進学会 首都圏などに50教室

進学会は、3月末までに首都圏と北海道を中心に学習塾約50教室を新たに開設する。従来は年間約10カ所の新設にとどまっていたが、資本提携していた同業の栄光ホールディングス株を2015年7月に同社に売却して得た利益で16年3月期の純利益は前期比7倍の49億円に膨らむ見通し。余剰資金を本業の拡大に回す。

中3英語力、国の目標遠く 英検3級程度は2~4割  文科省調査

文部科学省は2月2日、中学3年生を対象に「聞く・話す・読む・書く」の4技能の英語力調査の結果を発表した。調査は昨年6~7月、無作為に抽出した全国の国公立約600校の約6万人(「話す」は約2万人)を対象に行った。英検3級以上の力があるとされた生徒は「聞く」20.2%、「話す」32.6%、「読む」26.1%となった。「書く」は43.2%だったが、無回答も12.6%いた。中学卒業段階で英検3級程度以上を2017年度までに50%以上にするという政府目標に対し、4技能の各平均点は英検4級以下と低水準だった。

早稲アカ、小学校低学年向け英語塾 3年で10カ所

早稲田アカデミーは小学校低学年向けの英語塾を今後3年間で約10カ所開設する。小学校での英語必修化などで低学年向けの英語教育を求める保護者が増えていることを受け、既存の学習塾に併設する。小学3年生までに英検3級程度の英語力を身につけさせる授業のノウハウを得たため本格的な拠点展開を始める。同社は国立市で小学校低学年向けの英語塾を昨年から試験的に始めた。ネーティブ講師による少人数制の授業で英語力を高められるようにした。英語塾をきっかけに主力事業の中学受験指導での生徒獲得も狙う。

「桜前線」に異変

西日本や北陸を中心に1月後半、寒波に襲われた日本列島だが、全体的に暖冬傾向のため、今年の桜(ソメイヨシノ)の開花予想に異変が生じている。「ウェザーマップ」(東京)の発表では、関東平野部では例年通りの一方で、九州南部では遅めとなっている。ウェザーマップの開花予想では、福岡の3月23日が最も早く、東京と名古屋で26日、大阪では28日。九州南部は遅めで鹿児島で30日という予想になっている。

中3英語テストに面接10分 文科省が検討

文部科学省が2019年度に中3生全員を対象に始める英語テストについて、10分程度の一対一の面接で質問に即興で答えさせる案を検討している。英語テストは筆記と面接の2段階とする。「聞く・読む・書く」力を測る筆記テストは、国語や数学と同じ4月を軸に検討し、面接は別日程で実施する方針だ。生徒が通う中学校の教員が面接官を務める。面接官が示す情報や問いかけに対し、即興で自分の考えを30単語程度で表現する案などを検討している。テストは複数日にわたるため、問題も複数のパターンを用意する。

17年採用選考前倒し、授業配慮を要望 大学担当者が意見交換

2017年春に大学を卒業する学生の就職活動をめぐり、早稲田大、一橋大、大阪大、国際教養大、同志社大の5大学の就職支援担当者が2月1日、意見交換した。面接などの選考解禁時期が6月1日に前倒しされることについて、「授業や教育実習、留学などと重なる学生が増える」「(3月の)広報開始前から優秀な学生に接触するため、採用直結型のインターンシップが増えている」などの懸念が出た。会合には一部企業の採用担当者も出席。大学側の指摘に理解を示した。

新大学入試に対応 塾や予備校

2020年度に始まる新たな大学入試に向け、塾や予備校の大手各社が新サービスを打ち出す。 20年度から大学入試センター試験が廃止される。新入試は現在の中学1年生から始まり、記述式の問題などで思考力などを問う内容に変わる予定だ。大学側も個別入試で知識の詰め込み型ではない受験方法を始めており、教育各社も新たな指導サービスに迫られている。一部の大学は「考える力」を重視した入試を20年度より早く実施するため、大手がいち早く対応して生徒を囲い込む。

 SAPIX YOZEMI GROUPは、昨年11月15日に、2020年度導入予定の新テストの受験学年となる中学1年生を対象に、思考力を測る『論理力評価テストSRT』を行った。同グループ共同代表ノ高宮敏郎氏によると、『論理力評価テストSRT』は、英・数・国の試験(中高一貫 中1トップレベル模試)に加えて、解釈探求と数理探求というテストがあり、文章を読み比べて分析したり、理科・数学を題材に数字を使って考える力を測るテストなのだという。

東京都 6年後に小中高一貫校を開校へ

東京都が6年後、公立初の小中高一貫校をつくる。新設校は、都立中高一貫校の立川国際中等教育学校(立川市)に付属小を設ける形で開校する予定。英語教育では小学校低学年から外国人が指導し、中学・高校では英語で論文を書いたり、議論したりする力をつける。海外留学にも力を入れる。他の教科も授業数を増やし、中学の内容を小学校で教える「先取り教育」をする。児童は入試で選ぶ。ただ、小学校の入試に受かった全員が高校まで進めるわけではなく、中学入学時には小学校の成績を踏まえふるい分けるという。

即興型英語ディベートの世界交流大会を初開催 世界13ヶ国の高校生110人が参加

一般社団法人パーラメンタリーディベート人財育成協会が主催する「第1回 PDA高校生パーラメンタリーディベートワールドコングレス」が、1月22日から24日の3日間、埼玉県熊谷市のホテル・ヘリテイジにて開催された。

「第1回 PDA高校生パーラメンタリーディベートワールドコングレス」の様子

「第1回 PDA高校生パーラメンタリーディベートワールドコングレス」の様子

このイベントは、世界13ヶ国(韓国、ベトナム、ミャンマー、アフガニスタン、モンゴル、イスラエル、スペイン、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、ネパール、ナイジェリア、日本)から集まった約110人の高校生が参加して、初めて開催された即興型英語ディベート(パーラメンタリーディベート)の交流大会。この大会は、会長である仲臺和子氏が代表理事を務める、一般財団法人WakuProのインターナショナルフレンドシッププログラムの一環でもある。

パーラメンタリーディベートとは、参加者がディベートの開始前にテーマを与えられ、15分程度の短い準備時間の中で「肯定側」、「否定側」の各チーム(3人1組)に分かれてスピーチの内容を決め、それぞれの主張を展開。その内容をもとにジャッジが勝敗を決めるという競技性の高いディベート方式だ。英語力だけでなく、その場でテーマが与えられ、短い準備時間の中で、主張をどう構築していくのか、ということも重要なファクターになっている。高校の通常授業でも導入できるよう、同交流会の実行委員長でもある大阪府立大学大学院工学研究科の中川智皓助教が考案したこのプログラムは、文部科学省の助成事業にもなっている。

初日は、日本と海外の高校生が同じチームとなる「ミックスディベート」がおこなわれた。初対面の異国の高校生たちがチームを組んでディベートをした。英語力だけでなく、コミュニケーション力も試された。

日本とアフガニスタンによる決勝戦の様子

日本とアフガニスタンによる決勝戦の様子

2日目、3日目は英語のネイティブとノンネイティブのチームに分かれ、トーナメント戦が繰り広げられた。ネイティブ部門の栄えある1位に輝いたのは日本(渋谷教育学園渋谷高校)。2位はアフガニスタン、3位は韓国・イギリスがそれぞれ受賞した。ノンネイティブ部門の1位は、日本(さいたま市立浦和高校)、2位も日本(福岡県立城南高校)、3位はベトナム、モンゴルという結果になった。

ネイティブ部門の1位を獲得した渋谷教育学園渋谷高校から参加したのは、康莉宝さん、石川智尋さん、宮下み月さんの3人によるチーム。

優勝した渋谷教育学園渋谷高校の(写真左から)康莉宝さん、石川智尋さん、宮下み月さん。

優勝した渋谷教育学園渋谷高校の(写真左から)康莉宝さん、石川智尋さん、宮下み月さん。

「見せ方は外国の人たちの方が得意。学ぶものが多かったです」(康さん)、「料理を作るように話す内容を作っていきました」(石川さん)、「決勝では、その前のラウンドで行われたモーションを参考に練っていきました」(宮下さん)とそれぞれ激戦を終えた感想を語ってくれた。将来は、「国連などの国際機関で働きたい」(康さん)、「弁護士を目指したい」(石川さん)、「英語を使った政治関係の仕事の就きたい」(宮下さん)と自身の将来を描く。

日産自動車の志賀俊之 元副会長が基調講演した

日産自動車の志賀俊之元副会長

また、開催期間中はゲストによる基調講演もおこなわれた。24日に登壇した日産自動車元副会長の志賀俊之氏は、自身のグローバル企業での経験を踏まえてエールを送った。

アフガニスタンから参加した高校生は、経由地で足止めされて10日もかけて来日するなど、苦労して参加した参加者も居た。このような国ごとに違う文化や背景を持った人たちとの交流は、参加者たちにとって意義深いものとなったことだろう。

放課後の学習時間増加、小学生は最長 ベネッセ調査

ベネッセ教育総合研究所(東京)は1月28日、家庭や塾など学校外での学習時間が高校生は増加に転じ、小学生は過去最長になったことを発表した。授業を除く平日の学習時間を尋ねたところ、小学生は平均で95.8分、中学生は90.0分、高校は84.4分で、いずれも前回を上回った。高校生は初回の90年(93.7分)から減少が続いたが、初めて増加。小学生は過去最長だった90年(87.2分)を上回った。同研究所は「『脱ゆとり』などで学校が指導を強め、宿題を増やしている側面が大きい」と分析している。

 調査には昨年6~7月、公立校に通う小学5年生2601人(33校)、中学2年生2699人(20校)、高校2年生4426人(18校)が回答。これまで90年、96年、2001年、06年にも調査し、今回も含めおおむね同じ学校が答えた。