私塾界リーダーズフォーラムにご参加いただく皆さまへ

おはようございます。
本日は台風18号が近づくあいにくのお天気ですが、予定通り私塾界リーダーズフォーラムを開催いたします。
本日ご参加いただく皆さまにおかれましては、会場までお気を付けてお越し下さい。
運営スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。

2014年10月5日
私塾界リーダーズフォーラム運営事務局

兵庫県教委 教員採用、1238人

兵庫県教育委員会は、来春採用となる公立学校の2015年度教員採用選考試験結果を発表。合格者は前年度とほぼ同じ1238人(男性594人、女性644人)と6年連続で1000人を超えた。受験者は7059人と前年度より391人減り、倍率は5・7倍だった。「採用地域希望優先制度」で、但馬地域10人▽丹波地域8人▽淡路地域5人の計23人が合格した。

「アラル海」、ほぼ消滅 NASA画像公開

米航空宇宙局(NASA)は、かつて世界で4番目に大きな湖だった「アラル海」が過去14年で縮小を続け有害な砂をまき散らす広大な砂漠と化している画像を公開した。アラル海は中央アジアのカザフスタンとウズベキスタンの国境をまたぐ地域にあり、現在は元の湖の中心だった部分が「南アラル海」と呼ばれている。縮小は今年に入ってピークに達し、南アラル海の東側の部分が完全に干上がった。

離島発の教育を考える 海士町で「島の教育会議」10月12日に開催

公設民営塾として先駆的な取り組みを続ける、島根県の離島である隠岐の島・海士町(海士町)で10月12日(日)、離島教育を考えるシンポジウム「島の教育会議」が開催される。3回目となるこの会議では、この島の高校で実際に何が行われて来たのか、これからは何を目指しどのような挑戦を続けていくのかを話し合うシンポジウムなどがおこなわれる。地域に根ざし、世界に通用する未来の教育を創りあげてきた軌跡を「島前(どうぜん)高校魅力化プロジェクト」の創設メンバーたちが自ら語る。

島の教育会議

「公設民営学校」といえば、自治体が委託料を払い、民間の予備校や塾、企業、NPO法人などに公立学校の運営を委託する制度だが、これが正式に検討段階に入ったのはちょうど一年前の2013年10月18日。日本経済再生本部の会合で決定を受けてからだ。

日本初となるこの公設民営学校を開始すれば、公立と同レベルの安い学費で子どもたちに多彩な教育を受けさせることができるようになります。また、塾 や予備校などの民間側は自分たちで土地や建物を用意する必要がなくなり、より少ない費用で教育を行えるというメリットがあります。
>>学研塾ホールディングス「公設民営学校」についての記事にリンク

実は、政府がこの制度を検討するよりも先に公設民営の町営塾が海士町で5年前から始まっている。この「隠岐國(おきのくに)学習センター」は、町内にある隠岐諸島唯一の県立高校である「島前(どうぜん)高校」と連携して生徒たちの学習をサポートしている。

隠岐國学習センターは、もともと廃校寸前だった島前高校の生徒の減少を食い止めるためにはじまった「島前高校魅力化プロジェクト」の一貫として生まれた。しかし、魅力化プロジェクトによって、今では日本のみならず、海外からも入学希望者が応募してくる学校に様変わりした。そして、この高校に通う多くの生徒も学習センターに通っている。

そして、この学習センターには連日、全国の教育関係者のみならず、企業経営者、政府高官、外国の駐日大使などの視察や訪問が相次いでいる。そこで、海士町は年に一回「島の教育会議」を開催し、島外の多くの人たちにも海士町で行われている教育改革について実際に触れて感じてもらうための機会を設けている。

《島会議の概要》

  • 日程  10月12日(日)
  • 時間  シンポジウム 14:00分〜18:00  交流会 19:00〜21:00
  • 場所  島根県隠岐郡海士町
  • 会費  3,000円(交流会参加者は別途5,000円)
  • 申し込み  http://oki-ama.org/news/1381.html

《プログラム》

  • 14:00~16:00 実践発表「島の教育の“今”」

地域の課題解決に取り組む高校生をはじめ、挑戦する教員、進化する公立塾、仕掛ける地域など多様な立場から、今の実践を紹介します。

  • 16:00~18:00 分科会「島からつくる教育の“未来”」

島の教育の現状や課題、未来への想いを踏まえたうえで、分科会ごとに参加者の皆さんとこれからの取り組みについて議論し、新たな可能性を共につくります。※分科会の詳細は下部に記載しております。

  • 18:00 閉会
  • 19:00〜21:00 交流会

「大学ポートレート」一足先に私立大学だけでスタート

文部科学省が10月1日の開始を目指していた国公私立大学共通のデータベース「大学ポートレート」が、私立大学だけでスタートすることになった。予算不足が原因で国公立大学のデータ入力が遅れた。文科省は2012年に準備委員会を設置。全国の大学の情報を網羅的に見られる国内初の公的データベースとして当初は今年4月の開始を目指した。学校教育法施行規則改正で公表が義務付けられた学生数などの情報を中心に掲載、半年遅れでの開始が決まった。

和歌山県 来年度の私立中・高校 募集要項発表

和歌山県総務学事課は10月1日、県私立中学高校協会加盟校の来年度入試の募集要項をまとめた。高校の募集定員(和歌山信愛は女子のみ、他はいずれも共学・単位は名)は、開智高校(120)、近大附新宮(100)、近大附和歌山(175)、高野山(80」,智弁和歌山(55),初芝橋本(200),和歌山信愛(130)計850名。休校中の和歌山南陵高校(旧国際開洋第二高校)は2016年度の再校を目指している。開智中学は「スーパー理進コース」から「特進コース」への移行合格がある。特進コースの前期合格者はスーパー理進コース後期を再受験できる。

東大、アジア首位堅守 世界大学ランキング

英教育専門誌、タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)は10月1日、今年の「世界大学ランキング」を発表、東京大が23位で昨年の順位を維持し、シンガポール国立大(25位)を僅差で抑えアジア首位の座を守った。上位200校に入った日本の大学は5校で昨年と同数だったが、京都大が59位(昨年52位)、東京工業大が141位(同125位)、大阪大が157位(同144位)、東北大が165位(同150位)となっている。米カリフォルニア工科大が4年連続でトップ。2位は米ハーバード大、3位は英オックスフォード大だった。

米マイクロソフト「ウィンドウズ10」公開

米マイクロソフトは9月30日、開発中の次期基本ソフト「ウィンドウズ10」を公開した。「10」では「スタートメニュー」が復活。「ライブタイル」と呼ばれる機能を組み合わせた。複数のファイルやソフトをボタン1つで一覧表示したり、画面いっぱいに4分割表示したり、デスクトップPCでの利用を想定した新機能を盛り込んだ。これまで、PC・タブレット向けとスマートフォン向けなど複数のバージョンがあったが、「10」では一本化した。外部の開発者は1つのアプリを作れば、すべてのウィンドウズ端末で利用できるようになる。

15年度兵庫県公立高校進学希望調査 全日制希望4万2448人 学区は16から5に統合

兵庫県教育委員会は9月30日、2015年度公立高校進学希望調査結果を発表した。来春の国公立中学校の卒業予定者は、前年度より749人少ない4万9244人で、私立高校や高等専門学校などを含めた進学希望者は4万8425人(前年度比490人減)。進学希望率は98・3%で前年度より0・5ポイント増となり、過去10年の調査で最も高い。15年度の公立高校一般入試は来年2月23日から願書を受け付け、試験は同3月12日。

【未之知也BLOG】衣替えの時期ですね

本誌では4月号と10月号を改編期と定め、新しいコラムの連載などをはじめています。今号も四本の新たなコラムがはじまります。

一本目は、教育ジャーナリストの小林哲夫さんが、近現代における塾の興りから、学習塾業界が隆盛を誇るまでを史実に基づいて描く「咲かせよ桜」です。

意外と知られていない塾の草創期から、塾長の皆さまに懐かしんでいただきながら、毎月読み物として楽しみにしていただけるような連載です。

そして二本目は、習い事や学習指導と学童保育を融合させた「こども未来塾」を設立し、子育て支援ビジネスのコンサルタントもされている末木佐知さんに「塾の新ビジネス開拓論」として、これからの塾の経営や、保護者との向き合い方、女性スタッフの研修方法等、あらゆる角度から、塾の新たなビジネスチャンスの拓くヒントを書いてもらいます。

また、今年5月に名古屋で開催した私塾界リーダーズフォーラムで石田淳さんとの特別対談のゲストとして登壇していただいた、作家の中谷彰宏さんによるコラム「自ら動き出すチームにする方法」が始まります。経営層の方々が常に抱えられている悩みを具体的に解決するためのヒントが得られます。

そして四本目は、早稲田大学大学院商学研究科の博士課程に在学中の中谷淳一さんによる「学習塾とマーケティング」です。彼の研究テーマである最新のマーケティング理論と学習塾が、今後どのようにリンクしていくのか楽しみです。

また、今号で特集した「塾長の本棚」では、塾の経営者の皆さまが座右の書とされている本をお寄せいただきました。興味深いコメントもたくさんいただき、秋の夜長の友として、これから私も一冊ずつ読んでまいりたいと思います。

2014年10月号表紙