「トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム」1期生海外へ

「トビタテ! 留学JAPAN 日本代表プログラム」。国が制度をつくり、企業がお金を出して大学生を長期間海外に送り出す新たな官民一体の留学制度は、競争力のある人材を育てて経済成長につなげたい国と、海外経験を積んだ人材を採用したい産業界との思惑が一致した。計約85億円を寄付したトヨタ自動車や東芝、資生堂など92社が「支援企業」に名を連ねる。今年度から2020年度までに1万人を海外に送り出す。寄付は日本学生支援機構が受け付け、制度の運営費を除いて学生に支援金として渡す。1期生に選ばれた大学生ら323人はそれぞれの目標を持ち、8月から順次、海外に飛び立っている。10月には2期生の募集がある。

NISA半年、1兆5631億円 株式投資4900億円

金融庁は12日、少額投資非課税制度(NISA)の6月末時点の利用実績を発表した。1月から6月末までの投資額は1兆5631億円で3月末に比べ56%増えた。上場株式への投資額は4949億円で36%増えた。金融庁は銀行や証券会社など717の金融機関を対象に集計。商品別では投資信託が1兆396億円で3月末に比べ67%増えた。上場投資信託(ETF)は140億円、不動産投資信託(REIT)は146億円だった。口座開設数は727万。3月末から12%の増加にとどまった。投資未経験者の多い20~30歳代の新規開設は伸びており、6月末時点で85万口座で19%増えた。

13年出生数 最少の102万9816人

厚生労働省は8月11日、2013年の人口動態統計の確定数を発表した。出生数は前年より7415人少ない102万9816人となり、過去最少を更新した。死亡数は1万2077人多い126万8436人となった。高齢化で死亡数が増加している。出生数から死亡数を差し引いた自然減は23万8620人となり、人口減少が続いている。出生数の減少は3年連続。15~49歳の女性人口が2591万4千人と、前年に比べ0.8%減少したためだ。婚姻件数は前年に比べ8256組減って66万613組となった。離婚件数は4023組減って23万1383組だった。

私塾界 リーダーズフォーラム 2014 in 東京 Season2

 

samtokyoseason2

概要

<<日程>>
  • 2014年10月5日(日)13時〜18時
<<タイムテーブル>>

time_tokyo

<<会場>>
  • お茶の水ソラシティカンファレンスセンター東京都千代田区神田駿河台4-6

<<パネルデスカッション>>

panerudexisu

 

    • テーマ:次世代教育を考える(仮)
コーディネーター 森上 展安氏 森上教育研究所
パネラー 田村 哲夫氏 渋谷教育学園 理事長
パネラー 小嶋 隆氏 日能研関東 社長
パネラー 増田 大三氏 近畿大学 副学長
<<基調講演>>
  • 講演タイトル

価値を高める”顧客満足度”向上のための具体策
〜「真夜中のディズニーで考えた働く幸せ」より〜

演者

鎌田 洋氏鎌田
1950年、宮城県生まれ。大学卒業後、商社の営業部門を経て1982年にオリエンタルランドへ入社。1999年にヴィジョナリー・ジャパンを設立。代表取締役に就任する傍ら自らコンサルタントとしても活躍している。得意分野は企業のCS向上。著書に「ディズニー掃除の神様が教えてくれたこと」など。

 

 

 

 

 

<<特別対談>>
  • 講演タイトル

これから求められる真のグローバル人材育成とは

対談者

小林りん写真学校法人インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢(ISAK )代表理事
小林 りん氏

 

 

 

桑原専務webAICグループ 英語で学ぶニュージーランドの名門進学校 学校法人AICJ鷗州学園 副理事長
桑原 克己氏

 

 

 

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

9月28日、グランフロント大阪で私塾界リーダーズフォーラム テーマは「民間教育から考える教育格差の是正」

9月28日(日)に、グランフロント大阪で私塾界リーダーズフォーラムを開催いたします。

大阪会場の対談

今回は、特別対談として灘校の和田孫博校長先生と須原英数教室の須原秀和塾長にこれからの私教育を問うというテーマで、私学・私塾各々の立場から、日本の子ども達にとって必要な教育とは何か、を論じ合っていただくほか、中盤のスペシャルセッションでは、広島のAICJ鷗州学園からグローバル人材育成の取り組みについての講演や、タブレットを使った最新教材や、海外留学の現状など私学でも導入可能な最新のソリューションに関する発表が行われます。

大阪会場のパネルディスカッション
また、後半のパネルディスカッションでは、中原徹氏をはじめ、開成教育セミナーの太田明弘代表や成基学園の佐々木喜一代表、文科省の社会教育課の鍋島豊様などにご登壇いただき、官民が連携することで子供の貧困と教育格差の連鎖を断ち切っていくための糸口を探ってまいりたいと考えております。

つきましては、ぜひこの機会に、私塾・私学をはじめとする教育サービス産業に従事する皆さまから多数のご参加をいただき、塾と学校の垣根を越えて、日本の子ども達のために必要な教育について考えてまいるフォーラムにしたいと存じます。

皆さまのご参加をお待ち申し上げております。お申し込みは以下の特設ページからオンラインでおこなうことができます。

 

大阪会場の詳細

英語は数を表す単語が苦手?

9月10日付米紙ウォールストリート・ジャーナルは「米国の心理学者や教育学者らの研究結果として、英語は数を表す単語が日本語や中国語などに比べて多く、分かりにくいため子どもが算数を学ぶ上では不向き』という分析記事を掲載した。たとえば数の「11」は英語では「イレブン」というひとつの単語だが、日本語、中国語、韓国語、トルコ語などでは「10と1」で表す。同紙はこれらの言語では「11」が2桁の数であることを明示、10進法も理解しやすい構造と指摘した。

フリースクール支援へ 首相検討指示

安倍晋三首相は9月10日、フリースクール「東京シューレ」(東京都北区)を視察し、運営費の補助など公的支援を検討する考えを示した。文科省によると、学習支援などを行う不登校の児童生徒が通うフリースクールは全国に約400施設ある。学校教育法上の「学校」ではないため、校長の同意がなければ「出席」扱いにならず、保護者の経済的負担が大きいことも問題となっている。首相は「学習面、経済面でどのような支援ができるか、検討を指示する」と表明。近く文部科学省に有識者会議を設置し、来年度中に結論を出す。

東京大学で1番の売れ筋商品「アミノ酸ゼリー」

東京大学の大谷勝特任教授が開発したアミノ酸ゼリーは、東京大学コミュニケーションセンター(UTCC)で1番の売れ筋商品。アミノ酸は皮膚や筋肉を形作るたんぱく質のもととなる物質。東大では1908年から100年以上にわたって研究を続けてきた。疲労回復などの効果があるアミノ酸を日常的に取れるよう「体力式アミノ酸ゼリー」を約8年ぶりに開発した。価格は1つ160円。UTCCのほか、東京駅前の商業施設「KITTE(キッテ)」や通販サイトで購入できる。

神戸大、4学期制へ

神戸大学は、2016年度には近畿の有力大で初めて4学期制を取り入れ、在学生の短期留学や海外からの留学生受け入れを促す。昨年10月、交流の窓口として「日欧連携教育府」を設立。国際文化学部、法学部、経済学部などとそれぞれの大学院研究科が連携する。すでに人材の交流は始まっている。6月にはドイツなど欧州の複数の大学の教授と学生、日本人学生が生活習慣から仕事の価値観、経済政策まで多様なテーマについて英語で両国の差異を論じるセミナーを開いた。企業との連携も加速させ、世界で活躍できる人材の育成を目指す。

非正規から正社員、4~6月100万人

総務省の労働力調査によると、4~6月期に正社員となった人のうち、転職や自社登用で非正規から転換した人の数は99万人と前年同期に比べ22%増えた。リーマン・ショック後の雇い止めなどで非正規の転職が盛んだった2009年7~9月期の104万人以来の水準だ。99万人を年齢別にみると、15歳~34歳が64万人と65%を占める。前年同期は50万人で全体に占める割合は62%だった。30代の就職氷河期世代は新卒採用が少なく、非正規社員として働き続けてきた人も多い。こうした世代で正規雇用に移る動きが強まっているのが特徴だ。