寺子屋ISHIZUE 代表 藤原 柏甫さん|疾風の如く|2022年10月号

講師はみんな高校生!
教え合い、学び合う現代の寺子屋

大人が教え、子どもが学ぶ。
先生は教壇に立ち、生徒は黙ってそれを聞く。
それが、たまらなく退屈だった。
ならいっそ、自分で作ってしまえ。新しい授業の形を。
常識の外にある、教育の姿を。

寺子屋ISHIZUE 代表 藤原 柏甫さん

2004年生まれの塾長が創る
まったく新しいオンライン塾
寺子屋ISHIZUE 代表 藤原 柏甫さん

「協学」とでも表現すればいいだろうか。教育者と学習者が垣根なく共に学び合う教育思想のことだ。
「例えるなら、生徒と一緒に砂場で穴を掘っているイメージです。『この先に何があるのか、一緒に見てみようよ』みたいな」と語るのは藤原柏甫。まさしくそんな「協学」スタイルのオンライン塾「寺子屋ISHIZUE」の代表だ。
 そうした同塾の教え合い・学び合いのスタイルも非常にユニークだが、特筆すべき点がもう一つある。なんと、同塾の講師たちは全員が高校生だということだ。そして藤原自身も実は2004年生まれ。高校を中退後に飛び級で海外大学に籍を置いているが、日本の学制に照らせば高3に相当する年齢だ。
 塾の運営に「大人」は一切関わっていない。「放課後に集まって一緒に自習」というのとも違う。完全に若者だけで事業として塾を回し、教え合い、学び合っているのだ。

学校は楽しいのに
授業だけがつまらない

 中学受験で全国的な名門校に進学した才児だった藤原。しかし独特な寮生活に馴染めず学校を去る羽目に。次いで母の出身地だった台湾へと渡り、そこで一人暮らしをしながら現地の中学校に通った。だが「生活していくので精一杯でした。家事や身のまわりのことをしているとあっという間に深夜になり、朝に起きられなくて」。結局自学自習が増え、何のために学校へ行っているのか分からなくなり、中3のときに帰国。都内の有名私立中に編入した。
 ところが帰国後も、台湾で抱いた違和感が拭えない。「学校の勉強って、みんなで揃って先生に教えてもらう。それって何か意味があるのかなと……」。帰国後に編入した学校も、「学校そのものは楽しかったが、授業だけがつまらない」という感覚だった。
 そこが「寺子屋ISHIZUE」の原点だ。「文句を言うだけなら誰でもできます。それなら、自分でやってみようと思って」と、他校に通う仲間ら3人とオンライン塾を作った。
 最初は、とにかく「本当に楽しいと思える授業を自分たちで作ってみたい」という一心。ビジネスとしてのスタートではなかった。ウェブサイトもチラシもない。もちろん教室もない。「いま思えば、怪しさ全開ですよね」と笑うが、Twitterで手あたり次第に「体験授業を受けてみませんか?」とメッセージを送った。しかし、蓋を開けてみればこれが大好評。相応の受講生が集まるようになり、「楽しかった」「今度は何をやるの?」という声も次々に寄せられた。そこで思い切って起業することにしたのだ。

「普通」や「常識」に囚われず
自分の世界観を見つけてほしい

 寺子屋ISHIZUEのコンセプトは「近い世代間での対話を通して自ら学ぶ姿勢を育てる」ことだ。高校生講師たちは、「これだけは負けない」という「好き」を持っており、テーマは宗教や政治、プログラミングからAIまで多種多様だ。その知を共有する形で、授業内でディスカッションやプレゼンをふんだんに行う。形としては「国語」「英語」という教科名を銘打っているが、学校で習うそれとは明らかに違う。講師が「届けたい」「やりたい」と思うことが授業の中心であり、生徒も近い世代の講師との対話を通し自分の世界観を育む。興味の発露だったり、生き方のロールモデルだったり、講師は自分の知識を活かして生徒が自ら学ぶ架け橋となる。
「生徒たちには、自分が本当に楽しいと思えるものを見つけてほしい」と藤原。言い換えればそれは、無意識下に閉じ込めた自分の世界観に気付くということだ。「子どもたちの多くは『普通』や『常識』を刷り込まれ、あたかもそれが自分の意見であるかのように思い込まされています。そこから脱して、自分軸を持てる人になってほしいです」。
 大人が教えて子どもが学ぶ。よく考えればそれも、私たちが「常識」に染められている証左なのかもしれない。その枠を脱したとき、新たな教育の形が見えてくるはずだ。

寺子屋ISHIZUE HP
https://www.terakoya-ishizue.com/
寺子屋ISHIZUE instagram
https://www.instagram.com/ishizue_official/

みんなが私塾界!