駿台予備学校では、2025年度の4月開講より、大学受験を目指す高卒クラスの全校舎のカリキュラムに『朝学タイム』を導入している。
『朝学タイム』は、授業開始前の時間を利用してICT教材を活用し、一人ひとりの学習進度・理解度に合わせ、学力を養成している。
2025年度高卒クラスは、駿台講師による講義、学習コーチによるコーチング、個人の学力に応じた個別最適化学習を可能にした各種ICT、そして『朝学タイム』で完成された学習環境を提供している。
英語への苦手意識を払拭したい受験生には朝学のELSAで、授業で学んだ内容や基本例文を発音し、英文の流れを掴むことで英文全体の把握力を養う。また、Monoxerを使用し、「覚えたハズ…」の英単語の記憶定着を図ることができる。2025年度より大学入学共通テストの科目となった「情報Ⅰ」に不安を持つ受験生には、「情報AIドリル」をこの時間にコツコツと進めることで、インプットとアウトプットをバランスよく学習することができ、大学別対策が本格化する秋口に焦ることなく学習計画を立てることができる。
個々の受験生に合わせた学習を進めることが出来る『朝学タイム』の一環として、駿台予備学校池袋校にて日本経済新聞社エリアセールスユニットと共同で、高卒クラス在籍生に新聞を読んでもらう取り組みを実施している。「大学入試センター試験」と比較し、共通テストの問題の文章量が増加した一因は、受験生に対して「読解力」と、「世の中の動き(情報)を読み取る力」を求めているからだ。対して現在の学生はSNSやWebの発展から「長い文章を読む」「情報を判断・分析する」行為から離れている。この矛盾解決のため、池袋校では週1回7週間に渡って『朝学タイム』の時間を利用して日本経済新聞を読むというカリキュラムを取り入れた。
共通テストでは試験時間が限られているため、受験生は速読を心掛けて文章を読み解き、読み得た情報を自ら判断・分析する必要がある。そのため毎回、要約と考えをまとめるワークシートを配布・回収し、日経が作成した模擬回答を受講生に配布する。終了後、効果測定を実施・検証し、今後は駿台全体での拡大を検討している。