一般財団法人日本品質保証機構(東京・千代田区、石井 裕晶 理事長)は、2011年より、世界文化遺産“アンコール遺跡群”があるカンボジア・シェムリアップ州にて、アプサラ機構、シェムリアップ州教育青年スポーツ局、および上智大学アジア人材養成研究センターの協力のもと実施している『カンボジア 子ども環境教育』を、このたび5年ぶりに開催した。
『カンボジア 子ども環境教育』とは、観光と環境保全を同時に進めるシェムリアップ州に暮らす小学生を対象とした環境教育プログラムで、ISO 14001の基礎となるPDCAの考えを取り入れた環境教育を行うことで、子どもたちが生活する村や学校における環境上の課題に気づき、自らその課題に向き合い、改善できるようになることを目指している。2018年からは、小学校のカリキュラムに同プログラムを取り入れるための試行活動を始めた。
現地での教育はコロナ禍により一時中断していたが、2024年11月、5年ぶりに開催。Kok Kreul 小学校、Daun Euv小学校、Trapeang Svay小学校に通う4~6年生の児童382名を対象に実施し、その後、約6カ月間にわたり、小学校教員指導のもと、児童たちはグループに分かれて環境活動に取り組んだ。
2025年5月29日には、優秀な取り組みを行ったグループに対して表彰式を行い、表彰状と記念品を授与。出席した、リ・ブンナ氏(シェムリアップ州 教育青年スポーツ局長)からは、「本教育プログラムの実施は非常に重要です。子どもたちが“ライフスキル”を身に着ける場になっているだけでなく、社会において知識、技能、そして高い倫理観を備えた人材育成を促進するという国家教育政策にも合致しています。」との謝辞もあった。
なお、表彰式の様子は、国営テレビ・シェムリアップ (Television of Kampuchea: TVK, TV Siemreap)、国営ラジオ(Radio National of Kampuchea)、アプサラ機構、シェムリアップ州情報局(Siem Reap Provincial Department of Information in Cambodia)など、現地メディアおよび関係機関にて高い関心をもって紹介された。