トヨタ自動車やNEC、理化学研究所など20以上の企業と研究機関は、医療や製造現場を支える人工知能(AI)を産官学共同で開発する。理研の革新知能統合研究センターがAI研究拠点を9月1日に東京駅近くに開く。ここにトヨタ、NEC、ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL、東京・品川)、NTT、AI開発ベンチャーのプリファード・ネットワークス(東京・千代田)の研究者らが合流する。AIの応用で、日本も幅広い連携で技術力を高め、直面する高齢化や生産性低迷の課題解決に生かす。
野村総合研究所の試算によると、10~20年後にAI(人工知能)やロボットに代替可能な職業に就いている人は、全労働人口の約49%にもなるという。「取り立てて人間にやってほしい理由もない(付加価値が低い)仕事は早晩消えていく」と<テクノ失業の恐怖>を予測する。野村総研は代替可能性が高い100種の職種リストをまとめていて、こんな仕事が挙げられている。『事務員』『受付』『経理事務』など、かつての末端ホワイトカラー職種がすでに激減しているという。
https://www.nri.com/jp/news/2015/151202_1.aspx