Category: 塾ニュース|塾・企業

湘南ゼミナール、更なる成長に向けファンドを活用したMEBOを実施

株式会社湘南ゼミナール(神奈川県横浜市)は6月30日、ファンドを活用したMEBO※により、新たなる成長ステージを創出することを決めた。同社は、神奈川・東京・千葉・埼玉・愛知・岐阜に進学塾「湘南ゼミナール」や、難関国私立高校受験の「SHOZEMIアルファ」、個別指導の「スタディ・ナビ」などを展開しているが、法人設立から今年で30年目を迎えることから、今期を第二創業と位置づけ大きな改革に乗り出す。

福村賢一社長

同社の福村賢一社長は、「昨年の社長就任以来、会社の永続性を考え、事業承継については最も注力してきました。2018年に法人化から30周年を迎えることから、次の30年にはIPOも視野にいれながら社会の公器として、当社の理念である『人に学び 人を育て ひとにかえそう』を体現し続けていきます。当社の強みである人財および社風を最大限活かすべく、希望する従業員が出資することができるMEBOを共同出資元の雄渾キャピタル・パートナーズ株式会社(東京都千代田区)と設計しました。そういう意味でも、今回の変化は役社員による第二の創業です」と語った。

湘南ゼミナールは、16年5月期までの5期連続で売上高上昇率の2桁成長を続けており、17年5月期も10%超の成長を達成しているという。今回は、将来的なビジョンが双方に一致したファンドと手を組むことにより、ノウハウと資金を積極的に活用しながら、更なる業容拡大と企業価値の向上を目指し、大きく舵を切った同社に強い意気込みを感じる。

 

※MEBO=Management and Employee Buyoutの略で、経営陣と従業員が一体となり自社の株式を取得し企業の経営権を獲得する取引。

リプトンが紅茶で応援 第一弾は勉強を頑張る学生をサポート

ユニリーバ・ジャパン(本社 東京都目黒区:代表取締役プレジデント&CEO フルヴィオ・グアルネリ) が展開する紅茶ブランド「リプトン」は、前向きに頑張る人を応援する施策として、「リプトン ポジティブアクション」を2017年7月より実施する。日本紅茶協会 紅茶と健康事務局が行った紅茶と集中力に関する実験結果を受け、前向きに頑張る方々をリプトンの提供を通じてサポートする試みだ。第一弾では、勉強や部活を頑張りたい学生を応援する。

教育に対して先進的な取り組みが多く、教育プログラムの一環として企業との連携に積極的な、品川女子学院と提携し、校舎内に7月3日(月)~7月31日(月)の期間、紅茶を提供するスペースを設置。リプトン製品(リプトン コールドブリュー ティーバッグ アールグレイ)、オリジナルタンブラー(高等部の生徒のみ)、ウォーターサーバーを品川女子学院へ無償提供し、設置期間中は生徒が朝の授業前、お昼休み、放課後に自由に紅茶を飲むことが可能となる。

 さらに、従来から集中できる学習環境の整備にも注力し、現役での志望大学合格を目指す独自の指導方法で学習塾を展開する栄光ゼミナール大学受験ナビオとも連携を開始する。今回、8月14日(月)~8月18日(金)の「夏の短期集中特訓」という特別講座期間に、受講する高校2年生、国立最難関コースを受講する高校3年生、英語運用力測定テストTEAP対策集中コース受講生(高校1年生~3年生)を対象に、リプトン製品を無償提供をし、栄光ゼミナール大学受験ナビオで学ぶ生徒の学習環境の向上を支援する。

 また、今後サポートを希望する学校・塾には数量限定で紅茶の提供を実施する予定。
 

学研HDが自社株買い 最大11億円

学研ホールディングスは6月30日、11億5850万円を上限に自社株買いを実施すると発表した。取得株数の上限は35万株で、発行済み株式(自己株式を除く)の3.79%に当たる。期間は7月3日から10日まで。提携先の学習塾大手の市進ホールディングスが学研HD株33万8000株を売却する意向で、株式売却による需給の悪化を避ける。

KEC教育グループ、木村剛氏が代表取締役社長に就任

大阪府や滋賀県を中心に塾予備校、語学スクール、日本語教師養成講座などを展開するKEC教育グループ(ケイ.イー.シー.株式会社)は7月1日、学院長の木村剛氏が代表取締役社長に就任したことを明らかにした。創業以来代表取締役社長を務めたルパン木村節三氏は、代表取締役会長に就任した。

木村剛氏

同社は、小・中・高校生を対象にした学習・受験部は「KEC近畿教育学院」「KEC近畿予備校」をそれぞれ14拠点で、「KEC個別指導メビウス」を6拠点で展開。2016年にはKECビジネススクール&コンサルティング東京事業所開設した。

『月刊私塾界』7月号では、株式会社スタディラボが提供するオンライン英会話教材「OLECO(オレコ)」が通常授業に導入した同グループの英語教育改革の取り組みについても紹介している。

塾に先生がいない 人手不足、影響じわり

日本経済新聞は6月24日の夕刊一面トップに「塾に先生がいない 人手不足、影響じわり タブレット使い映像講義 」と題した記事を掲載した。講師がいない教室で教える学習塾は「市進学院」のこと、生徒は端末を通じて自分のレベルにあった映像講義を視聴したり、苦手分野の問題を解いたりして学ぶ。生徒20人に対し、従来は最低10人は必要な大学生アルバイトが1~2人で済む。所謂「自立学習」である。「明光義塾」も高校生向けにタブレットで学ぶコースを導入している、と記事は続ける。

「スクールIE」、「ITTO個別指導学院」は英会話教室と塾のかけもち教師で、人手不足解消の一手とばかりに登場し、「TOMAS」のリソー教育は人材会社と組み、大学生向けの就活相談を無料で始めた、と記事を結んだ。学習塾業界の人手不足もここまできたか?

塾の採用難 対策は?

私塾界の「学習塾白書2016」によると、学習塾業界の2015年度の市場規模は1兆3,510億円と、3年連続で横ばいとなった。学習塾が主たる事業とする会社は全国に4,287社(経済産業省 平成27年度特定サービス産業実態調査報告書の学習塾を運営する会社の単独事業所と本社)のうち、アンケート調査に協力したのが426社、うち上位100社の売上合計は7,089億円である。これは学習塾業界も寡占化の時代に突入したことを意味する。講師数も8万8074人と微増だが、アルバイトなどの非常勤講師が増え、正社員の専任講師は減っている。
講師確保に向けた取り組みも動き出した。公益社団法人全国学習塾協会(安藤大作会長)は「安心塾バイト認定制度」を開始、株式会社成学社(太田昭弘代表)、株式会社スプリックス(平石明社長)などを認証した。成学社は認定により知名度が向上し、講師に応募する学生が増えたと発表している。

鷗州コーポレーション 峯岳徳氏が代表取締役社長に、桑原克己氏が代表取締役専務に就任

株式会社鷗州コーポレーションは、6月28日に開催した株主総会で、代表取締役副社長の峯岳徳(みね・たかのり)氏が代表取締役社長、同社専務取締役でAIC NZ.Ltd.取締役社長の桑原克己(くわばら・かつみ)氏が代表取締役専務に就任したことを明らかにした。同社は、国内外で正規の学校経営・学校支援事業、およびスポーツ支援事業を展開し、鹿児島・福岡・山口・広島・岡山・兵庫・大阪・京都に鷗州塾、AIC開智学館、鷗州ハイスクール、進学ゼミWIN、鷗州個別ゼミ、AICかもめ個別教室、鷗州塾パソコン教室、AIC幼稚舎、AIC Kidsを運営している総合教育機関。

峯岳徳氏

峯氏は、「『日本の学校へ進学したい』『海外の大学に進学したい』といった、生徒たちのあらゆる夢に応えられる『総合学習機関』として、さらに組織を磨いていきたい。グループには、ニュージーランド(AICNZ)と日本(AICJ鷗州学園)に学校があり、飛躍的な英語力を獲得できるメソッドを確立している。また、27万人近くいる卒塾生の有機的な繋がりを活かし、社会に出ても塾生同士が共創し合える文化を今後さらに高めていきたい」とコメントした。

桑原克己氏

また、桑原氏は「進学塾の鷗州塾と、インターナショナルスクールのAICおよび、国際バカロレア認定校であるAICJ中学高等学校それぞれの強みを活かし、相乗効果を発揮できるように取り組みたい。まずはAICNZで培った英語教育メソッドを日本国内外に展開して行きたい」と意気込みを語った。

これまで23年にわたって、同社の代表取締役社長として鷗州塾の経営を指揮してきた宇津田敬二氏は相談役に就任する。

小学校英語とグローバル教育を語る パピルス書房主催「教育情報セミナー2017」が開催

株式会社パピルス書房主催「教育情報セミナー2017」が、6月16日にキャンパスプラザ京都(京都市下京区)で開催された。テーマは、「小学校英語とグローバル教育-新学習指導要領をふまえた中高英語教育との連携も鑑みて-」であり、講師は、中高大入試のみならず、英語教育にも定評ある龍谷大学平安中学高等学校校長補佐の平井正朗氏。

現在、小学5、6年生にある外国語活動を小学校3、4年生に前倒し、小学5、6年生は「英語」として教科化される。5、6年生では「読む、書く」を加え、3人称や活用頻度が高い過去形、動名詞等にも触れ、英語で話すことが盛り込まれている。語彙は600~700語程度。今回は、小・中・高校で一貫した「聞くこと」「読むこと」「話すこと(やりとり)」「話すこと(発表)」「書くこと」の5領域別に目標が設定されている点に注目したい。

平井氏によれば、「教室では、発達段階に合わせた実践が不可欠であり、オール・イングリッシュで遊び、歌い、楽しみながら英語を身につけられる空間づくり」が第一段階とのこと。その上で、「BICS(ビクス:Basic Interpersonal Communicative Skills)レベルの会話を取り入れ、聞いた内容を理解し、行動できる、簡単なスピーチができる、アクティビティーやイベントを通して外国の文化や習慣に馴染み、コミュニケーションする自信をつける」のが第二段階だという。

保護者の期待は高い反面、小学校現場には、英語の授業に対する「自信がない」という声がある。当然、小中連携、短時間学習の内容と指導法、教材、評価、教員養成といった課題もある。中高現場では国の目標であるCEFRレベルに到達しておらず、その背景には、学習習慣、授業時間や苦手意識やつまづきの原因となる単語や文法といった課題もある。

平井正朗氏

学習塾へのアドバイスを求められ、平井氏は次のように締めくくった。
「日本の学校は、入試を突破し、序列化された学校へ進学することが潮流であったため、そこに学習塾の立ち位置があったように思います。科学技術の発展に相俟って、グローバル化が進み、個々のポテンシャルを最大限に引き出し、複雑化する地球的レベルの問題に果敢にチャレンジできる人物像の育成が求められています。コミュニケーション・ツールとしての発信型英語教育は、社会全体をも巻き込んだ一大プロジェクトであり、教育に携わる者すべてが知恵を絞って模索する段階にあり、それが生徒一人ひとりの夢の実現に結びつくのではないでしょうか」

株式会社NTTドコモと株式会社EduLabが英語4技能が学べる「English 4skills」の開発・提供に向けた業務・資本提携に合意

Edtech(教育技術)に基づき、各種英語関連システムの開発・運用を手がける株式会社EduLab(東京都港区、髙村淳一代表)と、株式会社NTTドコモ(東京都千代田区、吉澤和弘代表)は、「読む」「聞く」「話す」「書く」の英語4技能を学べるサービス「English 4skills™」の開発・提供に向けた業務・資本提携について、合意したことを発表した。

近年、大学入試を中心に、英語4技能を総合的に測定する外部試験の活用がひろがっている。2020年度に大学入試センター試験に代わり導入される新テストでも英語4技能を測定する方向性が示されている。

「English 4skills」は、スマートフォンやタブレットを利用して、英語4技能の学習だけでなく、技能ごとの実力を測ることができるサービスで、2018年春から提供予定。

京進 新社長に福澤一彦氏

株式会社京進(京都市下京区)は6月12日、白川寛治社長に替わり、福澤一彦常務が代表取締役社長に就任する旨を発表した。就任は8月24日。なお、白川寛治社長は相談役に就任する。 また、現代表取締役会長の立木貞昭氏は現職を継続する。

福澤一彦氏(ふくざわ・かずひこ)同志社大卒。76年電波新聞社。大阪公文数学研究会(現公文教育研究会)などを経て03年京進へ。05年取締役、16年8月から常務。65歳。滋賀県出身。