Category: 塾ニュース|塾・企業

大阪府教委と株式会社mpi松香フォニックスが、 小学生向け英語学習プログラム『DREAM』を共同開発

大阪府教育委員会と株式会社mpi松香フォニックス(mpi)は、府内の公立小学校向け英語学習プログラム『DREAM』を共同開発した。mpiは、英単語の綴りと音の規則性を学ぶフォニックス学習法を基にした英語学習教材を開発、販売する会社で、公立小・中学校をはじめ、全国約450のmpiパートナー教室や各地の英語スクールなどに導入されている。このプログラムについて、同社の竹村千栄子代表と教育事業部 学校営業推進統括の高塚勝久氏に話を伺った。

mpi

mpi松香フォニックスの竹村千栄子社長          高塚勝久氏

プログラムの開発を終えたそうですが、今後の展開を教えてください。

switch-on竹村 今回の開発は、府の事業に参画し、公立小学校向けの英語学習プログラムを新たに作り出すという、非常に夢があると同時に、大きな責任・使命感を感じるものでした。今後は、大阪府内でのプログラム導入をサポートします。 加えて、共同開発したこのプログラムは、府教委が取り組まれる府内の公立学校以外については、弊社のプログラムとして商品化し、販売することが可能となっております。大阪府教委版が「DREAM」、弊社版は「小学校英語 SWITCH  ON!」(右図)です。この映像教材をできるだけ多くの小学校に活用していただけるよう、活動していきます。

 

このプログラムが及ぼす影響をどうお考えですか?

竹村 多くの方が、今すぐ小学校で英語学習をはじめるのは難しいのでは?と考えていると思います。ですが、府教委がめざす学びのスタイルを、実践研究を通じて見て、「これならできる。」「この方法しかない!」と、感じました。

高塚 最大のポイントは、公教育へのフォニックスの導入だと思います。これまでですと、フォニックスを導入したいと思っても、誰がどうやって教えればいいのかわからないという課題がありました。しかし、このプログラムでは、児童が、できるだけ多くの英語を見て聞いて、自分で気付いていく。先生も児童と一緒に楽しみながら、学んでいく。これが普通にできるのです。公立小学校で、フォニックスに触れながら、英語を学ぶことになると、同じことをしている塾は変化を迫られることになるでしょう。小学校で何が起きているのか、しっかりと把握して、対応を検討していかなければならないでしょう。

竹村 本プログラムの本質は、いうなれば「先生が教えないプログラム」です。この本質を理解していただければ、ご用意したシナリオ案は、あくまでご提案なので、学校やクラス、児童の状況を見ながら、モジュール活動の内容をカスタマイズすることも可能です。こうした高い汎用性も、本プログラムの強みです。

小学校英語への取組みについて、お悩みの学校も多いと思います。このプログラムでその解題を解決し、日本の将来を担う子どもたちの英語学習のお役に立ちたいと考えています。

 

『DREMA』の開発について、大阪府教育委員会事務局 教育総務企画課の中原淳太・教育イノベーション特命グループ参事に聞いた。

中原淳太氏

中原淳太氏

このプロジェクトは、グローバル人材の育成を視野に入れた大阪府の英語教育改革の一環として、小学校1年生からコミュニケーションツールとしての英語にできるだけ多く触れてもらい、英語の4技能をバランスよく習得するための素地を築くことをねらいとするものです。小学校の実態を踏まえ、英語を専門としない学級担任によるモジュール活動で児童の学びを支える仕組みを作るといった野心的な取組みで、府教委の構想をもとに、2014年7月から民間事業者と共同で開発をスタートしました。同年9月からは、府内7市町立の16の小学校で実践研究を開始し、プログラムの根幹となる、「担任による活動」と「同じ学習素材に毎回違った視点で触れ、学びを積み重ねていくラウンドスタイル」について、試行錯誤を繰り返しました。

大阪府内の小学校でのモジュール活動の様子

大阪府内の小学校でのモジュール活動の様子

当初、動画(アニメーション)を見た児童は、シンプルで分かりやすい内容のため、話の大筋をすぐに理解できてしまい、現場から「簡単だ」という声が届けられました。ですが、場面・状況に応じた機能としての表現が習得できたというものではありません。

例えば、子どもが朝起きて目をこすっている場面を見れば、「この子は眠たい。」という場面は理解できますが、そのときの表現(“ I’m  Sleepy.”)と結び付けることがポイントです。このことを念頭に、活動のシナリオ案を6カ年分(全627回分)を整備しました。

また、「プログラム」と呼んでいるのは、6年間の体系的な学びをデザインし、小学校での学びのサイクルとなる学期を単位に、テーマ、ねらいと目標を設定しているからです。これに使用する学習素材の解説を加えた「学びのガイドライン」も作成しました。担任の活動に奥行と深さを提供できればと考えています。

コンテンツは、いわゆる「英検5級相当程度」と言っています。小学生の社会性、価値観等に照らし、触れておくことが望ましいと考える英語を整理すると、概ねこの水準が基本となるということです。毎回10 分から15分の活動を1週間に3回、6年間絶え間なく、積み重ねていくことで、児童は無理なくその多くを吸収できるでしょう。

 

【註釈】『DREAM』の正式名称は、「大阪府公立小学校英語学習6カ年プログラム」、英語名称を「Osaka Program Designed for Real EnglishAcquisition by Modules」としている。その略称・愛称として「DREAM」というパッケージ名称がつけられた。DREAMには、児童が夢や希望を膨らませ、国際コミュニケーションツールとしての英語を使って、自分の夢〝DREAM〟を語ることができるような姿を1つの目標に、小学校での6年間の英語学習をサポートするという意味も込められている。

 

mpiロゴ
〈外部リンク〉
mpi松香フォニックス ウェブサイト
www.mpi-j.co.jp

 

 

学生たちがブランドをデザインする『BranCo! 2015』

『BranCo! 2015』の決勝プレゼンテーションが、3月12日、東京大学駒場キャンパスにて開催された。このBranCo!は、学生のための「ブランドデザインコンテスト」。東京大学教養学部と博報堂ブランドデザインが主催するこのコンテストは、次代の教育を考えるヒントが数多くあった。

ブランドをデザインする

BranCo!は、東京大学教養学部で開講している「ブランドデザインスタジオ」の拡大企画として、対象を東京大学の学生から他大学の学生も参加可能にし、2012年から行われている。

このコンテストは、毎回違うテーマに基づき、ブランディングをし、プレゼンテーションの出来を競う。しかし、ただブランドをデザインするのではなく、博報堂によるセミナーに参加し、〝学ぶ〟時間が用意されている。

また、予選通過したチームは、チーム毎に博報堂のスタッフがアドバイザーとして参加し、協働してブランドを構築し、様々な視点から最終的にプレゼンテーションをおこなうのが特徴だ。

1チーム3~6名の学生がエントリーし、今回は総勢674名147チームが参加した。今回のテーマは、「『学び』に関する新しいブランドをデザインする」。予選を勝ち抜いた4チームが、決勝プレゼンに臨んだ。また、残念ながら決勝に残れなかったチームも、今回の決勝を見届けるべく、多数が参加していた。

乃木坂46もプレゼンテーション

津田大介氏

津田大介氏

プレゼンテーションの合間には、ジャーナリスト/メディア・アクティビストの津田大介氏、女優の鈴木杏樹氏、サイエンス作家の竹内薫氏の講演も行われた。

「メディアの情報を鵜呑みにしないで、主体的に情報を解読する力を身に着けてほしいと思います」と、津田氏は語り、情報の“ギャップ”について語った。

鈴木杏樹氏

鈴木杏樹氏

鈴木氏は、自身の留学経験を踏まえ、その後の人生に大いに影響を与えたことを語った。

「自分の中で、もっとも大切だった時間がイギリスの5年間です。外から日本を見たことによって、日本人というものを意識的にとらえることができました」と語り、海外での暮らしを薦めていた。

竹内薫氏

竹内氏は、現在、未来小学校という株式会社立の小学校の設立に向けて奔走していると言う。英語とプログラミングの重要性を語るとともに、自身の小学校設立のために取り組んでいるリサーチやマーケティング、資金作りなどをもとに、ビジネスの進め方を具体的に語った。

「日本全体として世界に後れを取ってほしくないと思い立ち上がりました。日本全体に波及させないといけない。地方創生を含めて、日本を変えないと意味がないと思っています」と、竹内氏は語った。

プレゼンテーションをする乃木坂46のメンバー

プレゼンテーションをする乃木坂46のメンバー

さらに、サプライズゲストに「乃木坂46」の秋元真夏さん、生田絵梨花さん、伊藤かりんさん、松村沙友理さん、若月佑美さんが登壇。5人はチームとして、プレゼンテーションを行った。

アイドル活動を通じて学んだことから、人々の役に立つアイデアをデザインし、学生同様、アドバイスを受けながら、見事なプレゼンテーションを披露。大いに会場を沸かせた。

アクティブラーニングのひとつの形としても

左から、福田沙季さん、伊藤望さん、大川将さん

左から、福田沙季さん、伊藤望さん、大川将さん

グランプリに輝いたのは、伊藤望さん(神戸大学4年生(当時))、大川将さん(関西学院大学4年生(当時))、福田沙季さん(関西学院大学4年生)のチーム「つくしーず」。

調査をもとに、学びをテストの点数など取るための「手段的学び」と自分を高めるための「自己目的学び」に分類し、前者を後者に変えるためのデザインをプレゼンテーションした。

それを具現化したものが「ノメル」という飴。この飴は、口に入れてからちょうど〝25分で消えるという飴〟であり、学習をする際にこの飴を口に入れて、25分集中して学べるようにデザイン。学びを阻害する時間を測るツールに邪魔されることなく、学びを行えるようにし、学ぶ環境づくりを新しい視点で見事に表現した。

「3週間ぐらいずっと同じことを悩んでいました」(伊藤さん)

「予選を終えたあと、フィードバックをいただいたときに、さらによくするために考えたのですが、前にも後ろにも動けませんでした」(大川さん)

「どこを捨てたらいいのかわからない状態でした」(福田さん)

予選後にアドバイザーから問題点の指摘を受けたときに、大きな壁にぶつかったそうだ。それを乗り越えてのグランプリであり、満面の笑みを浮かべていた。

伊藤さん、福田さんは広告業界に身を置き、大川さんは大学院に進学したそうだ。これからの活躍が大いに期待される。

「BranCo! のコンセプトは、『正解のない問いに挑む』であり、これは今、様々なところで求められていることです。その中で、アクティブラーニング型の授業を、コンテストの形を取り、学生がチームを組んで協働できるようなしくみとして作りました」と、BranCo!を中心になって組織した博報堂ブランドデザイン代表であり、東京大学特任教授の宮澤正憲氏は、その意義について語ってくれた。

プレゼンテーションを行った学生だけでなく、司会をはじめとした運営も学生たちが担っていた。宮澤氏が語るように、アクティブラーニングのひとつの形として、非常におもしろい試みである。このコンテストは、今年度も開催される予定だ。

 

 

受験率上昇、関西圏中学受験市場に明るい兆し

危機感背景に、多くの関係者が出席

エデュケーショナルネットワークの藤川享氏

去る4月21日(木)、株式会社エデュケーショナルネットワーク(以下、EN社)は、大阪にて『2016年度中学入試情報セミナー』を開催。私立中の入試広報担当者や塾などを対象に、同社が集積した直近の関西圏中学入試データから市場傾向を総括しようというものだ。参加者は学校関係者が73校・126名、民間教育事業者は30社・57名。受験生となる12歳人口の減少などを背景にしてか、参加者の多さがその危機感を物語っている。

しかし、中学受験事情に詳しいEN社の藤川享氏が同セミナーで語ったところによると、暗いニュースばかりではないと言う。ここ2年、中学入試の機運は盛り上がりを見せており、受験生数そのものはほぼ横ばいだが、受験「率」は2014年度の8.7%を底に、9.0%(15年度)、9.2%(16年度)と上昇傾向にあるという。

生徒募集成否の二極化、女子校は苦戦

藤川氏の話に熱心に聞き入る参加者ら

藤川氏の話に熱心に聞き入る参加者ら

また、この流れに乗り受験生(入学者)を大きく伸ばした学校もある一方で、大きく定員割れする学校もあるなど二極化が激しいのも近年の傾向、と藤川氏。人気校の共通項として挙げられるのは以下の五点だ。①京阪神大への進学がはっきりイメージできる「難関進学校」。②クラブとの両立も可能で、国公立大への進学も狙える「ソフトに見える進学校」。③関関同立クラスの附属校 ④併設大学をセーフティネットとし、それ以上の大学進学を期待させる「半附属校」。⑤学校改革などで今後が期待できそうな「新進校」。共通キーワードとして見えてくるのはやはり六年後の進路保証であり、中学受験をする保護者層にとって最大の関心であると言えそうだ。

逆に苦戦しているのは、そうした「出口」に対する保証の弱い偏差値五四以下の学校と、進路特性の出しにくい女子校だ。私立の学費を考えたとき、いわゆる「普通の」女子中学校を私立受験するくらいなら、難度的に多少無理をしてでも先述の附属系共学校を狙わせ、ダメなら地元の公立中から上位の公立校を目指そうという傾向が強いと見られる。こうした女子校不遇は当面続きそうで、全国的な共学化が加速する中、関西圏でも次年度からさらに二校の女子校が共学化に踏み切る。参加したある女子校の教諭は「かつては女子校ならではの教育理念や数値化できない強みに魅力を感じてくれる保護者も多くいたが、近年はやはり出口保証がないと厳しい」と複雑な表情を見せた。いずれにせよ、次代のニーズと学校の個性や理念をいかに共存させ、不易と流行の学校改革を進めるかが私立校生き残りのカギとなるだろう。

次回の同セミナーは9月15日(木)開催。17年度の入試要項を総覧する予定だ。

講師としてのスキル向上、新人研修にも最適 学習塾講師検定「集団指導2級・3級」の申し込みは5月27日まで

公益社団法人全国学習塾協会が実施している学習塾講師検定の「集団指導2級・3級」の申し込みを同協会で5月27日まで受け付けている。学習塾講師検定は、若手講師のみならず、中堅・ベテランの講師も、自らの基礎力を再確認し、能力開発に役立てられるような内容となっている。2級試験では『テキスト学習・筆記試験』と『実技試験』の2つの試験が用意されている。今後、全国各地の地方自治体等と学習塾の連携が強化されることも見込まれるため、同協会としてはこの2級の資格取得を奨めている。

また、学習塾講師検定の受検によって、講師自身が客観的評価を受けて自己の長所や短所を知り、さらなる研鑽を重ねる道しるべとしても活用できるほか、経営者にとっては人事考課の指標のひとつとして参考にする企業もある。また、同検定を通して講師としてのスキルのみならず、基礎学力の検証や学習塾講師としての倫理やマナーも身につけることができる。

同検定は東京、名古屋、大阪、福岡、仙台の5会場で実施されるほか、自塾の校舎を準会場とすることで受検できる。受検費用や申し込みに関する詳細は以下の通り。問い合わせ・資料請求は、公益社団法人全国学習塾協会事務局(TEL.03-6915-2293/Email: info@jja.or.jp)へ。 

【受検費用(一人あたり)】
1級  7700円※
2級 12000円
3級  6200円
※集団指導2級資格者が受検できる。 

【受検申込期間】
1級 2016年7月1日~2016年9月30日
2級・3級 2016年3月1日~2016年5月27日

京進、恒例イベント「関西入試相談会」開催

関西入試相談会 会場の様子
去る4月29日(金・祝)、京都市勧業館(みやこめっせ)にて、株式会社京進(本社:京都府、代表取締役社長:白川寛治)が主催する「2016年度関西入試相談会」が催された。
本イベントは同社が長年に渡り継続的に取り組んできたイベントの一つ。同社が運営する学習塾に通塾する生徒とその保護者はもとより、「京進生」以外にも開放し、京都に在住する多くの生徒にとって進路を考えるきっかけ作りとなっている。洛南小・中・高等学校、洛星中・高等学校、同志社、立命館などの京都の私学はもちろんのこと、東大寺学園中・高等学校(奈良県)、西大和学園中・高等学校(奈良県)、灘中・高等学校(兵庫県)、関西大学附属中・高等学校(大阪府)などの京都府以外の関西圏の名だたる私学、そして、堀川高等学校、嵯峨野高等学校、西京高等学校などの京都の公立高校のトップ校までも一同に集っているのは特筆すべき点だ。
学校ごとの展示ブースでは、学校担当者による堀川高等学校をはじめとした個別相談会を随時実施。また別室では、京進スタッフによる入試対策講座、講演会なども開催。新年度が始ったばかりの時期にも関わらず、参加者全員が、担当者の説明を食い入るように聞き入っていた。
その他、同社の職員による学習相談コーナー、個別指導塾「京進スクールワン」の直営校を中心に導入が進むNet学習システムの「京進e-DES」の体験会、私立小学校受験をサポートする「京進ぷれわん教室」などの体験コーナーなどもあり、来場者にとっては有益な情報収集の場となった。

【訃報】株式会社向学舎グループ(秋田英数学院)創業者の中村芳夫さん逝去 享年74歳

株式会社向学舎グループ(秋田英数学院)の創業者で前代表の中村芳夫さんが、かねてより病気療養中のところ、5月8日 6時15分に逝去。享年74歳。

中村芳夫氏中村さんは、1971(昭和46)年、私教育が根付かなかった秋田県で秋田英数学院を創立し、40年以上にわたって県内の教育水準を高めるために尽力してきた。

葬儀は、5月13日13時から秋田氏泉北のベルコシティホール秋田で執りおこなわれる。喪主は妻のトシさん。連絡先は、株式会社向学舎グループ 総務部(吉野・池田・岡田)電話018-864-7868。

愛知県私塾協同組合 設立30周年を記念し式典を開催

山田真司理事長

山田真司理事長

学習塾の公的組織として、和歌山県に次いで2つ目の知事認可団体として、1986年11月に設立された「愛知県私塾協同組合」が、今年で30周年を迎えるにあたり、5月8日、名古屋ニューグランドホテルで、組合員をはじめ全国から集まった業界関係者90人が出席し記念式典を開いた。冒頭の挨拶に立った山田真司理事長は「利他の心を持って、これからも10年、20年と教育を通して日本の子供たちを支えて行きたい」と思いを語った。

盛岡仙太副知事

盛岡仙太副知事

また、大村秀章県知事の代理で出席した森岡仙太副知事は、「少子高齢化が急速に進む中で、愛知県が引き続き活力と豊かさを発展させて行くためには、何よりも次代の愛知を創る人づくりが重要。(中略)とりわけ、教育の充実については、子供たちの学習意欲を引き出し、基礎学力の向上を図るため、教育の第一線で活躍されている組合の果たす役割はますます重要になっている。今後とも組合員の結束を一層強め、この地域の将来を担う人材育成に尽力いただきたい」と大村知事から寄せられた祝辞を読み上げた。

続いて、愛知県中小企業団体中央会から、山田理事長と杉浦英雄相談役に、組合役員功労賞が手渡されたほか、敬愛塾の伊藤清博塾長、数寄屋塾の立松孝子塾長、広間塾の廣間襟子塾長、髙木ゼミの髙木貴徳塾長、野田塾の小川英範塾長、学習塾レッツの平林伸康塾長に、永年加盟の功労賞が授与された。

山本チヨヱ氏

山本チヨヱ氏

最後に、設立当初から同組合の理事として力を尽くしてきた監事の山本チヨヱ氏から、かつて業者テスト廃止されたことによって、同組合と中央会が試行錯誤の末に、新たな模擬試験立ち上げに漕ぎ着けられた経緯と、これまで共に歩んできた組合関係者に向けて感謝の意を述べ、式典を締めくくった。

ベネッセ、学習意欲アップを2大学と研究

ベネッセホールディングスは4月26日、関東学院大学、追手門学院大学と共同で学生の学習意欲向上に関する研究を始めると発表した。ベネッセが実施する試験と学業成績、学生へのインタビューを通じて学生に必要な教育カリキュラムの作成などに役立ててもらう。2大学とそれぞれ1~2年間の共同研究を始める。ベネッセ傘下のベネッセi―キャリア(東京・新宿)とベネッセ教育総合研究所が協力する。学生を引きつけるため教育改革に臨む大学に、ベネッセの知見を提供し、提携する大学を拡大する考えだ。

官公民連携で貧困の状況にある子供を支援 学習塾は学びの分野で支援を、全国学習塾協会・安藤会長が呼びかけ

貧困の状況にある子供の「今」だけでなく、「未来」を見据えた支援が届くことを目指す活動を官公民連携でおこなう「子供の未来応援プロジェクト」は、4月27日、全国に支部を持つ支援団体や、企業、NPO、自治体等の関係者らを集め、「子供の未来応援国民大会 ─夢を、貧困につぶさせない─」を全社協・灘尾ホールにて開催。

挨拶する加藤勝信・内閣府特命担当大臣

挨拶する加藤勝信・内閣府特命担当大臣

冒頭、主催者を代表して加藤勝信・内閣府特命担当大臣から挨拶があった。続いて、子供の未来応援国民運動に協賛するNTTドコモ、イトーヨーカ堂から協力事例報告や、NPO法人キッズドア、公益財団法人あすのばから、草の根で支援をおこなうNPO等が抱えている課題について説明があった。

公益社団法人全国学習塾協会の安藤大作会長

公益社団法人全国学習塾協会の安藤大作会長

同大会に出席した公益社団法人全国学習塾協会の安藤大作会長からは、「私たちは子供の未来応援国民運動における貧困家庭を救う4つの支援のうち、「学び」の分野でご協力できると考えています。これまでにも地方自治体から要請を受けて、勉強する意欲と力があっても、家庭の事情などで塾などに通っていない小中学生の学習支援を、2010年からスタートしており、この動きは確実に広がりを見せています」と発言。官公民が連携し、社会全体で支援の輪を広げていくためのネットワーク構築に向け、大きな一歩となった。

ウィッツ青山学園高 再履修終えずに400人に卒業証書

ウィッツ青山学園高(三重県伊賀市)が、広域通信制の昨年度の卒業見込み者約400人に対し、必要な履修を受けさせないまま卒業証書を渡していたことが分かった。文部科学省は4月21日、岡本栄・伊賀市長を呼んで事実確認し、学園高に対する適切な運営や管理の監督を指導する方針だ。学園高は、テーマパークで土産物のお釣りの計算をしたことを授業で数学を履修したとみなすなどしていた。このため文科省や伊賀市は、必要な授業内容の再履修を終えるまでは卒業を認めないよう指導していた。