Category: 塾ニュース|塾・企業

公立中高の定期テスト販売サイト閉鎖

公立中学、高校の定期テスト問題を自治体に情報公開請求し、販売するインターネットサイトが2月末で閉鎖されることがわかった。サイト管理者は閉鎖に関して「実際に購入した(14名程度)人には、過去の購入金額を含めて、すべてポイントの返金処理を行う」と発表しており、管理している外国人にサイトを閉鎖するよう依頼したという。また「定期テストの過去問題の販売は予備校、大手塾、地域の学習塾でも行われている。司法試験や公務員試験などの国家試験においても民間出版社により過去問が有料で販売されている。多くの人のためになると思って始めたが、記事が厳しく、批判的で、無関係の人まで迷惑をかけた」とサイト上で説明した。

現場の先生たちに刺激と視野を与える勉強会「BMW」最終章

塾の代表以外の先生に刺激と視野を与えるという意図を持った、現場のスタッフが主役の勉強会「BMW」。これまでもテーマを変えながら、現場の先生同士が意見交換を繰り広げて来た。同勉強会は、主催である私塾ネットの事務局長の仲野氏(ナカジュク塾長)が、経営者ではなく、現場の先生が学ばなくてはいけないことを伝え続け、小野田氏(ナカジュク副塾長)を中心に2年で4回やることで始まった。今回はその4回目に当り、一旦区切りを付ける。開催日が受験指導で多忙を極める1月17日であったが、様々な地域の現場の先生が一同に集まった。今回のテーマは「感謝」。各塾、企業からテーマに沿ったプレゼンテーションが為され、セッションごとに普段は会うことの少ない他塾のスタッフとの意見交換が進んだ。

参加者に熱く語る仲野氏(ナカジュク塾長)

参加者に熱く語る仲野氏(ナカジュク塾長)

発表のあった成基学園の教務企画室リーダーの新井千賀子氏からは、同塾の100年構想でも挙げられていた「『こんにちは』と『ありがとう』の元気なあいさつと笑顔があふれる塾日本一」の考えの下、感謝の気持ちを素直に感じられ、その言葉をしっかりと伝えることとの出来る子どもを育てるための実践例の発表があった。その中で、どんなに小さいことでも「日常の感謝」を伝える「ありがとうカード」、「とびっきりの感謝」を伝える「保護者の日カード」などの具体的なツールの紹介も為された。
各塾からの発表後、仲野氏から、「これから活躍していく子どもたちのためにも、この会で知り合った仲間とこれからもノウハウなどを出し合ってもらいたい」と述べ、本田宗一郎氏の「恐ろしいことは失敗することではない、何もしないことだ」という言葉を挙げ、今日学んだことをすぐに実行して欲しいと熱く語った。
最後は参加者全員が感謝の意を込めた拍手喝采で盛大に幕を閉じた。

大学附属高で小さな個人塾の塾長が講演 進む校塾連携

昨今注目を集める校塾連携だが、さる11月7日(木)、近畿大学附属高等学校(東大阪市)で行われた一例は極めて珍しいパターンと言えよう。

近畿大学附属高等学校(写真:大阪進研のサイトより)

近畿大学附属高等学校(写真:大阪進研のサイトより)

生徒数3,000名を超える大規模校であり、近年は、系列の近畿大学に固執することなく、京大・阪大・神大などへの進学に力を入れている同校だが、そんな中、進路講演会の講師として招かれたのは、カリスマ予備校講師でも、大手塾の社長でもない。町の小さな個人塾の塾長だ。

須原英数教室(大阪府八尾市・創塾1979年)は、塾長・須原秀和氏が夫婦だけで運営する「ザ・個人塾」とでも言うべき小さな手作りの塾だが、いわゆる「進学塾」にありがちな「詰め込み型・やらされる勉強」と一線を画し、「学校の授業」「自分の勉強」と「徹底した基礎の反復」のみで、地元有名進学校や旧帝大に次々合格者を輩出。

その独自メソッドと「受験塾ではない。学校教育・家庭教育・社会教育に次ぐ『塾教育』を実践したい」という理念に近大附属高が賛同し、講演会講師として三顧の礼で迎えた形だ。同校の岡崎忠秀校長は「須原先生は素晴らしい理念で教育を実践している方。塾も学校も関係ない。生徒たちのためになるなら、ぜひその力を借りたい」と語る。

須原英数教室の須原秀和塾長

須原英数教室の須原秀和塾長

講演で須原氏は、「あれもこれもと参考書・問題集に手を出さず、『この一冊』を何度も反復すれば十分」「中期・長期の計画を立てる」など、具体的な勉強法に言及するとともに、何度も「キミたちはできる」という熱いメッセージを発し続け、参加した生徒、保護者たちも真摯に耳を傾けていた。

また「一言お礼を言いたい」と、講演後の須原氏をずっと待っていたのは、元・塾生だという男子生徒。久々の恩師の姿と言葉に感極まったらしく、帰路につこうとする須原氏に駆け寄って号泣。「先生、僕は頑張ります!」と誓いを立てる姿に、須原氏、居合わせた同校校長や教員らが揃って胸を熱くする一幕も。

こういった心の触れ合いも、校塾連携が目指すべき一つの姿かもしれない。

石川教育研究所 石川幸夫氏が7日にテレビ生出演

12月7日(土)午前8時より日本テレビ系列の番組「ウェークアップ!ぷらす」に、月刊私塾界隔月連載「新・授業改革を目指して」の著者である、石川教育研究所、石川幸夫氏が生出演をする。
「新・授業改革を目指して」は、奇数月隔月連載で次回新年1月号にて76回の長期連載で、中小塾の再編 指導者育成プログラムとして、次号28回目を迎える。
詳しい番組の内容などは、番組サイトで。
http://www.ytv.co.jp/wakeup/

■石川教育研究所
http://www.ishikawa-kyouiku.co.jp
■石川教育研究所代表ブログ
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/apple_ishikawa

教育・学習支援業の48.9%が3年以内に辞める 厚労省

 厚生労働省は10月29日、学校を卒業して就職後3年以内に仕事を辞めた割合が、リーマン・ショック後の2010年3月の大学卒業者で31.0%になったと発表した。前年度の卒業者と比べて2.2ポイント上昇した。就職先の業種別では、宿泊業・飲食サービス業が51.0%、教育・学習支援業が48.9%、医療・福祉が37.7%など。サービス関連で平均を大きく上回る離職率になった。学習塾は教育・学習支援業に属するが、世間様からは「ブラック企業」とみなされているのかもしれない。

 厚労省はこの年の卒業生の就職活動では、大手企業が採用を抑制したため、職場環境が厳しく離職者が多い業種への就職が増えたことが要因とみている。いわゆる「ブラック企業」の増加も大卒者の早期離職の背景にありそうだ。

 早期離職すると、職業経験を積みにくくなり正規社員への定着が難しくなるケースも多いことから、厚労省は就職活動中の企業情報の提供に加え、企業側にも新規採用者への教育の充実を促し、新卒者の職場定着を図る考え。

メンバーは卒塾生。コラボライブ『神戸発のミュージシャンたち』開催

さる10月13日(日)、神戸市中央区の松方ホールを大歓声が包んだ。この日開催されたのは、コラボライブ『神戸発のミュージシャンたち』。出演者は紅白出場歌手でもある久宝留理子さん、全員が東大卒としても知られるインストゥルメンタルバンドのソノダバンド、アカペラグループのパーマネントフィッシュ。主要メンバーは、みなこの街で育ち、学び、夢をかなえたミュージシャンたちだ。

大盛況のうちに終わったコラボライブ『神戸発のミュージシャンたち』

しかも、単に神戸出身というだけではない。久宝さん、ソノダバンドのキーボード担当・園田涼さん、パーマネントフィッシュのボイスパーカッション担当・KAZZさんは、同地で創業50年余、7,000名超の生徒を抱える老舗塾・若松塾(株式会社聖文館)の卒塾生でもある。

同塾は灘中学や東京大など、毎年のように難関校へ合格者を送り出す名門塾だが、それだけではない。教育理念として「よく学び、よく遊べ」を掲げ、勉強だけでないバランスのとれた人間力を持つ人物を育てることを謳っている。つまり、出演したミュージシャンらは、まさにその理念の体現者と言えるだろう。今回のライブも、主催者である同塾理事長・井沢督二氏の呼び掛けに教え子たちがそれを快諾、夢が紡いだ素晴らしい里帰りライブとなった。

観客には若松塾の塾生、卒塾生、その家族なども多く、MCでは「塾で行ったキャンプがいい思い出」(久宝さん)、「授業の終わりに、よくみんなで歌を唄ったなあ」(KAZZさん)など、若松塾での思い出も語られた。また、園田さんは「教室近くの立ち食いそば屋によく行きました」と、ローカルネタで会場を沸かせる一幕も。

この日ステージに立った若松塾出身の3人のミュージシャンたち

もちろんライブも大盛況で、パーマネントフィッシュによる、声だけのアンサンブルに酔いしれ、ソノダバンドの疾走感あふれるビートに心臓を鷲掴みにされ、トリを務めた久宝さんのパワフルな歌声で、興奮のボルテージはいよいよ最高潮に。拳を突き上げて絶叫する人、一緒に歌う人、立ち上がって踊り出す人が続出した。さらにアンコールでは、全員のセッションにより名曲『上を向いて歩こう』を熱唱。夢のような豪華コラボも実現させた。

若松塾の井沢理事長は「こうして、一声かければみんなが集まってくれる。その時の出会いだけじゃなく、心が繋がり続ける出会いになっているのが何より嬉しい」と語り、夢を叶えた教え子たちの姿と、自らが創り上げて来た教育の成果に目を細めていた。

ベネッセHD ベネッセコリアを売却

ベネッセホールディングス(HD)は10月31日、韓国で乳幼児向け通信教育を手掛けるベネッセコリア(ソウル市)をヤクルト本社の持ち分法適用会社である韓国ヤクルト(同)に2013年11月29日付で売却すると発表した。子会社を売却したうえで、韓国ヤクルトが通信教育の講座を販売できるライセンス契約を結ぶという。

全国模擬授業大会で115名の講師が授業力競う グランドチャンピオンは野田塾の柴田よし美先生

本州への接近が危ぶまれた台風27号が東の海上に逸れ、透き通るような青空に恵まれた10月27日(日)。野田塾(愛知県津島市、小川英範塾長)が主催する「全国模擬授業大会 in 名古屋」が開催された。大会会場の名古屋中学校・高等学校(名古屋市東区)には、全国から集まった腕に自信のある115人の講師が出場し、日頃から磨きをかけてきた授業力を競い合った。

模擬授業大会の会場となった名古屋中学校・高等学校

模擬授業大会の会場となった名古屋中学校・高等学校

3回目を迎える秋の名古屋大会

「全国模擬授業大会」は例年5月に、開倫塾(栃木県足利市、林明夫塾長)の主催で行われているが、2011年からは野田塾の主催で10月にも大会が行われるようになり、この秋の大会は今年で3回目を迎えた。

開会の挨拶をする野田塾の小川英範塾長

開会の挨拶をする野田塾の小川英範塾長

開会にあたって、野田塾の小川英範塾長は「この大会を通して塾の先生のステータスを上げ、技量を上げるために、私が40年かかって学んできたことを、次の世代を担う皆さんには10年で身につけてもらいたい。そしてその次の世代の皆さんには5年で身につけてもらいたい」とこの大会に懸ける思いを語った。また「塾教育が日本の教育にますます貢献していくことを確信している。これからの塾講師としての人生をしっかりとサポートしていきたい」と大会の主催者として挨拶した。

予選で算数の模擬授業をする鹿島塾の岩間麻美先生

予選で算数の模擬授業をする鹿島塾の岩間麻美先生

今回の大会は、英語、数学(算数)、国語、理科、社会、ルーキー(新人)の6部門に分かれて、15分間の模擬授業を繰り広げながらトーナメントを勝ち上がっていった。模擬授業では、話や板書の内容が生徒にとって「わかりやすい」「ためになる」「おもしろい」といったポイントが塾業界で長年にわたる経験を積んだ26名の審査員が、授業で最も重要とされる新しい単元の導入の授業を見て、生徒のやる気をより引き出せる講師を評価した。

白熱する予選、19人が決勝に

 

数学の部門別決勝戦で模擬授業をする練成会グループの田中博先生

数学の部門別決勝戦で模擬授業をする練成会グループの田中博先生

予選は19の教室に分かれて行われ、各教室5人〜8人の中から1人決勝戦に進出できる講師を決める。その後、各部門毎の決勝戦が行われ、最終的にルーキー部門を除く5部門からグランドチャンピオン決定戦進出者が決まった。

グランドチャンピオン決定戦が行われたチャペル

グランドチャンピオン決定戦が行われたチャペル

決定戦に進出したのは、国語部門が野田塾(愛知県)の柴田よし美先生、数学部門が創学舎(千葉県)の森清志先生、社会部門が創学舎(同)の矢上有一先生、理科部門がトーゼミ(埼玉県)の並木貴弘先生、英語部門がうすい学園(群馬県)の沓澤愛先生の5名で、同校のチャペルで出場者と見学者を合わせ500名の観客が見守るなか最終決定戦が行われた。

 

 

チャペルで開催されたグランドチャンピオン決定戦の様子

チャペルで開催されたグランドチャンピオン決定戦の様子

決定戦を前に、ここまで勝ち残ったポイントについて聞かれた並木先生は「教室全体を巻き込んでやることをポイントに置いた」と話し、国語部門の柴田先生は「この舞台に立つことが夢だったので、できればもうひとつ上のステージに立ちたい」と意気込みを述べた。5人の授業はいずれも甲乙付け難く、審査員も時折講師から振られる質問に応えながら授業に参加し、真剣な表情で審査を行った。

グランドチャンピオンに輝いた野田塾の柴田よし美先生

グランドチャンピオンに輝いた野田塾の柴田よし美先生

5人の授業が終わり最終審査を行っている間に、ルーキー部門で最優秀賞を獲得した鹿島塾の能村晋平先生が世界史の「啓蒙思想」の授業を披露した。能村先生は「新人離れした」という前評判通り、堂々とした授業を見せてくれた。

グランドチャンピオンは僅差の闘い

最終的な審査結果は、3位が1043ポイントを獲得した沓澤先生、2位が1086ポイントで並木先生、そして1108ポイントを獲得し、見事グランドチャンピオンに輝いたのは柴田先生。持ち前の明るさで、その場にまるで小学校4年生の生徒が居るような雰囲気で、国語辞典の引き方の授業を行った。

総評を述べる愛知県私塾協同組合の山田真司理事長

総評を述べる愛知県私塾協同組合の山田真司理事長

この後、各部門毎の優秀賞とグランドチャンピオンの表彰式が行われ、大会の総評を述べた愛知県私塾協同組合の山田真司理事長は「非常に素晴らしい授業をたくさん魅せていただいた。柴田先生の授業は4年生の国語の授業ということで、ひと言ひと言分かりやすい言葉で、丁寧で分かりやすい授業を展開していただき感動した」と話した。また、19歳のころから30年近く講師を続ける山田氏自らの経験を語り「今は生徒のために日本の将来のために頑張っていく塾が残っていく時代だと思っています。私たちはこれから将来の日本を背負って立つ子どもたちに、夢や希望を与える素晴らしい授業を提供していかなければならない」とエールを贈った。

プレイベントが開催された野田塾津島本部校

プレイベントが開催された野田塾津島本部校

模擬授業大会の前日には、野田塾の津島本部校でプレイベントが行われた。このプレイベントは、過去の大会でグランプリを獲得した野田塾の山田涼二先生、濱口将成先生、むぎ進学教室の岡田純彰先生、創学舎の村田寛之先生がそれぞれ、自身の授業に対する考え方や構築の仕方をレクチャーし、エキシビションとして模擬授業を披露し200名の講師が聞き入った。

プレイベントで模擬授業を披露する野田塾の濱口将成先生

プレイベントで模擬授業を披露する野田塾の濱口将成先生

今大会に9名の講師が出場したトーゼミの大森登希義代表は、大会を終えて「この大会に参加することで組織の方向性が定まり、一丸となって力を合わせることができた」と全国模擬授業大会に参加することの意義を話してくれた。

新潟県に30年ぶりの私立高 開志国際高等学校、来春開校

新潟県に30年振りとなる私立高等学校が2014年4月に開校する。学校名は「開志国際高等学校」(新潟県胎内市長橋上439-1、池田祥護理事 長)で、県内のNSGグループが母体となっ
http://www.francedoudouneboutique.fr ている学校法人。「世界を見据えた、生徒一人一人の人間力育成」を目指し、「医学科進学コース」「国際リーダー コース」「アスリートコース」の3コースに特化した独自の教育システムを構築する。

同校の教育理念に賛同した国内外の有力な機関や識者が学校の運営に携わるとして、東進衛星予備校との連携を前面に出し、寮を完備して全国からの生徒 受け入れも行うとともに、学校外の指導にも重点を置く france doudoune boutique といい、24時間365日のサポート体制のもと、生徒一人一人の志の実現を目指す。

詳細は開志国際高等学校のウェブサイトへ。

開志国際高等学校のウェブサイト

開志国際高等学校のウェブサイト

文部科学省、「土曜授業」で学校と学習塾の連携を後押し

全国学習塾協会の「塾の日シンポジウム2013 in TOKYO」で

公益社団法人全国学習塾協会(安藤大作会長)が10月14日に行った「塾の日シンポジウム2013 in TOKYO」で、文部科学省生涯学習政策局社会教育課の坪田知広課長は、土曜日の教育活動の推進について、地域社会や産業界と連携し体系的で継続的なプログラムを実施していくと話した。

公益社団法人全国学習塾協会の安藤大作会長

公益社団法人全国学習塾協会の安藤大作会長

文科省は、今年11月を目途に学校教育法施行規則の改正を行い、これまで以上に土曜授業への取り組みをしやすくするとともに、質の高い土曜授業実施のための支援策や地域における学習やスポーツ、体験活動など様々な活動の促進のための支援策を講じることにより、子どもたちにとってより豊かで、有意義な土曜日授業の実現を目指すという。

いよいよ塾と学校が連携していく機会が来た

文部科学省の来年度の概算要求には、土曜授業推進事業と地域の豊かな社会資源を活用した土曜日の教育支援体制等構築事業を合わせて、およそ20億円を盛り込んでおり、大分県豊後高田市で月3回行われている「学びの21世紀塾」の取り組みをモデルにして、市民講師を中心とした講座の設置や、確かな学力の定着や体力づくりの機会を提供し、地域の子どもに平等な学習を保証して格差を無くそうとしている。

文部科学省生涯学習政策局社会教育課の坪田知広課長

文部科学省生涯学習政策局社会教育課の坪田知広課長

坪田氏は「いよいよ学校と塾が連携していく機会が来ました。一部の自治体では連携してはいけないという誤解もあるが、学校の授業ではできない発展的な学びの機会を塾に担っていただきたい」と話し、「堂々と連携が図れるように文科省としても背中を押していきたいので、是非とも協力をお願したい」と会場に集まった学習塾関係者に呼びかけた。

文科省は、第2期教育振興基本計画等を踏まえ、すべての学校区で学校と地域が組織的に連携・協働する体制づくりを進めて行くにあたり、今後の土曜日の教育支援体制等の構築や、学校支援地域本部や放課後子供教室の取り組み内容の充実に向けて検討を行い、また、中央教育審議会生涯学習分科会の下にワーキンググループを設置して、今後の教育支援体制や活動のあり方について検討を行っていくことになっている。ただ、各地域の自治体への周知も含め、地域コーディネーターの協力が不可欠であるため、坪田氏は「事業構築にあたって、ぜひ塾の皆さまからご意見、ご協力をいただき、成功事例を作って普及させていきたい」と話した。

概ね評価できるが、取り組みは慎重

塾の関係者からは、子どもたちの健全育成を目指す立場として地域に貢献でき、活性化にもプラスの効果を期待できるとして、概ね文科省の取り組みを評価する声は多かった。一方で、全国学習塾協会の安藤大作会長は「国などの許認可を必要とせず事業が出来る業界だけに、公たる事業の一翼を担うには、少なくとも業界内部で自主基準を設け、業界全体として社会の中で信頼を担保される努力をしていくことは不可欠」として、手放しで喜べない業界全体の抱える現状について語る。

数年前から地域の公立小学校との連携授業を行っている、わたなべ英数塾(福島県いわき市)の渡辺稔塾長は「学校の先生方は生徒に指導する責任を負う立場から、民間事業者が学習指導という核心部分に入り込むことの困難を解消するために、各地域の教育委員会と学習塾関係者とが十分なコンセンサスを得る必要があり、各校の校長や教職員に周知徹底することともに、連携の密度を上げていくことが必要」といい、公教育との連携に大きな壁が残されていることを明かす。

大阪府大東市で行われている「学力向上推進事業」

大阪府大東市で行われている「学力向上推進事業」

しかし、同協会九州沖縄支部が中心となって、学校が夏休みに入ってからの数日間、佐賀県の公立中学校に塾の講師を派遣し「夏期特別授業」を実施しているほか、4年前から大阪府大東市の「学力向上推進事業」で、土曜日に小学4年生から6年生の児童と中学生を公民館に集めて学習指導を行っている同近畿支部などの活動を見ると、地域ごとに少しずつ連携が広がって行っている様子も窺える。また、学習塾の特徴を活かす取り組みとして、千葉県学習塾協同組合の西出一信理事長は「一人の生徒を小学生・中学生・高校生になるまで長い間継続して指導している塾も稀ではありません。そのノウハウは「小中接続」および「中高連携」が課題となってきている現状に対して何らかの役割を担えるのではないでしょうか」と語る。

今後、学校と塾との連携が深まっていくなかで、継続的に活動が広がっていくことを期待したいところだが、長崎県佐世保市の学習塾「智翔館」の加納達也総塾長は「地方では質の高い教科指導を求めて塾に支援を依頼する学校もあるが、それを認める教育委員会はごく少数ではないか」と公と民が連携を広げていく際の課題を挙げる。また、NPO塾全協東日本ブロックの沼田広慶理事長も「文部科学省と経済産業省で作成されつつある民間教育事業者に対するガイドラインと合わせて、今回の支援活動もこうした視点から注意深く見守りたい」と公と民の連携強化を慎重に受け止める意見も多いことから、本誌としても11月から動き出す中教審のワーキンググループの動きには注目していきたい。