Category: 塾ニュース|塾・企業

学研と栄光が資本提携強化

学研ホールディングスと栄光ホールディングスは8月29日、提携を強化すると発表した。学研は栄光の株式を市場で買い増し、その保有比率を現在の2・61%から6・51%に高める。一方の栄光は、学研が保有する自社株を買い取り、保有比率を1・72%から4・36%に高める。取得価格はいずれも約7億7560万円。これまで両社は教材の相互購入や配送で協力してきたが、今後はデジタル教材の開発や語学教育の研究に共同で取り組む。少子化で競争が激しい教育業界を勝ち残るため、協力を強める。

ジャパンライム40周年記念セミナー開催される

市進教育グループのスポーツ・教育・医療分野などの指導者、技術者向け映像コンテンツを主に提供する、ジャパンライム株式会社が創立40周年を迎えた。その記念セミナーが8月19日に東京・品川きゅりあんにて行われた。

ジャパンライム・秀島卓也社長

冒頭、ジャパンライムの秀島卓也社長は挨拶の中で「これから50年、100年、事業を継承していきたい」と力強く語った。

為末大氏

為末大氏

続いて、陸上400mハードルの日本記録保持者(2014年7月現在)の為末大氏による特別講演が行われた。為末氏は、指導者を持たずに競技をしていた自身の競技人生を振り返りながら、目標設定の重要性、行動力の大切さを説いた。

つぎに、株式会社大塚製薬工場の利根義人氏による「熱中症と経口補水療法」と題した、熱中症が発症するメカニズムとその対処法についての特別講座が行われた。

最後に関西大学人間健康学部教授の小田伸午氏によるファシリテーションのもと「選手の育成とマネージメント」と題したパネルディスカッションが行われた。パネリストとして開志国際高等学校バスケットボール部監督の富樫英樹氏、広島県立安芸南高等学校サッカー部監督の畑喜美夫氏、東京都市大学塩尻高等学校女子バレー部監督の岡田隆安氏、相模原市立新町中学校野球部監督の水野澄雄氏、文化学園大学杉並中学高等学校ソフトテニス部監督の野口英一氏が登壇し、指導者が主体となるのではなく、選手が主体となるボトムアップの組織作り、マネージメント方法を各パネリストの視点をもとに議論された。

パネルディスカッションの様子

パネルディスカッションの様子

ときに熱く、ときに笑いありのディスカッションも時間切れのためやむなく終了することになったが、全国各地から参加したスポーツ指導者や教育者たちも充実感を抱いて会場を後にしたことだろう。ジャパンライム株式会社の40周年にふさわしいセミナーとなった。

成基の公設学習塾、開講

成基コミュニティグループ(京都府)が、京都府八幡市と連携し、公設学習塾を開く「男山地区スタディサポート事業」。8月4日(月)に、男山地区スタディサポート教室が設置されたくすのき小学校にて、開講式が催された。
「男山地区スタディサポート事業」は、学力向上のために放課後等の学習支援事業をより効果的に展開できるよう、旧教育研究所の有効活用や、男山地域のまちづくり、地域的な学習支援の必要性などを勘案し、男山地区に学校での学習の補完としての役割を担う新たな学習場所と学習機会を試行的に提供するもの。中学生対象事業は、学習意欲のある学力中間層を対象として、株式会社「成基」に委託し、民間教育機関の指導方法やノウハウを生かした学力向上講座を実施し、より一層の学力向上を目指す。
7月12日に受講審査を行い、その結果、受講審査申込者全員が受講することとなった。(中1生;33名、中2生;30名、中3生;28名、計91名)
開講式では、その内の中3生の受講生が集まり、市教委の谷口教育長のあいさつ、成基の「志」の授業などを交え、英語、数学の授業が行われた。
「男山地区スタディサポート事業」は教育委員会が、民間教育機関の成基コミュニティグループに委託して行うという、全国的にも珍しい学力向上対策。
成基コミュニティグループの持つ教育リソースを最大限活用し、より一層の学力向上に努めていく。

沖縄県 無料塾公募 生活困窮の高3生対象 那覇尚学院受託

沖縄県が生活困窮世帯の高校3年生に塾の授業料などを支給する大学進学支援事業の募集が8月13日から始まる。受託した那覇尚学院が9月1日開講に向け20人程度の受講生を募る。対象は、児童扶養手当の受給や住民税非課税の世帯や児童養護施設などに入所する高校3年生。県は小中学生の学習支援を2012年度から始めたが、高校生は初となる。授業料や教材費などすべて無料。平日夕方から1日3時間の学習指導だけでなく、奨学金などの情報提供や保護者の相談、県外大学に合格した場合の居住先や入学手続きなど総合的な支援を行う。

KEC教育グループ主催イベントにて、話題の「ミドリムシ」の影の立役者、リバネスの丸社長講演

8月2日(土)、太閤園(大阪府)にて、KEC教育グループ主催の「第111回あすなろEXE」が開催された。
今回の講演者は(株)リバネスの代表取締役社長の丸幸弘氏。同社は15名ほどの理工系大学生・大学院生が集まり設立。科学を志す子ども、最先端を担う研究者、未来を創る科学技術を育てるために立ち上げた「科学教育ベンチャー」。
全国の小学校に出向き、最先端の科学教育を分かりやすく伝える「出前授業」を展開。その教室を経験した子どもたちが10,000人を越え、社会的な影響力も増えつつある。
現在、立ち上げた事業は数知れず、最近では「ミドリムシ」で脚光を浴びている(株)ユーグレナに技術顧問として事業を支援し、成功を治めている。
今回の講演は、近著『世界を変えるビジネスは、たった1人の熱から生まれる』に基づき、今までの同社の取り組みをプレゼン。丸氏は講演で、ビジネスは「パッション(情熱)」が大切であると説いていく。何か事業を始める際に、「新しいか」「面白いか」「やり続けられるか」を採用基準とするなど、ありきたりのマーケティングでは通用しないグローバル経済に即した、独特のビジネス論を展開。全国から集まった多くの参加者は、少し戸惑いながらも最後まで熱心に聞き入っていた。
次回の「第112回あすなろEXE」は10月25日(土)の予定

京進、保育所運営会社ビーフェアを5.2億で買収

京進は保育所を運営するビーフェアを5.2億円で買収したと8日発表した。京進も保育事業を推進しており、保育所の不足は「待機児童問題」として、社会問題となっている中で、今回ビーフェアの取得となった。2020年には、保育事業で20億円の売上を目指すとしている。ビーフェアは、首都圏を中心として保育所事業所を8園展開しており、売上高は約3.4億円。また、京進は2010年には、日本語教育のオーエルジェイを買収している。

「就労移行支援事業」に塾経営のノウハウを生かす

学習塾の新規事業の成功事例として、「就労移行支援事業」がおもしろい。学習塾「武田塾」を展開する株式会社A.ver(エイバー)は、「就労移行支援事業リバーサル」を東京都と千葉に2拠点展開する。

「就労移行支援事業」とは、障害者自立支援法に定められた就労支援事業のひとつで、障害を持っている人の中で、企業などへの一般就労を希望する65歳未満の人 に対して、事業所内での作業訓練や、企業等での職場実習、就職後の職場定着支援などを行う事業である。リバーサルは、その事業を学習塾運営のノウハウを最 大限に生かしながら展開している。

リバーサルの塾経営のノウハウを生かした取り組みのひとつに、利用者に対して、個別のカリキュラムを組ん で就業支援をしていることがある。なぜその形をとるのかというと、事業所に来る人たちは障害の度合いも、目指す就職先もバラバラだからだ。そして、これら が、偏差値や目指す学校がバラバラな生徒に個別指導で教えることと共通している点に注目したい。他の支援事業所のほとんどが集団用にカリキュラムを組むこ とが多い中、リバーサルは塾経営で培ったノウハウを生かし、個別指導の形でひとりひとり専用のカリキュラムを組む。このように、随所に塾経営のノウハウを 生かした運営がされている。

株式会社就労移行支援の上原俊也氏も就労移行支援事業の魅力に引き込まれたうちの一人だ。上原氏は学習塾業界に 長く身を置く中で、新規事業の責任者として就労移行支援事業に携わった。その結果、多くの利用者を獲得、就職実績を出すことにも短期間で成功した。「この事業に関わる中で、就職支援を必要とする存在の多さに気付き、もっと世の中に広めるべきだと確信した」と上原氏は言う。障害者(身体・知的・精神)は約 800万人いると言われている。ニーズを感じた上原氏はこの就労移行支援事業を広める新会社を設立。今秋から支援した新しい事業所が関東を中心に5事業所 オープンするそうだ。

「短期間で就職実績が出せたのも、教育にたずさわってきた塾経営のノウハウも利用できるのはもちろんのこと、教育とい う観点からもこの事業は塾経営者に向いているのではないだろうかと思います」と、上原氏が語るように、塾経営者の新たな試みとして注目してはいかがだろう か。

ベネッセ情報、14業者から数百社に転売か

ベネッセホールディングスの顧客情報流出事件で、逮捕された元システムエンジニア、松崎正臣容疑者が持ち出した情報が少なくとも14の名簿業者に流れていたことがわかった。警視庁は転売先は数百社に上るとみて、松崎容疑者を不正競争防止法違反の疑いで再逮捕し、全容解明を進める。取引への関与が判明した14業者は警視庁の事情聴取に対して、いずれも「ベネッセの情報とは知らなかった」と説明しており、業者の同法違反容疑での立件は困難な見通しだ。

ロボット科学教育、小学1年生から参加できる夏期イベントを開催

ロボット教材を使ったオリジナル・カリキュラムで科学を楽しく学ぶ学習塾を全国に展開している株式会社ロボット科学教育(東京都)。同社は、ロボット作りを体験できる夏期イベントを、7~8月に全国で展開している35校にて開催することを発表した。同イベントは、小学1年生から高校3年生までの生徒を対象としている。

同社の夏期イベントは今年で11年目となり、夏休みを利用して集中的に手を動かしながら身の回りの仕組みについて学ぶことを目的に企画している。低学年向けには、動物・魚の生態やエネルギー、電気といった身の回りの仕組みをロボットで再現できる。また、高学年向けには、テキストベースのプログラミングを行い、通信機能を用いたロボットを制作できる。同イベントには夏休みの自由研究対策として参加することも可能で、制作物の一部を自宅に持ち帰ることもできる。

また、高学年向けの生徒を対象にした「コンピュータ言語の基礎を学ぼう!」というイベントでは、同社が独自に開発したロボットキットを用いて、部品からロボットを組立てるだけでなく、C言語入門講座としてテキストプログラミングも行う。

夏休み期間中には各教室にて、一般および在校生向けに「ファーストレゴリーグ(FLL)入門講座」も開講。この講座では、より多様な動きを可能にするロボットの作り方を学びながら、世界が直面する社会問題について調査・研究する。同講座修了後には、9月の特別講座「FLL本講座」、「FLL強化合宿」に参加し、2015年のファーストレゴリーグ全国大会ひいては世界大会の出場を目指すことも可能。

ロボット科学教育によれば、教育課程にはないこれらの体験を子どもたちに提供することで、一人でも多くの子どもが科学について関心を持ち、科学技術立国である日本の将来を担う人材育成の裾野が広がることを望んでいるとのこと。

※ロボット科学教育の教室は現在、全国に35校あります。開催日程やプログラムは各校で異なりますので、詳しくは、以下をご参照ください。

教室のご案内

【本件に関する報道機関からのお問い合わせ先】
株式会社ロボット科学教育
関根・足立
TEL: 03-5784-9791
Email: sekine@crefus.com
ロボット科学教育広報代理
バーソン・マーステラ
蓬田・相庭
TEL: 03-3264-6701(会社代表)
Email: CrefusJP.PR@bm.com

公立高に市進ウイングネット 全国初の導入、茨城県立取手第二高等学校 新たな校塾連携モデルはじまる

茨城県立取手第二高等学校が、株式会社市進ウイングネットが提供するインターネット映像配信による映像学習システム「ウイングネット」を公立高等学校として全国ではじめて導入した。この4月から本格運用している。

ウイングネットによる特別授業の様子

ウイングネットによる特別授業の様子

注目すべき点は、取手第二高等学校がクラスごとにひとつのスクリーンを使って、一斉に勉強するという利用方法を取ったことにある。本来、「ウイングネッ ト」は集団授業向けにつくられたものではない。しかし、市進ウイングネット社の協力のもと、集団授業用にカスタマイズされて運用されている。

2015年度から制服も替わる取手第二高等学校

2015年度から制服も替わる取手第二高等学校

現在、取手第二高等学校では「ウイングネット」を数学の学習にしぼって利用している。数学のみとした理由は、相対的に入学時の生徒の数学の力が弱い というデータにあった。そのうえで、まず1年生全員に導入し、中学分野の復習に「ウイングネット」を利用することにした。その際に試みたことは、通常の授 業で使用するのではなく、ロングホームルームの時間を使ったこと。そして、教科担当の先生が教えるのではなく、映像を見ながら学習する生徒の補佐を、クラ ス担任と副担任の先生の二人で行うことにした。こうすることによって、一学年が一斉に授業をおこなうことが可能になった。

導入にあたり、学校側には当初不安もあったという。昨年、取手第二高等学校は、別の企業が提供するインターネット学習システムを希望者を募って利用 していた。しかし、導入当初こそ利用者がいたものの、やがて先細りしてしまい、続けられなかった。その反省も踏まえ、今回は集団授業の形をとり、学年全体 が一斉に勉強できる環境を整えた。

「生徒が中学範囲のどこでつまずいているのかが、はっきりとわかった」という1学年担当職員のコメントがしめすように成果は確実に出ている。実際に ウイングネットで学習していた1年生の男子生徒も、「わかりやすく、中学生の時になんとなく分かったつもりになっていたことを学び直すことができて、とて も充実している」と語るように、生徒からの反応も総じていいようだ。

2015年度に竣工予定の新校舎イメージ

2015年度に竣工予定の新校舎イメージ