Category: 塾ニュース|塾・企業

アップが運営する「お茶ゼミ√+」と「√+Private School」の2ブランドにおいて2024年6月より「FLENS School Manager」を全教室で利用開始

 FLENS(フレンズ)株式会社(東京・港区、大生 隆洋 代表取締役)は、同社が提供する塾生保護者のファン化が狙えるコミュケーションアプリ「FLENS School Manager(以下、FSM)」を、株式会社アップ(兵庫・西宮市、小南 達男 代表取締役)が、難関大への現役生専門授業「お茶ゼミ√+」と、難関大受験を目指す生徒向け個別指導「√+Private School」の2ブランドにおいて、2024年6月よりFSMが全教室で利用開始することを発表した。これまでアップでは、開進館・個別館・進学館・研伸館の4ブランドでFSMが先行導入・活用されていた。先行導入の4ブランドでは、スマートフォン向けに最適化されたFSMアプリにコミュニケーションルートを一本化したことで、業務効率化や顧客満足度に一定以上の成果が表れていることから、お茶ゼミ√+と√+Private SchoolにおいてもFSMを導入する運びとなった。

 株式会社アップは『豊かな社会を創る人材を育てる』ことを理念とし、「塾=受験」という今までの常識を打破。勉学のノウハウ以外に、努力と工夫で困難や逆境を乗り越えられる力(=人間力)という付加価値をつけ、満足度の高い教育サービスを提供している。2012年にはベネッセのグループイン。受験指導の『研伸館』『開進館』『進学館』『個別館』『Medi-UP』に加え、STEAM教育の『アナップ』『eCraze』『サイエンスラボ』『レゴ スクール』『CUPS』『こども館』を展開。双方向遠隔授業システム『educast』の開発により、インターネット上の教室空間も実現している。
 幅広い教育サービスにより、子どもから大人までサポートしさまざまな角度からアプローチする教育サービスを展開することで付加価値の高い教育サービスを創出していく。
URL :https://up-edu.com/

「FLENS School Manager(FSM)」は、2020年からFLENSがサービスを開始した、保護者のファン化と教室運営の効率化を実現するコミュニケーションアプリ。お知らせ、入退室、ポイント付与、ライブラリ、請求額通知、相互メッセージ、デジタル帳票、予約、申込/回答、成績回収、映像配信など、学習塾やフリースクール等での業務に必要な機能を揃えている。利用ユーザー数は、16万人を超えている(2024年4月時点)。複数利用中のツールやサービスをFSMに一本化することで、業務効率化とコスト削減が期待できる。また、FSM専用アプリに「内部広報」も一本化することで『保護者のファン化』をより促進できる。さらにFSMには「社員のタスク管理機能」も備わっており、本部から社内全体の業務管理も一本化できる。
URL :https://www.flens.jp/

FCE と琉球アスティーダが業務提携契約を締結、DX 推進を加速

 株式会社 FCE(東京・新宿区、石川淳悦 代表取締役)と同社グループ会社である株式会社 FCE プロセス&テクノロジー(東京・新宿区、永田純一郎 代表取締役)は琉球アスティーダスポーツクラブ株式会社(沖縄・中頭郡、早川 周作 代表取締役)と業務提携契約を締結したことを発表した。

 琉球アスティーダスポーツクラブは、世界トップレベルの卓球リーグ「T リーグ」に参戦するプロスポーツクラブ。日本で唯一スポーツクラブでの上場企業として「スポーツ×ビジネス」をコンセプトに独自のビジネスモデルを構築、スポーツ業界を牽引している。琉球アスティーダスポーツクラブが運営する「アスティーダサロン」は、日本最大級のスポーツを軸とした会員制の経営者コミュニティで、現在 300 社以上が参画し、企業の信頼性とネットワーク力を有している。

 一方、FCEでは誰でも使える RPA をコンセプトに「RPA ロボパット DX」を展開しており、首都圏を中心に 1,300 社超(2024 年 5 月時点)の企業が導入をしている。2024 年 4 月からは「全社員プロンプトエンジニアの時代へ」と銘打ち、生成 AI プロンプトプラットフォーム「FCE プロンプトゲート」の展開を開始し、DX 推進と AI 活用のニーズに応える体制を整えていく。

 今回の提携により、琉球アスティーダの強固な顧客基盤に対して「FCE プロンプトゲート」と「RPA ロボパット DX」の提供を開始し、両社の強みを生かした事業展開を加速する。

 今後「FCE プロンプトゲート」については、現在、導入代理店構築に注力しており早期に 100 社の代理店構築を目指していく。また「RPA ロボパットDX」についても今後普及が見込まれる地方への展開に注力しており、同社との強力なパートナーシップを活かし、各地域でのシェアNo.1 を目指していく。

浜学園とスタディラボが、教育の未来を創造するための合弁会社を設立

 浜学園(兵庫・西宮市、竹森 勝俊 代表取締役)は、株式会社スタディラボ(東京・文京区、地福 武史 代表取締役)と、「株式会社クロスビュー」を共同設立した。
 浜学園とスタディラボは、新会社「株式会社クロスビュー」を共同出資により設立した。クロスビューは、教育の革新と未来の創造を目指し、革新的な教育プログラムの開発と展開を行っている。教育業界向けのコンサルティング、eラーニング、オンライン授業のプライベートブランドサービス、営業・販売代行を通じて、子どもたち一人ひとりの可能性を最大限に引き出し、社会の発展に貢献する。

「クロスビュー」の社名は、浜学園が掲げる「子どもたち一人ひとりの能力を最大限に伸ばす教育」方針と、スタディラボが掲げる「新しい教育を創造する」という、2社の方針とビジョンが交差して、より良い未来の教育を描けることを願って名付けられた。

 2024年4月より、教育機関向けeポートフォリオ作成ツール「Feelnote」をクロスビューにて本格販売を開始する。「Feelnote」は生徒が直感的に使えるSNSのような操作で、学習や部活動などの学校内の活動、ボランティアなどの課外活動などで得た気づきや行動を投稿できるツール。生徒の気づきや成長を見える化することで、新しい学習体験を提供する。クロスビューは総販売元として、「Feelnote」を全国の学校、塾・予備校などの教育機関を中心に販売する。

株式会社サクシード 横浜市より令和6年度部活動地域移行推進事業を受託

 株式会社サクシード(東京・新宿区、高木 毅 代表取締役社長)は、横浜市より令和6年度部活動地域移行推進事業を受託した。
 サクシードが保有する教育系人材のデータベースを活用して指導者を選定し、休日の部活動の運営を行う。
生徒にとって持続可能な部活動の場を提供するとともに、近年顕在化している教員の過重労働問題に対し民間人材サービスを活用して解決を図るという横浜市の期待に応えられるよう尽力し、このサービスを更に拡大していけるよう今後も事業展開をすすめていくという。

 近年、教員の長時間労働が大きな社会課題となっており、課題の一つとして部活動指導があげられる。また、競技などの経験がなく顧問につかざるを得ない教員もいる等、教員の負担の原因となっている。こうした状況の中、サクシードがこれまでに培った部活動運営や人材獲得のノウハウ、蓄積された人材データベースを活用し、部活動指導を行うことで日頃より尽力されている教員の方々の負担を軽減するとともに、生徒、教員双方にとって持続可能な部活動指導を目指す。

塾エイド 全国学習塾協会と共催セミナーを開催

 相互に協力して地域教育に貢献するための塾・スクール経営の組織である塾エイド(運営法人:株式会社インサイト・ジャパン、鴨志田 順 代表取締役社長)は、学習塾を運営する経営者及び運営担当者に向けて、公益社団法人全国学習塾協会様との共催セミナー開催する。
 
■セミナー概要
全国学習塾協会が登壇!~日本版DBS制度の今後と協会のガイドラインについて~
「日本版DBS制度」の導入法案が5月に衆議院を通過し、学習塾は”任意”の認定制となっている。学習塾は子どもたちを守る立場であり、本制度の理解は非常に重要だ。
 そこで今回は、学習塾における「日本版DBS制度」の精力的な普及活動をしている全国学習塾協会を招き、制度の概要や今後の展望、協会が発布しているガイドライン等などを伺う。

【詳細】
日時 :2024年7月2日(火)13:00-14:00
会場 :オンライン開催(ZOOM)
参加費:無料
【WEBセミナー詳細】
□ 「日本版DBS制度」導入の背景と意義
□ 学習塾業界にとってなぜ重要なのか?
□ 今後、学習塾に求められることは?
□ 具体的に学習塾がすべき対応は?
□ その他、学習塾が留意すべき危機管理について
参加後、アンケート回答で特典あり
セミナー資料をプレゼント
【講師紹介】
ーーーーーーーーーーーーーーー
冒頭挨拶:公益社団法人全国学習塾協会 会長 安藤大作
セミナー:公益社団法人全国学習塾協会 事務局長 中村紘二郎
ーーーーーーーーーーーーーーー
【協会概要】
公益社団法人全国学習塾協会は、民間教育を担う団体・個人に関する支援及び能力開発、調査研究、地域社会に対する貢献の推進等を行うことによって児童及び青少年等の学力養成の推進に寄与し、より良い社会の形成を推進することを目的として設立。
【申込フォーム】※外部サイトに遷移します
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeM0svqNQZiEWPtcBbecQvCdyUdarWmucO4GMn6auMmWbRMUQ/viewform

 塾エイドは、「塾の成功と学生の成長を両立させ、より広く価値を提供したい」という目的・志のもとに主体的に集まり、学習塾経営の「総合プラットフォーム」として相互に協力して地域教育に貢献するための塾・スクール経営の組織。会員同士の横のつながり、塾エイドと会員の皆様の関わりを通して、最大限の効果的な塾経営に貢献している。
 2020年にボランタリーチェーンの本部を発足し、現在、1,000教室以上の会員が在籍している。
 塾エイドでは学習塾運営に関する多岐にわたるテーマについて、最先端の情報を無料セミナーとして発信している。セミナー参加者数はのべ5,000名を超え、今後開催予定のセミナーは随時HPにて更新している。
https://jukuaid.com/
≪セミナー申込ページ≫
https://jukuaid.com/Seminar

第一学院高校グループ「第一学院 managaraBASE」福井と広島(福山)に新規校を開設

 株式会社ウィザス(大阪市、生駒 富男 代表取締役社長)が運営する、通信制・第一学院高等学校グループの第一学院 managaraBASEは、新たに福井(福井県)・福山(広島県)に新規校を開設する。
 第一学院 managaraBASEは第一学院高校グループの「高校生・大学生のための新しい学びの場」として東京・池袋に2023年に開設。以降、順調に生徒数を伸ばし、2024年4月には大阪・梅田にも開設し今後も順次拡大予定だ。

< 第一学院 managaraBASE 新規校 概要 >

■ 第一学院 managaraBASE 福井 (第一学院高等学校 福井キャンパス)
 開校時期:
 2024年7月予定
 所在地・連絡先
 〒910-0858 福井県福井市手寄1-4-1 AOSSA 2階

■ 第一学院 managaraBASE 福山 (第一学院高等学校 福山キャンパス)
 開校時期:
 2024年9月予定
 所在地・連絡先
 〒720-0063 広島県福山市元町6-11 ILYA福山フロントビル1階

 第一学院 managaraBASE は多様な背景やニーズに応える広域通信制高校・第一学院高等学校の長年にわたり蓄積されたノウハウを活用しながらも、従来の学校や塾等の学びの枠組みとは異なる「高校生・大学生のための新しい学びの場」として開設。
 高校生年代をメインとした若者たちが、『大人になってもしなやかでブレない自分であり続けるための「ジブン軸」を発見』し、ジブンの人生に夢中になれるよう、「ジブン、Discoveryしよう」をコンセプトに、日々学びを進めている。

花まる学習会が、無人島教育を軸にした地域コミュニティ施設の立ち上げプロジェクトを開始

 花まる学習会を運営する株式会社こうゆう(さいたま市浦和区、高濱 正伸 代表)は、2024年6月10日よりクラウドファンディングプラットフォームCAMPFIREにて、無人島教育の拠点となる「はなコミあきつ(花まるコミュニティあきつ)」の立ち上げプロジェクトを開始した。
 
 
▼プロジェクト基本情報▼
URL:https://camp-fire.jp/projects/view/747219
募集期間:2024年6月10日~2024年7月15日
目標金額:300万円
募集サイト:CAMPFIRE
主なリターン:オープニングイベント参加券、無人島貸し切りプラン、エアコン・トイレ・シンボルツリー等の各種スポンサー、安芸津町特産品ほか

■プロジェクトの背景

 花まる学習会は、30年以上にわたり「思考力」「国語力」「野外体験」を軸に、子どもたちの「生きる力」を育む教育を実践してきた。コロナ禍での模索を経て、広島県の無人島を舞台にした究極の野外体験プログラム「花まる子ども冒険島」を成立させてからは、花まる学習会に通う子どもたちに向けて無人島教育を提供し続けている。プログラムを通して子どもたちの成長を目の当たりにする一方で、さらに豊かな体験を広く提供できるように、無人島滞在期間の拡大や、地域との連携強化への想いも募らせてきた。このプロジェクトは、それを実現すべく立ち上がったものとなる。
 
 
■「はなコミあきつ」について

【場所】
広島県東広島市安芸津町三津4212-14 (安芸津駅から徒歩圏内、フェリー乗り場前)
【施設概要】
1階: コミュニティスペース、セミナー・ミーティングスペース、大浴場
2階: 宿泊個室 (20名収容可能)
【活用方法】
花まる子ども冒険島の拠点として (作戦会議場)
地域に開かれた第3の居場所として (イベント運営・学童保育・フリースクール)
一般利用者に向けた無人島教育の活動拠点として(世代間交流・無人島体験)

 今回のクラウドファンディングでは、はなコミあきつの大規模改修費用の一部を補填するため、300万円を目標に実施中。リターンには、安芸津町の特産品や無人島体験など、多数用意している。

atama plus、AI活用で個別最適な学びを届ける「atama+塾」のフランチャイズ展開を開始

 AI教材「atama+(アタマプラス)」を開発・提供するatama plus株式会社(東京・港区、稲田 大輔 代表取締役CEO)は、AIを活用し個別最適な学びを届ける「進学個別atama+塾(以下atama+塾)」のフランチャイズ展開を開始することを発表した。立ち上げパートナーとして、長野県を中心に29教室を展開する超個別指導塾まつがく代表の林部 一成氏、Teach for JapanやLearning for All の創業者である松田 悠介氏、起業家の神田 優氏が参画し、6月より全国に順次開校する。

 講師1人で最大30人の生徒をサポートでき、人手不足の塾にも適している。生徒はAI教材を使い、自身の目標や習熟度に応じて学習する。講師は主に生徒のモチベーション向上や進路指導を担当する。アタマプラスは、これまでに蓄積した塾運営のノウハウや提携先の駿河台学園の知見を活かし、効率的な塾運営とAI教材の普及を目指す。2025年春までに100教室の展開を目標としている。

総合型選抜専門塾AOI 上野校を7月20日(土)より新規開校

 株式会社花形(京都市、小澤 忠 代表取締役)は、自社が運営する大学入試の総合型選抜(旧AO入試)の対策塾「総合型選抜専門塾AOI(以下AOI)の8校舎目となる上野校を7月20日(土)より新規開校する。また、総合型選抜受験を検討している全国の受験生向けに総合型選抜受験に関する説明会を実施する。

 総合型選抜による大学入学者は2019年から4年連続で増加しており、総合型選抜受験のニーズは年々高まっている。毎年、総合型選抜にて高い合格率を誇るAOIは、2024年7月より渋谷校に次ぐ都内2校舎目として上野校を開設する。複数の路線が利用できる便利なエリアであり、上野御徒町駅、上野広小路駅、御徒町駅、仲御徒町駅、湯島駅、末広町駅、上野駅からアクセス可能で、千葉方面や、埼玉、栃木、群馬など北関東方面からも非常に通いやすくなっている。

■上野校詳細

所在地:〒110-0005 東京都台東区上野3-17-5 福扇ビル2階
アクセス:JR山手線 / 御徒町駅 徒歩約3分
    東京メトロ銀座線 / 上野広小路駅 徒歩約3分
    東京メトロ千代田線 / 湯島駅 徒歩約3分
    都営大江戸線 / 上野御徒町駅 徒歩約5分
    東京メトロ日比谷線 / 仲御徒町駅 徒歩約5分
    JR各線・京成本線 / 上野駅 徒歩約10分

ライフイズテック、未経験でも3ヶ月でDX推進人材へ 新オンライン学習プログラム「Life is Tech ! Quest」受講者募集開始

 ライフイズテック株式会社(東京・港区、水野 雄介 代表取締役 CEO)は、経済産業省が2022年より主催するデジタル推進人材育成プログラム「マナビDX Quest」において、新たに「Life is tech ! Quest(ライフイズテック クエスト)」を実施することを発表した。プログラムは2024年6月10日より受講者募集をスタートする。

 経済産業省が主催する「マナビDX Quest」は、受講者同士で学び合い・教え合うコミュニティ型学習体験と、具体的な企業におけるDX推進を疑似体験できるPBLにより、過去2年連続で6割以上の受講者が「キャリアアップにつながった」と回答するなど、実務に活かせる実践的な学びが得られることが特徴のプログラム。

 ライフイズテックは、これまで初学者よりわかりやすく実践的な学習体験を提供してきた。中高生〜大人まで120万人超のデジタルイノベーターを輩出している次世代のデジタル教育、社会人リスキリング教育のノウハウを評価され、「マナビDX Quest」の運営委託業者として採択された。

「Life is Tech ! Quest」は、デジタル初学者でも3ヶ月で実践的なDX推進人材を目指せるオンライン学習プログラム(受講料無料)。メインプログラムに入る前に、エントリープログラムでデジタルによる課題解決の土台となる思考プロセスを小さく実践しながら学ぶことで、プログラミング経験などのデジタルスキルがなくても無理なく短期間でDX推進人材へとステップアップできることが特徴。また「AIモデルの構築・検証・展開方法」「データ分析による課題特定方法・技術検証・展開方法」の2つの教材にひもづく5つのPBLがあり、受講生自身のビジネスシーンに即したスキルが身につく。

プログラムの特徴
①デジタルによる課題解決プロセスから学ぶ、独自のプログラム設計
②仲間と楽しみながら学べる補助教材や仕掛け
③企業現場におけるDX推進を疑似体験できる実践型ケーススタディ

プログラムの流れ・詳細

募集概要
開催期間:2024/8/24(土)〜2024/11/30(土)
募集人数:1,000名程度
募集対象:学生・社会人(18歳以上)
受講料金:無料
受講内容:AIの実装を通じたDXプロジェクトの推進やデータ分析による課題特定とデジタル活用施策の実現性検証など、実際の企業現場を想定したケーススタディ
募集締め切り:2024/8/16(金)午前12時
詳細・申込み:https://lit-quest.meti.go.jp