Category: 塾ニュース

世界人材競争力指数、日本は19位

有能な人材を持つ力を国ごとに評価した2015~16年版の「世界人材競争力指数」で、日本は調査対象103カ国のうち19位だった。人材を生み出す力では「競争の厳しさ」や「技術の活用」が世界1位と高評価だった。一方、人材を引き寄せる魅力には乏しく、「外国人労働者」が75位、「男女の収入格差」は76位だった。1位はスイスで、シンガポールとルクセンブルクが続いた。いずれも人口に占める国外出身者の比率が高い国だ。4位の米国も世界から有能な人材が集まる。調査は人材サービス世界最大手のアデコ(スイス)とフランスやシンガポールで経営大学院を運営するインシアドなどが共同で算出。

愛媛県 学費・生活費の年間総額が過去最低に 愛媛銀行調査

愛媛銀行の調査研究部門「ひめぎん情報センター」(松山市)が、大学や専門学校などに通う子どもを持つ県内の家庭に教育費について聞いたアンケートの結果を公表した。1世帯あたりの学費と生活費を合わせた年間総費用は、平均171万9千円で、調査を始めてから過去最低の額となった。また、受験時にかかった総費用(受験料・宿泊代・交通費など)の平均21万2千円も過去最低だった。進学先を決定する際に重視したこと(複数回答)では、「経済的事情」の25・1%も過去2番目に高い数字だった。

 調査は1996年から続けており、今回は昨年11月中旬に愛媛銀行の顧客など800世帯を対象に聞き、31・4%にあたる251世帯から回答があった。

学部選択、2年生から 東京経済大

東京経済大学(東京都国分寺市)は2017年4月から、受験・入学時には学部を決めない新たな履修プログラムを導入する。1年次に経済や経営、法律などの基礎を学んだ上で学部を選択。さらに1年次から4年次まで少人数制のキャリア教育を実施することで、卒業後に希望する仕事に就けるための基礎力を身につけてもらう。導入する「キャリアデザインプログラム」の定員は50人。「経済」「経営」「コミュニケーション」「現代法」の4学部(定員計1390人)から割り当てる。受験生は一般入試とAO入試により募集する。

サイバーエージェント動画配信サービスを開始

サイバーエージェントは1月21日、生放送のコンテンツを無料提供するサービスを始める。まず約200の企業・団体がつくる番組を配信し、2016年末までに1000チャンネルまで拡大する。昨年12月にはLINE(東京・渋谷)も生放送の配信を始めた。米ネットフリックスのような月額課金制のサービスなど、動画配信は多様化し、視聴者の「時間」の奪い合いが広がる。動画配信には今後も参入する動きが続くとみられるが、視聴者の目は肥えていく。コンテンツの質、配信のタイミング、使い勝手などが一層問われることになる。

大卒内定80.4%、5年連続上昇

文部科学、厚生労働両省が1月20日、今春卒業予定の大学生の昨年12月1日時点の就職内定率は80.4%で、前年同期に比べて0.1ポイント上昇したと発表した。5年連続の上昇で、リーマン・ショックの影響前の2008年同期(80.5%)と同水準だった。女子の内定率は82.0%(前年同期比0.1ポイント増)で、12月時点としては1996年の調査開始以来の最高を更新した。男子は79.0%(0.1ポイント増)。文科省は卒業時の内定率も前年(96.7%)並みか、上回るとみている。

併設型学校、全国に 図書館や公民館と

公立学校が公立の図書館や保育所などと同じ建物に入る複合化は、1990年ごろから少しずつ増えた。その後、校舎の老朽化や耐震基準の見直し、少子化による統廃合などで学校の改築が進み、広がったという。今後も増えるとみられ、複合化に関する文科省の有識者会議は昨年、「財政負担を軽減するため、複数施設の一体整備を検討する自治体は増える」と指摘した。

 文科省の昨年度の調査では、他施設と同じ建物にある公立小中学校は全国に1万567校(全体の35%)。一緒に入る施設は、放課後児童クラブ(6333校)や防災用備蓄倉庫(5553校)が多いが、図書館や公民館など社会教育施設(510校) 体育館など社会体育施設(142校) 保育所(112校) 老人福祉施設(113校) などもあった(重複含む)。音楽ホールやプラネタリウムが入っている例もある。

マイナンバー、65%が未対応 都内の中小、信金協調べ

東京都信用金庫協会がまとめたマイナンバー制度に関する特別調査で、都内中小企業の65%が同制度に対応できていないことが分かった。十分に対応できている」との回答は4.4%、「対応できている」は30.4%にとどまった。「あまり対応できていない」が48.2%と半数近くを占め、「まったく対応できていない」も16.8%に達した。従業員数別にみると、1~4人の企業では「対応できていない」が74.2%を占めた。調査は昨年12月実施。都内の中小企業9568社を対象とし、9348社から回答を得た。

英語学べる遊び場 、小田急相模原の商業施設に

小田急電鉄は乳幼児から小学生を対象に、外国人とふれあい遊びながら自然に英語が学べる遊戯施設「joyキッズワールドあんふぁにぃ」を相模大野駅(相模原市)と直結する商業施設内に1号店を開いた。英語教育の低年齢化に伴う保護者の需要に応える。東京都内や神奈川県内の沿線地域で類似の施設も含め、子育てインフラの整備を進める。事業所内保育所などを手がけるジョイサポ(東京・中央)が運営にあたる。遊び場に加え、外国人スタッフが常駐し、簡単なコミュニケーションを通じて英語体験ができる。

馳文科相 教科書検定・採択、年度内に新ルール

教科書を巡る文科省の調査結果について、馳浩文科相は1月22日の閣議後の記者会見で、「半分を超える会社がやってはいけないことをしていた。モラルの問題だ」と批判した上で、今年度中をめどに教科書の検定・採択を巡る新たなルールを作ることを明らかにした。水面下での過度な営業活動を防ぐため、教科書会社がそれぞれの教科書の特長を教員らに紹介する合同説明会の開催などが検討される。

「おにぎり塾」参加費は米1合 福岡

福岡市内に「おにぎり塾」ができた。1回につき米1合の参加費用で、子どもたちがおにぎりとみそ汁の作り方を学ぶ。自分が食べるものは自分で作れる、NPO法人食育推進ネットワーク福岡(福岡市)が昨年11月に月1回のペースで始めた。子どもなら誰でも参加できる。子どもに、みんなでご飯を食べる楽しさを感じてほしい。誰かがご飯を作ってくれるのを待つのではなく、自ら用意できる自立した子になってほしい。そんな願いを込めて、塾を開いたという。