Category: 塾ニュース

在宅患者向け小型心電計 東北大

東北大学の吉沢誠教授らのグループは在宅患者向けの小型心電計を開発した。患者の胸にセンサー付きの専用パッドを貼り、心拍の状態を読み取る。データは近距離無線通信「ブルートゥース」で室内のスマホなどに送信。医師はクラウド経由でスマホやタブレットから心電図の波形を確認できる。心拍に異常があればスマホの画面やメールでアラームを送る仕組みだ。昨年12月にイメージワンが発売した。価格は5年間のシステム利用料を含め、25万円。医師不足に悩む国内の在宅医療機関や高齢者施設のほか、海外でも販売する計画だ。

無利子の奨学金 所得の低い世帯向けがより手厚く

大学生は、無利子で借りられる人が44万1千人から46万人に。増える1万9千人のうち新たに対象となる人は8600人で、過去最高の8人数になるという。無利子の奨学金は所得の少ない世帯が優先されるが、枠が広がり、基準を満たせば年収300万円以下の世帯の学生全員が無利子で受けられるようになる。高校生への返済不要の奨学給付金は、概ね年収250万円未満の家庭で、一番上の子の私立の全日制が1800円増の年3万9800円に、国公私立の通信制も年9千円前後増える。生活保護の世帯では通信制も新たに対象となる。

最近の子ども「キレやすい」約4割 教員対象のアンケート結果

味の素(東京都中央区)が実施した教員対象のアンケート調査結果では、以前より当てはまる子どもの行動を聞いたところ、「落ち着きがない」との回答が42・5%▽「キレやすい、ぐずりやすいなど必要な時に感情を抑えられない」40・5%▽「かみつく、たたくなど暴力的に振る舞うことが多い」35%−−の順だった。運動能力に関しては30・5%が「予想外の部位にけが・骨折をする」、28・5%が「転倒した際に手が出ず、顔から転ぶことがある」を挙げた。

いじめ撲滅を目指す「ピンクシャツデイ」が日本でも始動

1月12日(月)、日本教育学院 光が丘教室(東京・練馬区)において2月25日(水)に開催される「ピンクシャツデイ」のキックオフミーティングがおこなわれた。ピンクシャツデイとはカナダのバンクーバーで2007年に始まったいじめ反対運動のこと。2人の学生が学校でいじめられていた少年を助けるために、少年が着ていたのと同じピンクのシャツ50枚を学校で配布。すると校内がピンクに染まり、いじめが自然となくなったという。

その出来事をきっかとして、毎年2月の最終水曜日にはピンクのシャツを着ながら曲に合わせて踊るチャリティーイベントが開催されるようになった。現在では世界75カ国、200万人がこの運動に携わっている。

武田利幸専務理事と日本教育学院に集まった学生達 日本でピンクシャツデイの活動が始まったのは13年2月。当初は個人有志によっておこなわれていたが、14年10月には一般社団法人 ピンクシャツデイジャパンが設立され、今年が日本におけるピンクシャツデイの初の正式イベントとなる。

今回のミーティングに集まったのは、練馬区内の理美容店に貼ってあったポスターに興味を持ったという学生たちと、同法人の専務理事である武田利幸氏の友人だ。「ピンクシャツデイに細かい制約はありません。バンクーバーではその日、州知事がピンクのシャツを着て過ごし、銀行でも行員がピンクのシャツを着用したりします。それに、2月の最終水曜日だけはなく、自分だけのピンクシャツデイをつくってもいいのです。みんなでピンクのシャツを着て、いじめ撲滅のきっかけをつくりましょう」と呼びかける武田氏。現在、日本では2000人がピンクシャツデイ運動の会員に登録しており、15年中にはすべての都道府県に支部をつくりたい考えだ。

大阪で初の中学統一テスト 475校実施、内申に反映へ

大阪府内の公立中学1、2年生全員を対象にした府教育委員会の独自の統一テスト「チャレンジテスト」が1月14日、府内475校で初めて行われた。今年は約15万人が対象で、中1が国数英の3教科、中2が国社数理英の5教科。2学期までに学習した内容が出題される。今回は試行だが、2015年度以降、結果を高校入試の内申点の修正に用いる。文部科学省によると、統一テストを高校入試に結びつける手法は珍しい試みという。府教委の担当者は「学力向上につなげたい」としている。

放課後学習はワオの講師がオンラインで授業 佐賀・上峰の中学校

放課後の教室で、パソコンを通して学習塾の講師からオンラインで教わる「補充学習」が1月9日、佐賀県上峰町の上峰中学校で始まった。町が委託した学習塾はワオ・コーポレーション(本社・大阪市)。今回のために雇用した5人の講師が佐賀市内の同社事務所でパソコンの前に着席、指導した。昨年12月に事前テストを行い、生徒一人ひとりの理解度に応じた個別カリキュラムも作成して臨んだ。1回の学習定員の5人の生徒が端末画面に映る講師に質問したり、デジタルのペンとノートを使って添削指導を受けたりした。

LINE、チャットで求人

LINE(東京・渋谷)が49%、人材サービスのインテリジェンスホールディングス(HD)が51%を出資して新会社を設立し、2月中に「LINE バイト」サービスを始める。資本金は3億円。インテリジェンスはアルバイト求人情報サービス「an」で取り扱う約10万件の求人情報を提供するほか、新規の求人企業を開拓する。学生などの求職者は普段使っているLINEの対話機能を使って希望に合った働き先を探せる。採用担当者と求職者がチャット形式で対話できるようにもする。

保育士不足に対応 試験を年2回に倍増

厚生労働省は1月14日、保育士を増やすための計画を公表した。保育の受け皿の拡大で2017年度末には約6万9千人の保育士が不足すると推計。いま年1回の保育士試験を年2回実施するなどの対策を盛り込んだ。保育士試験の回数を年2回に増やして実施する都道府県に、問題作成費など実施費用の一部を補助する。また保育士を養成する大学などへの就職支援補助や、「潜在保育士」に仕事をあっせんする自治体への補助も盛り込んだ。ともに15年度から実施する予定で、事業費65億円が新年度予算案に盛り込まれた。

生徒とのLINE連絡「禁止」 埼玉県教委、県立高教諭に通知

埼玉県教育委員会が昨年12月、各県立高に「LINE」などスマートフォン向け無料通信アプリによる生徒らとの私的連絡の禁止を通知していたことが13日、分かった。年明けに教職員に配布した冊子では「28歳で停職6カ月なら生涯賃金が550万円減る」などと懲戒処分の実例まで示し、犯罪の抑止効果を狙っている。県教委は12月22日の通知で生徒との私的連絡を「絶対に行わないこと」とした上で、禁止項目に無料通信アプリも含めた。部活などで連絡を取る必要がある場合は、校長ら管理職の事前許可制とした。

愛媛県立中等教育学校3校に676人 15年度入試

愛媛県立中等教育学校3校で1月9日、2015年度入試があり計676人が作文、適性検査、面接に挑んだ。合格発表は16日。今治東、松山西、宇和島南の3校で募集人員はいずれも160人。12月18日の締め切り時点の志願者と志願倍率は、今治東が165人(1・03倍)、松山西が294人(1・84倍)、宇和島南が222人(1・39倍)だった。