任天堂は10月29日、スマートフォン向けアプリを2016年春から配信すると発表した。第1弾はネット上でユーザー同士が情報を共有する無料のコミュニケーションアプリ。早期にアプリの対応言語を8つに増やし、100カ国で1億人の会員登録を集める魂胆だ。対話アプリからゲーム、音楽などに次々と事業を広げるスマホ攻略を目指す。DeNAと共同開発したアプリ「Miitomo(ミートモ)」はネット上に「Mii」と呼ぶ自分の分身となるキャラクターを作り、家族や友人と情報を共有する仕組みだ。
政府は10月30日、2015年度の文化勲章を、ノーベル生理学・医学賞を受賞する天然物有機化学・薬学の大村智氏(80)、同物理学賞を受賞する素粒子・宇宙線物理学の梶田隆章氏(56)、俳優の仲代達矢氏(82)、神経科学の中西重忠氏(73)ら7人に贈ると発表した。文化功労者には俳優・司会・エッセーの黒柳徹子氏(82)ら16人を選んだ。文化勲章はほかに、法律学・行政法学の塩野宏氏(84)、染織の志村ふくみ氏(91)、光通信工学の末松安晴氏(83)が受章する。
文化功労者は梶田氏が文化勲章と同時受章となるほか、情報科学・認知科学・学術振興の安西祐一郎氏(69)▽脚本の橋田寿賀子氏(90)▽細胞生物学の大隅良典氏(70)▽分子生物学の岡崎恒子氏(82)▽スポーツの川淵三郎氏(78)▽政治学の佐々木毅氏(73)▽歌舞伎の尾上菊五郎氏(73)▽生化学・分子生物学の西村暹氏(84)▽箏曲の野坂操寿氏(77)▽狂言の野村万作氏(84)▽民俗学・地方文化振興の野本寛一氏(78)▽応用物理学の浜川圭弘氏(83)▽漆芸の三谷吾一氏(96)▽小説の皆川博子氏(85)。
株式会社全教研(福岡県福岡市、中垣一明代表)は、今年から「プログラミング道場」のブランド名でプログラミング教育に積極的に投資をおこなっている。去る10月18日(日)には、阪急百貨店博多店内にて、小学生向けのプログラミング特化型の日帰りキャンプ「Code CAMP」を開催。会場内は定員を越える来場者があり、予想以上の反響に同社の担当の秦氏は「手応えを感じた」という。
当日の内容は、ロボット型や車型ロボットのミッションに各々が取組みというもの。中でもダイセン電子工業製の車型ロボットを用いたミッションでは、同社が用意するコースを参加した生徒が自らのロジックや走り方を考えてミッションを果たすというもので、楽しみながらSTEM教育を自然と体験させるイベントとなった。今後も「Code CAMP」は順次、開催し、11月10日、12月9日にはマレーシアでも予定している。
《問い合わせ先》
株式会社全教研 管理本部企画推進室
〒810-0042 福岡市中央区赤坂1-15-9
Tel:092-718-0080(担当:秦〈しん〉)