Category: 塾ニュース|地域教育

ライフイズテック、山梨県と共同で「DX人材育成エコシステム創出事業」を開始

 ライフイズテック株式会社(東京・港区、水野 雄介 代表取締役CEO)は、山梨県や県内の商工団体・大学などと共同で、地域内発型DX(デジタルトランスフォーメーション)の実現を目指す「DX人材育成エコシステム創出事業」を開始する。
 この事業では、中学・高校でデジタル技術を学んだ生徒が大学等でさらに磨きをかけながら中高生へのDX指導・育成を行うことで、地域内でDX人材の安定的な育成・供給が図られる「DX人材の育成サイクル」の確立を目指す。さらに、育成された大学生が商工・経済団体などと協力して中小企業のデジタル課題の解決を行う「DX推進支援プラットフォーム」を開発・提供することで、地域内発型DXの実現を目指す。

「DX人材育成エコシステム創出事業」の取り組み一覧

◾️「DX人材の育成サイクル」の整備
【大学生DX人材育成】
1.中小企業DX課題PBL研修
中小企業の課題に対して、具体的なDXソリューションを企画〜実装できる「中小企業支援DXリーダー層」を育成する。受講を終えた大学生は、「DX推進支援プラットフォーム」を通して、県内中小企業のDXを支援する。
2.大学生DXリーダー育成研修「Yamanashi DX Leaders」
中高生を導くデジタルクリエイティブスキルと、中小企業のDXを支援するデジタル課題解決スキルの双方を習得した「人材育成DXリーダー層」を育成する
3.県立大学向けDX講義
山梨県立大学の新入生全員に、デジタルスキルを習得し身の回りの問題を解決する成功体験を届けることで、「大学生DXリテラシー層」を育成する

【中高生DX人材育成】
1.中高生PBLプログラム「Creative Hack! in Yamanashi」
デジタルスキルを活用し、県内の地域課題を自ら設定・解決できる「中高生・地域課題解決DXリーダー層」を育成する。
2.高校・情報Ⅰ学習用EdTech教材「Life is Tech! Lesson」
山梨県内の県立高校にプログラミング学習用EdTech教材「Life is Tech! Lesson 情報Ⅰ全対応コース」を提供し、「高校生DXリテラシー層」を育成する。
3.中学生DX学習プログラミング体験「デジタルスキルワークショップ」
短期集中型のプログラムでデジタルスキルの基礎を習得し、オリジナルプロダクトを創作できる「中学生DXリテラシー層」を育成する。

◾️「中小企業のDX支援」の枠組み整備
【生成AIを活用した「DX推進支援プラットフォーム」】
 山梨県は全国的にも中小企業の比率が高く、これら多くの中小企業がDX推進に意欲を示している一方で、DXに関する知識・技術的な懸念や人的・コスト的なリソース不足などの課題を抱えているのが実状だ。これらの課題に対応するため、中小企業がDXに関する困り事をオペレーターに口頭で説明すると、生成AIが要件を整理して発注仕様を固める「仕様書自動生成機能」を開発すると共に、その分野が得意な大学生DX人材とマッチングし、中小企業のDX課題を解決するクラウドソーシング型の仕組みを整備する。

【経営指導員向けDX研修】
 これらの仕組みを中小企業が活用するために、県内商工団体の経営指導員と連携し相談や支援に当たる。そのため、プラットフォーム実装に先んじて経営指導員の方々に「DX研修」をお届けし、中小企業のDX支援に当たる上での思考法やプロセスを習得する。これらの活動を通じて、山梨県における中小企業のDX上の課題を解決し、生産性向上や新たなサービス創出、業績向上を目指す。

エステー 地域活性化や魅力発信、県民の健康増進を推進福井県と包括連携協定を締結

 エステー株式会社は、地域の活性化や魅力の発信、県民の健康増進などの推進を目的的に、福井県と「包括連携協定」を締結した。2024年8月9日に福井県庁内にて行われた締結式にて、福井県知事の杉本達治氏とエステー代表執行役社長の上月洋が協定書への署名を執り行った。

この「包括連携協定」は、福井県長期ビジョンの実現に向けての県政の諸課題の解決を図るため、民間企業の知見やノウハウを活用する包括連携を積極的に進める福井県と、日用品メーカーからウェルネス・カンパニーを目指すエステーとのビジョンが一致したことによるもの。
 エステーでは、2024年5月に開示した中期経営計画「SMILE 2027」において、中長期の成長テーマとして“かおり×ウェルネス×グローバル”を掲げた。また、“こころに響くアイデアで、ふとした瞬間を、ふふっと笑顔に。”とする「パーパス」を策定した。
 この「SMILE 2027」や「パーパス」を基に、今後はウェルネス領域で社会課題を解決するための新たな事業の創出を進め、日用品の領域を超えるこころの安らぐ健やかな生活を実現する製品・サービスを提供し、笑顔のある豊かな人生を過ごすことに貢献できることを目指している。
 こうしたエステーの成長に向けたビジョンを実現していくための一環として「包括連携協定」を締結した。
今後、福井県と連携する主な内容は、大きく次の4項目。
(1)地域の活性化、魅力発信に関すること
  ・地域産業の活性化
  ・産業人材の育成
  ・福井県特産品等を活用した“かおり”の開発
  ・福井県内観光地、イベント、県産品のPR
(2)県民の健康増進に関すること
  ・福祉施設等の快適な環境づくり
  ・睡眠環境の改善による県民の健康増進
  ・県民向けウェルネスイベントの開催
(3)次世代の育成に関すること
  ・サイエンス教育の充実
(4)災害時の支援に関すること
  ・地域防災への協力
上記内容を基にする具体的な取り組みとして、今後、以下を予定している。
  ・県産品(梅、トマト、そば等)を活用した福井県独自の“かおり”の開発
  ・「第47回全国育樹祭inふくい(2024.10/19~20)」における県産木材(ヒノキ)の“かおり”によるおもてなし
 ・県内小学生・中学生向け理数ゼミにおけるサイエンス教育出前授業
 ・エステー会長鈴木貴子による女性リーダー育成研修「ハッピーキャリア“縁”カレッジ」での講演
 ・ふくいオープンイノベーション推進機構を通じた研究機関同士の交流会
 ●協定締結式
   日 時:2024年8月9日(金) 15:00~
   会 場:福井県庁7階 特別会議室
   出席者:福井県/知事 杉本達治氏
           未来創造部長 武部 衛氏
           未来戦略課長 松村仁史氏
       エステー株式会社/代表執行役社長 上月 洋
                執行役 山本一成
 ●協定期間 2024年8月9日(金)~2025年3月31日(月)
       ※1年ごとに更新

高校生が企業にプレゼン 関東第一高等学校生による探究学習成果発表会

 江戸川区の企業と連携し探究学習を行っている学校法人 守屋育英学園 関東第一高等学校(東京・江戸川
区)は、2024年9月11日(水)、株式会社ポポラマーマ(東京・江戸川区)、株式会社Study Valley(東京・江戸川区)とともに探究学習成果発表会を実施する。文部科学省が推奨する「チームとしての学校」の実践事例として、地域・企業ぐるみの新しい教育の成果が注目されている。
 
探究成果発表会の開催概要
日時:2024年9月11日(水)
会場:関東第一高校
内容:関東第一高校の生徒が探究学習として取り組んできたポポラマーマの企業課題に対する成果を、ポポラ
マーマ社員やStudy Valley社員に対して発表する関東第一高校は、2023年4月からStudy Valleyが提供する探究学習サポートプラットフォーム「TimeTact」を通し、ポポラマーマが提供する「リーズナブルな新商品の開発」「食品ロス対策と顧客満足度の理想的なバランスとは?」といった実際に地元企業や産業が抱えるリアルな課題に挑戦している。
 今回の探究学習成果発表会は、生徒たちが取り組んできた学習の集大成として開催される。探究学習の成果を
ポポラマーマ社員やStudy Valley社員に対して発表し、社員からのフィードバックを得る。

兵庫県川西市 川西市制70周年と文化財資料館開館30周年記念の特別展を開催

 兵庫県川西市では、令和6年に市制施行70周年を、また、川西市文化財資料館が開館30周年を迎えていることから、同文化財資料館(川西市南花屋敷2)で、記念の特別展を10月14日(祝)まで開催している。
 今回のテーマは「阪神地域の横穴式石室めぐり」で、阪神地域の横穴式石室から出土した副葬品の展示や横穴式石室のVR体験などを行っている。
 今回の特別展では、阪神地域の横穴式石室から見つかった豊富な資料の展示と、勝福寺古墳(川西市・県指定史跡)をはじめ、青石古墳(西宮市・市指定史跡)、関西学院構内古墳(西宮市・市指定史跡)、中山荘園古墳(宝塚市・国指定史跡)、中筋山手東古墳群2号墳(宝塚市・市指定史跡)といった古墳の石室のVRによる疑似見学を通して、阪神地域の古墳の魅力に迫る。

 また、今後、関連講座として、8月31日(土)には「川西市文化財講座」を川西市アステホール(栄町25-1)で行う。
 テーマは「古墳時代後期の阪神地域」で、最新調査成果などを踏まえて、阪神地域の古墳の魅力に迫る。
 9月7日と28日には「文化財資料館考古学講座」を市文化財資料館で行う。テーマはそれぞれ「阪神地域の横穴式石室をめぐる」と「勝福寺古墳の被葬者を探る」で、7日は特別展の概要や展示品の見どころを解説し、28日は石室・副葬品や地域性を総合して被葬者像を考える。
 < 川西市文化財資料館特別展 >
  日時  8月1日(木)~ 10月14日(月)午前9時半~午後5時
  場所  川西市文化財資料館 ※ 月曜日休館(月曜日が祝日の場合は翌平日)
  費用  無料 ※ 疑似見学にはスマホが必要なため、持参
※ 関連講座
 < 川西市文化財講座 >
  日時 8月31日(土)午後1時半~午後5時 ※ 午後1時開場
  場所 川西市アステホール
  内容 報告① 「阪神地域の横穴式石室石材」(講師:朝井琢也(川西市生涯学習課))
     報告② 「津門大塚町遺跡の発掘調査成果について-渡来系遺物からみる古墳時代中~後期の阪神地域-」(講師:池田旭さん(兵庫県まちづくり技術センター))
     基調講演「猪名川流域の後期古墳文化」(講師:福永伸哉さん(大阪大学大学院教授)
  費用 無料
  定員 250人 ※ 事前申込不要、当日先着順
 
 < 川西市文化財資料館考古学講座 >
  ① 「阪神地域の横穴式石室をめぐる」(講師:朝井琢也(川西市生涯学習課))
   日時 9月7日(土) 午前10時~11時半 / 午後1時半~午後3時 ※ 同一内容
   場所 川西市文化財資料館
   費用 無料
   定員 各30人 ※ 同資料館へ電話申込要、先着順
  ② 「勝福寺古墳の被葬者を探る」(講師:岡野慶隆さん(元川西市教育委員会文化財専門職員))
   日時 9月28日(土) 午前10時~11時半 / 午後1時半から午後3時 ※ 同一内容
   場所 川西市文化財資料館
   費用 無料
   定員 各30人 ※ 9月3日(火)午前9時半から同資料館へ電話申込要、先着順

東京都教育庁「ジョブキャンプ2024」都立高校生の職場体験会を開催

 パーソルテンプスタッフ株式会社は、東京都教育庁が主催する都立高校生を対象にした職業体験「ジョブキャンプ2024」において、夏休み期間中の2024年7月30日(火)・31日(水)の2日間、同社本社(新宿マインズタワー)にて都立高校生の職場体験会を開催した。

 東京都教育庁が主催するジョブキャンプは「高校卒業後の進路先(大学等)において学びを深めたり、実社会でさまざまな課題に接したりする際に必要となる力を身に付けるため、都内企業等を受入先とする職場体験を実施することで、社会的実践力を持つ次代の東京を担う人材を育成すること」を目的としている。
 同社は2024年4月1日付で東京都教育庁より「令和6年度職場体験を通した企業人とのコミュニケーションスキル講座運営業務」を受託しており、同社においても職場体験会で都立高校生4名の受け入れを行った。
 今回の職場体験会では、パーソルテンプスタッフの企業広報の仕事体験を通じて、さまざまな社員と出会い、はたらく楽しさやキャリア選択についての理解を深めた。具体的には、社内ではたらく社員(人事担当、秘書、人材派遣の営業担当、求職者への仕事紹介やマッチングを行うコーディネーター)を取材し、イントラネットに社員紹介の記事を作成した。質問項目を話し合い、インタビューを実施、記事のレイアウトや写真の編集などを経て、社内報の記事を完成させた。

地域DXエバンジェリスト創出プログラム 長岡高専が三菱みらい育成財団の助成事業に採択

 長岡工業高等専門学校(新潟・長岡市、小林幸夫 校長)と株式会社イードア(東京・港区、中村 裕 代表取締役)および長岡市が共同で実施するプログラム「地域DXエバンジェリスト創出プログラム~高専生がデザインする地域未来~」が、一般財団法人三菱みらい育成財団の助成事業【カテゴリ3:卓越した能力を持つ人材を早期に発掘育成する先端・異能発掘・育成プログラム】に採択された。カテゴリ3に採択された事業は新潟県では初めてであり、全国の高専としても初めてです。「米百俵の精神」が息づく長岡で、全国の高専生を対象に、市内企業のDX課題解決を通じて、地域産業のDXイノベーションを牽引する人材の育成を行う。2024年7月24日には長岡市磯田市長と事業機関担当者で事業について意見交換、8月3日にはキックオフイベントが行われた。


◆採択されたプログラムの概要
「地域DXエバンジェリスト創出プログラム ~高専生がデザインする地域未来~」(通称Ent-X)は、地域のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進と次世代リーダーの育成を目的としたプロジェクト。このプログラムは、長岡市の総合戦略「長岡版イノベーション」に基づき、人材育成と産業振興・起業の促進を主要施策に掲げる長岡市との産官学金連携を最大限に活かし、地域企業や地域社会の課題解決を通じて地域産業のDXイノベーションを牽引する人材の育成を行う。
 高専生を地域企業等のDX課題解決におけるリアルな0 → 1(ゼロイチ)の体験を通じて、「巻き込み力」「課題抽出力」「課題解決力」「GRIT(やり抜く力)」といったスキルを習得し、地域未来を切り拓く人材として育成する。さらに、本事業を通じて創出された地域課題の解決策は、産学官金が伴走支援し、地域社会での実装を目指す。
 このプログラムを通じて、高専生の創造力と実践力を昇華し、そして全国に広がる高専ネットワークを活用して地域社会に新たな活力をもたらし、高専生が地域のDX推進に貢献する地域DXエバンジェリストとして、地域社会の未来を牽引する存在となることを期待している。2024年8月3日にはプログラムのキックオフイベントとして、ロールモデルとなる若き起業家が集結し、パネルディスカッションが行われた。
Ent-X公式サイト:https://kosen-ent-x.jp/

岩手県西和賀町×西和賀高校×ユキノチカラプロジェクト協議会×トラストバンク 産官学連携で地元高校生による新たな「商品開発プログラム」を開始

 岩手県西和賀町(内記 和彦 町長)、岩手県立西和賀高等学校(助川 剛栄 校長)、ユキノチカラプロジェクト協議会(高鷹 政明 会長)、ふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」を企画・運営する株式会社トラストバンク(東京・品川区、川村憲一 代表取締役)は8月7日、産官学連携の新たな取り組みとして、今年9月より地元高校生との実践的な「商品開発プログラム」の授業を開始することを発表した。

 4者は8月7日、地場産品を活用した新商品の開発・改良・発掘の支援を目的に昨年8月16日に締結した「商品開発支援等の連携に関する協定」を更改し、西和賀高等学校と連携した商品開発に関する新たな項目を追加しました。このプログラムは、連携協定の新たな取り組みとして、地域の未来を担う若い世代が、主体的に地域の特産品や商品開発に関わることで、今後の進学・就職後であっても地元への愛着を持ち続けられる環境を創出し、将来地域で働くことに対する魅力発掘や意欲向上がされることを目指している。

 今回の取り組みでは、西和賀高等学校と地域ブランド「ユキノチカラ」が協働した地域学習プログラム「魅力発見ラボ」の中で商品開発に関する授業を生徒に提供する。地場産品を活用した商品開発についての実践的な授業を2回に分けて実施し、生徒らは商品開発のアイデアを発表資料として取りまとめる。各アイデアは西和賀町およびユキノチカラプロジェクト、トラストバンクの3者で講評を行い、学生の提案を活かして開発あるいは改良した商品は、トラストバンクが提供する地域のめいぶつを販売するECサイト「めいぶつチョイス」で一般販売する。加えて、ふるさとチョイス限定の西和賀町のふるさと納税のお礼の品としても掲載する予定。

■ 西和賀高等学校と連携した「商品開発プログラム」 概要 
目的:
・地元高校生と連携した商品開発を進めることで、地域の特産品創出にかかわる人口を増やし、地域ブランドの魅力向上を目指す。
・本プログラムでの実践的な授業を通して、将来的な地域の就学者数の誘因・維持・拡大を目指す。
◆プログラム内容:
生徒それぞれが、西和賀町の食や特産品・工芸など興味のあるものとその魅力を発見し、その磨き上げや新しい商品アイデア、情報発信の方法などを企画立案します。企画をまとめていくプロセスでは、校外学習として町内事業者の製造現場への見学や取材、地域の大人たちと関わり合いながら自分の人生に生きる学びを取り入れます。各自(あるいはグループ)でまとめた企画は、トラストバンク商品開発担当者によるアドバイスやブラッシュアップを経て、企画発表会にて発表します。可能性の高いアイデアについて、その後町内事業者と協働し、商品化へと結びつけ、商品化された際には、ECサイト「めいぶつチョイス」での販売や、西和賀町ふるさと納税返礼品として取り扱う。
◆参加生徒:
岩手県立西和賀高等学校2年生  28名
◆スケジュール:
・事前学習
 7月ふるさと納税とは(トラストバンクよりオンライン授業)
 8月校外学習
・プログラム開始
 9〜10月 企画立案・リサーチ
 11月トラストバンク商品開発担当者によるアドバイス
 12〜1月アドバイスを受けて企画のブラッシュアップ
 1月末〜2月企画発表会
 以降、商品化を目指して町内事業者と協働

株式会社ヤギ「未来創造プロジェクト」が類設計室と「探究学習×事業」のコラボを開始

 株式会社ヤギ(大阪市・中央区、東京・中央区、八木隆夫 代表取締役 社長執行役員)は、株式会社類設計室(大阪市・淀川区、阿部紘 社長)教育事業部の全日制スクール「類学舎」と「探究学習×事業」のコラボを開始した。
 この類学舎との取り組みのゴールは、今後予定されている複数回の授業を経て、生徒による企画を実際に形にする事。株式会社ヤギと関係するパートナー企業が一緒に生徒と伴走して取り組んでいく。回収した衣料をリサイクルする為に必要な、ファスナーやボタン等の付属を外す作業を実際に体験するワークショップ等も計画している。

 既に実施した訪問授業の中では、株式会社ヤギの紹介にはじまり、展開している事業を通してSDGsの観点から、業界の抱える課題や環境問題を学んだ。その際、世界の潮流の事例から日本国内の身近な事例まで考えることで、将来的に自身の学習進路やキャリアにおける行動変容が起きることを目的とした内容で実施をした。また、SDGsボードゲームの認定ファシリテーター資格を持つ株式会社ヤギの社員が登壇し、チーム毎に分かれてSDGsボードゲームを開催した。

 2回目の授業では、株式会社ヤギと一緒に繊維回収から再生の取り組みをさせていただいている「Withal」というプロジェクトについて、運営するアミアズ株式会社による実物を交えた説明と質疑応答がメインの内容。授業の中では、日本国内で衣類の回収が進まず、着た後の衣服が大量にゴミとして廃棄されている現実や、その量の多さを知って驚くと共に、回収された洋服が様々な物に生まれ変わる事が出来る可能性を学んだ。

 説明を聞きながら、アミアズ社に用意していただいた原料や製品など、衣服からリサイクルして出来た実物を実際に見て触れて考え、その課題に対する解決方法と手段、学習のゴールを自ら設定した。さらに「自分達なら何を作るのか」、「自分たちで取り組めることは何か」などを各個人が考え、ホームワークという形で整理をして、次回に進む予定となっている。

「埼玉県教育環境整備基金」へ寄付 「渋沢栄一缶」売り上げの一部社会貢献活動にも尽力した渋沢栄一翁の精神にのっとり実施 サッポロホールディングス

 サッポロホールディングス(株)のグループ企業であるサッポロビール(株)は、本年4月に埼玉県を含む1都8県で数量限定発売した、サッポロ生ビール黒ラベル「渋沢栄一缶」の売り上げの一部を7月31日に「埼玉県教育環境整備基金」へ寄付した。
 同商品は、サッポロビールと所縁の深い渋沢栄一翁が新一万円札の肖像としてデザインされることを記念し発売。社会貢献活動にも尽力した渋沢栄一翁の精神にのっとり、その1本の売り上げにつき1円を寄付し累計1,434,000円となった。
 埼玉県には、2003年まで同社のビール工場があり、首都圏エリアへの製品供給の一翼を担っていた。同社は、これからも製品を通じて埼玉県の発展に貢献していくとしている。

【贈呈式の概要】
1.日程     
2024年7月31日
2.場所     
埼玉県庁 第二庁舎4階 教育長室
3.贈呈先    
埼玉県教育環境整備基金
4.出席者    
埼玉県教育委員会 教育長 日吉 亨様
サッポロビール(株)首都圏流通本部 副本部長 北岡 俊夫
サッポロビール(株)首都圏流通本部 流通営業統括部 第5営業部長 水上 恵理子
5.寄付金    
1,434,000円


【埼玉県教育環境整備基金】
魅力ある県立学校づくりを進めていくために創設された基金。
寄附は、各学校の特色を生かした教育環境の整備に活用される。
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2204/kyoiku-kikin.html

<参考>同社と埼玉県のつながり
首都圏エリアへの商品供給を担う生産拠点として「サッポロビール川口工場」が1925年~2003年まで稼働していた。また、埼玉県産ビール大麦を協働契約栽培しており、同社が育成した大麦品種の「彩の星」が県内で生産されている。さらに、2020年2月には、長年の地域清掃活動や「サッポロ生ビール黒ラベル 埼玉県環境保全応援缶」の発売などが評価され「令和元年度 彩の国埼玉環境大賞」において優秀賞を受賞した。
https://www.sapporobeer.jp/news_release/0000011835/

佐賀県武雄市の小中学生が地元の魅力をデジタルコンテンツ化ヴァル研究所 社長がDX講座を実施し、武雄市ジュニアDXイノベーター育成事業を支援

 経路検索サービス「駅すぱあと」を提供する株式会社ヴァル研究所(本社:東京都杉並区)の代表取締役 菊池宗史が、佐賀県 武雄市教育委員会が主催する「小中学生が本気でDXによる武雄のまちづくりを“想像”したら、何かが“創造”されるかもしれない2024の夏 supported by SAJ(以下、本プログラム)」の第1回目(全4回)の講師としてDX講座を行い、武雄市ジュニアDXイノベーター育成事業を支援した。

 佐賀県武雄市と一般社団法人ソフトウェア協会(以下、SAJ)は、地域活性とスマートシティの実現にむけ、包括連携協定を締結している。武雄市教育委員会が主催する本プログラムもSAJが後援しており、今回、SAJの理事を務める同社代表取締役の菊池氏が、Playflats合同会社 代表 工藤元気氏と共に講師として参加した。

「小中学生が本気でDXによる武雄のまちづくりを“想像”したら、何かが“創造”されるかもしれない2024の夏 supported by SAJ」とは
 佐賀県武雄市が行っている武雄市ジュニアDXイノベーター育成事業の一環で行われるプログラム。これからの社会で必要とされる情報技術やデジタルリテラシーがさらに高度化、複雑化していくなか、この激しい変化を前向きにとらえ、変化に柔軟に対応することができる児童・生徒の育成を目的としている。受講生が講座・ワークショップやICT技術を活用する企業訪問等など全4回のプログラムに参加し、社会課題の解決に向け探求活動を行うことで、主体性や論理的思考力、問題解決力など21世紀型スキルを育み、それぞれが所属する学校においてもリーダーシップを発揮しながら、身に着けたスキルやリテラシーを拡散することで、学校現場における教育DXが推進されることを目指している。