Category: 塾ニュース|地域教育

府教委事務局に私学移管 部長級「私学監」を新設方針

大阪府は公立と私立の幼稚園から高校までを一元的に所管する「教育庁」構想で、私学に関する業務を知事から教育長に委任、統括役として部長級の「私学監」というポストを新設する方針。知事部局から府教委事務局に私学課を移し、私学の設置認可や助成業務を担わせる。府教委が私学も担うことを検討していたが、私学側から「自主性が損なわれる」と懸念が出たため、府教委は従来通り、公立だけを受け持つ。また、府教委事務局全体を「教育庁」と名付ける。

地域未来塾 公立中1800校が導入

地域未来塾は、経済的な事情や離島、過疎地など地理的な条件で塾に通うことができない子供の学習支援を目的に2015年度に始まった。主に公立中学校区ごとに設置され、教育委員会やNPOなどが運営する。放課後や土曜日に学校や地域の公民館などで開かれ、教員志望の学生ボランティアや教員OBらが無料で教える。全国の公立中約1800校が導入済み。文部科学省は大学進学を後押しするため、16年度から高校生版を新たに始める計画。

岡山県和気町が英語公営塾を開始

岡山県和気町は、町内の中学生の英語力を向上させようと1月から「公営塾」を始めた。1、2年生が対象で参加費は無料。当面は英語が得意な地域おこし協力隊員が講師を務める。塾は、JR和気駅前の多目的施設「エンターワケ」で行う。定員は15人程度で毎週土曜日の午後1~4時に開く。生徒は英語検定の対策、宿題指導、オンライン英会話の三つから選ぶ。街が公営塾を始めたのは、英語を町の教育の柱に据えて、近い将来、町を「英語特区」にするねらいがあるからだ。

 公営塾の問い合わせは、町まち経営課(0869・93・1123)へ。

東京都 6年後に小中高一貫校を開校へ

東京都が6年後、公立初の小中高一貫校をつくる。新設校は、都立中高一貫校の立川国際中等教育学校(立川市)に付属小を設ける形で開校する予定。英語教育では小学校低学年から外国人が指導し、中学・高校では英語で論文を書いたり、議論したりする力をつける。海外留学にも力を入れる。他の教科も授業数を増やし、中学の内容を小学校で教える「先取り教育」をする。児童は入試で選ぶ。ただ、小学校の入試に受かった全員が高校まで進めるわけではなく、中学入学時には小学校の成績を踏まえふるい分けるという。

検定中の教科書、全都道府県で教員閲覧

文部科学省は1月28日、教科書会社が検定中の教科書を教員らに見せ金品を渡していた問題で、47都道府県すべてで教員らの閲覧が確認されたと発表した。文科省はこうした情報をそれぞれの教育委員会に伝え、教科書採択に影響を与えたかどうかなどを3月までに報告するよう求めている。この問題を巡っては、過去4年間に計12社が教員ら延べ5147人に検定中の教科書を見せ、うち10社が延べ3996人に現金などを謝礼として渡していたことが分かっている。同省によると、謝礼の受け取りも全都道府県に及んでいた。

併設型学校、全国に 図書館や公民館と

公立学校が公立の図書館や保育所などと同じ建物に入る複合化は、1990年ごろから少しずつ増えた。その後、校舎の老朽化や耐震基準の見直し、少子化による統廃合などで学校の改築が進み、広がったという。今後も増えるとみられ、複合化に関する文科省の有識者会議は昨年、「財政負担を軽減するため、複数施設の一体整備を検討する自治体は増える」と指摘した。

 文科省の昨年度の調査では、他施設と同じ建物にある公立小中学校は全国に1万567校(全体の35%)。一緒に入る施設は、放課後児童クラブ(6333校)や防災用備蓄倉庫(5553校)が多いが、図書館や公民館など社会教育施設(510校) 体育館など社会体育施設(142校) 保育所(112校) 老人福祉施設(113校) などもあった(重複含む)。音楽ホールやプラネタリウムが入っている例もある。

「おにぎり塾」参加費は米1合 福岡

福岡市内に「おにぎり塾」ができた。1回につき米1合の参加費用で、子どもたちがおにぎりとみそ汁の作り方を学ぶ。自分が食べるものは自分で作れる、NPO法人食育推進ネットワーク福岡(福岡市)が昨年11月に月1回のペースで始めた。子どもなら誰でも参加できる。子どもに、みんなでご飯を食べる楽しさを感じてほしい。誰かがご飯を作ってくれるのを待つのではなく、自ら用意できる自立した子になってほしい。そんな願いを込めて、塾を開いたという。

教科書10社、教員計4千人に謝礼

文部科学省は1月22日、教科書会社が検定中の教科書を教員に見せて謝礼を支払っていた問題で、小中学校の教科書を発行する22社のうち、12社が検定中の教科書を見せ、うち10社が公立小中学校の教員ら約4千人に現金などを渡していた、と発表した。馳浩文科相は22日の閣議後の記者会見で「規模を考えれば重大な問題。教科書会社に対してどう対処すべきか1カ月以内に判断したい」と話した。

宮城県と仙台市、別々に教員採用 17年度以降

宮城県と仙台市の教育委員会は1月14日、いまは合同で実施している教員採用試験を、2017年度から別々にすると発表した。試験問題の作成や実技を含めた採点、合否判定などを県と市でしているが、17年度以降は、試験会場を分けて合否も独自に判定する。筆記試験の問題作りと採点だけ合同で行い、募集要項や採用人数もそれぞれが決める。筆記試験は同じ日のため、併願はできない。県が払っている市の教員の給与を17年度から市が負担することになるのに伴い、市側が要望していた。

公立中学統一テスト、大阪で一斉実施

大阪府内の公立中学1、2年生を対象にした統一テスト「チャレンジテスト」が1月13日、約480校で一斉に実施された。大阪では今の中1と中2の内申点が3年時に加えて新たに公立高校入試の合否判定資料に使われる。学校ごとの内申評価の公平性を図るため、テストの結果を生徒の内申点の補正に利用する。テストは試行的に実施した昨年度に続き2回目。約14万6千人が対象で、中1が国数英の3教科、中2が理社を加えた5教科のテストを受けた。