Category: 塾ニュース|サイエンス

3Dプリンターで食べられる器 慶大など

慶応義塾大学と工業品設計のSHC設計(神奈川県茅ケ崎市)などは、米粉を材料に食べられる食器が作れる3Dプリンターを共同開発した。開発した「キッチン3Dプリンター」は片栗粉などを混ぜた米粉をノズルから練りだして一層ずつ積み重ね、電子レンジで温めて固める。既存の3Dプリンターと原理はほぼ同じで、材料供給の仕組みやノズルを独自開発した。作った食器は使用後に鍋料理などに入れて食べられる。紙コップや紙皿の代わりに使い省資源につなげるほか、赤ちゃん向けの玩具製造などの需要を見込む。

帝京大で小型人工衛星を一般公開

帝京大理工学部の学生らが手がける栃木県初の小型人工衛星「TeikyoSat-3」が打ち上げを控え、1月29日、同大宇都宮キャンパスで一般公開された。衛星は30日に宇宙航空研究開発機構(JAXA)に引き渡され、2月28日に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられるH2Aロケットに相乗りする。衛星は縦横32センチ、高さ37センチの準立方体。微生物の粘菌を載せ、無重量状態や宇宙放射線が与える影響を調べるのが目的。5年前から同大学生サークル「宇宙システム研究会」が開発し、県内企業約10社も協力して準備を進めてきた。

重文級含む史料数万点 京都の漢学塾跡から発見

1877(明治10)年の西南戦争で明治政府のナンバー2の右大臣だった岩倉具視が使った暗号表や、最後の徳川将軍・慶喜が官軍に江戸攻撃中止を求めた直筆哀訴状など重要文化財級を含む数万点の史料が、江戸―明治の本草漢学塾「山本読書室」跡(京都市下京区)の土蔵に秘蔵されていたことが2日、分かった。松田清京都外大教授(日本洋学史)が約2年半調査、目録を刊行した。重文級は少なくとも数百点で、ほかに菅原道真直筆の可能性が指摘される9世紀の写経もあり、新史実の解明が期待できる一大史料群として注目されそうだ。

ロケット海外市場開拓、コストが課題

次期基幹ロケット「H3」(仮称)の開発では、この20年を踏まえた課題、産業振興やビジネス拡大が大きな焦点となる。特に重要なのはコストだ。H2Aで100億円ともいわれる打ち上げ価格は半分程度に下げる方向だが、これには開発費も大きくかかわる。文部科学省の1900億円という試算があるが、計画として額が決まっているわけではない。開発が難航すれば膨らむ可能性もある。このため開発費を抑え、スケジュールを維持する開発管理体制も課題だ。H3は将来の日本の開発戦略にとって正念場といえる。

「100京」次世代機、来年度から開発

理研は来年度から、計算速度を京の100倍に向上させた次世代スパコンの開発に着手する。2020年に世界最高水準での運用開始が目標。京の計算速度は毎秒1京510兆回(京は1兆の1万倍)。次世代機はこれを100京回に引き上げ、同時に行える計算の数も京の100倍に増やす。この複合効果で性能は格段に向上。1万種の化合物から薬剤候補を絞り込む計算は、京では2年5カ月かかるが、160分の1のわずか5日半で完了する。創薬や防災などの多様な分野で大規模、超高速のシミュレーションを実現し、日本の国際競争力の維持に役立てる。

「卑弥呼の鏡」3Dプリンターで復元 光当て壁に反射 背面の文様、浮かぶ

京都国立博物館の村上隆学芸部長が1月29日、「卑弥呼の鏡」との説がある古代の青銅鏡「三角縁神獣鏡」の金属製レプリカを製作したところ、壁に投影した反射光の中に鏡の背面に刻んだ文様が浮かび上がる「魔鏡」と呼ばれる現象がおきたと発表した。こうした現象をおこす鏡は古代中国の漢代に登場。日本では江戸時代に隠れキリシタンが用いたものなどが知られるが、国内の古代鏡で確認されたのは初めてという。3次元(3D)プリンターを使い、精巧なレプリカを作って実験した。

理研の万能細胞、海外から賛辞

1月30日付の英科学誌ネイチャーに掲載された「STAP細胞」開発の成果は海外の主要なメディアが取り上げ、称賛する研究者の声を紹介した。STAP細胞は、理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの小保方晴子研究ユニットリーダーらが作製。英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンのクリス・メイソン教授は「また日本人が万能細胞の作製法を書き換えた。山中伸弥氏は4つの遺伝子で人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作ったが、STAP細胞は一時的に酸性溶液に浸して培養するだけ。どれだけ簡単になるんだ」とコメントをネイチャーに寄せた。

次世代宇宙船 「オリオン」 試験機 NASAが写真公開

米航空宇宙局(NASA)は10月28日、開発中の次世代宇宙船「オリオン」の試験機の写真を公開した。オリオンは4人乗りのカプセル型宇宙船で、2014年秋に無人の試験飛行を予定している。米フロリダ州のケネディ宇宙センターで今月下旬、搭載コンピューターを機体に組み込んで電源を入れ、正常に作動するのを確かめた。来年の無人試験飛行は既存のロケットで国際宇宙ステーションの高度の約15倍の5800キロまで打ち上げる。地球を2周させた後、秒速9キロで大気圏に突入し、約2200度の高熱に耐えて地上に帰還させる。
画像は下記のNASAのサイト内、Orion Crew Exploration Vehicleにて。
http://www.nasa.gov/mission_pages/constellation/orion/index.html

アイソン彗星最接近。都内での観察は?

アイソン彗星が11月下旬から観察の好機を迎える。肉眼で見えるほど明るくなると期待されているが、いつでもどこでも楽しめるわけではない。最も明るくなる時期は、東の低い空に夜明け前の数時間だけ姿をみせるが、高い建物に囲まれた場所が多い都心周辺では厳しい。有名なハレー彗星などと違って、2度と戻ってこないアイソン彗星を見るチャンスは全人類にとって最初で最後。見える東京の穴場は河川敷。多摩川は京王線の聖蹟桜ケ丘駅にほど近い関戸橋付近、荒川もJR平井駅(東京都江戸川区)に近い平井大橋付近の西岸だ。

権力者の傲慢=共感の仕組みが機能しなくなること 脳のメカニズムに起因? カナダ研究 チーム

カナダのウィルフリッド・ローリエ大学の研究チームが、人が自分の権力を認識すると、脳の仕組みがはたらいて他人に対する思いやりを失ったり、他人の立場に立って考えることができなくなったりすることは、人の脳が持つメカニズムに起因する可能性があるという研究結果をまとめた。今回の研究で、人が権力を持つと、脳が本来的に持っているメカニズムによって共感の仕組みが機能しなくなることが判明したという。