福井大は6月25日、2016年度の入学者選抜要項を発表した。学部数は3から4に増えるが、合計定員は今年度と同じ855人。教育地域科学部を「教育学部」(学校教育課程のみ、初等教育と中等教育の2コース)に改組して100人を募集し、教育地域科学部の教員免許取得を目的としない「ゼロ免課程」だった地域科学課程を「国際地域学部(仮称)」(国際地域学科のみ)として新設し60人募集する。工学部は8学科を5学科に再編するが定員は525人で変わらず、医学部も今年度と同じ170人。
東京大学の特許や人材を生かして創業した「東大関連ベンチャー企業(VB)」が200社を突破、合計の企業価値が1兆円を超えた。同大産学連携本部の調査で、関連VBの株式上場などで東大の特許収入は2013年度に過去最多の6億円超になった。東大が関連VBの規模を算出したのは初めて。大学の特許や研究成果をもとに起業した「大学発VB」に、(1)学生が創業(2)教員が役職員を兼務(3)東大系ベンチャーキャピタル(VC)が出資の事例も加えた。
4月上旬時点でミクシィ、バイオ食品のユーグレナ、医薬品のペプチドリームなど上場企業16社、非上場208社の計224社だった。5年前の約2倍だ。上場16社の時価総額は計9600億円超。非上場会社は直近のVCからの資金調達額を基に企業価値をはじき、合わせて約1兆3千億円となった。