Archive for: 5月 2020

緊急事態宣言 解除へ 都内各自治体の対策は

 中野区は新型コロナウイルスの影響で臨時休校している区立の小中学校や幼稚園を6月1日から再開すると5月22日に発表した。小中学校はそれぞれのクラスを午前、午後の2グループに分けて分散登校する。6月8日の週から給食を再開できるよう準備する。幼稚園は学年ごとに登園日を設け、1学年を2つのグループに分ける。保育園は再開後も、在宅で保育が可能な保護者には6月末まで登園自粛をお願いする方針だ。


 世田谷区は6月から小中学校や保育園などを再開すると5月22日に発表した。区立小中学校は午前と午後の分散登校を行う。クラスの約半数で教室を利用し、机の間隔を1メートル以上空ける。第1段階は半日登校を、小学生は週1回、中学生は週2回。週ごとに登校日数を増やしていく。入学式は小学校は6日、中学校は7日に行う。給食は第4週以降に再開予定。また、7月21~31日に授業を実施。9月以降の土曜授業を月1回から2回に増やす。また、公私立の認可保育園や認定こども園、区立幼稚園、学童クラブなどは再開後も6月末までをめどに、在宅が可能な保護者には登園自粛を要請し、縮小保育をする。


 港区は5月22日、6月から区立の小中学校や幼稚園などを分散登校・登園で再開すると発表した。小中学校ともに6月末まで分散登校をし、土曜日は授業を行わない。中学校の入学式は6月1日に行う。教室内の机の距離を空けて、授業を行う。給食は8日から再開し、7月からは通常の登校に戻す。また、夏休みは8月1日~24日までの約3週間に短縮する。また、新型コロナウイルス感染予防対策として、「3密」を避ける必要があることから、学校行事の開催は見直すという。


 荒川区は小学校は6月1日に始業式、入学式を行い、中学校の入学式は6月2日に行うと5月21日に発表した。分散登校を行うが、6月8日から給食の提供を開始する。夏季休業期間は8月8日から8月23日と短縮する。荒川区は夏のステイホーム対策として自宅に省エネエアコンを新たに購入した世帯に、購入金額の4分の1(上限3万円)を支援すると発表した。対象は5月1日~8月31日、区内の自宅に設置する省エネエアコンを購入した世帯で、事業者用は対象外。上限は区外の店舗で購入した場合は1万円となる。6月1日から郵送で申請を受け付けるという。


 北区は6月1日から教育活動を段階的に再開すると5月25日に発表した。小学校・中学校は5月26日(火曜日)~29日(金曜日)のうち登校日を1日程度設け、分散登校し、再開前に学校に慣れるようにする。原則、1学級を2グループに分け、1グループを20人以下とする。分散登校し、30分から1時間程度、学級指導を行う。6月1日からの学校再開からの2週間は、分散登校で教育活動を行い、給食は実施しない。給食は6月15日から再開するという。さらに北区はひとり親家庭への支援として、独自に1世帯当たり5万円を給付すると発表した。対象は北区に居住する児童扶養手当受給世帯(生活保護受給者は対象外)で、世帯数は約1600。申請手続きは不要で、7月中旬に児童扶養手当の振込口座に振り込む。

埼玉工業大学、オンライン授業を全学で開始

 埼玉工業大学(埼玉・深谷市、内山 俊一 学長) は、新型コロナウイルス感染拡大防止策として、全学部(2学部5学科)において5月14日よりオンラインによる遠隔授業を開始した。全学生(2,443名)が遠隔授業に参加して、全体のカリキュラムの約9割となる381 科目で同時双方型のリアルタイム配信の授業を実施している。
 埼工大は、本学を運営する学校法人智香寺学園の松川聖業理事長の方針により、遠隔授業の実施に向けた環境整備を全学教職員の連携により準備に取り組んだ。
 全学生がオンライン授業で円滑に学べるようにビデオ会議システム「Zoom」の操作ガイドを作成し、学生の自宅のPCやネット環境がオンライン授業に対応であることを全員に接続確認した。教員へは遠隔授業の開講に向けて実践的なマニュアルを作成し、全教員を対象にしたZoom講習会を開催して、授業の準備を支援した。またコロナウイルス感染対策により学生が校内へ入構禁止のため、履修登録した科目の教科書を販売店と大学が連携し、各学生の自宅に個別に教科書を送付した。

 全国の大学の中には、オンライン授業の開始初日に学生がアクセスできずに「授業に参加できない」というトラブルが報告されたが、本学では事前準備に注力したことにより、初日からスムースに開始された。特に、最初の授業となった全学生対象の一般共通科目「仏教精神I」では、約300名もの多数の学生が履修者登録していたが、予定どおり全員がオンラインで参加して効果的な遠隔授業が実施された。

●本学の遠隔授業の導入準備
 遠隔授業サポートは特設サイトを設けて、事前に必要な情報を提供して運用している。
https://sites.google.com/sit.ac.jp/online/

AIC鷗州グループのオークランド・インターナショナル・カレッジが、ニュージランドの高校ランキングで1位を獲得

AIC NZ外観

 AIC鷗州グループがニュージランドで展開するインターナショナルスクール「Auckland International College(オークランド・インターナショナル・カレッジ、以下AIC)」が、Crimson Education(クリムゾン・エデュケーション)の高校ランキングで1位を獲得した。クリムゾン・エデュケーションは、オンライン塾や進学カウンセリングを運営しているニュージランドの企業で、昨年から高校ランキングを発表している。

AIC NZの授業風景

 ランキングは以下の観点に基づいて決定された。

  • ニュージランド奨学金またはケンブリッジまたはIBアワードを受賞した学校の最終学年の生徒の割合
  • NCEA、ケンブリッジ、または、IBを通じて大学入学を達成した12年生および13年生の割合
  • Education Review Officeの評価に文化的多様性がキーワードに入っている(Education Review Officeはニュージランドの学校監査団体。ニュージランドの学校は私立、公立を問わず、この団体の監査を受ける)
  • 利用可能なスポーツオプションの数
  • 利用可能な芸術とカリキュラムのオプションの数
  • QS上位20の大学、または「アイビーリーグ」米国の大学に合格した最終年度の学生の割合
  • 民族の多様性
  • NCEA、ケンブリッジおよびIBの「優秀」賞の割合

 AICは、2003年に鷗州コーポレーション(広島県)がニュージーランドに設立したインターナショナルスクール(高校)。すべての生徒が国際バカロレアディプ​​ロマ(IBDP)を学ぶニュージーランドにおいては唯一の高校で、同国内で最も多くのIBDPを学ぶ学生がいる。IBDPスコアは、合格率、中央値、最高成績で一貫して国際平均を大きく上回っており、卒業生は、世界の上位20大学(Times Higher Education World Universityランキング)の90%からオファーを受けている。

クリムゾンが発表した高校トップ10は以下の通り。

(括弧内は昨年のランキング)

1(6)オークランド・インターナショナル・カレッジ(オークランド)

2(2)ACGパーネル・カレッジ(オークランド)

3(1)セント・カスバート・カレッジ(オークランド)

4(11)クリスティン・スクール(オークランド)

5(16)パイン・ハースト・スクール(オークランド)

6(3)マクリーンズ・カレッジ(オークランド)

7(27)セント・ケンティガーン・カレッジ(オークランド)

8(26)セント・アンドリューズ・カレッジ(クライストチャーチ)

9(20)バラデン・カレッジ・オブ・ザ・セイクレッドハート(オークランド)

10(5)スコッツ・カレッジ(ウェリントン)

日本初、世界4例目のサンゴの人工産卵に挑戦。東大発ベンチャーがライブ配信開始

 株式会社イノカ(東京・港区、⾼倉 葉太 代表)は、2020年5月25日(月)より、サンゴを人工的に産卵させる実験をオンラインで公開。水槽の映像を24時間ライブ配信し、世界中から産卵の瞬間に立ち会える体験を提供する。

●下記URLにて、24時間無料ライブ配信中
https://coral.innoqua.jp/
●Twitterアカウントより、最新状況を実況中
https://twitter.com/innoqua_inc

ライブ配信の様子ライブ配信の様子

 今回、イノカでは独自で研究開発を進める「環境移送技術」を用い、虎ノ門にあるオフィスビル内の会議フロア一角にて、産卵実験を行っている。当該水槽は、IoTにより水温を沖縄県 久米島沖の海洋環境と同期させており、40種類を超える多種多様な生物種からなるオフィス観賞用水槽としても開放されている。

 今回の実験に成功すれば、40余りの生物種からなるサンゴ生態系を含む、観賞用途を兼ねた小型水槽内での産卵実験としては世界で初となり、ビルなどの一般的な都市空間において場所を選ばずに人工産卵が可能となるため、サンゴ研究が飛躍的に促進する見通しとなる。

●日時
6月の満月の日(2020年6月7日)から前後2週間
※2020年5月25日(月)〜6月20(土)。産卵次第終了予定。
※サンゴが産卵する可能性がある時間帯は、19:00〜24:00。

Gakken家庭学習応援プロジェクト 池上彰さん、金田一秀穂さん、茂木健一郎さんによるメッセージ動画「未来へのホームルーム」を期間限定で無料公開

 株式会社 学研ホールディングス(東京・品川、宮原 博昭 代表取締役社長)は、休校・休園に対応した学習サービスのプラットフォーム「Gakken家庭学習応援プロジェクト」にて、家庭で学習できる教材の無料提供を行っている(2020年5月31日まで)。今回「未来へのホームルーム」と題して、池上彰さん、金田一秀穂さん、茂木健一郎さん、それぞれの分野で活躍される特別講師陣による子どもたちへのメッセージ動画を期間限定で無料公開する。

【Gakken家庭学習応援サイト】
https://www.gakken.co.jp/homestudy-support/

■ 出演いただく先生の方々 

池上 彰 先生 (ジャーナリスト)
テーマ:「学ぶことは、うばわれることのない財産を積み重ねていくこと」(画面は字幕付き)

金田一 秀穂 先生 (言語学者)
テーマ:「今という歴史的時間をしっかり見て、未来に伝えてほしい」(画面は字幕付き)

茂木 健一郎 先生 (脳科学者)
テーマ:「脳科学者としての経験から感じる、きみたちに伝えたいこと」(仮) ※公開準備中

陰山 英男 先生(教育者)
テーマ:「長年教育現場にいる経験から感じる、きみたちに伝えたいこと」(仮) ※公開準備中

今泉 忠明 先生(動物学者)
テーマ:「動物を研究し続けている経験から感じる、きみたちに伝えたいこと」(仮) ※公開準備中

井上 康生 先生 (柔道家)
テーマ:「失敗や変化をおそれずにチャレンジしよう!」

鶴崎 修功 先生 (初代東大王)
テーマ:「学びに対する不安を解消します!」(仮)(LIVE配信)
配信日時:5月26日(火) 17:00~  ※20分~30分を予定 

【公開期間】
6月20日(土)までを予定

利用手順
★下記「家庭学習応援応援プロジェクト」のサイトにアクセス
https://www.gakken.co.jp/homestudy-support/
その後、「未来へのホームルーム」より、動画を視聴したい先生、もしくは、テーマにアクセス。

新型コロナウイルスによる授業時数の補完とオンライン教育調査 エドベック

株式会社エドベック(神奈川・横浜市、バジル・トンクス 代表取締役社長)は、特別警戒都道府県(調査開始時点(2020/05/7)時点で指定されていた都道府県)にお住いの子どもを持つ保護者に対し、休校による授業時数の補完、オンライン授業の受講状況に関して調査を行った。

【調査の背景】
新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大により、多くの自治体で学校が休校となった。また、各地域により、感染状況が異なることから、その影響は、地域間の教育格差や入学選抜試験にまで及んでいる。文部科学省からは、中学3年生、小学6年生等最終学年以外の児童生徒の教育課程編成については、学習内容を次学年に持ち越すことを認める旨の通達が行われる一方、夏休みの短縮、9月入学、時限の伸長、双方向オンライン授業の導入等、様々な補完案も議論されている。また、オンライン授業では、双方向のライブ配信システムが大きな成長を遂げており、その有効性、活用方法が研究、議論されている。

【調査結果の概要】
<調査①>
・授業の補完方法として、保護者の複数回答形式による回答では、「夏休みの短縮による授業の実施」が67.1%と最も多くの希望を集めまた。また、「土曜日の授業拡大」が47.0%、「9月入学」を希望する保護者は29.6%にとどまった。
・オンライン授業(全般)に関して、調査エリアの学校(公教育・私学)では、20.0%が、民間教育機関(学習塾)では、19.5%と差はみられなかった。しかし、学校への通学者のうち、「わからない」を含む学校実施率は21.0%に対し、学習塾への通塾者のうち、「わからない」を含む学習塾実施率は48.4%と学校と民間教育機関では、大きな差がでた。また、オンライン授業の導入状況は、学校では、高校生が30.4%、民間教育機関(学習塾)では、中学生が28.5%で最も割合が高くなった。

<調査②>
・続く調査として、民間教育機関(学習塾)に子どもを通塾させている保護者に限定した集計では、オンライン授業による懸念点として、「現在の学習の習熟度や理解度、成果が見えにくい」という点が41.8%で最も高くなった。

【調査概要】
1)調査期間
調査① 2020年5月7日~5月9日 / 調査② 2020年5月11日~5月18日

2)対象(調査抽出対象)
調査①
調査開始時点(2020/05/7)で特別警戒都道府県に指定されていた東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、福岡県、北海道、茨城県、石川県、岐阜県、愛知県、京都府の13都道府県にお住いの小学校1年生~高校生までの子どもを持つ保護者。

調査②
調査①のエリア(*1)の内、小学校5年生~中学生までの子どもを学習塾に通わせ、その子どもがオンライン授業を受けている、又は受けていた保護者。

3)サンプル数
調査①:4708名 / 調査②:443名

4)調査方法調査①及び②:インターネットによるアンケート回答方式

Netflix 一定期間アクセスのないユーザーに継続確認、反応がなければ自動解約

 5月21日(現地時間)、米Netflixは、一定期間アクセスしていないユーザーに対し、メールでアカウントを継続するか、キャンセルするかどうかの確認をし、反応がなければをキャンセルすると発表した。同社は、サービスを使用していない人から料金を徴収したくないとの考えで、今回の措置を決定したという。
 対象となるのは、入会後1年以上使っていないか、2年間使っていないユーザー。メールとアプリ内で通知する。反応がなければサブスクリプションは自動的にキャンセルとなる。また、キャンセル後、10カ月はプロフィールや視聴履歴などは保存され、再加入する場合は加入時の情報を引き継ぎ簡単に再開できるので安心だ。
 同社は、この措置による収益減少を既に業績予想に組み込んでいるという。休眠アカウントは、全ユーザーの0.5%にも満たず、わずか数十万人で、キャンセルが相次いでも大きな影響はないと考えられる。

AI先生「atama+」中高生向け英語教材に英単語、英文読解、音声を拡充

 atama plus株式会社(東京・品川、稲田 大輔 代表取締役)はAI先生「atama+」の中高生向け英語教科教材を拡充し、英文法・語法に加えて、新たに英単語、英文読解、音声に対応した。ことを発表した。

① 「英単語」/ 中学英語・高校英語
学校の定期テストや大学入学共通テストの対策として、英単語教材を追加。生徒はスマートフォンのアプリ「atama+ HOME」で英単語トレーニングを行い、覚えた単語をatama+でテストするサイクルを繰り返すことで、英単語を定着させることができる。また、英単語テストでは自身で該当する答えを入力し、検索候補の中から正解を選ぶ「検索回答方式(特許出願中)」を採用し、頻出順や生徒一人ひとりの記憶の定着度に合わせた出題により、効率的に語彙力を身に着けられる。

② 「英文読解」/ 高校英語
英語の長文を読み解く上で土台となる力をつけるための教材として、英文を読む時に注目すべき単語やフレーズを学ぶ英文読解を追加した。講義や演習問題を通じて、読解のポイントを理解することで、論理的に英文を読む力が身につく。また、AIが英文読解の理解度から苦手な英文法単元を分析し、生徒一人ひとりのカリキュラムに反映することで、生徒は苦手を克服しながら総合的に英語力を伸ばすことができる。

③ 「音声対応」/ 中学英語・高校英語
出題される全ての英単語や例文、英文読解などの教材にネイティブ話者の音声を追加した。生徒がカリキュラムを進めるごとに、音声スピードが早くなり、最終的には、中学生では高校入試、高校生では共通テストでのリスニング問題と同程度のスピードで読み上げられる。結果的に、生徒は負担なく、徐々に英語を聞く耳を養うことができる。

「自由自在」と「標準問題集」のデジタル版、「Libry(リブリー)」で無償提供へ 株式会社Libryと株式会社増進堂・受験研究社が協働

 5月21日、スマートに学べる問題集「Libry(以下リブリー)」を開発する、株式会社Libry(東京都千代田区、後藤匠代表取締役CEO)と、参考書「自由自在」と問題集「標準問題集」を発行する株式会社増進堂・受験研究社(大阪市西区、岡本明剛代表取締役)は、個人・学校・自治体に対し、「自由自在」と「標準問題集」を急遽デジタル化し、2020年8月31日まで「リブリー」にて無償で提供することを発表した。

 書き込みもできる電子書籍版の「標準問題集」<数学(中学1年、中学2年、中学1~3年)は、5月25日に、英語(中学1年、中学2年、中学1~3年)>、「自由自在」(英語・数学・理科・社会)は、6月1日に一部科目から計10冊を順次提供する。

 今後、「問題検索」や「復習支援」などの学習サポート機能が豊富なデジタル問題集版の「標準問題集」も準備ができ次第公開予定だ。

 今回の取り組みは、新型コロナウイルス禍による休校等により家庭学習に取り組む中学生を支援するためのもの。これまでも、それぞれがコンテンツの無償提供など休校期間の学習支援を行っていた。しかし、休校期間の長期化で学習格差が拡大していることを受けて、より多くの子供たちの学習を支援できるよう協働を決めた。

 「リブリー」は、提携出版社の発行する教科書・教材をデジタル化し、学習履歴に基づいた個別最適化学習ができるAIドリル機能を備え、生徒がより効率的に学べるようサポートする「デジタル教科書・教材」。また、先生用管理ツールを備え、学校などが導入する際には、授業準備や宿題対応などの業務を効率化し、校務負荷軽減が可能に。

 現在、500以上の中学校・高等学校に提供している。個人での利用も可能だ。

 「自由自在」は、創刊60年累計2600万部を突破し、基礎から高校受験まで中学3年間使えるベストセラー参考書。また、「標準問題集」も創刊50年を超える中学生用の定番問題集として実績があり、StepA(基本問題)・StepB(標準問題)・StepC(実力問題)の3段階で、無理なく学力アップを図ることができる。

 今回の無償提供について、株式会社Libry代表取締役CEOの後藤匠氏と株式会社増進堂・受験研究社専務取締役の岡本泰治氏がコメントを寄せている(一部抜粋)。

「学校が再開しても、授業進度等も例年通りにいかず、取り残されてしまう子供たちが出てくるかもしれません。リブリーが、そんな状況にある学習者のみなさまを含め、全国のみなさまや地方自治体でも、お役に立てていただければ幸いです」(後藤匠氏)

「オンライン授業で理解しきれなかったこと、普段は先生にすぐに質問できたこと、休校が終わっても駆け足の授業で理解がついていかないこと、そんな中学生の「?」が沢山あると思います。それらを少しでも減らせればとの想いから、「自由自在」と「標準問題集」を、リブリーさんにご協力頂き、無償で提供させて頂くことにしました。個人はもちろん、学校や自治体でもご活用頂ければ幸いです」(岡本泰治氏)

東京都のコロナ感染者数 計上ミスが再度発覚

 東京都は、東京都内で新型コロナウイルスの感染が確認された人の数について、保健所からの報告漏れや重複して計上していたミスが見つかり、感染者数が40人程度、増える見通しだ。

 東京都内で新型コロナウイルスの感染が確認された人は、都が、毎日、保健所から報告を受けて数をまとめ、公表している。都の関係者によると、その後、確認作業をしたところ、再び複数の保健所で報告漏れや重複して計上していたミスが見つかったという。

 東京都は4月11日にも、新型コロナウイルスの感染者について、複数の保健所から同様のミスがあり、感染者数を76人少なく発表していたと訂正していた。

 2回目となる今回のミスで、再集計しているが、感染者の総数が範囲で40人程度、増える見通しだという。報告漏れは、都内の感染者が急増して一日に200人を超えるなど、保健所の業務がひっ迫していた4月に集中しているとみられ、都はさらに詳しい調査を進めている。集計ミスの再発防止のため、感染者の情報を従来のファクシミリでのやりとりから、オンライン上での一元管理に変更している。

 一方、今回、ミスが見つかったのは、今月上旬までのデータで、国が、緊急事態宣言の解除の判断の目安とする直近1週間の数ではないため、都は判断に影響を与えないとみている。