Archive for: 4月 2025

私塾界リーダーズフォーラム 2025 S/S

 6月4日(水)に御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターにて、「私塾界リーダーズフォーラム2025 Spring / Summer Connect」を開催いたします。 季節講習や新年度の募集を時代のニーズに合わせたスタイルにするための方法を、皆さまとともに考えてまいります。 今回の「私塾界リーダーズフォーラム 2025 Spring / Summer」は、教育サービスの最新トピックを集めた5つのセッションで構成されています。

 新たな試みとして、私塾界リーダーズフォーラム終了後の懇親会を企画しています。出展社様、登壇者様、もちろん来場者様とともに、リラックスした中で軽食やアルコール、会話を楽しみましょう。ささやかながら軽食とアルコール、ソフトドリンクをご用意させていただきます。

お申し込み

※同じメールアドレスからの申込みは1回限りとなります。
重複登録はできませんのでご注意ください。

Session 1【トークセッション】11:00-11:50

人が採れない!!   ——教育業界・人材戦略の最前線

株式会社学びエイド代表取締役社長廣政 愁一 氏
株式会社ジンジブ代表取締役社長佐々木 満秀 氏
株式会社ルーチェ代表取締役社長文 水将 氏

教室はあっても、人がいない。
教えたい子どもたちはいるのに、教える人材が集まらない――。

 今、教育業界は未曾有の「人材採用難」の時代に突入しています。少子化、働き手の価値観の変化、教育現場の業務過多といった構造的要因が複雑に絡み合い、従来の採用方法ではもはや対応しきれない現実が浮き彫りになっています。
 本セッションでは、教育業界における人材採用の最前線で実践を重ねる3名の登壇者を迎え、課題の本質と打開策について多角的に議論します。
 登壇者は、映像授業の制作・配信、また学習を支援する教育プラットフォームサービスを提供する株式会社学びエイド(証券コード184A)の代表取締役社長・廣政愁一氏、全国の高卒新卒人材と地域企業を結びつける高卒採用支援と高校生のキャリア教育支援事業を展開する高卒領域のリーディングカンパニー株式会社ジンジブ(証券コード142A)の代表取締役社長・佐々木満秀氏、そして、教育業界に特化した採用支援・運用代行サービスを手がける株式会社ルーチェ 代表取締役社長・文水将氏。
 中途・アルバイトに依存しない新たな採用戦略、若年層の就労意識の変化、そして“選ばれる教育現場”になるための採用広報のあり方とは。
 制度や労働市場の変化を的確に捉え、採用難を突破するヒントを提示するセッションです。

Session 2【ショーケースセッション①】11:50-12:20

新しい教材や教育プログラム、テクノロジーを活用した新しい学習方法など、多数の出展企業が参加予定です。 このセッションでは、最新の教育情報を一堂に集め、情報交換の機会を提供します。

Session3【トークセッション】12:30-13:20

「マグニラーンを活用した画期的な英語学習法」

信学会東信エリア統括宮口 圭 氏
立命館アジア太平洋大学事務局次長・アドミッションズ・オフィス課長前田 真志 氏
株式会社AICエデュケーション英語教育事業部黒谷 雅俊 氏

 生成AIの活用が教育現場に広がるなか、英語学習においても「理解・定着・運用」を高度に支援するツールとして注目を集めているのが、AI型学習プラットフォーム「マグニラーン」です。
 本セッションでは、マグニラーンを実際に導入し、学校現場・塾・大学の各領域で先進的な英語教育の実践を展開している3名の登壇者を迎え、具体的な活用事例や効果、今後の展望について紹介・議論します。
 登壇者は、地域密着型の学習支援を行う信学会で現場指導と導入推進を担う宮口圭氏、グローバル人材育成の先進校として知られる立命館アジア太平洋大学(APU)で入試と英語教育の連携を進める前田真志氏、そしてAICエデュケーションにて英語教育全体のカリキュラム開発・導入を手がける黒谷雅俊氏の3名です。
 マグニラーンがもたらす新たな英語学習の可能性を、具体的な実践とともにお届けします。

Session4【ショーケースセッション②】13:20-13:50

新しい教材や教育プログラム、テクノロジーを活用した新しい学習方法など、多数の出展企業が参加予定です。このセッションでは、最新の教育情報を一堂に集め、情報交換の機会を提供します。

Session5【トークセッション】14:00-15:00

「子どもが学びたくなる社会とは  ―教育の意味を問い直す」

成基代表佐々木 雄紀 氏
一般社団法人School Transformation Networking代表理事 / 独立研究者山口 裕也 氏
公益社団法人 チャンス・フォー・チルドレン代表理事今井 悠介 氏

 学習指導要領の改訂や大学入試制度の見直し、さらには生成AIの登場といった社会構造の変化のなかで、「子どもにとって本当に意味のある学びとは何か」があらためて問われています。
 このセッションでは、民間教育、社会的支援、そして制度や枠組みにとらわれない「自由な学び」をそれぞれの立場で模索してきた3名の実践者をパネリストに迎え、「子どもが学びたくなる社会」の在り方を多角的に考えます。
 パネリストには、創業以来一貫して教育の本質を問い続けてきた成基コミュニティグループ 代表・佐々木雄紀氏、教育制度に依存しない自由な学びの可能性を探究する一般社団法人School Transformation Networking 代表理事・山口裕也氏、そして、経済的困難を抱える子どもたちの学びを支えるチャンス・フォー・チルドレン 代表理事・今井悠介氏をお迎えします。
 モデレーターは、『月刊私塾界』編集長の山田未知之が務め、現場の声と未来への展望を結びつける議論を展開します。

【主 催】株式会社私塾界/全国私塾情報センター 

【協 賛】(順不同)
株式会社AICエデュケーション 
株式会社学びエイド
株式会社サインウェーブ 
株式会社EVC
エデュ・プランニング

会場

〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4−6 御茶ノ水ソラシティ 2F

sola city Conference Center

お申し込み

※同じメールアドレスからの申込みは1回限りとなります。
重複登録はできませんのでご注意ください。

ウィザス MANABIが運営する東大生オンライン個別指導「トウコベ」との連携で教育サービスを拡充

 株式会社ウィザス(大阪市、生駒 富男 代表取締役社長)は、株式会社MANABI(東京・港区、石川 浩之 代表取締役社長)が運営する、現役東大生によるオンライン個別指導「トウコベ」のグループ傘下入りの合意に至った。
 今回の連携により、ウィザスグループが提供する教育サービスを強化し、リアルとオンラインの両面から生徒一人ひとりに最適な学習支援を提供する。
「トウコベ」は、現役東大生を中心とした高度な入試対策のノウハウを持つ講師陣による、マンツーマンのオンライン個別指導。「トウコベ」では都会と地方で学ぶ生徒の教育格差をなくしたいと思う東大生が集まり設立した。学習計画を立て、家庭学習のサポートや保護者連携を通じて質の高い学習支援を提供している。
 今回「トウコベ」のグループ傘下入りにより、ウィザスグループに通う生徒は、リアルな対面指導に加え、「トウコベ」のオンライン個別指導を活用することで、場所や時間にとらわれない柔軟かつ個別最適化された学習支援を受けることが可能となる。リアル指導での学習の定着と、オンライン指導による理解の深化を組み合わせることで、学習成果の最大化を図る。

Manabie、シリーズBで総額33億円を調達 日本・東南アジアでの事業拡大と生成AI活用を加速

 教育DXプラットフォームを提供するManabie International Pte. Ltd.(シンガポール、本間拓也CEO、以下Manabie)は、シリーズBラウンドで総額約33億円(23百万米ドル)の資金調達を実施したことを発表した。これにより累計調達額は約60億円(41.2百万米ドル)に達した。

 今回のラウンドは、政府系ファンドであるJICベンチャー・グロース・インベストメンツ株式会社をリード投資家とし、三菱UFJキャピタル、ヒューリック、増進会ホールディングスなど国内外の教育関連企業や創業者が参加。既存投資家のGlobis Capital Partners、Genesia Ventures、千葉道場ファンドも引き続き支援している。

 Manabieは、オンライン学習サービス「Quipper」の共同創業者である本間拓也氏と、元Lazada創業メンバーのChristy Wong氏により2019年に設立されたEdTechスタートアップ。日本と東南アジアを中心に、学習管理(LMS)、校務管理(ERP)、生成AIチューター機能などを備えた教育機関向けオールインワンプラットフォーム「Manabie」を展開している。現在、シンガポール、ベトナム、フィリピン、日本に約150名のグローバルチームを擁する。

資金調達の目的と今後の展開

 今回調達した資金は、「日本市場向けプロダクト開発の強化」と「東南アジアでの事業拡大」の用途に充てられる予定だ。

  • 日本市場向けプロダクト開発の強化

 学習塾、通信制高校、専門学校、英会話学校などを対象に、教務・校務システムの機能拡充を進める。特に生成AIを活用した「AIチューター」機能の開発を加速し、深刻化する教師不足問題にテクノロジーの力で対応する。

  • 東南アジアでの事業拡大

 日本市場で培ったプロダクト・オペレーションノウハウを活かし、急成長するベトナム市場(約30教室、13,000人の生徒を展開中)をはじめ、他国への進出も推進。日本発のテクノロジーでアジア全域の教育水準向上を目指す。

Manabieの主なプロダクト

  • Manabie LMS(学習管理システム)
自校オリジナル教材を搭載でき、生徒一人ひとりの学習進捗や弱点をリアルタイムに分析・可視化。
  • Manabie ERP(校務・基幹システム)
 入学手続き、成績管理、出欠管理、経理・財務など教育機関のバックオフィス業務をクラウドで一元化。
  • Manabieチューター
 生成AIを活用し、生徒からの質問に24時間リアルタイムで対応。理解度に応じた最適なヒントや解説を提供し、自己学習力向上を支援。

各社のコメント

 JICベンチャー・グロース・インベストメンツ、三菱UFJキャピタル、ヒューリックスタートアップなど出資各社は、Manabieの教育DX推進による社会的価値向上への期待を表明。
 また、鉄緑会創業者や一般財団法人 都築国際育英財団 理事長も、Manabieの国内外での成長と教育改革への貢献に期待を寄せている。
 Manabieの本間拓也CEOは、「AI時代においても、教師の存在や学びの熱量を大切にしながら、教育現場に寄り添い、進化を続ける」とコメントしている。

塾探しに地図サービスを活用する保護者は44% カンリーが最新レポート

 株式会社カンリーはこのほど、保護者の塾探し行動に関する調査レポート「塾探しの実態調査から紐解く 今取り組むべきデジタルマーケティング施策とは?」を無料公開した。

 近年、少子化の進行により、学習塾にとって新規入塾生の獲得はますます難しくなっている。特に地域密着型の塾では、従来の折込チラシやクチコミだけでは新たな生徒にリーチしづらくなり、Googleマップをはじめとする地図サービスなど、オンライン上での接点の重要性が高まっている。

 こうした背景を踏まえ、カンリーは、第一子が塾に通い始めた保護者を対象に、「塾探しの実態」に関する調査を実施。本レポートでは、保護者が塾を選ぶ過程でどのタイミングで何を見て、どのような基準で比較検討しているのかを明らかにしている。

〝マップ起点〟で進む塾選び

 同社の調査結果によれば、塾探しを始めた保護者の44%が地図サービスを利用して候補を洗い出し、その後の比較検討段階でも引き続き地図サービスを活用していることが分かった。特にGoogleマップは、候補選定から最終決定まで複数の段階で利用されており、場所や基本情報の確認に加え、掲載されている写真やクチコミから塾の雰囲気を把握する使い方が目立った。

 また、保護者の65%が入塾前にGoogleマップを閲覧しており、そのうち約9割がクチコミ情報を重視していることも明らかになった。これにより、Googleマップ上の情報が、保護者にとって不安を解消し、安心して問い合わせや入塾を決めるための重要な判断材料になっていることが伺える。

 このような実態から、MEO(地図エンジン最適化)対策は新規入塾生獲得に直結する有効なマーケティング施策であるといえる。

実践的な集客強化ポイントも紹介

 レポートでは調査結果のほか、Googleビジネスプロフィール(GBP)の整備ポイントや、MEO対策の基本的な考え方・実践ステップも紹介している。
「何から手を付ければよいかわからない」と悩む塾経営者やマーケティング担当者にとって、集客施策の見直しや強化のヒントとなる実践的な内容となっている。

 レポートは以下のURLから無料でダウンロードできる。興味のある方はぜひ活用してほしい。

■レポートダウンロードはこちら(無料)
https://jp.can-ly.com/whitepaper/wp_65_cramschool/?utm_source=wp_cramschool&utm_medium=wp&utm_campaign=shijyukukai

カンリーの店舗集客支援サービスについて

 なお、株式会社カンリーが提供する「カンリー店舗集客」は、国内外11万店舗以上で導入されているクラウド型の店舗管理サービス。GoogleビジネスプロフィールやYahoo!プレイス、Appleマップなど主要な地図媒体に加え、自社ホームページ、アプリ、SNSといった店舗集客チャネルを一元管理できる。
これにより、運用コスト削減とデータ分析による課題可視化・改善を実現する。さらに、専任の運用担当者による日々のサポートも特長だ。

■カンリー店舗集客サービスページはこちら
https://jp.can-ly.com/whitepaper/wp_65_cramschool/?utm_source=wp_cramschool&utm_medium=wp&utm_campaign=shijyukukai

月刊私塾界2025年5月号(通巻529号)

巻頭言

「内定時に配属本部・職種を約束」「給与は担う職責に応じて決定」――。3月1日に解禁された富士通の新卒採用のウェブサイトには、こうした文字が踊る。
 富士通は「新卒一括採用」を廃止する。入社後の職種や人材要件をあらかじめ提示し、年間採用人数の計画を決めずに通年で募る。初任給の額も一律ではなく、職種や職務能力によってバラバラだ。
 新卒の定期一括採用は日本型経営の特徴の一つだ。
 多くの企業が実施しているこれを、富士通は「辞める」と宣言する。
 富士通は、2019年「IT(情報技術)企業からDX企業への転換」という経営方針を掲げ、主軸を従来のITシステム構築からコンサルティングなどを含めた事業へと、転換してきた。
 この間ジョブ型人材運用を広げ、最後に新卒採用にまで届かせた。世界の変化に合わせて人事制度を改変してきた。
 4月上旬、トランプ米大統領が、全ての国から輸入される実質的に全ての品目に10%の追加関税を課すベースライン関税と、米国の貿易赤字額が大きい国に対してより高い追加関税を課す相互関税を発表した。
 世界の自由貿易体制が大きく変化する先駆けかも知れない。変化するのであれば、それは経済体制だけにとどまらず、政治情勢、そして我々の日常生活にまで影響が及ぶ。
 勿論生徒への学習指導においても、だ。そして、学習塾にも変化が求められる。

(如己 一)

目次

  • 6 CatchUp1 株式会社やる気スイッチグループ やる気スイッチとサンリオがコラボレーション 英語で映画制作「We Act!」
  • 8 CatchUp2 株式会社ウイングネット 個別最適化をより深化させる校務支援新機能
  • 12 HOT TOPICS 浜学園の非認知スキル教育が新たなステージに突入! 今春、全塾生と卒塾生を対象に「非認知スキルトレーニングブック2025」を提供
  • 16 挑む私学 むさしの学園小学校
  • 19 目次・巻頭言
  • 20 NEWS ARCHIVES
  • 48 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 49 【特集】 教育ICT考2025 S/S〈前編〉
  • 70 TOP LEADER Interview エネルギーを持った人材を育成し、 人間力を発揮できる強い企業に。 WEグループホールディングス株式会社
  • 80 企業研究(145) 株式会社EVC
  • 83 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(375)
  • 84 疾風の如く(189) オンライン中学受験支援 Three Stars(東京都) 代表 三浦 祐輝 さん
  • 86 現代学習塾経営概論(26)
  • 88 For Whom the 塾 Tolls(45)
  • 90 自ら動き出すチームにする方法(128) 中谷彰宏
  • 92 One Target(5) 的場一成
  • 94 PAPER REVIEW(14) 浅見貴則
  • 96 シン・ジュクジン(42)
  • 97 芸術見聞録(142)
  • 98 わが子、就学中(50)
  • 99 塾長の机
  • 100 為田裕行の「教育ICT行」(122)
  • 101 10¹⁵ PETA(49)
  • 102 キクチカラ(5) 菊地香江
  • 103 Opinion from School(70)
  • 104 林明夫の「歩きながら考える」(237)
  • 106 新・授業改革を目指して(144) 石川幸夫
  • 108 私塾界インサイト(86)
  • 112 塾はどこから来たか、塾は何ものか、塾はどこへ行くのか―そして私(42)
  • 114 咲かせよ桜(122) 小林哲夫
  • 118 論点2025(5) AO入試から総合型選抜へ 総合型選抜の現在は
  • 122 編集後記
  • 124 Book Review
  • 126 塾長のためのガジェット講座

クラダシ、茨城大・法政大との共同研究の最終報告会を実施。成果を受け、新たに2025年度のゼミ・研究支援先を募集

 ソーシャルグッドマーケット「Kuradashi」を運営する株式会社クラダシ(東京・品川区、河村 晃平 代表取締役社長CEO)は、ソーシャルグッドな世界の実現を目指し、クラダシ基金を活用した共同研究を茨城大学・石島恵美子研究室と法政大学・土肥将敦研究室の2つの研究室と2024年9月より実施し、本年2月にクラダシ本社にて最終報告会を行った。
 この取り組み実績より、このたび、2025年度の共同研究および支援を希望するゼミや研究室の募集を新たに開始した。
申込フォーム:https://forms.gle/qdNBGGkqi79cvgi97

 クラダシは、ミッションを「ソーシャルグッドカンパニーでありつづける」、ビジョンを「日本で最もフードロスを削減する会社」と掲げ、持続的に社会課題の解決に取り組むビジネスを展開している。「ソーシャルグッドな世界の実現」に資する取り組みとして、今後の社会を創る次世代に向けた教育は重要だと位置づけており、自ら社会貢献活動を行うために創設したクラダシ基金を活用して、SDGs特別講座をはじめとしたさまざまな取り組みを行ってきた。
 このような背景から、教育分野への支援や取り組みを強化することを目的に、大学および大学院のゼミや研究室への研究支援を開始した。
 茨城大学・石島恵美子研究室と法政大学・土肥将敦研究室の2つの研究室と2024年9月より共同研究を実施し、2025年2月にクラダシ本社にて最終報告会を実施した。


■共同研究最終報告会
 最終報告会では、各大学の学生が20分間の研究発表を行った。当日は行政や省庁関係者にも参加し、質疑応答では活発な意見交換がなされ、取り組みへの理解が深まる有意義な時間となった。また、法政大学では単位認定を視野に入れた授業としてクラダシチャレンジとの連携を検討するなど、この共同研究を通して、今後の教育分野への支援強化と取り組み推進の基盤を構築するとともに、学生との交流を通じて未来のソーシャルアントレプレナー育成にも大きく貢献した。

【茨城大学 教育学部 石島恵美子研究室 コメント】
 共同研究を通じて、学生たちは楽しみながら主体的に学び、社会との接点を持つ貴重な経験を重ねることができました。特に、月に一度のクラダシ様との継続的な連携を通じて、企業様と協働する機会を得たことは、学生にとって実社会の知見に触れるかけがえのない学びの機会となりました。社会に求められているという実感が、彼らの自信と責任感を育む契機となったと実感しておりますところです。こうした成長の機会を賜りましたことに、心より感謝申し上げます。
研究テーマ:「干し芋残渣のアップサイクル及び食品ロス学習プログラムの開発」
研究実施内容:干し芋生産農家を取り巻く産官学協働プロジェクトを通じて、地域コミュニティを強化し、持続可能な地域づくりに貢献することを目指す。
取り組み成果:
・開発した干し芋残渣のアップサイクル商品を各種イベントで紹介し、干し芋残渣の認知度向上
・「アップサイクルフォーラム2024」イベントを主催し、小・中・高校生を対象としたレシピ&キャラクターコンクールを実施し、地域課題を考える機会を提供
・『第5回 学生地域づくり・交流大賞』最終審査会で最優秀賞(大賞)を受賞
・干し芋のアップサイクル商品を活用した食品ロス学習プログラムを開発し、教育現場でのSDGs講演会を実施(計8回)
・教材の開発・出版(食品ロス★地域課題解決学習ハンドブック)
・干し芋残渣に関する内容で、卒業論文を5本執筆

【法政大学 現代福祉学部 土肥将敦研究室 コメント】
 共同研究は初めてのチャレンジでしたが、調査に際して、関連省庁へのインタビュー等、クラダシさんの多様なネットワークを活用できたことや、学年横断的なプロジェクトチームを形成して最終報告会に臨めたことは、研究室にとっても大きな成果と考えています。
研究テーマ:「食品業界におけるソーシャルイノベーションプロセスの国際比較」
研究内容:日本の食品業界における商習慣である「3分の1ルール」(※3)について、国内事例のみならず海外の事例と併せて比較研究することを通じて、日本の消費者の現状を整理することを目指す。
取り組み成果:
・国内事例(3分の1ルール(※3)/フードシェアリング/プラントベースフード)と欧米先行事例を、統一的な分析フレームワークで比較・整理する枠組みを構築
・台湾・ドイツにおいて、現地の有識者へのインタビューを含むフィールドワークを実施し、各国の制度的背景やステークホルダーの実践の違いを定性データとして把握
・2025年4月より省庁による競争的研究資金を活かした4年間の研究継続が確定し、プロジェクトとして制度的な基盤を整備

※3 3分の1ルール:賞味期間の3分の1以内で小売店舗に納品する慣例


■2025年 共同研究・募集について
 2024年に実施した共同研究による成果を受け、2025年も共同研究プログラムを継続することが決定した。それに伴い、共同研究先として支援を希望するゼミや研究室を募集する。共同研究として選ばれたゼミ・研究室には、研究費用の支援に加えて、クラダシが有するネットワークやリソースへのアクセスが提供される。
【募集概要】
・募集期間:5月18日(日) 23:59まで
・募集フォーム:https://forms.gle/qdNBGGkqi79cvgi97
【研究支援内容】
・研究費の助成(寄付):1,500,000円(3団体総額)
 ※共同研究先は最大3団体を予定
 ※1団体あたり上限は設定しておりません。
・クラダシのノウハウ、ネットワーク、データ提供など
・対象期間:採択決定から2026年3月末まで
【条件】
・研究テーマがクラダシのマテリアリティの1つまたは複数に即していること
・研究テーマ例:
 ソーシャルグッドな世界の実現:NPOの資金調達、ソーシャルインパクト計測と開示
 フードロス削減と環境への貢献:フードロス削減、廃棄物リサイクル
 おいしい食へのアクセスの向上:子ども食堂、スマート農業  など
※上記はあくまで例であり、上記のテーマに限りません。
・ゼミ・研究室名での応募であり、研究実施の最終責任者が指導教官であること
・寄付金に対して、領収書を発行すること
・応募時に資金用途の記載が可能であること、また、何にいくら使用したかの報告を実施すること
・10月に中間報告会、翌2月に最終報告会を実施すること(クラダシオフィス)
・11月に中間報告書、翌3月に最終報告書を提出すること

スプリックス、エジプト教育省とカリキュラム共同開発に関する意向書を締結

 株式会社スプリックス(東京・渋谷区、常石博之 代表取締役社長)は、2025年4月26日、エジプト・アラブ共和国教育・技術教育省(エジプト教育省)と、エジプト国内における教育分野でのさらなる協力推進に向け、エジプト・カイロにて、エジプト教育省カリキュラム開発中央局監督官であるアクラム・ハッサン教授と、スプリックス海外事業部長 左右真哉 との間で、基本意向書(Letter of Intent、以下「LOI」)を締結した。

 この締結式には、ムハンマド・アブデル・ラティーフ教育・技術教育大臣および岩井文男 在エジプト日本国特命全権大使を立会人として迎え、両者は協力体制をより一層強化していくことをすることを確認した。
 スプリックスはこれまで、基礎学力の国際的な測定を目的とした「TOFAS(Test of Fundamental Academic Skills)」を通じて、エジプト国内約14,000校・約100万人の生徒に対し試験を実施し、高い評価を得てきた。今回のLOI締結は、2022年10月に締結された最初の基本協定書(以下「MOU」)に続くものであり、エジプト教育省との連携をさらに深化させる。
 エジプト教育省では現在、対面授業とオンライン学習を組み合わせた教育の拡充に取り組んでおり、この合意に基づき、スプリックスのカリキュラム開発における知見と、豊富なデジタルアセスメント・学習コンテンツを活用し、小学1年生から高校3年生を対象とした数学カリキュラム、教科書、およびデジタルプラットフォームの共同開発を進める。
 今後は、基本意向書に基づき、早期に新たなMOU締結を目指し、具体的な実施内容や役割分担について合意を図る予定だ。取り組みは、スプリックスの教育理念である「教育を通して世界中の人に人生の新たなステージを提供する」というビジョンを体現するものであり、当社の取り組みが中東・アフリカ地域への更なる展開に向けた大きな一歩となる。

秋田工業高等専門学校とハイラボが連携協定を締結

 Learning and Working Anywhere, Anytime (いつでもどこでも、働き学ぼう)を実践する合同会社G-experience(秋田・五城目町、松浦真 代表社員)は、秋田工業高等専門学校(以下秋田高専)と2025年4月21日(月)に連携協定を締結した。

ハイラボが持つ小中高校生向けのアントレプレナーシップ教育と秋田高専が持つ専門性の高いテクノロジー環境を組み合わせることで下記3つの目的を実現していく。

1、秋田県内の子どもたちにテクノロジーを使った事業づくりや仕事づくりにチャレンジしてほしい
2、工学を学ぶ秋田高専のキャンパスで自由にチャレンジできる雰囲気を秋田の小中学生に感じてほしい
3、高専という場所の持つ専門性と企業や行政との連携をさらに生み出し、アントレプレーシップを学ぶ場所にしていきたい

 2025年5月17日(土)から秋田高専内アントレプレナー工房アイデア企画空間内にて 10歳~18歳向けのテクノロジー拠点「ハイラボin秋田高専」を設置する。子どもたちがテクノロジーに触れることで、地域間のデジタル機会格差を乗り越えるアントレプレナーシップを育む。


・ハイラボin秋田高専について
ハイラボin秋田高専の詳細と参加方法

・日時:
初回:2025年5月17日(土)10時~12時、13時~16時
以降
2025年6月21日(土)10時~12時、13時~16時
2025年7月19日(土)10時~12時、13時~16時
2025年8月23日(土)10時~12時、13時~16時
2025年9月27日(土)10時~12時、13時~16時
・場所:秋田高専アントレプレナー工房アイデア企画空間内 ハイラボ
・参加費:無料 
・対象:10歳~18歳の子ども、学生
・ハイラボの利用方法は下記ホームページへ
https://www.akita-nct.ac.jp/wp-content/uploads/2024/04/2024051301.pdf
*アクセス(秋田高専WEBページ)
https://www.akita-nct.ac.jp/access/
*キャンパスマップ(秋田高専WEBページ)
https://www.akita-nct.ac.jp/facilities/

シンガポールパビリオン、日本との外交関係樹立59周年の記念日にグランドオープニングセレモニー(開館式)を実施

 日本国際博覧会(大阪・関西万博)に出展しているシンガポール政府観光局は、シンガポールと日本の外交関係樹立59周年を迎える2025年4月26日(土)に、シンガポールパビリオンのグランドオープニングセレモニー(開館式)を開催した。当日は、シンガポールパビリオン「ドリーム・スフィア(The Dream Sphere)」前にて、テープカットセレモニーが行われ、受賞歴を持つシンガポールのボーカル・アンサンブル「アイランド・ボイセズ(Island Voices)」による特別パフォーマンスが行われた。今後、シンガポールパビリオンでは、万博閉幕までに10組のアーティストが来日し、躍動感あふれる音楽とパフォーマンスをおこなう。

 また、大阪・関西万博のために特別に品種改良した記念の蘭「Dendrobium EXPO 2025 Osaka Kansai Japan」も披露目した。団結と革新を象徴する赤と青が調和した鮮やかな紫色の蘭は、EXPO2025のロゴとマスコットキャラクター「ミャクミャク」の色を表現している。また、シンガポールの国花である蘭を通じて両国の歴史を象徴する2つの記念の蘭も紹介された。1つは、現天皇皇后両陛下が1993年6月にご成婚されたことを記念して命名された「Dendrobium Masako Kotaishi Hidenka」、もうひとつは、シンガポールを緑豊かな「ガーデンシティ」へと導いた、シンガポールの建国初代首相であるリー・クアンユー氏にちなんで命名された「Aranda Lee Kuan Yew」。これら3つの蘭は、4月末から約2週間の間、シンガポールパビリオン内のドリームフォレストに展示される。

啓真館 FLENS School Manager利用開始

 FLENS株式会社は、塾生保護者のファン化を謳うコミュニケーションアプリ「FLENS School Manager(FSM)」を、株式会社ケイシン(リキュウグループ)「啓真館」が2025年3月より全教室で利用開始したと発表した。

 これまで啓真館では、生徒・保護者に対して、紙やメールでの連絡の他、コミュニケーションルートやシステムが複数存在していた。また、業務効率化やセキュリティ対策など、現場が指導・生徒対応により集中できる仕組み作りが喫緊の課題となっていた。
 今回、スマートフォン向けに最適化されたアプリ・サービス「FLENS School Manager」の利用開始により、課題解決の他、DX(デジタルトランスフォーメーション)および社内業務効率化を促進。さらに、お知らせ配信・予約・申込/回答などの機能を活用し円滑なコミュニケーションルートを構築することで、さらなる顧客満足度向上・塾生保護者のファン化を目指すとしている。

■株式会社ケイシン(リキュウグループ)について
 株式会社ケイシン(リキュウグループ)は、中四国で「啓真館(けいしんかん)」の運営を中心とした教育サービスを提供・指導・展開している総合学習塾。小・中・高校生の全学年を対象とし、国私立中学受験・高校受験・大学受験と、受験部門をすべて完備している。目指すは地域No.1の塾。子どもの成長をサポートしている。リキュウグループとしては、株式会社明友社「明修塾」・株式会社ACT・株式会社カレッジ・株式会社リキュウがある。
事業概要:
・ 小1生~高3生を対象とした学習塾「啓真館」「ケイシン個別フロンティア」の運営
・ 教育関連事業(教材・テスト販売、教育相談、野外活動など)

■FLENS School Managerの概要
「FLENS School Manager(FSM)」は、2020年からFLENSがサービスを開始し、利用ユーザ数が16万人(2024年4月時点)を超える「教育機関向けコミュニケーションアプリ」だ。お知らせ、入退室通知、ライブラリ、相互メッセージ、デジタル帳票、予約、アンケートや成績の回収、ポイント付与、映像配信、契約請求管理、口座登録・振替、学習管理など、教育機関の業務効率化に必要な機能を揃えている。複数利用中のツールやサービスをFSMに一本化することで、業務効率化とコスト削減が期待できる。また、FSM専用アプリに「内部広報」も一本化することで『保護者のファン化』が促進できる。さらにFSMには「社員向け機能」も備わっており、社内全体の業務管理も一本化できるコミュニケーションプラットフォームだ。
URL :https://flens.jp/