
6月4日(水)に御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターにて、「私塾界リーダーズフォーラム2025 Spring / Summer Connect」を開催いたします。 季節講習や新年度の募集を時代のニーズに合わせたスタイルにするための方法を、皆さまとともに考えてまいります。 今回の「私塾界リーダーズフォーラム 2025 Spring / Summer」は、教育サービスの最新トピックを集めた5つのセッションで構成されています。
新たな試みとして、私塾界リーダーズフォーラム終了後の懇親会を企画しています。出展社様、登壇者様、もちろん来場者様とともに、リラックスした中で軽食やアルコール、会話を楽しみましょう。ささやかながら軽食とアルコール、ソフトドリンクをご用意させていただきます。
お申し込み
お申し込みは下記URLへ
https://biz.q-pass.jp/f/11585/Shijyukukai_Seminar_25SS
Session 1【トークセッション】11:00-11:50
人が採れない!! ——教育業界・人材戦略の最前線
教室はあっても、人がいない。
教えたい子どもたちはいるのに、教える人材が集まらない――。
今、教育業界は未曾有の「人材採用難」の時代に突入しています。少子化、働き手の価値観の変化、教育現場の業務過多といった構造的要因が複雑に絡み合い、従来の採用方法ではもはや対応しきれない現実が浮き彫りになっています。
本セッションでは、教育業界における人材採用の最前線で実践を重ねる3名の登壇者を迎え、課題の本質と打開策について多角的に議論します。
登壇者は、映像授業の制作・配信、また学習を支援する教育プラットフォームサービスを提供する株式会社学びエイド(証券コード184A)の代表取締役社長・廣政愁一氏、全国の高卒新卒人材と地域企業を結びつける高卒採用支援と高校生のキャリア教育支援事業を展開する高卒領域のリーディングカンパニー株式会社ジンジブ(証券コード142A)の代表取締役社長・佐々木満秀氏、そして、教育業界に特化した採用支援・運用代行サービスを手がける株式会社ルーチェ 代表取締役社長・文水将氏。
中途・アルバイトに依存しない新たな採用戦略、若年層の就労意識の変化、そして“選ばれる教育現場”になるための採用広報のあり方とは。
制度や労働市場の変化を的確に捉え、採用難を突破するヒントを提示するセッションです。
Session 2【ショーケースセッション①】11:50-12:20
新しい教材や教育プログラム、テクノロジーを活用した新しい学習方法など、多数の出展企業が参加予定です。 このセッションでは、最新の教育情報を一堂に集め、情報交換の機会を提供します。
Session3【トークセッション】12:30-13:20
「マグニラーンを活用した画期的な英語学習法」
信学会 | 東信エリア統括 | 宮口 圭 氏 |
立命館アジア太平洋大学 | 事務局次長・アドミッションズ・オフィス課長 | 前田 真志 氏 |
株式会社AICエデュケーション | 英語教育事業部 | 黒谷 雅俊 氏 |
生成AIの活用が教育現場に広がるなか、英語学習においても「理解・定着・運用」を高度に支援するツールとして注目を集めているのが、AI型学習プラットフォーム「マグニラーン」です。
本セッションでは、マグニラーンを実際に導入し、学校現場・塾・大学の各領域で先進的な英語教育の実践を展開している3名の登壇者を迎え、具体的な活用事例や効果、今後の展望について紹介・議論します。
登壇者は、地域密着型の学習支援を行う信学会で現場指導と導入推進を担う宮口圭氏、グローバル人材育成の先進校として知られる立命館アジア太平洋大学(APU)で入試と英語教育の連携を進める前田真志氏、そしてAICエデュケーションにて英語教育全体のカリキュラム開発・導入を手がける黒谷雅俊氏の3名です。
マグニラーンがもたらす新たな英語学習の可能性を、具体的な実践とともにお届けします。
Session4【ショーケースセッション②】13:20-13:50
新しい教材や教育プログラム、テクノロジーを活用した新しい学習方法など、多数の出展企業が参加予定です。このセッションでは、最新の教育情報を一堂に集め、情報交換の機会を提供します。
Session5【トークセッション】14:00-15:00
「子どもが学びたくなる社会とは ―教育の意味を問い直す」
成基 | 代表 | 佐々木 雄紀 氏 |
一般社団法人School Transformation Networking | 代表理事 / 独立研究者 | 山口 裕也 氏 |
公益社団法人 チャンス・フォー・チルドレン | 代表理事 | 今井 悠介 氏 |
学習指導要領の改訂や大学入試制度の見直し、さらには生成AIの登場といった社会構造の変化のなかで、「子どもにとって本当に意味のある学びとは何か」があらためて問われています。
このセッションでは、民間教育、社会的支援、そして制度や枠組みにとらわれない「自由な学び」をそれぞれの立場で模索してきた3名の実践者をパネリストに迎え、「子どもが学びたくなる社会」の在り方を多角的に考えます。
パネリストには、創業以来一貫して教育の本質を問い続けてきた成基コミュニティグループ 代表・佐々木雄紀氏、教育制度に依存しない自由な学びの可能性を探究する一般社団法人School Transformation Networking 代表理事・山口裕也氏、そして、経済的困難を抱える子どもたちの学びを支えるチャンス・フォー・チルドレン 代表理事・今井悠介氏をお迎えします。
モデレーターは、『月刊私塾界』編集長の山田未知之が務め、現場の声と未来への展望を結びつける議論を展開します。
【主 催】株式会社私塾界/全国私塾情報センター
【協 賛】(順不同)
株式会社AICエデュケーション
株式会社学びエイド
株式会社サインウェーブ
株式会社EVC
エデュ・プランニング
会場
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4−6 御茶ノ水ソラシティ 2F
sola city Conference Center
お申し込み
お申し込みは下記URLへ
https://biz.q-pass.jp/f/11585/Shijyukukai_Seminar_25SS