「異業種参入相次ぐプログラミング教育市場」シンポジウムを12月2日(月)に開催

一般社団法人超教育協会(小宮山 宏三 会長、菱総合研究所理事長/東京大学第28代総長 http://lot.or.jp/ )は、「異業種参入相次ぐプログラミング教育市場」をテーマにシンポジウムを開催する。小学校のプログラミング教育必修化を来年度に控え、教育やIT業界以外にも異業種の参入が相次いでいる。
「異業種参入相次ぐプログラミング教育市場」をテーマにプログラミング事業に参入している企業が登壇をし、参入した経緯、サービスの紹介、今後の展望などパネルディスカッション形式で議論するシンポジウムを開催する。


超教育協会シンポジウム
「異業種参⼊相次ぐプログラミング教育市場」
■日程:2019年12月2日(月)10:30~12:00
■会場:紀尾井フォーラム
http://kioi-forum.com/access/
    東京都千代田区紀尾井町4-1 ニューオータニガーデンコート1F
■参加申込:https://bit.ly/2JRGfsd
■参加費:無料
■主催  :一般社団法人超教育協会、NPO法人CANVAS
■詳細 : http://lot.or.jp/wp/report/1430/
■登壇予定(五十音順・敬称略):
石川あゆみ 東急株式会社 沿線生活創造事業部ウェルネス推進グループ課長代理
石崎隆行  株式会社タミヤ 営業部 営業課
上野朝大  株式会社サイバーエージェント エデュケーション事業部部長
門脇哲太郎 ソフトバンクグループ株式会社 総務部CSRグループ
川久保良隆 日販テクシード株式会社 ソリュ-ション事業開発本部
末廣章介  株式会社ディー・エヌ・エー CSR推進グループプログラミングゼミ開発者
田那辺輝  株式会社ミクシィ 開発本部CTO室
成瀬允宣  GMOインターネット株式会社 デベロッパーリレーションズチーム デベロッパーエバンジェリスト
西尾勇気  LINE株式会社 公共政策室社会連携チーム マネージャー
石戸奈々子 超教育協会理事長、NPO法人CANVAS理事長

『学研の幼児向けワークブック』英語版が、北米「ナショナル・ペアレンティング・プロダクト・アワーズ」を3年連続で受賞

株式会社 学研ホールディングス(東京・品川、宮原 博昭 代表取締役社長)のグループ会社、株式会社学研プラス(東京・品川、碇 秀行 代表取締役社長)発行の幼児向けワークブックPlay Smart Preschool Workbook Seriesが、「ナショナル・ペアレンティング・プロダクト・アワーズ(National Parenting Product Awards;通称NAPPA)」を受賞した。

「ナショナル・ペアレンティング・プロダクト・アワーズ」とは、本、おもちゃ、CD、DVD、アプリ、教育玩具などの中から、親が子どもに与えるべき良質な商品に与えられる賞だ。北米では長い歴史がある賞のひとつでもあり、マテル社やスカラスティック社など北米を代表する大手企業の商品も多数受賞している。また、実際に親や子どもが試用した上での評価によって審査されるので、北米内の親や教育関係者にとって信頼度の高い賞でもある。

Play Smart Preschool Workbook Series の受賞は今回3回目。2017年は1タイトル、2018年は3タイトルが受賞対象だったのに対し、今回は以下の全24タイトルが受賞となった。

●Play Smart 全15タイトル

●Play Smart Wipe-off Workbooks 全6タイトル

●Play Smart Ginormous 全1タイトル/Play Time 全2タイトル

さとふる、香川県高松市の市立小中学校に電子黒板を設置するための寄付受け付けを開始

ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」(https://www.satofull.jp/)を運営する株式会社さとふる(東京・中央区、藤井 宏明 代表取締役社長)は、寄付金の使途に応じて事業を立ち上げ寄付を募る「さとふるクラウドファンディング」(https://www.satofull.jp/projects/top.php)にて、香川県高松市の市立小中学校に電子黒板を設置するための寄付受け付けを2019年11月8日(金)より開始しする。

「さとふるクラウドファンディング」は、ふるさと納税の仕組みを活用して、寄付金の使途に応じた事業を立ち上げ寄付を募る、クラウドファンディング型ふるさと納税サイト。寄付者は「さとふるクラウドファンディング」上で具体的な寄付金の使途から寄付先を選択することができるほか、自治体への応援メッセージの投稿や集まった寄付金額を随時確認することもできる。

香川県高松市では2018年7月に「高松市ICT※教育推進計画」を策定し、電子黒板設置を最優先事項として学校におけるICT環境整備を進めている。電子黒板の使用により「分かりやすい授業の実現」「新時代に必要な力の育成」を目指し、これまで小学5年生から中学3年生までの普通教室に電子黒板を設置した。これにより、子どもたちが学びに興味を持つようになり、「授業が楽しくなった」との声が聞かれている。今回のクラウドファンディング事業では、集まった寄付金を活用し、高松市立小学校の3・4年生すべての普通教室に電子黒板を設置する。
※Information and Communication Technology(情報通信技術)の略

■事業概要
事業名:すべての子どもたちに新時代の学びを!~教室に電子黒板を設置プロジェクト~
目標寄付額:10,000,000円
受付期間:2019年11月8日(金)~2020年2月28日(金)
URL:https://www.satofull.jp/projects/business_detail.php?crowdfunding_id=41
※受付期間や募集金額は、変更の可能性があります。

学研の個別学習塾G-PAPILS 日本e-Learning大賞「AI・人工知能特別部門賞」を受賞

株式会社 学研ホールディングス(東京・品川、宮原 博昭 代表取締役社長)のグループ会社、株式会社学研エル・スタッフィング(東京・豊島、稲葉 清一 代表取締役社長)が運営する個別学習塾「G-PAPILS(ジー・パピルス)」は、教科指導のシステムのみならず、学習習慣の定着システムとの連携と、AIを活用したエビデンスに基づき独自メソッドのメンタリングを行っていることをアピールし、2019年度『日本e-Learning大賞』AI・人工知能特別部門賞を受賞した。

表彰式は2019年11月13日~15日に御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターで行われる、eラーニングアワード2019フォーラム(主催:一般社団法人e-Learning Initiative Japan / フジサンケイビジネスアイ)において行われる。

塾全協、銀メダリスト朝原氏を迎え、15年ぶりに大阪にて全国研修大会を開催

 毎年恒例となっているNPO法人学習塾全国連合協議会(以下、塾全協)が主催する毎年恒例の全国研修大会が、去る11月4日(月)に開催された。今回で45回目となり、大阪での開催は15年ぶりとなる。「浪速(なみはや)から日本の教育を考える」と題し、道頓堀ホテルにて開催。塾全協は、東日本ブロック、西日本ブロックに別れ、全国研修大会の実行委員は隔年で交互に務め、今年は西日本ブロックがその担当の年。塾全協西日本ブロック理事長の山下典男氏、同会の東日本ブロック理事長の内藤潤司氏をはじめ、来賓の関西私塾教育連盟理事長の鳥枝義則氏、全日本私塾教育ネットワーク理事長の仲野十和田氏などが列席する中、塾全協の全国会長の沼田広慶氏の開会の辞を皮切りにスタート。

北京オリンピック当時の話を交えながら、教育について熱く語る朝原氏

 第1部は北京オリンピックの400mリレーで銀メダリストとなった朝原宣治氏による基調講演。「メダリストに学ぶ『人材育成術』」と題し、北京オリンピック当時の裏話を交え、スポーツ面から考えた人材育成について講演。参加した学習塾関係者にとっては、普段の生徒指導とはまた別の視点で教育について考える機会となった。

 第2部では障害者相談支援センター職員の伊藤利幸氏、大阪府吹田市職員の廣田典子氏による、「今 こどもたちは」というテーマでトークセッションが繰り広げられた。二人の今回のトークセッションに対する思いは計り知れず、中でも伊藤氏は、普段は学習塾業界との接点がさほどなかったこともあり、私塾界も監修に携わった『みかづき』を事前に読み込んで会に望むほどの力の入りようだった。このセッションでは、塾全協西日本ブロック事務局長の村田芳昭氏がモデレーターを務め、地域に根付いた子供に対する教育を考える場となった。最後に、本会の大会委員長を務めた塾全協西日本ブロック理事の杉山信良氏が大会宣言の中で、「『教育の下支え』のもとに、自己研磨とNPO塾全協としての活動を重ねてまいります」などと述べ、「研修の塾全協」として印象付けた。

 その後、懇親会では自由闊達に意見交換をする場となり、日本の教育を再考する貴重な機会となった。

私塾界プレミアムセミナー 2019

2019/11/26 14:00

私塾界プレミアムセミナー2019ならびに、パーティーの受付は、定員となりましたので、募集を締め切らせていただきました。 全国から多数のお申し込みをいただきまして、誠にありがとうございます。





一年間の感謝を込めて

ご挨拶

日に日に秋の深まりを感じる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
2019年も残すところ、あとひと月あまりとなりました。
そこで、日頃からお世話になっている皆さまに感謝を込めまして、
12月5日(木)に池袋メトロポリタンホテルで
「私塾界プレミアムセミナー2019」を開催いたします。

大学入学共通テストの実施が差し迫るなか、 先日「英語外部試験の利用を中止」という異例の判断が下されました。

とはいえ、英語4技能習得の重要性や教育現場において今後も対応が求められることには 変わりありません。 ここであらためて、これからの民間教育のあり方について考えてまいります。

※定員になり次第締め切らせて頂きます。お早めのお申し込みをお待ちしております。

第1部

トークセッション 14:00~15:30

令和の塾経営を考える  若手経営者の考えるこれからの教育サービス

パネリスト 小宮山 大 氏 学習塾開発本部管掌 株式会社明光ネットワークジャパン
(RED事業本部・tyotto塾事業本部管掌)執行役員
パネリスト 新井 光樹 氏 代表取締役 株式会社tyotto
パネリスト 林 尚弘 氏 代表取締役 株式会社A.ver
モデレーター 遠藤 尚範 氏 代表取締役 株式会社メイツ

第2部

公開インタビュー 16:00~17:30

高橋 直司 氏 代表取締役 株式会社やる気スイッチグループ
高宮 敏郎 氏 共同代表 SAPIX YOZEMI GROUP
佐々木 喜一 氏 代表 成基コミュニティグループ

会場

  • JR池袋駅メトロポリタン口より徒歩1分
  • 池袋駅西口より徒歩3分

英語民間試験の20年度見送り、及び「共通ID発行申込」の中止 萩生田文科相が表明

2020年度に始まる大学入学共通テストを巡り、萩生田光一文部科学相は1日の閣議後記者会見で、英語民間試験の20年度の活用を見送る方針を正式に表明した。24年度に実施する入試に向けて導入を進める考えも明らかにした。
萩生田氏は見送りの理由について「英語民間試験の成績提供システムは(受験生の)経済的状況や居住地域にかかわらず、等しく安心して受けられると、自信を持ってお勧めできるシステムになっていないと判断した」と述べた。

また、受験生をはじめとした高校生、保護者に向けて配信している大学入試センターメールマガジン臨時号でも発表をしている。「高校生にとって、読む、聞く、話す、書くといった英語4技能をバランスよく身に付け、伸ばすことが大切なことには変わりがありません。」と語った。

自治体SDGs首長アンケート調査 都道府県・市区町村の約8割がSDGsの実践へ前向き

学校法人先端教育機構(東京・港区、東 英弥 理事長)の附属研究機関 SDGs(エスディージーズ)総研は、持続可能な開発目標であるSDGsの地域での取り組み状況の把握を目的として、全国都道府県・市区町村の首長を対象にアンケートを実施し、485の自治体から回答を得た。

■調査サマリー

  • 1,788の全国自治体のうち485が回答
  • 回答自治体のうち78%がSDGsに「取り組んでいる」、または、「実施検討中」であると回答
  • 地域活性化・未来ビジョンの策定・住民のQOL(生活の質)向上・企業誘致に期待する声が多い

■アンケート調査概要 ※2019年11月1日現在
「自治体SDGs 首長アンケート ~持続可能な地域づくりへ~」
本調査は全国都道府県・市区町村の首長に対し、SDGsに関するアンケートを本総研が実施したものです。
調査対象: 全国都道府県・市区町村 首長
(送付数:1,788件、回答:485件 内訳:都道府県20件、市区町村465件)
調査内容: SDGsへの取り組み状況・期待すること・課題・今後の計画
回答方法: 郵送およびWEBを利用したアンケート調査
回答期間: 2019年9月28日~10月21日

調査の目的
SDGsは2030年までのグローバル目標であると同時に、地域や組織の持続性を確立するためにも重要なものであり、多くの地方自治体・企業・教育機関・非営利組織が取り組んでいます。これをふまえ、SDGs総研では地域における中心的なセクターとなる地方自治体でのSDGsの認知・取り組み状況の実態把握と、今後、取り組みを強化していくために何が必要な要件の理解を目的に調査を実施しました。

調査結果と考察
SDGsに「すでに取り組んでいる(実施中)」、もしくは、「取り組む準備中(検討中)」と回答した自治体は78%にのぼりました。認知ではなく、実際活動が8割近いという状況は、やはり地方自治体においてSDGsが重視されていることの現れだと考えられます。具体的には「地域活性化」「未来ビジョン策定」「企業誘致」に期待している一方で、今後の取り組み強化にあたっては、住民や職員など全体への認知・関心を課題にあげる回答が多くありました。自治体の首長や幹部層といったところから、広く一般に啓発をすることが今後の課題の1つになると考えられます。

■SDGsへの取り組み状況
SDGsの取り組み状況については、全体の8割弱(78%)が前向きな回答となりました。SDGs未来都市に選定された自治体を含めて、「実施中」が34%、「実施を検討中」が44%という結果となりました。一方で、「SDGsを知らない」が6%、「取り組む予定(余裕)がない」が16%と、自治体によってはSDGsと関連させた地域づくりまで取り組めていない状況も明らかになりました。

SDGsの認知・取り組み状況について(n=485)

SDGsの認知・取り組み状況について(地域別)

■SDGsへの取り組みに積極的な自治体の実施内容、検討内容
具体的な実施内容・検討内容として「総合戦略への紐付け」、「職員研修」、「地域課題解決事業」が上位となりました。「地域課題解決」と連動する「地域課題発掘」は下位ですが、地域の課題はすでに明確で、いかにして解決していくか、というテーマにSDGsが結びついていることが伺えました。なお、補助金・助成金の獲得は、認識されていないことも考えられますが、下位に留まりました。

■SDGsに消極的な自治体の取り組まない理由
SDGsに対する消極的な意見としては、「SDGs」を新たな取組事業としてではなく、すでに実施済みだとする回答が最も多くなりました。一方で、SDGs自体は重要であるという認識がありながらも、取り組み方や取り組むリソースなどの課題から後手になっているケースもそれに追随しており、「取り組まない」というよりも「取り組み済み」もしくは「取り組むことができない」という回答が大多数となりました。

■SDGsへの期待
SDGsへの期待は「企業誘致」が1番多い結果となりました。人口減少時代を迎える日本の自治体においては、税収の確保という視点から、SDGsを契機として企業とのつながりをつくることに大きな期待を寄せていることが伺えます。また、人口流入という視点では住民のQOL(生活の質)向上、定住人口の増加も上位に入っており、SDGsを用いた横断的な施策が期待されます。

■SDGsに取り組む課題と希望する支援策
SDGsに取り組む上での課題は、「住民・職員・社会の認知が低い」がトップ3を占め、首長・担当者以外の認知が低いことが明確となりました。また、実務上の課題として「目標設定」「指標(KPI)の設定が難しい」「推進する人材が不足している」の項目が続きました。SDGs推進の後押しとなる支援策としては「国による補助金・助成金制度」と考える自治体が多く、またセミナーや研修などを効果的に活用し、一般層の認知・関心を高め、実働に繋げていくことが今後の重要テーマであることが伺えます。

SDGs総研について

SDGs総研は、知の実践研究・教育の学校法人先端教育機構に附属する研究機関です。 本総研は、新たな事業開発を実践研究する事業構想大学院大学と、コミュニケーション戦略を実践研究する社会情報大学院大学との連携により、企業におけるSDGsの実践のための研究・評価・教育を行っています。日本企業においてSDGsは、社会的責任(CSR)の一部としての取り組みやコミュニケーションツールとしての活用にとどまるケースが多いなか、1年間で新事業を開発するSDGs新事業プロジェクト研究会も実施ししている。

進学塾『早稲田アカデミー』冬期講習会・新広告 芦田愛菜さんが一人二役を演じる新グラフィック広告「ガンバレ、ワタシ」を公開。自分自身にエールを送る

 株式会社早稲田アカデミー(東京・豊島区、古田 信也 代表取締役社長)は、12月26日(木)~1月7日(火)※に開講する冬期講習会の募集に伴い、広告キャラクターの芦田愛菜さんが登場する新グラフィック広告を、11月4日(月・休)より都内の交通広告を中心に展開する。
※年末年始は除きます、地域・学年・コースにより実施日は異なる

■新グラフィック広告:冬期講習会募集広告企画
 早稲田アカデミーの冬期講習会・新グラフィック広告は、芦田さんを起用した広告シリーズの共通テーマである「ドキュメンタリー的な表現」かつ「多くを語らず、感じさせる広告」を軸に制作した。
 今回、芦田さんには一人二役、「受験生」役と「受験を乗り越えた未来の自分」役を演じた。「春=合格」を見据え、前を向く芦田さんに、目標を成し遂げた少し未来の芦田さんが寄り添い見守ることで、「頑張ることが未来に繋がること」を表現している。

■交通広告詳細
・タイトル:冬期講習会募集広告「ガンバレ、ワタシ」篇
・出演:芦田愛菜
・広告展開先:交通広告
<駅構内>
実施期間:11月4日(月・休)~11月10日(日)
掲載場所:JR線・東京メトロ・東急線・京王線・小田急線・西武線・東武線 各所にて展開
<車両内>
実施期間:JR線11月4日(月・休)~11月10日(日)
     私鉄各線11月4日(月・休)~12月3日(火)
掲載場所:JR線・東京メトロ・東急線・京王線・小田急線・西武線・東武線 各所にて展開

【お詫びと訂正】月刊私塾界10月号特集での訂正について

 月刊私塾界2019年10号での「『【特集】教育ⅠCT考 2019A/W』中57ページ 、株式会社POPERが提供する商品Comiru(コミル)に関する説明本文に誤った内容があったとの連絡を株式会社POPER様より受けましたので、以下のとおり訂正させていただきます。
(誤)
「トータルで年間6000万円ものコスト削減に成功。」
(正)
「トータルで年間1900万円ものコスト削減に成功。」
 読者の皆様、並びに、関係者の方にご迷惑をおかけいたしましたこと、お詫び申し上げます。