カンボジアに日本式教育 アカデミー・グループのカリキュラムをインターナショナルスクールに導入

栃木・東京に65拠点、生徒総数1万人以上の学習塾・幼稚舎を運営するアカデミー・グループ(栃木県宇都宮市、河内宏之代表)は、9月28日にカンボジアに開校したインターナショナルスクールが、同社が運営する堯舜(ぎょうしゅん)幼稚舎で30年間培ってきた『カワチ式幼児教育法』のカリキュラムを採用したことを明らかにした。

堯舜幼稚舎にて『カワチ式幼児教育法』のカリキュラムを行う園児の様子

堯舜幼稚舎にて『カワチ式幼児教育法』のカリキュラムを行う園児の様子

カンボジアで初めて、日本語による「日本式教育」を行うインターナショナルスクール「CIESF Leaders Academy」(幼稚園から中学校までの一貫教育)は、カンボジアの教育水準の向上と、日本とカンボジア両国の友好の架け橋となることなどを目指して開校した。カンボジアの教育省の協力のもと、現地のNGO(非政府組織)として許可を受ける「CIESF(シーセフ)」が同校の運営を担う。

カンボジアに開校した「CIESF Leaders Academy」

カンボジアに開校した「CIESF Leaders Academy」

幼稚園・小学校・中学校の義務教育課程を履修できる一貫教育により、言語や文化など、幼児の段階から日本語で、日本の教育課程に沿って各教科の指導にあたる。将来的には日本の高校や大学への留学を促し、公益資本主義の理念を基礎から学ぶという。

「CIESF Leaders Academy」で『カワチ式幼児教育法』について説明する河内宏之代表

「CIESF Leaders Academy」で『カワチ式幼児教育法』について説明する河内宏之代表

同校は、特に幼少期における教育を重視していることから、幼稚園の教育カリキュラムに堯舜幼稚舎で30年間培われてきた『カワチ式幼児教育法』を採用した。カワチ式幼児教育法は、日本・アジア・世界の教育水準の向上と、グローバルな視野を持った真のリーダー(=国際人)の育成を目的とするカリキュラム。

尭舜幼稚舎では、年長児(6歳児)平均IQは140以上、中にはIQ190という驚異的なIQ値の園児も多数輩出している。アカデミー・グループによると、今回のカンボジアでの取り組みを皮切りに、今後もカワチ式幼児教育法を海外・アジアに展開していく予定だという。

APUで留学生が9割占める秋入学式

立命館アジア太平洋大学(APU)の秋の入学式が9月23日、別府市のビーコンプラザであった。中国、インドネシア、ベトナム、タイ、韓国と、52の国・地域から533人の留学生を含む573人が同大や大学院に入学した。2000年に開学したAPUの入学式は春と秋に各1回あり、秋は留学生が約9割を占める。秋の入学式を経て学生総数は5858人、留学生は全体の5割強の2954人となった。

大阪市塾代助成事業「ネット型」にアオイゼミ採択、実質無料で受講可能に

教育バウチャー。学費等、用途を学校教育に限定したクーポンを行政などが支給する制度のことで、家庭の経済格差が教育機会格差に繋がる現状打破への一助として期待されている。中でも大阪市が中学生を対象に平成24年度より実施する「塾代助成事業」は、その名のとおり学校ではなく塾などの学外教育に利用できることで注目を集めた。

しかし、課題も残る。助成は月額1万円を上限としており、中学生の平均塾代月額2~3万円という実質と見合っていないことだ。利用者アンケートの結果からも、約半数の49.4%が助成金の増額を望んでいる。また、いわゆる塾の形式をとる「教室型」、家庭教師などの「訪問型」に用途が限られていたこともネックに。そのせいか、せっかくの制度も利用率は40%程度にとどまっていた。

「アオイゼミ」のライブ授業画面(サンプル)。スマホ・タブレットなど、使用端末を選ばないマルチデバイス方式も魅力だ。

「アオイゼミ」のライブ授業画面(サンプル)。スマホ・タブレットなど、使用端末を選ばないマルチデバイス方式も魅力だ。

こうした現状をふまえ大阪市は、10月より「ネット型」事業者にもその門戸を広げることを決定。株式会社葵(代表取締役社長・石井貴基氏)が提供するオンライン学習塾『アオイゼミ』が、その対象事業者として採択された。アオイゼミは、あらかじめ録画された授業映像を視聴する従来の映像教材と異なり、ネットを介したライブ「授業」を自宅で受講できることが最大の特徴。質疑応答もリアルタイムに行え、シェアできる双方向性も画期的だ。受講は原則無料、様々なオプションが利用可能な「プレミアムプラン」を受講しても月額3500円~であり、市が助成する1万円の範囲内となる。すなわち実質上の無料受講が可能だ。吉村洋文大阪市長も定例会見で、利用者拡大に期待したいとコメントを寄せた。

今回の採択の意義を代表の石井氏はこう語る。「オンライン指導も、立派な『塾』であると認められたことが大きい。また、弊社のような新興ベンチャーでもこうした公的教育支援の場に参画できると証明できた。教育ICTの分野や学習塾の社会認知においても、何らかの貢献になれば嬉しい」。

もともと同社と石井氏は「教育格差の是正」を理念に創業。教育費負担が重くのしかかり、機会損失を被るいっぽうの一般家庭やその子供たちを何とかしたいという強い想いから生まれた。「住宅でも保険でも、収入に合わせた商品が提供されているのに、なぜ教育だけ画一された料金なのか。それが格差の原因ではないか。もっと選択肢があっても良いのでは」(石井氏)という疑問を抱いたのが始まりだという。

同社の想いは、教育バウチャーひいては教育格差解決への風穴を開けるか。

家計の金融資産、2期連続減 6月末1.7%減の1746兆円

日銀が9月26日発表した4~6月の資金循環統計(速報)によると、家計の金融資産残高は6月末時点で1746兆円と前年同月末から1.7%減少した。減少は2四半期連続。円高や株安の影響で、保有株式や外貨建ても含む投資信託などの金融資産が目減りしていることが響いた。金融資産が2四半期連続で減少したのは、リーマン危機後の2009年4~6月期以来だ。昨年末にかけて資産は増加傾向が続いて昨年12月には過去最高となる1783兆円に到達したが、年明け以降は市場が変調をきたして減少傾向に転じた。

無料で学べる公設塾 玖珠町

大分県玖珠町が、県立玖珠美山高校(玖珠町帆足)の生徒専用に、無料で学べる公設の学習塾を12月にも開設することになった。同校は玖珠郡唯一の高校だが、定員割れが続く。生徒の学力アップで入学希望者を増やし、地域おこしにもつなげたい考えだ。「3年後に20人以上の国公立大学合格者」を目標に置くという。玖珠町によると、塾は高校に隣接する2階建ての建物を借り、一部を改修して使用する。運営は北海道足寄町でも公設塾の運営実績がある「Birth47」(本社・東京)に委託し、「公設民営」の形をとる。

経産省、サービス業の経営人材を育成 国内・海外大学との提携橋渡し

経済産業省が、サービス業に特化した海外の大学と国内大学との提携に積極的に協力していくことが9月17日、分かった。2020年東京五輪・パラリンピックを控えて外国人旅行客らに「おもてなし」をアピールする中、サービス業は人手不足が深刻で、中には経営効率性を求めて従業員に過重労働を強いる「ブラック企業」も出ている。海外の進んだ理論を国内の大学に導入し、サービス業の経営人材を育成する狙いがある。

女性高齢者、初の3割超 人口推計65歳以上、最多3461万人

敬老の日を前に総務省が9月18日発表した人口推計によると、女性の総人口に占める65歳以上の高齢者の割合が15日時点で30・1%となり、初めて3割を超えた。男性は24・3%。男女を合わせると前年から0・6ポイント増の27・3%だった。65歳以上人口は73万人増の3461万人で、割合、人数とも過去最高を更新した。

日証協要望、ジュニアNISAの引き出し「12歳からに」

日本証券業協会は2017年度の税制改正要望で、未成年者向けの少額投資非課税制度(ジュニアNISA)の引き出し年齢制限を和らげるように求める。現在は子どもが18歳になるまで資金を原則引き出せない。使い勝手を改善し、浸透させるようにするのが狙い。日証協は今回、引き出し制限を12歳程度まで引き下げるように求める。ジュニアNISAは今年4月に始まったが普及は思うように進んでいない。事務手続きの煩雑さに加え、要因の一つとして指摘されるのが年齢による引き出し制限だ。

専門卒の76%「学び充実」

ベネッセ教育総合研究所(東京)が3月に行った調査で、専門学校の卒業生の76.2%が「充実して学ぶことができた」と感じていることが分かった。専門学校を卒業した成人3771人が対象。 調査では専門学校で受けた教育で役立ったことも質問(複数回答)。「専門的な知識・技能・ノウハウ」(66.2%)が最も高く、次いで「基本的な学習習慣や態度、学び方」(62.9%)、「社会人としての基礎的な能力」(61.4%)などが続いた。

ドローン、60キロ先から操縦 スマホ通信網活用 千葉大発VB、ドコモと

小型無人機(ドローン)開発の千葉大学発ベンチャー、自律制御システム研究所(千葉市、野波健蔵社長)は高速通信回線「LTE」を使ったドローン飛行実験を始めた。機体にスマートフォン(スマホ)を載せ、NTTドコモの携帯基地局を通じ遠隔操縦する。電波法の規制緩和で初めて可能となった実験で、物流や警備などでの実用化につなげる。