7月の輸出14%減、貿易収支は黒字

財務省が8月18日発表した7月の貿易統計速報によると、輸出額は5兆7284億円と前年同月に比べ14.0%減少した。落ち込み幅は2009年10月(23.2%減)以来、6年9カ月ぶりの大きさとなった。輸入額は24.7%減で、09年10月(35.5%減)以来の落ち込み幅だった。英国の欧州連合(EU)離脱決定に伴う円高の進行で、米国向けの自動車などが減少した。輸入の減少額が輸出の落ち込みより大きかったことで、貿易収支は5135億円の黒字となり、2カ月連続の黒字を確保した。

働く母親、過去最高の68%

厚生労働省がまとめた2015年の国民生活基礎調査によると、18歳未満の子どもがいる母親のうち、仕事をしている人の割合は68.1%。14年と比べ2.4ポイント増え、統計を取り始めた2004年以降で最高となった。共働き世帯の増加や女性の就労継続に向けた支援が寄与したとみられる。4万6634世帯から有効回答を得た。仕事に就いている割合は子どもの年齢が上がるにつれて上昇する傾向にある。子どもが0歳の時は4割に満たないが、15~17歳では8割近い。

同志社大が開発した老化防止期待カレー

老化の原因物質とされるAGE(糖化最終生成物)の生成を抑制する作用があるスパイスを活用したカレーが8月6日から提供されている。スパイスは同志社大などの研究で開発された。米モリンダワールドワイドインク社の日本支店(東京・新宿)が運営する「タヒチアンノニカフェ」が、AGE抑制効果のあるローズマリーやサンショ、ブラックペッパーなどのスパイスやハーブを独自の技術でブレンドし、カレールーを開発。9月30日まで期間限定で提供している。「夏野菜のAGEレス スパイスカレー」の商品名で価格は950円。

私立小中学校の授業料、最大14万円補助 文科省が検討

文部科学省は、私立小中学校に通う子どもがいる年収590万円未満の世帯に対し、授業料の一部を補助する制度の整備に乗り出した。補助額は、世帯年収250万円未満なら年14万円、250万円以上350万円未満なら12万円、350万円以上590万円未満なら10万円を想定し、対象世帯からの申請を受けて支給する。同省は来年度の小1と中1から順次導入したい考えで、予算編成に向け財務省と協議する。、来年度予算の概算要求に約13億円を盛り込む方針。

訪日外国人、7月2割増の229万人 単月で最高

日本政府観光局(JNTO)が8月17日発表した7月の訪日外国人客数(推計値)は、前年同月比19.7%増の229万7000人だった。今年4月の208万2000人を大きく上回り、単月として過去最高となった。国・地域別では中国が26.8%増の73万1400人となり、単月として初めて70万人を超えた。次いで韓国が30%増の44万7000人となった。韓国からの旅行者については熊本地震の影響も懸念されたが、航空便の新規就航やセール価格での旅行商品の販売などにより好調だった。台湾は9.8%増の39万7000人だった。

小学校の英語教育、成果は 導入13年目の岐阜市

小学校の英語教育に力を入れている岐阜市。外国語活動と英語科の導入から今年で13年目となる。独自の教材を導入し、子どもたちは授業で積極的に英語を話しているが、市教育委員会の担当者は中学生の英語力に課題を感じているという。岐阜市教委の担当者は「グローバル人材の育成のため、小さいころから英語に親しませている」と話す。2004年度に小学1、2年生の外国語活動、3~6年生の英語科を導入。15年度からは小学校1、2年生でも英語科を始めた。通知表に評価がつく。

ゆうちょ銀、送金有料に 月4回目から123円

ゆうちょ銀行は無料とした同行利用者同士の送金手数料を、今年10月から9年ぶりに有料にする。月3回の利用までは無料のままにするが、4回目から1回あたり123円を徴収する。日銀のマイナス金利政策で資金運用の収益が細るなか、無料でサービスを続けるのは難しいと判断した。ゆうちょ銀は郵政民営化の際に、同行に口座をもつ人同士のATMを使った送金手数料を1回120円から無料にした。現在、大手銀行では原則108円以上の手数料がかかっている。ゆうちょ銀はより有利な条件をアピールして、利用者を獲得してきた。

プログラミング教室、女性受講者増

プログラミングを学んで仕事や転職に生かす女性が増えている。IT教育を手がけるdiv(東京・渋谷)が東京・大阪・福岡で運営する教室「テックキャンプ」ではウェブアプリ開発を学ぶ標準コースのうち、女性受講者が2~3割を占める。インフラトップ(東京・渋谷)は子育て中の母親向けに、プログラミングを含めたウェブデザインを学ぶコースを4月に新設した。インフラトップが運営する教室「ウェブキャンプ」は5~8月の女性受講者比率が51%となり、男性を上回る。

キャリア支援国立大連携 63校都内で初会合

全国の国立大学63校が8月2日、学生のキャリア支援に関する情報交換会の初会合を都内で開いた。これまで国立大のキャリア支援を担当する教職員が一斉に集まって、本格的に議論する場はなかった。国立大のネットワーク化により、就職活動を控えた学生の支援体制を強化する狙いだ。初会合を開いたのは、国立大学キャリア支援担当者情報交換会(国キャリ会)。国立大学86校のうち、一橋大学、京都大学、九州大学など63校、教職員ら106人が集まった。北海道から九州まで各地の大学が参加したのが特徴だ。

都の職員採用試験 受験申込者13%減

日本経済新聞社がまとめた都道府県の職員採用調査で、首都圏でも受験申込者の減少が鮮明となった。東京都では2016年度の大卒・院卒の申込者が前年度比13%減。埼玉県は9%、千葉県も4%減った。秋の採用試験を控える神奈川県は集計対象外だが、6月の試験の申込者は6%減った。企業が旺盛な採用を続ける中、学生の民間志向が強まっているようだ。

 東京都の大卒・院卒程度の採用予定者数は、前年度比4%減の1021人。これに対し、受験申込者数は13%減の1万2083人だった。競争倍率は11.8倍で、前年度より1.1ポイント低くなった。申込者が減った背景について、都人事委員会は「民間の採用状況がよいため」とみている。