Category: 塾ニュース

創英コーポレーション 「セルモ」のFC本部、エデュケーション・ネットワークスをグループ化

株式会社創英コーポレーション(横浜市西区、豊川忠紀代表取締役社長)は、「個別学習のセルモ」をフランチャイズ(FC)展開するエデュケーション・ネットワークス株式会社(大阪市北区、柴田泰治代表取締役)を今年4月にグループ化したことを明らかにした。取得価格は非公表。エデュケーション・ネットワークスの代表には、『創英コーポレーションの柴田泰治運営部部長が就任した。

エデュケーション・ネットワークスは、関西の大手教材販売会社で全国のトップセールスを誇った石田信夫氏が、2001年に京都市中京区で設立後、インターネット回線を利用したライブ型学習指導の事業を開始。2004年に「家庭教師派遣」事業を開始し、2006年1月に「個別学習のセルモ」を開校。2008年に大阪市東淀川区に本社を移転後、銀行系VCから出資を受け、全国にFC展開を始めた。2014年に大阪市北区に本社を移転。2017年3月期の売上高は1億8千万円で従業員は14名。

セルモは、小規模な場所でも低コストで開業できるため、教室数は事業開始から7年で300校まで拡大したが、直近では170教室になっている。生徒は小中学生が対象で、教室に設置したパソコンに向かって、アニメーションなどの映像を視聴しながら勉強する。各教科の解説をするのは大手予備校の講師らで、授業時間は1コマ45~90分と自由に設定できる。単元ごとに5~7分のビデオを見て、自分のペースで進められる「個別学習」の方式だ。学習の到達度は単元が終わるごとにプリントを使ったテストを実施して確認する。苦手分野をあぶり出し、弱点を補強できることなどが小中学生の保護者の支持を得ている。

教育CtoCサービス「家庭教師のレコンズ」がサービスを開始 事前登録者は、3カ月で1000人に

5月24日、Z会グループのオンライン学習塾「アオイゼミ」を運営する株式会社葵(東京・新宿区、石井貴基代表取締役社長)が、家庭教師のCtoCマッチングサービス「家庭教師のレコンズ」のサービスを開始した。

「家庭教師のレコンズ」は、プラットフォーム形式を採用することで、家庭教師への授業の依頼や指導報告の確認、授業料の支払いまでをサービス内で完結でき、中間マージンを最小化する。そのため、家庭教師を適切な授業料で雇うことができるようになった。また、教師も指導報酬を自由に設定でき、収入を増加させることが可能に。

利用者は、家庭教師を探す際、指導実績や教科、時給や趣味、実際の利用者のレビューや満足度などから最適な家庭教師を見つけられる。教師が来ないなどのトラブルも「家庭教師のレコンズ」がサポートしてくれる。

また、授業の場所も自宅に限定せず、勉強利用可能な「カフェ」などの公共の場でも授業が受けられるようにしている。

家庭教師のレコンズ利用の流れ

登録教師の85%は、東京大学・早慶上智といった最難関大学に通う学生。Z会グループの指導ノウハウを活用し、登録教師をサポートすることで、質の高い授業を提供していく。

6月からは家庭教師への授業報酬支払いを【最短翌日】にできる「特急支払い申請」を開始する。このシステムについて、同社代表取締役社長の石井貴基氏は、「私自身、学生時代はお金がなく、苦しい思いをしていました。このような学生の悩みを解決すべく、授業後に報酬を【最短翌日】に受け取れる仕組みを取り入れました。少しでも豊かな学生生活が送られるように貢献できればと思っています」と語る。

家庭教師の大半は学生が占める。その学生たちの働きやすい環境を整備することで、登録教師の幅を広げる。利用者にとっても選択肢が増え、利用の促進が期待される。

すでに事前登録者は、3カ月で1000人を超えた(利用者、家庭教師の合計)。まずは、一都三県からサービスを提供し、その後順次対応エリアを拡大していく予定だ。

 

外部リンク:「家庭教師のレコンズ」公式サイト

​大学受験生の83.6%が「都会と地方で教育格差を感じる」家庭教師メガスタディオンライン調べ

株式会社シンドバッド・インターナショナル(東京・新宿区)が運営する『家庭教師メガスタディオンライン』は、全国の大学受験生(高校生)とその保護者を中心に「首都圏と地方の教育格差についての意識調査」を実施したところ、83.6%が「都会と地方で格差を感じる」と回答したことが明らかになった。
◆調査概要
●調査期間   :2018/3/1~4/30
●サンプル数  :大学受験生本人が79件、保護者が92件、合計171件
●学年内訳   :浪人生が15.2%、高3が39.8%、高2が20.5%、高1が6.4%、残りがそれ以外(中学生等)
●回答者の地域:北海道・東北11.8%、北関東7.1%、首都圏14.1%、北陸甲信越9.4%、東海11.1%、関西21.6%、中国・四国6.6%、九州・沖縄17.7%。

◆首都圏と地方で教育格差を感じるは8割以上
「首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)とそれ以外の地域で、教育環境(予備校・塾の充実度、講師のレベル、情報など)に差はあると思いますか?」という質問に対しては、実に8割以上が「差を感じる」と回答した。「かなり差がある(かなり不利)」が40.9%、「多少差を感じる(多少不利)」が42.7%と、相当割合の大学受験生とその親が「地方の受験生は不利」と感じている実態が明らかになった。

Q:首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)とそれ以外の地域で、教育環境(予備校・塾の充実度、講師のレベル、情報など)に差はあると思いますか?(地方の受験生は不利だと思いますか?)」(回答数: 171 )

具体的にどういう点が不利かと思うかという質問に対しては、「講師のレベル」、「そもそも予備校や塾が少ない」「受験情報がない」などの回答が多く寄せられた。

◆「地元の予備校・塾に不安」は約7割
さらに、「地元の予備校・塾に不安はあるか?」という質問項目に対しては、約7割の高校生・保護者が「不安がある」と回答した。

Q:大学受験を目指すにあたり、地元の予備校・塾に不安はありますか?
 (都会・東京の受験生と比べて)(回答数: 171 )

内訳を細かくみると、「かなり不安がある」が19.3%、「多少不安がある」が49.7%という結果になり、地方の受験生の大多数が地元の予備校・塾に不安を抱えている実態が明らかになった。

世界100万部突破 日本発の世界的カードゲーム「アルゴ」がリニューアル

株式会社 学研ホールディングス(東京・品川 宮原 博昭 代表取締役社長)のグループ会社、株式会社 学研プラス(東京・品川 碇 秀行 代表取締役社長)は、頭のよくなるゲーム『アルゴ ベーシック』を5月31日(木)に発売する。

■頭のよくなるゲーム「アルゴ」は…
「アルゴ」は、2002年、算数オリンピック委員会 理事長 若杉栄二氏を中心に、東京大学数学科の学生有志、大道芸人としても著名な数学者ピーター・フランクル氏らが共同で発明・開発したカードゲーム。
 相手のふせられたカードの数字を、ヒントを元に読み解いて数字を当てるというシンプルなルールですが、奥深さとおもしろさが堪能できる知的なゲーム。ゲームを通して、相手のカードを読み解き、ゲームに勝つことを目指す。読み解く過程は、与えられたヒントから試行錯誤しながら分析することが必要になり、徐々に規則性を見いだすことができるようになる。このように論理的思考力を高める効果がある。

■世界100万部突破
「アルゴ」は、2002年の発売以来、日本だけではなく韓国・台湾・タイ・ギリシャなど、世界の様々な国々で親しまれている。累計発行数は100万部を突破し、日本を代表する世界的カードゲームになっている。

■3つの点が新しくなります
この度、さまざまなお客様の声を反映した改訂を行い、商品名を『アルゴ ベーシック』と改め、新装版アルゴとしてリニューアルした。

①見やすくなったルールブック
②「別冊:詰めアルゴ パズル問題集」を新たに追加
③扱いやすいスリーブケース

スプリックス、自立学習REDで初の全体会議「REDサミット」を開催

熱気に包まれた満員の会場

自立学習REDを運営する株式会社スプリックス(東京都豊島区、平石明社長)は、第一回「REDサミット」を5月20日に開催した。
 自立学習REDは、人工知能(AI)を搭載したタブレット教材を活用している自立学習型の学習塾。2010年に実験運営を開始した後、2016年から本格的にフランチャイズ(FC)を開始。これまでに48教室が、またたく間に拡がった。自立学習REDの全体会議の位置付けで、今回が初めてとなる「REDサミット」が開催され、スプリックス池袋本社にFCオーナーや教室長総勢50余名が集まった。
その内容は盛り沢山だ。まずは、長濱恵理子塾長の開会の挨拶のあと、AIを搭載した教務システム「eフォレスタ」の開発状況や、新機能の搭載スケジュールが発表された。

優秀教室長の発表にコメントする長濱塾長

次に、主要4部門の優秀教室表彰が行われた。プロモーション活動で優秀な成果を挙げた、大橋教室(福岡県)の豊里教室長。教務オペレーションの中枢である、テスト前の仕上げ率でトップの成績を収めた、館林教室(群馬県)の松原教室長。また、自治医大教室(栃木県)の出井教室長は、学校成績の向上率と春期講習の継続率において2冠を達成し、表彰された。
また、模範的な運営をしている4教室の様子が動画を交えながら紹介され、長野長池教室(長野県)の駒村教室長、小山横倉新田教室(栃木県)の舘野教室長、自治医大教室(栃木県)の出井教室長、逆瀬川教室(兵庫県)の瀬野教室長から、そのノウハウが発表された。
サミットの後半は二人の講師による基調講演がおこなわれた。一人めは、小山教室(栃木県)の山中教室長による「チーム小山、誕生の秘話」。初期のFC加盟オーナーとしての立ち上げ時のエピソードから始まり、3教室のドミナント展開をするまでの人材採用、組織構築のノウハウなどが共有された。
 二人めは、今渡教室(岐阜県)の山口教室長による「生徒数100名までの軌跡」。創業時の資金調達の苦労から、開講1年で定員となり募集を停止する状態になるまでの経緯が、事細かに惜しげもなく披露された。

総括する常石副社長

最後は、スプリックスの常石博之副社長による「総括」。自立学習REDの理念の再確認から、成績を上げるための「質×量」の考え方、生徒数を増やすための理論、また、多くのノウハウを実際に運営に生かすための考え方のフレームワークが披露された。
全体を通して印象的だったのは、「鉄壁のシステム」といった類の表現が、発表者から異口同音に聞かれたことである。FCの加盟オーナーや教室長が、自立学習REDのシステムに強い信頼を寄せていることが感じられた。また、サミット参加者の雰囲気が極めて明るかったことも特筆すべき点だろう。これほどまでにポジティブな雰囲気で全体会議ができる組織は、今後のさらなる成長が期待される。

東京医療保健大学、看護学科で全国最多の547名が入学

学校法人 青葉学園が運営する東京医療保健大学(東京・品川区 田村哲夫理事長 木村哲 学長)は、2018年度に看護師養成課程における最多となる547名(看護学科のみ)の新入生を迎えたことを発表した。入学生を迎えたことで、看護師養成課程を有する4年制大学の中で日本最大規模となった。 
 東京医療保健大学は「いのち」「思いやり」「絆」「愛」を尊重する心を持った医療人を育成するため、2005年度に開学し、14年目を迎えた。今年度は、千葉看護学部(入学定員:100名)及び和歌山看護学部(入学定員:90名)を開設している。

進学塾『早稲田アカデミー』 芦田愛菜さんの新グラフィック広告を公開

株式会社早稲田アカデミー(東京・豊島区 古田 信也 代表取締役社長)は、 7月21日(土)~8月30日(木)に行われる夏期講習会の募集に伴い、広告キャラクターの芦田愛菜さんが登場する新グラフィック広告を、5月21日(月)より広告展開する。

■新グラフィック広告:夏期講習会募集広告
 コピーは、「躍動せよ私。」。これは小学生・中学生の背中を押す言葉になる。勉強はもちろん、部活動や習い事、学校行事など、今しかできないものはたくさんある。だからこそ、どれも全力で取り組んで欲しい。そして、この夏。本広告では、明日のために今、本気で挑戦している姿を、『未来を見つめる』『走る』『学ぶ』『喜ぶ』の4つのテーマで表現している。2017年春から広告キャラクターをつとめ、早稲田アカデミーの卒塾生でもある芦田愛菜さんが、等身大で演じている。

・タイトル :夏期講習会募集広告「躍動せよ私。」篇
・出演 :芦田愛菜
・広告展開先 :交通広告
 <駅構内>実施期間:6月18日(月)~6月24日(日)
      掲載場所:JR線・東京メトロ・東急線・京王線・西武線・小田急線・東武線 各所にて展開
 <車両内>実施期間:JR線6月18日(月)~6月24日(日)
           私鉄各線6月11日(月)~7月10日(火)
      掲載場所:JR線・東京メトロ・東急線・京王線・西武線・小田急線・東武線 各線にて展開

■撮影エピソード
4月上旬、都内某所にて実施。「躍動せよ私。」篇の『未来を見つめる』『走る』『学ぶ』『喜ぶ』の4つのテーマに沿って撮影が行われた。

テーマ①:『未来を見つめる』
見晴らしのよいビルの屋上で撮影は行われました。強風のなか、ベストなカットを追求したため、長丁場の撮影となりました。夏服を身につけた芦田さんは、夕暮れが近づき気温が下がるなかでも、寒そうな様子を見せることなく、真剣な眼差しでテーマを表現。カメラマンからのさまざまなディレクションにも柔軟に応じていた。

テーマ②:『走る』
ビルの屋上の片隅にランニングマシンを設置し、走る様子を撮影。強風の影響で撮影は約20分にも及んだ。「疲れてない?」というスタッフの声掛けに、「大丈夫です!」と芦田さん。走りながら表情をつくるという難度の高い撮影であったが、カメラマンからの「笑顔でありながらも一生懸命な表情で」というディレクションに対してもしっかりと演じ切った。

テーマ③:『学ぶ』
テーマに沿ってヘアスタイルをポニーテールに変え、きりりとした印象を演出。「教室で同級生と授業を受ける」シーンでは、芦田さんが授業に集中している真剣な表情を撮影した。そこには普段中学校で一生懸命勉強に取り組む素顔の芦田さんが垣間見られる。

テーマ④:『喜ぶ』
これまでのシリーズにはなかった、感情を前面に出すテーマ。カメラマンからの「等身大の喜びを表現して」というディレクションを受け、芦田さんの「やったー!」「よぉし!」という、透き通ったなかにも力強さを感じさせる声がスタジオ内に響き渡ります。撮影の合間には、時折はにかんだ表情を見せる芦田さん。カメラマンからの「もっと軽い感じで」「普段の様子で」というディレクションに対して、「いつもはどうしてるかな?」と考えながらも、スタッフとハイタッチをしたり、両手を挙げて飛び跳ねたりと、とびっきりの笑顔で演じた。

「未来の教室」実証事業の公募を開始

 経済産業省は「『未来の教室』とEdTech研究会」における議論を踏まえ、「『未来の教室』実証事業」の公募を開始した。
 本事業は、大きく以下 a.b.c の3つの類型に分けて、公募・採択・実証を行う。

a. 「未来の教室」創出を目的とした実証事業
就学前/初等/中等教育を対象とし、目指すべき「未来の教室」を実現するためのサービス/プログ ラムの実証を行う。
b. 「現実の社会課題」を題材とした実践的能力開発プログラムを通じた実証事業
高等/リカレント教育を対象とし、「現実の社会課題」を題材とした実践的能力開発プログラムの実証 を行う。
c. 産業界が抱える社会課題を解決するための能力・スキル開発を目的とした実証事業
リカレント教育を対象とし、産業界が抱える課題を解決するために必要な特定の能力・スキル習得 プログラムの実証を行う。

公募締め切りは2018年5月29日(火)正午。
なお、5月18日(金)に、公募説明会を実施する予定。

詳細は下記サイトの「学びと社会の連携促進事業(『未来の教室』(学びの場)創出事業)」の項を参照。

http://i.r.cbz.jp/cc/pl/ydnb7677/x4rvoz34ruf1/l16tg67x/

英語学習AIロボットMusioに教育機関向け新サービス「Academy Plan(アカデミープラン)」を開始

人工知能エンジン及び人工知能ソーシャルロボットを開発しているAKA(アメリカ本社:AKASTUDY LIMITED 米国カリフォルニア州、日本法人:AKA株式会社 東京都渋谷区、代表:Raymond Jung、以下AKA)は、充実し実践的な英語学習が学べる環境を提供するため、英語学習AIロボット「Musio」(ミュージオ)を活用した新たなサービス「Academy Plan(アカデミープラン)」を5月16日(水)より開始した。

AKAが開発した英語学習AIロボット「Musio」は、​自ら考えて会話し、その内容を記憶していくコミュニケーションロボットです。 アメリカのネイティブ英語での自然な英会話ができるチャットモードと、専用教材にてレベルや目的別の英語学習ができるチューターモード、単語や表現、会話フレーズの発音練習ができるエデュモードを搭載している。

「Academy Plan」は、既に英語を指導している先生やこれから英語学習の提供を検討している教育関係者向けの月額制会員サービス。

既にMusioに搭載されている英語学習機能とは別に、反復練習及びスピーキング練習を行いたい内容をMusioに反映できるコンテンツ編集機能を搭載している。これによって、Musioが先生の授業のサポートを行う。さらに、各生徒の学習内容や成績などを見られる学習管理機能も使用できる。

【Musio Academy Planのサービス概要】
Musio Academy Plan 公式サイト:https://academy.themusio.com/

AI (人工知能)型タブレット教材「Qubena (キュビナ)」公立高校で初、岡山県立和気閑谷高等学校での採用決定

株式会社 COMPASS(東京・品川区 神野 元基 CEO)が提供する人工知能型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」が、岡山県立和気閑谷高等学校(岡山・和気郡)に採用され、2018年5月より指導教材として利用が開始された。公立高等学校では初の導入となる。
岡山県立和気閑谷高等学校では、多くの中山間地の高校に見られる“生徒間の学力差”と”学習指導を行う教員の人手不足”を課題として抱えていたが、その課題解決に繋がる教材として「Qubena」を採用、学習指導に導入することが決定した。

「Qubena」は、生徒の基礎学力の底上げと、ひとりひとりの特性に応じた学習指導の強化を目的として、主に週5コマの数学の時間と週1コマの学校設定教科「クロストレーニング」の時間において中学校までの算数・数学の復習と、家庭学習で利用される予定となる。このうち、授業の半分程度を「Qubena」の演習時間にあてる予定だ。

・ 対象:岡山県立和気閑谷高等学校 1年生 全生徒
・導入目的:知識を体系的に積み上げる中学校段階までの算数・数学の基礎の底上げ。
       学習の動機付けと家庭学習への意欲喚起。

・ 学園での活用例:
 ・週5コマの数学の授業に毎時間Qubenaの演習を取り入れ、家庭学習を促す。
 ・週1コマの学校設定教科の時間を半分程度Qubenaの演習に充て、家庭学習で
  理解が足りなかったところの支援を行う。