Category: 塾ニュース|塾・企業

東京個別指導学院、2〜3月に7教室を新規開校

株式会社東京個別指導学院(東京・新宿区、齋藤勝己社長)は、今年2月から3月末までの間に、個別指導教室を新たに7教室開校することを明らかにした。

同社は高いホスピタリティと万全の生徒ケアを実現した、個別指導塾の草分け的存在のひとつ。高品質・高付加価値サービスの提供にこだわり、多様化するニーズにきめ細かく対応してきた。2007年には株式会社ベネッセコーポレーション(現 株式会社ベネッセホールディングス:岡山市北区)と資本業務提携契約を締結し、連結子会社となった。個別指導塾以外にも「ベネッセサイエンス教室」「ベネッセ文章表現教室」「CCDnet」を運営している。

東京個別指導学院は2月2日現在、小中高生を対象とする個別指導塾を直営にて236教室展開(首都圏180教室、関西圏42教室、愛知8教室、福岡6教室)。2月中に「朝霞台教室」「駒澤大学教室」「秋葉原教室」「人形町教室」の4教室を開校する。2018年2月期においては10教室の新規開校を計画していたが、この4教室をもって計画通り10教室開校となる。(個別指導教室数合計は240教室となる)

また、2018年3月を起点とする新中期経営計画においては、毎年8教室の開校を予定しており、3月にはすでに「新御徒町教室」「中目黒教室」「西船橋教室」の3教室の開校が決定している。(個別指導教室数合計は243教室となる)

今回の新規出店は、中期経営計画「Dynamic Challenge 2017」における重要実行施策 「都市部ドミナント戦略」と、2018年3月からスタートする新中期経営計画「To go for the NEXT 〜ホスピタリティ経営2020〜」の成長戦略のひとつである「ドミナント出店の継続」に基づいている。顧客ニーズの高い地域へ集中的に開校することで、マーケティング効率の向上を実現するとともに、さらなる地域へのブランド浸透を図りたい考えだ。

当該7教室周辺の地域性はそれぞれ異なるが、マンションの増加や交通利便性の高さなどを要因に学齢人口が多く、安定している地域である。7教室ともに最寄り駅から徒歩3分以内と安全安心の好立地であり、堅調に在籍生徒数増加を続ける近隣既設教室の間隙を埋めるドミナント施策として開校し、地域でのさらなる顧客接点の拡大を目指していくとしている。

進研ゼミ小学講座×極地冒険家・荻田泰永氏、共同プロジェクト荻田泰永氏が日本人初の単独無補給南極点到達に成功

株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山市)の通信教育講座「進研ゼミ小学講座」は、極地冒険家の荻田泰永氏と共同で、全国の小学生たちの夢を応援する「めざせ!ガンバリスト☆2017」プロジェクトを7月から実施している。このプロジェクトは、全国の小学生から寄せられたがんばりたいことを宣言する「ガンバリスト宣言」を、荻田さんが南極点に届けるというもの。2017年11月に日本を出発した荻田さんが、日本時間1月6日に無事南極点に到達し、全国の小学生から集まった約17万件の「ガンバリスト宣言」の一部をコラージュした旗も一緒に南極点に届けられました。到達後は、荻田さんが『ガンバリスト宣言』を集めた「ガンバリストフラッグ」を現地に立て、南極点到達を祝った。なお、南極点へ向かう様子は特設ホームページにて3月上旬に公開される。

南極点に到達した荻田泰永氏(写真左)と
進研ゼミ小学講座キャラクターのコラショと「ガンバリスト宣言」の旗(写真右)

明光義塾のヘッドコーチに内村公平選手が就任 新CMで“新技”を披露

内村さんと新キャラクター

個別指導塾「明光義塾」を全国展開する株式会社明光ネットワークジャパン(東京・新宿区、田上節朗社長)は1月22日、都内で「内村航平ヘッドコーチ就任発表会」を開催した。
 明光義塾は、2018年1月から新学習指導要領に対応した授業内容に変更するなど、新たな取り組みを順次開始している。そのひとつが新しい指導メソッド「MEIKO式コーチング」だ。
「生徒は自分で考える力、表現し、対話する力を伸ばしていく。教育改革でキーワードになっているアクティブラーニングの基礎をしっかりと作る」と田上社長はMEIKO式コーチングについて語り、そのシンボルとして体操金メダリストの内村航平選手を起用した。

『分かる』『話す』『身につく』の新技ポーズ

 MEIKO式コーチングでは、コーチングの手法を取り入れ、わかったつもりをなくす「分かる」「話す」「身につく」授業が展開される。講師は、生徒がつまずいたとき、自分の力で答えにたどり着くサポートをし、考える力を育てる。生徒はわかったことをすぐにふり返り、自分の言葉で講師に説明することで理解を深める。
 わかった内容はノートに記録して定着させる。その内容は、明光義塾が開発した「eポートフォリオ」に蓄積。理解を積み重ねて可視化し、保護者とも共有化していく。
「学びの主役は生徒。『分かる』『話す』『身につく』を通じて、講師は生徒の力を引き出し、サポートする。生徒は受け身の勉強ではなく、主体的に学ぶ力、課題を解決する力を伸ばしていく。これがMEIKO式コーチングのコーチと生徒との関係です」と、田上社長は続ける。
 内村選手は、発表会で“新技”も披露。1月23日から全国でオンエアされる新テレビCMで見ることができる。内村選手は、「選手としては、コーチに力を引き出してもらって、今年も良い結果を残せるように、明光義塾のヘッドコーチとしては、生徒の力を引き出す存在として全力でがんばっていきたい」と力強く抱負を語った。

「Feelnote」新たな特許取得を機に、サービスの無償提供を開始

株式会社サマデイ(本社:東京都千代田区六番町 代表取締役:相川秀希)は、開発・提供しているSNS型eポートフォリオ「Feelnote(フィールノート)」(特許第6028123号)に用いられている、ユーザーがSNSに投稿するライフログの集積を活用して、自身の学びと成長を示すポートフォリオを作成・編集する技術について、新たに特許権を取得した。これを機に、Feelnoteは、特許技術を利活用し、学びの環境を世界につなげるプラットフォームとしての役割を担い、日本の教育改革に貢献するため、公教育向けにサービスの無償提供を開始する。

■特許の概要
国内のAO・推薦入試や海外大学の入試、入試改革におけるこれからの大学入試においては、数年間にわたる学校内外の活動記録をまとめた活動報告書(ポートフォリオ)が求められる。多くの場合、各活動が終了したタイミングで振り返りを行い、記録をつけ、受験の直前に各活動ごとの記録を集めてポートフォリオを作成するか、あるいは、受験の直前に一括してポートフォリオを作成することとなる。
ところが、このような作成方法では、本人の記憶に頼らざるを得ず、学びや活動のプロセスにおいて得られる、新鮮な気づきやリアルな変化・成長の軌跡は表現されにくいという問題がある。
そこで、サマディの発明では、自己の活動記録をSNS上の簡単な操作により、テキストや写真等を使って、その時々に投稿・共有したり、フィードバックを受けたりなどして集積された活動記録を、任意のタイミングで活用してポートフォリオを作成・編集することを可能とした。

■特許情報
特許番号:特許第6266717号
出願番号:特願2016-167851
発明の名称:ポートフォリオ作成システム
特許出願日:2016年2月19日
設定登録日:2018年1月5日

■サービス無償化については
現在進行している教育改革において、eポートフォリオは、大学入試改革のモデルに組み込まれるなど、大きな役割を担っている。グローバル社会を生き抜く人財を育成する目的で構想された教育改革・入試改革が、どのような方向性で実現していくかは、このeポートフォリオのありようによって決まるとも言える。例えば、このツールが、国内でのみ通用するものであるか、グローバルスタンダードであるかは、後に決定的な違いを生む可能性を秘めている。
そこで、世界標準の入試プラットフォーム「Universal College Application」と接続しているSNS型eポートフォリオ「Feelnote」が、eポートフォリオにおける重要な技術において新たな特許を取得したことをうけて、本特許技術を広く公教育の現場に提供することで、あるべき方向へと改革を推進する一助とするため、このような考えに賛同する学校を募り、サービスを無償提供することを決定した。

無償提供を受けるための条件・方法は下記の通り。

第1期募集
<条件>
世界的な視野に基づく人財育成を旨とする
ポートフォリオ教育を推進する
アクティブラーニングを実践する
教育改革に向けた実証研究に協力する
公教育機関であること

<方法>
エントリーフォームにて必要事項を入力
教育改革推進協議会が確認し、「Feelnote School」として認定
認定校向けのFeelnote活用セミナーに参加
導入および活用開始

※第1期募集は「教育ポートフォリオ」研究会の参加校のみにエントリーフォームをお送りします。

「教育ポートフォリオ」研究会:http://www.activelearning.or.jp/studygroup/

「こどもちゃれんじ」30周年を迎え2018年4月より新たなコース、オプション講座を提供開始

株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山市)の幼児の教育・生活支援ブランド「こどもちゃれんじ」は、2018年4月に30周年を迎えるにあたり、「22世紀まで生きる現在の子どもたちに、幼児期に身につけて欲しい力」を育むことを目指し、通信講座に新たなコースとオプション講座を導入し、サービスを強化する。

2018年4月より、年中向け講座“すてっぷ”と年長向け講座“じゃんぷ”で、これまで共通だった講座を3コースへと拡大する。ワークと添削課題を中心に、豊かな思考力を養う「思考力特化コース」、これまで通りバランスよく学べる「総合コース(基礎+応用)」、ワークの問題が基礎中心の「総合コース(基礎)」、3つのコースを提供する。
 活用状況に合わせて教材を選ぶことができるようにすることで、小学校入学の準備を進める、年中・年長の大切な時期に、子供の好奇心を広げ、自ら考え、行動する力を伸ばし、将来役に立つ力の土台をつくりを目指す。

オプション講座“こどもちゃれんじプラス“では、「リズムダンス」「読み聞かせ」「表現」「知育」の4つの講座に加え、年中・年長生向けに、科学実験を通じてお子さんの好奇心を広げる「サイエンスプラス」を新たに導入し、5つのオプション講座を提供する。身近にある不思議な現象から科学への興味を引き出し、実験を通じて自分から学ぶことの楽しさを伝えます。

しまじろうの英語教材“こどもちゃれんじEnglish”では、これまでの2歳から小学校入学前までのコースに加え、1・2歳向けコース「ぷち English」が来年3月に新たに開講。「ぷち English」は、エデュトイを使いながら英語特有の音やリズムに親しみ、毎日の遊びの中で英語にふれられることが特徴で、親子で楽しみながら英語を好きになることが重要な1・2歳の時期に、英語学習の土台となる力を育むことが可能だ。

株式会社コスモが、英語の教員や保護者を対象に英語教育のセミナーを開催

講師を務めた神村夏哉氏

株式会社コスモ(東京都渋谷区、望月てる代表)が、「第4回 教育業界研究セミナー」を昨年12月16日に都内で開催した。今回のテーマは英語教育の将来(英語授業の小学校導入にあたって)。英語の教員や英語教育に関心のある保護者などが参加した。
学習指導要領の改訂で、2020年度より3・4年生に「外国語活動」が設けられ、5・6年生から「外国語」が教科化される。外国語教科では外国語活動にあった「聞くこと」「話すこと」に加えて、「読むこと」「書くこと」の言語活動が加わる。
そのような背景の中、低学年の英語指導の課題として「学力差が大きい」「学校がカリキュラム、ノウハウを持っていないケースが多い」「先生にお任せな状態」が挙げられた。
「小学校の英語教育は統一性がなく、ほとんどが先生独自のカリキュラムや教材を使ったものであり、マンパワーに頼っているのが現状」と講師として登壇した同社第二開発室チーフの神村夏哉氏は話した。
また、公立校と私立校でも教育内容に差が生まれている。私立校では、学年行事で海外研修、帰国子女児童への会話機会の提供(ランチタイムなどの)、国内、校内イングリッシュキャンプなど、私立校だからこそできる教育をしてほしいという〝保護者のニーズ〟が色濃く反映され、公立校との熱量の違いが浮き彫りになっている。
その上で、求められる授業の進め方を神村氏はレクチャーした。ルール説明が簡単で、動きのあるアイスブレイク、ゲームを用意する。その際には、言葉を使わなくても伝えることができる「言葉に頼りすぎない語学指導」の重要性が説かれた。また、「生徒の苦手=教師の苦手」という指摘もあった。
セミナーの合間には、グループワークも行われた。「語順に気づかせるにはどんなことをすればいい?」「これまでの英語教育でよかったと思うこと」「これから取り組まないといけないことは?」の3つのテーマでグループごとにディスカッションし、意見が発表された。中でも、「授業はつまらなかったが、文法の学習は必要だ」という意見が挙がるなど、これまでの英語教育の全てを否定するのではない前向きな取り組みが語られていた。
また、入試改革によって導入される大学入学共通テストでは、民間資格検定試験が採用される。神村氏は、「TEAPが注目です」と話した。そして最後に、「学校のルールの中でいかに自己表現をするのかが重要になります。ぜひ、自分を活かした授業をしていただきたい」と神村氏は参加者にエールを贈った。
同テーマでの2回目のセミナーを平成30年2月2日に予定している。

デル、中堅企業社員の家族を対象としたSTEM教育を目指す プログラミングやパソコン組み立て教室を開催

デル株式会社(本社:神奈川県川崎市 代表取締役社長:平手智行)の中堅企業を担当する広域営業統括本部は、中堅企業社員の家族を対象とした、「親子パソコン組み立て教室」「親子プログラミング教室」等を2018年1月から順次実施する。
デルはCSR活動の一環として、こどもや若者がよりITに親しめるプログラムを世界中で展開しており、日本においてもその一環として宮崎カスタマーセンターにおいて一般消費者を対象に既に10年間にわたり親子パソコン組み立て教室を開催している。

最先端の教育現場でSTEM教育とは、科学(Science)・技術(Technology)・工学(Engineering)・数学(Mathematics)の教育分野を総称する語であり、2020年に始まる初等教育におけるプログラミング教育の必修化に向けて様々な動きが始まっている。今回のプログラムは、こどもに将来の様々な可能性に触れさせたいという顧客からの要望に応えるもので、デルはコンピューターメーカーとしての幅広い知見や経験を活用しつつ、中堅企業単独では開催しにくい実態を鑑み、STEM教育への貢献を目指して実施することになった。

親子プログラミング教室
「Ruby」というプログラミング言語をこどもや親御様に体験してもらい、「未来のエンジニア」の可能性への第一歩としての教室。「Ruby」は、世界でも著名な日本人エンジニアのまつもとゆきひろ氏が開発した言語で注目度が高く、プログラマーが取得したい言語のひとつだ。OSS(オープンソースソフトウェア)を象徴するキーワードとしても理解されている。

また、デルの広域営業統括本部は、リバティ・フィッシュ株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長 石丸博士)と共同で、中堅企業の社員の家族を対象とした「親子Rubyプログラミング教室」を実施していく。同社は、全国に3社しかない「Rubyアソシエーション認定教育機関Gold」であり、親子向けプログラミング教室の豊富な実績がある。このイベントでは、「スモウルビー」というOSSを使って、プログラミング経験のない小・中学生でも簡単に操作できる「Ruby」のプログラム作りを体験することができる。「スモウルビー」は、島根県松江市を中心として活動する「NPO 法人 Rubyプログラミング少年団」によって開発されているオープンソースソフトウェア。第一回目のイベントを2018年1月に大阪で開催し、東京、名古屋、福岡等で順次開催する予定。

  • 日時 : 2018年1月27日(土) 午前9時~正午
  • 会場 : リバティ・フィッシュ株式会社
    大阪市中央区南船場1丁目16番20号 ムラキビル4階
    参加費用 : 無料
    定員 : 7組(先着順、応募者多数の場合は抽選)
    応募資格 : 中堅企業の社員とご家族の小学生~中学3年生
    申し込み :イベントサイト<http://www.libertyfish.co.jp/corporation/1836.html>にて

    親子パソコン組み立て教室
    パソコン組み立て教室では、参加者がパソコンの仕組みを学習し、ノートパソコンを実際に組み立てます。パソコンの内部的な仕組みやCPU、GPUといった各パーツの役割を学んでから実際に組み立てを体験することで、こどもにITテクノロジーやものづくりへの興味や関心をもたせる取り組みだ。第一回目の教室を2018年3月に川崎で開催し、大阪、名古屋、福岡等で順次開催する予定。

  • 日時 : 2018年3月17日(土) 午前9時~正午
  • 会場 : デル株式会社 川崎本社
    〒212-8589 神奈川県川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア東館20F
    使用パソコン教材 : 「Inspiron 11 3000 2-in-1」
    参加費用 : 無料
    定員 : 12組(先着順、応募者多数の場合は抽選)
    応募資格 :中堅企業の社員とご家族の小学生~中学3年生
    申し込み :イベントサイト<http://www.info-event.jp/dell/stem/schedule/>にて

    こどもMBA教室
    デルの広域営業統括本部は、こどもが経済の流れやビジネスの仕組みなどを楽しみながら学ぶことのできるゲームを準備している。ビジネスシーンでは不可決なパソコンを題材として、景気変動による経済要因を背景としたパソコン部材の供給や価格の環境変化など、需要と供給の関係を学ぶ。現在でもビジネススクールで教材にされるデルのビジネスの歴史を知ることもでき、世界の様々な出来事がパソコンのビジネスに影響することなどを学べる。

  • 日時 : 2018年4月21日(土) 午後1時~午後4時30分
  • 会場 : デル株式会社 川崎本社
    〒212-8589 神奈川県川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア東館20F
    参加費用 : 無料
    定員 : 8人(先着順、応募者多数の場合は抽選)
    応募資格 :中堅企業の社員とご家族の小学生4年生~中学3年生
    申し込み :イベントサイト<http://www.info-event.jp/dell/stem/schedule/>にて

    ENが文科省の新テキスト「We Can!」で学習する語句や表現を基にした塾専用教材を発売。

    学習塾用教材の出版・販売を行っている株式会社エデュケーショナルネットワークが、小学英語教材『ワーク 英語(小5)』を12月末に発売した(小6は2018年2月発売予定)。
    2018年度から新学習指導要領の小学英語が先行実施されるが、そこでカギを握るのは、英語が教科となる小5・小6で、いかに学習内容を定着させるか。2018~2019年度には学校現場で「We Can!」が使用されるが、習得すべき語彙が600~700語にのぼるなど、小学校の指導現場への負担が増加しており、その分、学習塾への期待も大きくなる。

    本教材はこうしたニーズを捉え、学校での指導を学習塾で補完あるいは先取りするために、最適な内容となっている。「We Can!」を徹底分析することで、塾で必要な4技能指導を学年ごとに抽出。週1コマからの指導を可能にするとともに、4技能それぞれについて、導入から実践まで相互に関連付けながら、まんべんなく学習できるよう配列。また、学校では音声指導が中心となるため、手薄となる定着指導を塾でしっかり補完すべく、小5から別冊ドリルを併用するスタイルとしている。音声についても、PC ・タブレット・スマホで利用できる「リスニングブック」を無料提供。また、「デジタルブック」(別売)も用意されており、プロジェクターでの映写授業などでも活用できるようになっている。

    【本件に関するお問合せ先】

    株式会社エデュケーショナルネットワーク
    TEL 03-5275-3261 FAX 03-5275-3069
    E-mail: contents@e-network.jp
    http://www.edu-network.jp/

    <1月29日訂正再掲>

    明光義塾ゴールデンクラブ新年研修会が特別講演を実施

    首都圏に明光義塾を展開するFC(フランチャイズチェーン)加盟オーナーで構成される「ゴールデンクラブ(GC)」の新年研修会が、2018年1月14日(日)、TKPガーデンシティ千葉でおこなわれた。

    GC新年研修会の様子

    今年で17回目を数える同研修会には、ゴールデンクラブに加盟する、株式会社リード、株式会社プラスラフ、株式会社サフネ、ネクストワングループの社員のほか、株式会社明光ネットワークジャパンの田上節朗社長、山下一仁副社長や、東北、北陸、近畿、中国、九州などの各地方のオーナーら約170名が出席した。

    GCの研修会は、2001年に明光義塾のFCに加盟するオーナー同士の懇親会として、リードの内田尚士代表、サフネの髙見澤實代表、ネクストワングループの荒木隆巖会長の3人により、計14教室の研修としてスタートした。

    リードの内田尚士代表

    プラスラフの磯野好男代表

    サフネの髙見澤實代表

    ネクストワングループの荒木隆巖会長

    今回の研修会では、リード、プラスラフ、サフネ、ネクストワンの各社から年頭の方針発表がおこなわれ、事業承継、営業活動、地域におけるブランド力の向上、マネジメントに関する具体的な目標設定と施策に関する方針が示された。

    各社の方針発表に次いで、「明光みらい英語」に関して明光義塾本部 田之畑章営業企画部長から説明があった。
     2020年度からの英語教育大改革に向けて、明光義塾の小学生英語のコンテンツを共同開発しているパートナー会社であるmpi松香フォニックスの松香洋子氏の紹介から、聖学院大学人文学部 欧米文化学科特任講師の小川隆夫氏が「『これからの日本の英語教育』〜生徒が変わると先生が変わる〜」と題し、特別講演を行った。

    特別講演をした聖学院大学 小川隆夫氏

    明光ネットワークジャパンの田上節朗代表取締役社長が訓話。その後、「2018年 社員の決意」として、GC会員5社の代表者が決意発表。次いで、明光ネットワークジャパンの山下一仁取締役副社長が新年研修会の総括を行った。

    「進研ゼミ高1講座」オンラインスピーキング導入 2018年4月から

    株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山市)は、新学習指導要領の全面実施と大学入試改革に向け2018年4月より英語の教材・サービスを大幅に強化する。
     「進研ゼミ高校講座」の高1生向け教材「進研ゼミ高1講座」では、英語国際標準規格CEFR※に対応した「進研ゼミ」オリジナルカリキュラムのもと、「進研ゼミ高校講座」初のオンラインスピーキングを導入する。レッスンでは毎月1回約15分間、外国人講師によるオールイングリッシュでの個別指導が受けられる。レッスン終了後に、講師からのフィードバックで学習内容を振り返ることもでき、高1から自分のペースで4技能を強化することが可能だ。
     「進研ゼミ中学講座」では、中学入学準備時期向けに4技能の基礎を身につける学習アプリ、受験生向けに長文読解力を養成する学習アプリなどを新たに導入。「進研ゼミ小学講座」では、新カリキュラムのもと、小3から小6まで毎月の学習教科として英語を導入。

    「進研ゼミ高1講座」オンラインスピーキング
    ■英語教材・サービスの強化ポイント
    【高校1年生向け】
    2018年4月号より、「進研ゼミ高1講座」の英語受講者は教材での学習に加えて、毎月1回、外国人講師による個別レッスンが受講できる。
    ◆オンラインスピーキング特長​
    ・パソコン、タブレット、スマートフォンで利用可能。
    ・毎月1回、外国人講師によるオールイングリッシュでの個別指導。レッスン時間は1回約15分。さらにレッスンを受講したい場合は、追加でレッスンチケットを購入。
    ・レッスンは新たに導入したCEFR対応の「進研ゼミ」オリジナルカリキュラムに基づき提供。高1の1年間でCEFRレベルA1→A2レベルを目指す。
    ・レッスンは①ウォームアップ②共通課題パートで構成され、さらに余裕のある生徒にはレベルに合わせたフリーパートを用意。最初に事前学習(テキスト+日本人講師による映像レッスン)で発話におけるポイントを確認するので、外国人と話すことに不慣れでも安心して取り組める。
    ・講師からのフィードバックをいつでも見ることのできる振り返り機能つき。
    ・資格・検定試験直前月は「英語4技能検定対策BOOK」で、「読む」「聞く」「書く」に加え、スピーキングは検定トライアルテストを実施。