Category: 塾ニュース|塾・企業

スプリックス、エジプト教育省との取り組みをさらに拡大

 株式会社スプリックス(東京・渋谷区、常石 博之 代表取締役社長)は、エジプト・アラブ共和国のムハンマド・アブデルラティーフ教育・技術教育大臣の表敬訪問を受け、エジプトの学生の学力評価を含む今後の教育システムについて協議を行なった。

 2025年2月20日(木)、ムハンマド・アブデルラティーフ教育・技術教育大臣およびエジプト教育省の代表団が、日本訪問の日程の一環としてスプリックスの渋谷本社を訪問した。日本側からは、飯村豊氏(元駐フランス大使・インドネシア大使、元日本政府中東特使)、岡浩氏(元駐エジプト大使)をはじめとする関係者が出席した。エジプト側からは、モハメド・アブ・バクル駐日エジプト大使、ハナン・アブバクル大使夫人、エジプト教育パートナーシップ事務局長のハニ・ヘラル教授、日本式学校担当次官のネヴィン・ハムーダ氏、国際関係・協定担当大臣顧問のハネム・アブデルファッタハ博士、教育問題担当ディレクターのアミラ・アワード氏、および在日エジプト大使館の代表団が出席した。

 ムハンマド・アブデルラティーフ教育・技術教育大臣は、「エジプトとスプリックスの提携は、教育分野における最新技術の活用を促進する上で重要な一歩となります。スプリックスが提供する多様な教育サービスと、その協力体制に深く感謝しています。特に、国際基礎学力検定TOFASの実施を通じて、国際基準に基づいたエジプトの学生の学力評価が行われることは、大変意義のある取り組みです。この検定により、学生の理解度を測定し、弱点を特定することで、適切な学習計画の策定が可能になります。今後もスプリックスとの連携を強化し、国際基準に沿った教育環境の構築に取り組んでいきたいと考えています。」とコメントした。

 スプリックス 常石博之代表取締役社長は、「お忙しい中、エジプト教育省の皆様にお越し頂いたこと、大変光栄に思っております。2022年に締結したMOUを通じて、同省との協力体制を築きながら、2024年には、SPRIX Learningを実施するために41校と協定が締結し、27の校長と教師を対象とした包括的なトレーニングコースが実施され、これまで100万人の学生にTOFASを受験頂きました。
基礎学力の育成を目的としたアセスメントとトレーニングのプログラムを通じて、エジプト教育省の支援をさせて頂けることを大変嬉しく思っております。教育プロセスの効率性向上に貢献する技術支援や教師研修においても、今後さらなるお力添えができればと考えております。」とコメントした。

産経ヒューマンラーニング「はじめての留学英会話」リリース

 産経ヒューマンラーニング株式会社(東京・新宿区、中谷 友紀 代表取締役)は、留学前に押さえておきたい必須フレーズを実践的な場面から学べる新しいテキスト「はじめての留学英会話」を2025年4月1日(火)リリースする。テキストは、『産経オンライン英会話Plus』のレッスンテキストとして利用できる。
「はじめての留学英会話」は、入国審査からクラスメイトとの日常会話まで、留学における20の場面と120のフレーズを厳選して20レッスンにまとめている。会話練習を通じて、スムーズな留学生活を送るための英語の基礎力を身につけられる。テキストは、中学・高校レベルの英語で学べるため、英会話に自信がない方でも安心して受講できる。

EuLa通信制中等部、基礎学習支援のために「デキタス」を導入

 2025年4月に開校予定のEuLa(ユウラ)通信制中等部は、基礎学力の定着を支援するため、株式会社城南進学研究社が提供するオンライン学習教材「デキタス」を導入することを決定した。これにより、生徒一人ひとりのペースに合わせた学習環境を強化し、「好き」を追求するための学びを支える。

 EuLa通信制中等部では、基礎学力を単なる義務としてではなく、生徒自身の「好き」を深めるために活用できる力として位置づけている。義務教育段階で身につける知識は、単に学ぶべきものではなく、自分の興味関心を追求するための強力なツールとなり得るもの。
 学びが「やらされるもの」である限り、知識は定着しにくい。しかし、「自分の好きなことをもっと知るために必要だ」と気づいた瞬間、その学びは意味を持ち、意欲的に取り組めるものへと変わります。EuLaでは、この気づきを大切にしながら、学びのサポートを行っていく。

 デキタスは、学びの定着に重要な「反復性」と「段階的な難易度設定」が特長のオンライン学習教材。学習内容はスモールステップで設計されており、無理なく「デキタ!」という成功体験を積み重ねることができる。小さな成功体験の積み重ねが、自信につながり、さらなる学習意欲を引き出す。また、短時間で楽しく学べる授業動画が充実しており、「学びのハードルを下げる」という点でも優れている。
 EuLaは、デキタスを活用することで、生徒が自分のペースで学習を進めながら、「学ぶことは楽しい」と実感できる環境を整えていく。

ベネッセの通信制サポート校 学院名変更 ベネッセ高等学院として2025年4月に開校

 株式会社ベネッセコーポレーション(岡山市、岩瀬 大輔 代表取締役会長 兼 社長)が運営する通信制サポート校「Be高等学院」(上木原 孝伸 学院長)は、2025年4月1日から第一期生を迎えるにあたり、名称を「ベネッセ高等学院」に改め開校する。

■学院名変更の経緯
 同学院は、ベネッセにとって初の通信制サポート校。不登校生の増加や学びの多様化が進み、通信制高校への関心が高まる中、2024年4月に設立を発表した。企業理念「よく生きる」のもと、これまで培ったサービスの総力を結集し、多様な進路選択と充実した学びの場の提供を目指す。
 また、これまで2024年度を通じて「Be高等学院」の名称で生徒募集を行ってきたなか、多くの生徒や保護者から開校の理念とプログラムへの支持をいただいたことを受け、企業理念であり社名である「ベネッセ」を冠して、「ベネッセ高等学院」としてスタートすることとなった。

■「ベネッセ高等学院」について(https://gakuin.benesse.co.jp/
1)ベネッセの総力を結集したサービス提供
 進研ゼミなどの通信教育サービスはもちろん、Udemy Businessやみらいキャンパス、進研模試などベネッセのサービスをフル活用して、多様な進路選択と充実した学びを提供する。
2)学びの多様化への対応
 通信制高校のサポート校として、オンライン学習、個別指導、グループ活動など、生徒一人ひとりに合わせた学びを提供します。この柔軟性と多様性を“ベネッセ高等学院”の名のもとで広く発信する。

朝日出版社、NOVAに買収 経営混乱からの再建へ

 英会話教室大手のNOVAホールディングス(HD)が、朝日出版社を買収した。朝日出版社は、創業者の死後、遺族による株式相続をめぐるM&Aトラブルで経営陣が解任されるなど混乱が続いていた。NOVA HDは遺族から株式を取得し元経営陣を復帰させることで、経営の正常化を図る。過去には、経営陣の解任、新役員の未出社、労働組合のスト権確立、法廷闘争などの混乱があった。

学書 スピーキングに特化した小中学生向けアプリ『Hodoo English』をリニューアル

 株式会社学書(田村 茂彦 代表取締役)が提供する、スピーキングに特化した英語学習システム、『Hodoo English(フードゥーイングリッシュ)』が、この春リニューアル販売を予定している。

『Hodoo English』は、スピーキングを無理なく学べる英語学習アプリ。生徒は3Dのバーチャル空間で物語の主人公になり、英語でキャラクターと会話しながら物語を進めていく。
 英語が日常的に使用されている世界で会話をしながら冒険を進めることで、「英語が母国語でない人が、英語圏で第二言語として英語を学ぶ」ESL(English as a Second Language)環境を再現しており、英語に触れる量、発話のアウトプット量が増え、日本にいながら海外にいるような環境で英語を学ぶことができる。
 たくさんのキャラクターが登場し、英語を使用するさまざまな地域の発音やイントネーションを体験できるよう設計されている。また、ハリウッド声優を起用するなど、ネイティブの発音にもこだわっている。
 そのほか「キャラクターからのミッションをクリア」「モンスターとのバトル」「学習してためたポイントで買い物」など、まるでゲームのようなコンテンツが多数用意されている。このようなゲーミフィケーションの要素が、生徒を惹きつけ、英語学習のモチベーションを保たせる。
 アプリは、スマホ・タブレット・PCに対応しており、自立学習が可能だ。ゲームの要素が散りばめられた『Hodoo English』の世界で、やる気を保ちながら、ネイティブとの英会話を体験できる。

ESL(English as a Second Language)環境を再現
 アプリでは会話の実践練習をベースに、単語やチャンクの学習を進める。同時に、アプリと連動した学習教材、『Student Book (スチューデントブック) 』、『Practice Book (プラクティスブック)』の利用を勧めている。
紙面サンプル:https://d-edubook.com/html/digital-text/1525/#1

【利用例】
 STEP1からSTEP3へ向けて段階的に学習。また、アプリの学習レポートを出力できるので、見えづらいアプリの進捗をフィードバックできる。
 テキストも、書き込み式なので、保護者の方に学習の様子をダイレクトに確認できる。ふたつの見える化で、保護者も安心して学習を見守ることができる。2週間の無料デモも可能だ。価格は学書の営業窓口へ。

■導入について
 このサービスは、学習塾・私立学校・英会話教室向けの教材。個人利用は不可となっており、株式会社学書と契約を行った教室が生徒へ提供できる。無料デモ・導入の申込みは以下のフォームから受付ている。
Hodoo Englishお問い合わせ (formzu.net)
https://ws.formzu.net/fgen/S34462132/

湘南ゼミナール 横浜DeNAベイスターズとスポンサー契約を締結

 スプリックスグループの株式会社湘南ゼミナール (東京・渋谷区、中嶋 歩 代表取締役社長)は、2025年シーズンより横浜DeNAベイスターズとオフィシャルスポンサーシップ契約を締結した。
 また、スポンサー契約を記念して、『横浜DeNAベイスターズ』のオリジナルグッズが当たるプレゼントキャンペーンを実施する。

 合格の「質」にこだわり、これまで多くの生徒さんの志望校合格への「挑戦」を支えてきた湘南ゼミナールは、同じ横浜発祥の企業として、野球を通じて「挑戦する姿」を見せ続け、多くの方に勇気を届けられている横浜DeNAベイスターズの姿に共感し、2025年シーズンよりオフィシャルスポンサーシップ契約を締結する運びとなった。オフィシャルスポンサー契約に伴い、横浜スタジアムの「ネクストバッターズサークル広告」の掲出や、プレゼントキャンペーンなどの様々な施策を展開する。


■「横浜DeNAベイスターズ」スポンサー契約締結記念!-オリジナルグッズWプレゼントキャンペーン-
 キャンペーン期間中に湘南ゼミナール総合進学コースの無料体験にお申込みいただいた方の中から抽選で4,580(ヨコハマ)名に「横浜DeNAベイスターズ」オリジナルQUOカード500円分をプレゼント。
キャンペーン期間:2025年4月15日(火)まで
キャンペーン詳細:https://www.shozemi.com/news/2025/post-28193/#camp_01

 キャンペーン期間中に湘南ゼミナール総合進学コースの無料体験に参加した方に、湘南ゼミナールのオール「5」を獲得した生徒さんに実施したアンケートから、導き出した成績「5」をとるコツをまとめた「成績5のとり方BOOK」をプレゼント。
キャンペーン期間:2025年3月21日(金)まで
キャンペーン詳細:https://www.shozemi.com/news/2025/post-28193/#camp_02

すららネット 探究学習教材「Surala My Story」2025年4月より提供開始

 株式会社すららネット(東京・千代田区、湯野川 孝彦 代表取締役)は、2025年4月に当社2つ目となる探究学習教材「Surala My Story」を開発、2025年4月より提供を開始する。
「Surala My Story」は、生徒と先生の双方にとって探究学習の最難関といわれる「問いづくり」に着目し、生徒一人ひとりが心から探究したいと思える課題設定に特化した教材。一人ひとりの課題設定を丁寧にサポートすることで、生徒が主体的に取り組む探究学習を実現する。

 すららネットは、2023年に初の探究学習ICT教材「Surala Satellyzer」の提供を開始した。「Surala Satellyzer」は、探究学習に必要な基礎的な力を身につけることを目的とした教材。宇宙をテーマにしており、設定された課題に対してグループで探究活動を進められる。
「Surala My Story」は、グループ活動も交えながら「個別の探究学習」を行うことを支援する教材。生徒一人ひとりが主体的に探究学習を進めるためには、探究課題そのものが生徒自身にとって「やりたい」ことであり、「やる意味がある」ことが重要。この教材では、一人ひとりの「関心ごと」と「実際の社会」を滑らかに繋ぐことに焦点を当て、心から探究したいと思える課題設定をサポートする。
 自分だけの問いを探究していくことで未来のキャリアに繋がるような学びに出会ってほしい、そんな一人ひとりの「ストーリー」を紡ぐ一助になればという願いを込めて「Surala My Story」と名付けた。

「Surala Satellyzer」公式WEBサイト http://surala.jp/school/service/satellyzer

ウィザスグループの学習塾で「すらら」導入 70拠点超、約1,200名の小学生が今春より活用開始

 株式会社すららネット(東京・千代田区、湯野川 孝彦 代表取締役)と株式会社ウィザス(大阪市、生駒 富男 代表取締役社長)は、業務提携に基づき、ウィザスグループが運営する学習塾のうち70を超える拠点で、すららネットが提供するAIを活用したアダプティブな対話式ICT教材「すらら」の導入を決定した。2025年春より、約1,200名の子どもたちが「すらら」の活用を開始する。

 首都圏を中心に中学受験者が増加。一方で、受験を選ばない小学生(非受験層)との学習意欲や家庭学習習慣に差が生じることもあり、非受験層の課題は、家庭学習の習慣化だ。「すらら」を導入し、活用することで、中学受験を選ばない子どもたちの学習意欲を喚起し、家庭学習の習慣化を目指す。


ウィザスグループと実現する新しい学習塾の個別最適化の形
 すららネットとウィザスグループは、2024年3月の業務提携後、高校・大学事業やグローバル事業など、ウィザスグループの幅広い事業分野で当社の教材やノウハウを活用し、互いの事業を活性化させるための協業を推進してきた。
 今回は学習塾事業において、従来の学習塾での個別最適化を、家庭学習にまで拡張した新しいモデル創出に取り組む。これにより、教室内外での学習プロセスを一貫して最適化し、子どもたち一人ひとりに合った学習支援が可能となる。
 すららネットとウィザスグループは、今回の事業展開を通じて、教育課題を解決しながら新たな学習の形を広げていくことを目指す。

成学社 未来を切り拓く力を育む 新しい学びの場へ『最適学習 スマートナビゲート』を開校

 株式会社成学社(大阪市・北区、永井 博 代表取締役社長)は、これからの社会を生き抜くために必要とされる力を身につける新しい学習形態として、『最適学習スマートナビゲート』を開校する。急激に変化する社会の中で自ら課題を発見し、克服するために必要な行動を選択できる、そんな本当の学力を身につけることができる『新しい学びの場』を提供する。

 これまでは、努力量に応じて点数や順位が決まる学習が主流だった。しかし、これからの社会は自分を律し、考え、行動できる力=「人間力」が必要とされる。具体的には学習指導要領に示されるような「思考力」・「判断力」・「表現力」と言われる能力に関するものに、「主体性」や「多様性」といった行動するうえで求められる力が必要となる。そういった様々な力を学習を通して身につけるため、ただ授業を「受ける」という姿勢から、自ら学びとるためにどのように行動をすればよいのかを学ぶ場所が求められる。そこで、成学社は新しい学習スタイルとして、「最適学習スマートナビゲート」を開始する。「最適学習スマートナビゲート」は、未来を見据え、開成教育グループが長年培った指導ノウハウをもとに生まれた学びの空間。従来の枠を超えた、未来を切り拓くための学習環境を提供する。

■「最適学習 スマートナビゲート」の特徴
「最適学習 スマートナビゲート」は学研オリジナルのデジタル教材・教務システム「GDLS」と開成教育グループの指導システムを融合し、生まれた新しい学習スタイル。学研の経験・実績豊富な講師陣による高品質な映像授業・演習問題を基本から発展まで、幅広いレベルで自分のペースで学べる。人の手によるサポートに加え、学習内容のレベルをAIがその場で最適化することで、一人ひとりに合った授業を実現する。

【特長(1)】「生徒の目標達成をサポート 教室責任者・コーチ」
 生徒の現状分析から学習プランを作成、学習の進捗管理まで正社員である「教室責任者」と「コーチ」が生徒とともに行う。あくまで学習を進めるのは生徒の意志だが、正しい方向に進むようサポートを行う。

【特長(2)】「学研グループのカリスマ講師陣による 高品質な映像授業」
 学習に使用するのは学研グループの講師による高品質な映像授業。各単元別、レベル別に多数のコンテンツが準備されている。また、視聴するだけではなく、「ポイントをノートにまとめる」「問題を解く」など授業に集中できるよう組み立てられているので、聞き逃しや理解が不安な部分、復習したい箇所が一人ひとりに合わせて見ることができる。

【特長(3)】「理解度に合わせた問題を作成 AIが一人ひとりの学習を最適化」
 授業を視聴した後、理解度確認テストを実施。その結果をAIが分析し、その理解度に応じた演習問題を自動生成する。それにより一人ひとりに最適な演習を実現。専用のシステムにより学習の理解度や目標達成状況も管理し、効率的な学習計画につながる。

詳細は以下URLへ
https://www.kaisei-group.co.jp/sc/smanavi/