Category: 塾ニュース

パナマ文書、日本関連 270社 個人約400人 明記

タックスヘイブン(租税回避地)に関わる「パナマ文書」の共同通信による分析で、日本在住者や日本企業が株主や役員として記載された回避地法人が少なくとも270に上ることが4月26日分かった。大手商社の丸紅、伊藤忠商事などが記載されていた。株主などに名前があった個人もUCCグループ代表者ら、大都市圏を中心とする32都道府県に約400人(重複含む)おり、回避地利用が個人にまで広がっている実態が浮かび上がった。

ベネッセ、学習意欲アップを2大学と研究

ベネッセホールディングスは4月26日、関東学院大学、追手門学院大学と共同で学生の学習意欲向上に関する研究を始めると発表した。ベネッセが実施する試験と学業成績、学生へのインタビューを通じて学生に必要な教育カリキュラムの作成などに役立ててもらう。2大学とそれぞれ1~2年間の共同研究を始める。ベネッセ傘下のベネッセi―キャリア(東京・新宿)とベネッセ教育総合研究所が協力する。学生を引きつけるため教育改革に臨む大学に、ベネッセの知見を提供し、提携する大学を拡大する考えだ。

パナソニックが新型電子黒板

パナソニックは4月25日、新型の電子黒板を5月に発売すると発表した。タッチ型の液晶ディスプレーで電子教材を映し出したり書き込んだりできる。リモコンなしで接続機器の切り替えなどができる。同社の教育機関向けの電子黒板のシェアは約3割。18年度に4割まで引き上げる考えだ。価格はオープンだが35万~180万円を想定している。小学校や中学校、学習塾など教育機関向けに売り込む。最下部にメニューバーを表示し、ワンタッチで機能を切り替えられるようにした。

「日本遺産」第2弾は19件 宮城「伊達な文化」など

文化庁は4月25日、各地の有形無形の文化財をテーマごとにまとめて魅力を発信する「日本遺産」に19府県の19件を選んだと発表した。認定は昨年に続き2回目。宮城県の「政宗が育んだ“伊達”な文化」など、東北から初めて4件が選ばれた。認定されたのは、計33府県37件となった。今回は複数の自治体が共同申請した広域的なテーマが目立ち、認定された自治体は計80市町村に及ぶ。例えば旧海軍の軍港都市をまとめた「鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴」は神奈川、広島、長崎、京都の4府県にまたがる。

東京五輪エンブレム「A案」に決定 市松模様

2020年東京五輪・パラリンピック大会組織委員会は4月25日、公式エンブレムの最終候補4作品を審査した結果、市松模様をモチーフにした「A案」を採用することを決定した。A案の作品コンセプトは「組市松紋」。江戸時代に広まったデザインを日本の伝統色である藍色で表現し、形の異なる図形の組み合わせることで「多様性と調和」を表した。組織委のエンブレム委員会(委員長・宮田亮平文化庁長官)は25日午前から最終審査を行い、21人の委員の過半数の支持を得たA案を選定。公式エンブレムへの採用が決まった。0504

和気町で英語公営塾がスタート

岡山県和気町が運営する英語公営塾が4月23日、正式にスタートした。JR和気駅前の銀行店舗跡「ENTER WAKE」で毎週土曜日午後1~4時に授業をする。公営塾は「英語特区」を目指す町の事業の一つ。中学生を対象に今年1月から試験的に授業を始め、今では登録塾生が約60人に達した。講師は町の地域おこし協力隊員4人や岡山大の学生、和気閑谷高校の英語研究部員、町の若手職員らが務める。生徒は英検対策や学校の宿題に取り組み、外国人留学生との会話にも挑戦する。

貧困家庭支援へ教員増 文科省

文部科学省は4月22日、公立小中学校の教職員定数の充実に向けた計画を公表した。2017年度予算で、貧困家庭の子どもに補充学習をする教員を増やすことなどを目指す。国が給与を負担する教職員定数は、今年度は約69万人。学級数などに応じて機械的に決まる「基礎定数」(約62万7千人)と、貧困家庭支援や不登校といった個別の課題に対応するために毎年の予算措置で追加される「加配定数」(約6万4千人)がある。

官公民連携で貧困の状況にある子供を支援 学習塾は学びの分野で支援を、全国学習塾協会・安藤会長が呼びかけ

貧困の状況にある子供の「今」だけでなく、「未来」を見据えた支援が届くことを目指す活動を官公民連携でおこなう「子供の未来応援プロジェクト」は、4月27日、全国に支部を持つ支援団体や、企業、NPO、自治体等の関係者らを集め、「子供の未来応援国民大会 ─夢を、貧困につぶさせない─」を全社協・灘尾ホールにて開催。

挨拶する加藤勝信・内閣府特命担当大臣

挨拶する加藤勝信・内閣府特命担当大臣

冒頭、主催者を代表して加藤勝信・内閣府特命担当大臣から挨拶があった。続いて、子供の未来応援国民運動に協賛するNTTドコモ、イトーヨーカ堂から協力事例報告や、NPO法人キッズドア、公益財団法人あすのばから、草の根で支援をおこなうNPO等が抱えている課題について説明があった。

公益社団法人全国学習塾協会の安藤大作会長

公益社団法人全国学習塾協会の安藤大作会長

同大会に出席した公益社団法人全国学習塾協会の安藤大作会長からは、「私たちは子供の未来応援国民運動における貧困家庭を救う4つの支援のうち、「学び」の分野でご協力できると考えています。これまでにも地方自治体から要請を受けて、勉強する意欲と力があっても、家庭の事情などで塾などに通っていない小中学生の学習支援を、2010年からスタートしており、この動きは確実に広がりを見せています」と発言。官公民が連携し、社会全体で支援の輪を広げていくためのネットワーク構築に向け、大きな一歩となった。

デジタル教科書の効果は 20年度導入案に期待と懸念

文部科学省の専門家会議が4月22日、教科書の内容をタブレット端末などに収めた「デジタル教科書」を2020年度に導入する案を示した。動画や音声を活用すれば、英語の発音のほか、天文や体の仕組みなど理科の学習に効果があるなどとした。同省は現状の副教材の扱いではなく、17年度にも法改正して正式な教科書に位置づける方針だ。導入に前向きな人は少なくない。同省が昨年8月に実施した全国の小中学生の保護者2753人への調査で、「学校や家庭での使用に賛成」「どちらかというと賛成」が計65%を占めた。

保育士の月給1.2万円上げ 来春、政府・与党方針

政府・与党は2017年春から、保育士の賃金を月額で約1万2000円引き上げる方針を固めた。定期昇給制度を導入する保育所への助成金制度も新設する。介護職員の給与も月1万円程度引き上げる。人手を確保することで待機児童の解消を目指すとともに、高齢者介護の受け皿を拡大する。自民党が21日、保育士と介護職員の給与引き上げを柱とする提言をまとめた。政府は月内に開く一億総活躍国民会議で議論し、5月にまとめる「ニッポン一億総活躍プラン」に盛り込む。

 保育士と介護職員の賃金アップに必要なおよそ1200億円の財源は、17年度予算などで措置する。政府内には税収の上振れ分を充てる案もあり、今後、政府・与党で調整する。

 保育士の給与は昨年秋と比べ4%分に当たる約1万2000円を上乗せする。政府はすでに1.9%分の引き上げ分の予算を確保済み。来年度予算などで2.1%分の予算を追加で措置し、保育所への加算額を増やして17年4月から賃金を引き上げる。約40万人の保育士と約170万人の介護職員が対象になる。