Category: 塾ニュース|政治

法科大学院の進級を判定するテスト 中教審委が提言案

中央教育審議会の法科大学院特別委員会は10月9日、法科大学院で学生を進級を判定するための新テスト「共通到達度確認試験(仮称)」の導入を求める提言案をまとめた。法科大学院の入学定員を計3千人以下に削減することも要請した。文部科学省は提言案を受け、テストを今年度中に数校で試行する方針。同大学院修了者の今年の司法試験の合格率は21.2%にとどまっており、特別委は「教育の質の向上を図るべきだ」と指摘した。来春に学生を募集する54校は計3175人の入学定員を予定しているが、特別委は3千人以下とするよう求めた。

カジノ法案「外国人限定」撤回 議連

「国際観光産業振興議員連盟」(会長・細田博之自民党幹事長代行)は10月10日午前、国会内で役員会を開き、カジノを中心とした統合型リゾート(IR)を推進する法案を修正する方針を確認した。7日に確認した「外国人に限定する」との修文案は撤回し、入場制限の規定など「悪影響を防止する観点から必要な措置を講じる」との文言を入れることで懸念を払拭する狙いだ。外国人への入場限定案については、維新の党などに「カジノ施設の運営が成り立たない」などの慎重論があった。

カジノ法案、当面は外国人に限定  議連が修正検討

「国際観光産業振興議員連盟」(会長・細田博之自民党幹事長代行)は10月7日、国会内で役員会を開き、カジノを中心とした統合型リゾート(IR)を推進する法案(カジノ法案)を修正する方針を確認した。カジノ利用を当面、外国人に限定する方向で調整する。「日本人の利用については別途、法律で定める」などの文言を追加することを検討する。今国会の成立を目指し、公明、民主両党などの慎重派に配慮した形だ。同法案を巡ってはギャンブル依存症や青少年への悪影響を懸念する声が出ていた。

火山研究強化策 年内集約 下村文科相

下村博文・文部科学相は10月7日の閣議後の記者会見で、同省科学技術・学術審議会地震火山部会で、火山研究の強化や人材育成のあり方を年内にも取りまとめる方針を明らかにした。の審議会は昨年11月、「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」を策定。これに基づき文科省などが全国の大学などが実施する噴火メカニズムや噴火予測などの研究を支援している。噴火後初の同部会会合を10日に開催する。

公務員給与、7年ぶり増

政府は10月7日の給与関係閣僚会議と閣議で、2014年度の一般職国家公務員の月給とボーナスを7年ぶりに引き上げることなどを求めた人事院勧告の完全実施を決めた。一般職の月給を平均0.27%(1090円)引き上げ、ボーナス(期末・勤勉手当)を0.15カ月分増やし年間4.10カ月とする。職員の年間給与は平均で7万9000円増え、661万8000円となる。月給の引き上げ分は若手や中堅に手厚く配分する。入省間もない新人職員は一律2000円加算し、民間企業に比べて高いと指摘される55歳以上の職員の月給は据え置く。

教育再生会議が3分科会設置

教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)は9月17日、イノベーションを創出する高度な人材育成策、女性や高齢者の活躍を支援する生涯教育のあり方、教育の質の向上に向けた財源の確保策の3つのテーマの分科会を設け、順次提言をまとめることを決めた。今回から同会議の委員に、日本人初の女性宇宙飛行士で宇宙航空研究開発機構(JAXA)特任参与の向井千秋さんと、品川女子学院の漆紫穂子校長が加わった。下村博文文部科学相は会議後、「(2人には)体験的なことや優れた知見を発揮していただきたい」と話した。

文科相「データ提供制限も」、静岡県の川勝平太知事 校長名公表で

下村博文文部科学相は9月5日記者会見で、静岡県の川勝平太知事が今年度の全国学力調査で小6国語Aについて正答率が全国平均以上だった公立小の校長名などを市町村教委の同意を得ずに公表した問題で、「極めて遺憾だ」と述べたうえで、実施要領に違反した場合、「翌年度の調査で結果データの一部を提供しないことも考えられる」との考えを明らかにした。

改造内閣発足へ

安倍晋三首相(自民党総裁)は9月3日、党役員会を開き、幹事長に前党総裁の谷垣禎一氏を充てることを正式に決めた。首相は同日午後に内閣改造を行い、今夕に第2次安倍改造内閣を発足させる。閣僚人事では、望月義夫・党行政改革推進本部長が環境相で初入閣することも決まった。自民党で総裁経験者が幹事長に就くのは初めて。かつて首相と総裁選を争ったこともある谷垣氏を党の要の幹事長とすることで、党内融和を図る一方、来秋の党総裁選に向け、ライバルを取り込む狙いもあるとみられる。

 ■安倍改造内閣の顔ぶれ

 ◆副総理 財務 金融=留 麻生太郎(あそうたろう)73 衆(11)福岡8

 ◆総務 高市早苗(たかいちさなえ)53 衆(6)奈良2

 ◆法務 松島みどり(まつしまみどり)58 衆(4)東京14

 ◆外務=留 岸田文雄(きしだふみお)57 衆(7)広島1

 ◆文部科学=留 下村博文(しもむらはくぶん)60 衆(6)東京11

 ◆厚生労働 塩崎恭久(しおざきやすひさ)63 衆(6)愛媛1〈参(1)〉

 ◆農林水産 西川公也(にしかわこうや)71 衆(5)栃木2

 ◆経済産業 小渕優子(おぶちゆうこ)40 衆(5)群馬5

 ◆国土交通=留 太田昭宏(おおたあきひろ)68 衆(6)東京12=公

 ◆環境 望月義夫(もちづきよしお)67 衆(6)静岡4

 ◆防衛 安保法制 江渡聡徳(えとあきのり)58 衆(5)青森2

 ◆官房=留 菅義偉(すがよしひで)65 衆(6)神奈川2

 ◆復興 竹下亘(たけしたわたる)67 衆(5)島根2

 ◆国家公安 拉致 防災 山谷えり子(やまたにえりこ)63 参(2)比例〈衆(1)〉

 ◆沖縄・北方 科学技術 山口俊一(やまぐちしゅんいち)64 衆(8)徳島2

 ◆経済再生=留 甘利明(あまりあきら)65 衆(10)神奈川13

 ◆地方創生 石破茂(いしばしげる)57 衆(9)鳥取1

 ◆女性活躍 有村治子(ありむらはるこ)43 参(3)比例

 ■自民新役員の顔ぶれ

 ◆副総裁=留任 高村正彦(こうむらまさひこ)72 弁護士〈元〉外相・法相・経済企画庁長官▽中央大=衆(11)山口1区

 ◆幹事長 谷垣禎一(たにがきさだかず)69 弁護士〈元〉法相・党総裁・財務相▽東大=衆(11)京都5区

 ◆総務会長 二階俊博(にかいとしひろ)75 〈元〉経産相・党総務会長・運輸相▽中央大=衆(10)和歌山3区

 ◆政調会長 稲田朋美(いなだともみ)55 弁護士〈元〉行政改革相・党法務部会長▽早大=衆(3)福井1区

 ◆選対委員長 茂木敏充(もてぎとしみつ)58〈元〉経産相・党政調会長・金融相▽米ハーバード大院=衆(7)栃木5区

 (敬称略、留は留任、名前の後の数字は年齢、カッコ内数字は当選回数、地名と数字は選挙区、公は公明党)

基礎レベル達成度試験19年度から 中教審

中央教育審議会(中教審)の高大接続特別部会は8月22日、高校生の基礎学力を把握するために新たに創設する「達成度テスト・基礎レベル(仮称)」を2019年度から実施する案を示した。同テストは高校2年から受けられることを想定しており、現在の小学6年生からが対象になる。基礎レベルは教科型テストで複数回受験が可能。推薦入試やAO入試に活用するとしている。しかし、この日の部会では安西祐一郎部会長が一般入試にも活用できるよう難易度を幅広く設定する私案を示し、委員からは賛同する意見が目立った。

教員、タブレットや電子黒板活用 大学の課程で授業方法習得 文科省方針

文部科学省は8月15日までに、学校の授業でタブレットや電子黒板をより活用するため、教員の養成課程でICTを使う授業方法を身に付けるカリキュラムを拡充する方針を決めた。同省の有識者会議が近くまとめる報告書に盛り込む。今後、中央教育審議会で具体的な内容の検討を始める。報告書では、各都道府県・政令市が行う教員採用選考で、実際に授業で使えるかどうかについての実技試験を課すことなどの検討も求める。教育現場のICTの利用状況は海外と比べ遅れているとされ、教員の指導力向上も課題になっている。