Archive for: 11月 2019

新時代の教育とは? 文化の日に「新時代教育FEST」を開催

 11月3日、レシピのない実験型料理教室「ハクシノレシピ」を提供する株式会社Hacksii(東京・品川区、髙橋 未来 代表取締役)主催の「新教育FEST」が、クランテテ三田(東京都港区)で開催された。

 この「新教育FEST」について、髙橋未来氏は、

「私たちの思っている未来を一緒に実現してくれそうな仲間をお呼びして、たくさんの人にお届けできるイベントにしたいと思っていたのを形にしたものです」と語る。

 第1部には、「新時代教育セッション」と題し、先進的な教育活動を行なっている3社の代表者を交えたディスカッションが開催された。

 登壇者は、STEM教室「STEMON」などを展開する株式会社ヴィリング代表の中村一彰氏、「Think! Think!」を提供する株式会社花まるラボ公教育事業統括の金成東氏、そして会場でもあるクランテテ三田副校長の西村文孝氏の3人。

「家庭で何を取り組むべきか」という問いに対して、

「20代に活躍していた知識、スキルが、30代、40代でも生かせるかというとそうとは限らない。どの年代でもイキイキ生きてもらうためには、自由であることを大事にしてもらいたい」(中村氏)

「ご家庭では子供たちの好きとか楽しいとかを見守ってあげてほしい。ワクワクをしていく先に、自分で考えて、問題発見する力が身についていくと思う」(金氏)

「2つ大切にしていることがある。1つは、想定外を楽しむこと。想定外を一緒に楽しめるのがとても大切なこと。2点目は選ぶ自由。子供に何かを提案するときは、選択肢を3つ以上提示するようにしている」(西村氏)という意見が挙がった。

 第2部は、「ユーザーセッション」と題し、ハクシノレシピのユーザーの生の声が発表された。

 ハクシノレシピは、レシピのない料理教室。子供たちを対象にエプロン先生と呼ばれる講師が1対1で、子供たちの独創性を生かし、オリジナルの料理を作る中で、自由な発想で作ることを学んでもらうサービスだ。

「最初はもじもじしていたが、今は能動的に話すことができるようになった」

「『料理教室』というのは手段で、レシピを使わないことで、成長している」という意見が挙がった。

 第3部は、元Apple米国本社副社長で、ハクシノレシピのアドバイザーを務める前刀禎明氏が登壇した。

第3部の「アドバイザーセッション」で、会場からの質問に答える前刀氏と髙橋氏。インタラクティブなセッションが展開された

「ハクシノレシピは一つの手段。これが全てではない。でも、保護者は子供に対してこうなってほしいという像を持つが、ほとんどの親はその正反対に向かってやっている。それを変える一つの有効な手段として、そこを変えたいという思いがある」と、前刀氏はハクシノレシピの活動について語った。

 11月1日に創業一周年を迎えたHackssi。ハクシノレシピを含め、更なるサービスの向上を目指す。

50周年を記念し、セサミストリートジャパンが「Education Summit Tour (エデュケーションサミット・ツアー)」を開始

(「セサミストリート」を制作している米国NPO法人)は、第一回Sesame Street Education Summit(セサミストリートエデュケーションサミット)をユニバーサル・スタジオ・ジャパンにて開催した。サミットでは、現在公立小学校や自治体でセサミストリートカリキュラムを導入している教育者や専門家が登壇した。このサミットは、2020年の間日本各地をまわり、次回は熊本にて開催予定だ。

第一回Sesame Street Education Summit(セサミストリートエデュケーションサミット)

第一回Sesame Street Education Summit(セサミストリートエデュケーションサミット)小学校にて導入されているセサミストリートカリキュラムは、セサミワークショップ の「Whole Child(知的発達から情緒的発達、社会性の発達まで、子ども1人の成長を全体的に支援する)」という教育的アプローチに、メットライフ財団の助成を受け展開している、子どもたちが夢をえがき、日々の選択が夢の達成に影響していることを学習する金融教育プログラム「夢をえがき、計画をたて、行動する:みんなで考えるファイナンシャルエンパワーメント」を加えたカリキュラム。学校教科における学力の向上だけではなく、子どもたちの社会性や情緒的行動、生涯学習における基礎的な資質の育成を目標としている。

セサミワークショップ日本代表の長岡学氏は、「我々は、セサミストリートの50周年を記念し、長年リサーチや研究を重ね培ってきた教育プログラムを紹介する機会を探していました。このサミットを通じて、日本中の学校や自治体へ我々のユニークな教育的アプローチを知っていただき、セサミストリートカリキュラムにご関心を寄せて下さること、そして我々とともに子どもたちがかしこく、たくましく、やさしく育つよう支援して下さることを願っています。」と述べた。

今回のSesame Street Education Summitでは、50年前「セサミストリート」というテレビ番組がアメリカで影響を与えたように、日本においてセサミストリートカリキュラムがどんな役割を持ち、次の50年に日本の子どもたちの学びをどう支援することができるかを討論した。パネリストは以下の5名が参加した。

 ● 埼玉県戸田市教育委員会 教育長 戸ヶ﨑 勤 氏
 ● 鳥取大学大学院 医学系研究科臨床心理学講座教授 井上 雅彦 氏
 ● NPO法人SOMA代表理事 瀬戸 昌宣 氏
 ● セサミワークショップ 日本代表 長岡 学
 ● セサミストリートティーチャー(ファシリテーター)為田 裕行

SAPIXと英会話イーオンが業務提携

SAPIX 等を展開する株式会社日本入試センター(東京・渋谷区、高宮 英郎 代表取締役社長)、と英会話教室を運営する株式会社イーオン(東京・新宿区、三宅 義和 代表取締役)は、互いのノウハウや強みを活かし、グローバル人材育成のために新たな英語教育の可能性を拓くべく、業務提携契約を締結した事を発表した。

日本入試センターの中核事業である SAPIX 小学部は、1989 年の創立以来、論理的な思考力と表現力、知識にとらわれない豊かな感性、そして主体的に学ぶ姿勢の育成を教育理念として掲げ、中学受験指導に携わってきた。現在、首都圏・関西圏に47校舎を展開し、討論式授業・復習中心の学習法・オリジナル教材・少人数制 のコース編成(学力別・志望校別)など、独自のシステムとカリキュラムによって、子どもたちの「自分の頭で考え、 自分のことばで表現する」力を養成している。また、SAPIX 中学部や大学受験部門 Y-SAPIX は英語専任の講師が質の高い授業を提供するとともに、帰国生対象のSAPIX国際教育センターや海外進学をサポートするY-SAPIX Global Campusなど、グローバルな教育プログラムも提供している。

教育業界においては、小学校における英語教科化や高校・大学の入学者選抜における英語 4 技能評価の推進などにより、入試の多様化が進み、英語選択入試の導入校が増加している。このような変化に対応し、生徒・ 保護者へのサービスをさらに向上させるべく、SAPIX ブランドを擁し受験指導に強みを持つ日本入試センターと、英会話のリーディングカンパニーであり、講師育成やオリジナルの教材カリキュラムに強みを持つイーオンが互いのノ ウハウを共有することで、新たな英語教育の可能性を創出し、子ども達が英語の習得・学習を通じて世界を広げ、 グローバルな人材として成長できる環境を提供することを目的として本業務提携の締結に至った。

業務提携の内容

  • 受験領域における英語指導プログラムの開発
  • 英語資格試験対策ノウハウの共有
  • イーオンからの英会話教師(ネイティブ/日本人)の派遣
  • 共同イベントの開催
  • ICT を活用した教育の研究
  • 教材・テスト等の開発ノウハウの共有
  • 上記項目を推進するための人材交流

栄光の個別ビザビ 133教室で「atama+」を導入

atama plus株式会社 (東京・中央区、稲田 大輔 代表取締役)と株式会社増進会ホールディングス (静岡・三島市、藤井 孝昭 代表取締役社長)は、株式会社栄光において、atama plusのAI学習教材「atama+」を大規模導入することを軸とした業務提携契約を締結したことを発表した。

 
今回の提携は、「教育に、人に、社会に、次の可能性を。」という理念を掲げ、学習を一人ひとりに最適化するAI先生「atama+」を開発・提供するatama plusと、「最高の教育で、未来をひらく。」というグループ理念の下、既存の通信教育事業や教室事業を進化させ、新しい教育の創造に挑戦するZ会グループが手を結び、新たな学び方の実現とそれを通じた学力向上を目指す。

具体的には、2020年3月に、Z会グループで進学塾等を運営する株式会社栄光(教室数: 738教室、生徒数: 約60,000名)の「栄光の個別ビザビ」が、新たに「atama+」を指導の中心においた教室を開校するとともに、133教室で「atama+」を導入、その後さらに他教室にも拡大していくことが主な提携の内容となる。

Z会グループは、atama plus創業当初より、「atama+」をグループ傘下の株式会社Z会エデュースが運営する「Z会東大個別指導教室プレアデス」にていち早く実証・導入し、個別指導・集団指導の各ブランドで導入を進めてきた。その後、同じくグループ傘下の株式会社ゼニスが運営する、映像×対話式トレーニングで学ぶ「新大学入試」対策専門塾「大学受験ディアロ」でも導入を進めるなど、テクノロジーを活用した「生徒一人ひとりにとって最適な学びづくり」に積極的に取り組んでおり、今後はZ会グループの教室事業に「atama+」の導入を広げ、「最高の教育」の提供を更に追求していく方針だ。

今回「atama+」の大規模導入に至った背景は、これまで導入してきたZ会グループの学習塾において、いずれも、生徒の成績向上や満足度といった面で顕著に効果が表れている実態があり、こうした成果をさらに他の教室サービスブランドへと波及させるためだ。

教育ベンチャーtyottoが明光ネットワークジャパンから1.1億円の資金調達

株式会社tyotto(チョット、神奈川・川崎市、新井 光樹、代表取締役社長)は、株式会社明光ネットワークジャパン(東京・新宿区、山下 一仁 代表取締役社長)から、10月25日に投資契約を締結。第三者割当増資による1.1億円の資金調達を行ったことを発表した。

tyottoは「教育で世界をちょっと良くする」という経営ビジョンを掲げ、コーチングを取り入れた対面指導で生徒の自律を促す「tyotto塾」や、学習アプリ「tyotto folio」などを開発する教育ベンチャー。学習塾というリアルな起点を持ちながら、ICTの活用やワークショップ型の教育コンテンツなどを通じて生徒の自律を促し、学力の向上のみならず、キャリアの選択肢を広げてきた。

【今回の調達の背景】
tyottoは、2019年10月10日に、明光ネットワークジャパンとの業務提携を結び、tyottoが展開する学習塾「tyotto塾」のフランチャイズ展開を推進することを発表した。

この調達により、そうしたtyotto塾のFC展開に向けた to B営業の拡大、教育格差を是正し、誰もが良質な教育を受ける機会を提供するためのアプリコンテンツの開発、それらのサービスを支えるプロダクト開発やオウンドメディアの立ち上げを推進していく。

【tyottoが展開するサービス】
tyottoでは現在、主に3つのサービスを展開している。この調達を受けて各サービスの充実、強化を図る。

  • tyotto塾

コーチングによる対面指導で学びを引き出す個別指導塾。2016年9月に武蔵小杉にてスタートし、自社開発のアプリやオリジナルの教育コンテンツと組み合わせた新しい教育の形を提供している。明光ネットワークジャパンと提携して、フランチャイズ展開も進めている。

https://tyottojuku.com/tyottojuku-musashikosugi/

  • ワークショップ型教育コンテンツ「ProgressTime」

「ProgressTime(プログレスタイム)」は一人ひとりの高校生がビジョンを描き自律することを目指して、社会を知り、自分ゴトとして考えるワークショップ型のtyottoオリジナルコンテンツ。全国の学習塾のべ89教室に提供しているほか、NTTデータやパーソルグループといった企業コラボでも開催している。
 

  • 学習管理アプリ「tyotto folio」

「tyotto folio(チョットフォリオ)」は「人生のポートフォリオ」を目指して自社開発しているアプリケーションです。現在は、β版として学習管理機能をリリースしており、塾生に限らず利用できる。2019年内には、アプリ内の対話ログなどを記録するポートフォリオ機能、 チャットボットによるリフレクション機能を追加し、正式版リリース予定だ。

https://tyottojuku.com/tyotto-folio

栄光が家庭の職業観に関する意識調査を実施 昨年と比較し、子供の仕事に対して気にかけたいものは、「有名企業かどうか」よりも「収入」「安定して長く続けられる」が増加

株式会社栄光(東京都千代田区、代表取締役社長:下田勝昭)が運営する進学塾・栄光ゼミナールが、11月5日に家庭の職業観に関する意識調査を実施した。2019年9月11日~9月25日に、小学1年生~高校3年生の子供を持つ保護者770人の有効回答が得られた。昨年(2018年)に続き2回目の実施調査になっている。

小学生の保護者68.1%、中高生の保護者55.6%が、「将来就きたい職業がある」と回答した。小学生と中高生を比べると、小学生の方が将来就きたい職業がある割合が高くなっている。これは、「小学生に比べて、中高生はより現実的に職業を考える機会が増え、興味がある分野、得意なことを生かせる職業などを、見極めている段階にある」と栄光は考察している。

子供と将来の職業について話した機会で最も多かったのは「日常会話の中で、職業についての話題があがった時」。小学生の保護者80.9%、中高生の保護者72.4%が回答した。中高生では、「受験など子供の進学・進路を考える時」も7割近くの保護者が回答している。進学が親子で将来を考える一つにきっかけになっていることを裏付ける結果に。

 将来の職業について、どのような機会に話したことがありますか。(n=734(うち小学生 372、中高生 362)、総回答数 1973、複数回答方式(あてはまるものすべて))

また、前回調査(2018年)と比較すると、小学生では「キッザニア・カンドゥーなど職業体験ができる施設やワークショップ等に参加した時」が25.6%→30.4%に増加。栄光は職業体験がより身近になっていると考察。学校で課題を出されたり、キャリア教育を受けたりするよりも、職業体験ができる施設・ワークショップへの参加の割合が高くなっている。職業体験が身近になった共に、子供が将来を考えるきっかけを保護者が与えているケースも少なくないようだ。

保護者自身の仕事と比較し、子供の職業に求めるものは 「自分の好きなこと・得意なことが生かせる」、「ワーク・ライフ・バランスの取り組みが充実している」、「安定して長く続けられる」。前回調査(2018年)と比較し、子供の仕事に対して「収入」「安定して長く続けられる」が増加し、「有名企業かどうか」は減少傾向だった。

 保護者自身が今までに就いたことがある仕事・会社を選ぶ際に重視したこと/子供が仕事・会社を選ぶ際に気にかけたいことは何ですか。
(n=735、総回答数 1736(保護者自身の仕事)/1883(子供の仕事)、複数回答方式(最大3つずつ選択))

第5回「民間教育推進のための自民党国会議員連盟」総会が開催

全国から約100名が参加した

 10月11日、第5回「民間教育推進のための自民党国会議員連盟」総会が、衆議院第二議員会館で開催された。

 今回は、全国学習塾協会から安藤大作会長、筒井俊英副会長、常石博之専務理事が提言。「学校教育と民間教育を繋ぐICT環境整備の推進」をテーマに、意見交換がなされた。

 まず、安藤氏が、前回の議題から「部活動のガイドラインの徹底」に関して、その後の進捗と今後の施策について質問した。

 昨年度、全ての都道府県において中学校の運動部活動に関する方針が策定されている。スポーツ庁はそれを踏まえた上で、

「本年度においても活動の実態、改革の取り組み状況を把握し、適切な運動部活動の実現に向けて、地方自治体を対象にした意見交換、指導・助言を本年度中の早い時期から始める」と回答した。

 ICT環境整備については、まず、筒井氏(英進館株式会社 代表取締役社長)が、予算ゼロで、全ての中学生部門の全科目、全単元の授業を動画に収録し、活用している英進館の事例を発表した。

「子供たちが家庭での学習が可能になるだけでなく、遅刻・欠席者への対応、遠隔地、過疎地でも活用できます。不登校の生徒、入院中や災害時の自学自習への活用も期待できます」と筒井氏は語る。

 また、ICTを用いることで、授業以外の事務作業も効率化し、労働時間と人件費などを削減。月に何十時間もの節約に繋げている。

 常石氏(株式会社スプリックス 代表取締役社長)は、スプリックスの「自立学習RED」で用いられている「eフォレスタ」を例に挙げた。

 eフォレスタは、様々な学力の子供たちがいる中で、一人ひとりにあったレベルや問題の数をAIが自動で判定して、遡り学習も含めて授業を自動生成する。これにより、生徒が自分で学習計画を立てることが可能になる。

「学習時間が短縮されることで、さらに深い学び、苦手な科目を学習する時間を増やすことが可能です」と、常石氏は語る。

 同社は、経済産業省の「『未来の教室』実証事業」にも参加し、一部の公教育の学校でも利用されている。現在の標準授業時数に比べ、6から7割の時間短縮が可能になるというデータも発表された。

 現在、教科学習から離れてPBL、探究学習などへ繋げる実証も進めている。また、学習塾から学校への人的リソース提供の可能性も語られた。

議員連盟会長 衆議院議員下村博文氏

 総会の最後に、議員連盟会長 衆議院議員下村博文氏は、

「本人の幸福度につながる学び方を考えたときに、公教育と民間教育がバラバラでは、非効率的」と語り、「情報交換をしながら、ぜひ日本全体がよりよい環境になるように、議連としてもお手伝いをさせていただきたい」と続け、民間教育に期待を寄せた。

「異業種参入相次ぐプログラミング教育市場」シンポジウムを12月2日(月)に開催

一般社団法人超教育協会(小宮山 宏三 会長、菱総合研究所理事長/東京大学第28代総長 http://lot.or.jp/ )は、「異業種参入相次ぐプログラミング教育市場」をテーマにシンポジウムを開催する。小学校のプログラミング教育必修化を来年度に控え、教育やIT業界以外にも異業種の参入が相次いでいる。
「異業種参入相次ぐプログラミング教育市場」をテーマにプログラミング事業に参入している企業が登壇をし、参入した経緯、サービスの紹介、今後の展望などパネルディスカッション形式で議論するシンポジウムを開催する。


超教育協会シンポジウム
「異業種参⼊相次ぐプログラミング教育市場」
■日程:2019年12月2日(月)10:30~12:00
■会場:紀尾井フォーラム
http://kioi-forum.com/access/
    東京都千代田区紀尾井町4-1 ニューオータニガーデンコート1F
■参加申込:https://bit.ly/2JRGfsd
■参加費:無料
■主催  :一般社団法人超教育協会、NPO法人CANVAS
■詳細 : http://lot.or.jp/wp/report/1430/
■登壇予定(五十音順・敬称略):
石川あゆみ 東急株式会社 沿線生活創造事業部ウェルネス推進グループ課長代理
石崎隆行  株式会社タミヤ 営業部 営業課
上野朝大  株式会社サイバーエージェント エデュケーション事業部部長
門脇哲太郎 ソフトバンクグループ株式会社 総務部CSRグループ
川久保良隆 日販テクシード株式会社 ソリュ-ション事業開発本部
末廣章介  株式会社ディー・エヌ・エー CSR推進グループプログラミングゼミ開発者
田那辺輝  株式会社ミクシィ 開発本部CTO室
成瀬允宣  GMOインターネット株式会社 デベロッパーリレーションズチーム デベロッパーエバンジェリスト
西尾勇気  LINE株式会社 公共政策室社会連携チーム マネージャー
石戸奈々子 超教育協会理事長、NPO法人CANVAS理事長

『学研の幼児向けワークブック』英語版が、北米「ナショナル・ペアレンティング・プロダクト・アワーズ」を3年連続で受賞

株式会社 学研ホールディングス(東京・品川、宮原 博昭 代表取締役社長)のグループ会社、株式会社学研プラス(東京・品川、碇 秀行 代表取締役社長)発行の幼児向けワークブックPlay Smart Preschool Workbook Seriesが、「ナショナル・ペアレンティング・プロダクト・アワーズ(National Parenting Product Awards;通称NAPPA)」を受賞した。

「ナショナル・ペアレンティング・プロダクト・アワーズ」とは、本、おもちゃ、CD、DVD、アプリ、教育玩具などの中から、親が子どもに与えるべき良質な商品に与えられる賞だ。北米では長い歴史がある賞のひとつでもあり、マテル社やスカラスティック社など北米を代表する大手企業の商品も多数受賞している。また、実際に親や子どもが試用した上での評価によって審査されるので、北米内の親や教育関係者にとって信頼度の高い賞でもある。

Play Smart Preschool Workbook Series の受賞は今回3回目。2017年は1タイトル、2018年は3タイトルが受賞対象だったのに対し、今回は以下の全24タイトルが受賞となった。

●Play Smart 全15タイトル

●Play Smart Wipe-off Workbooks 全6タイトル

●Play Smart Ginormous 全1タイトル/Play Time 全2タイトル

さとふる、香川県高松市の市立小中学校に電子黒板を設置するための寄付受け付けを開始

ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」(https://www.satofull.jp/)を運営する株式会社さとふる(東京・中央区、藤井 宏明 代表取締役社長)は、寄付金の使途に応じて事業を立ち上げ寄付を募る「さとふるクラウドファンディング」(https://www.satofull.jp/projects/top.php)にて、香川県高松市の市立小中学校に電子黒板を設置するための寄付受け付けを2019年11月8日(金)より開始しする。

「さとふるクラウドファンディング」は、ふるさと納税の仕組みを活用して、寄付金の使途に応じた事業を立ち上げ寄付を募る、クラウドファンディング型ふるさと納税サイト。寄付者は「さとふるクラウドファンディング」上で具体的な寄付金の使途から寄付先を選択することができるほか、自治体への応援メッセージの投稿や集まった寄付金額を随時確認することもできる。

香川県高松市では2018年7月に「高松市ICT※教育推進計画」を策定し、電子黒板設置を最優先事項として学校におけるICT環境整備を進めている。電子黒板の使用により「分かりやすい授業の実現」「新時代に必要な力の育成」を目指し、これまで小学5年生から中学3年生までの普通教室に電子黒板を設置した。これにより、子どもたちが学びに興味を持つようになり、「授業が楽しくなった」との声が聞かれている。今回のクラウドファンディング事業では、集まった寄付金を活用し、高松市立小学校の3・4年生すべての普通教室に電子黒板を設置する。
※Information and Communication Technology(情報通信技術)の略

■事業概要
事業名:すべての子どもたちに新時代の学びを!~教室に電子黒板を設置プロジェクト~
目標寄付額:10,000,000円
受付期間:2019年11月8日(金)~2020年2月28日(金)
URL:https://www.satofull.jp/projects/business_detail.php?crowdfunding_id=41
※受付期間や募集金額は、変更の可能性があります。