Archive for: 5月 2021

全国学習塾協会がITツールポータルサイト『塾ツール』をオープン 「IT導入補助金」の申請のハードルを下げる

  5月31日、ITツールポータルサイト『塾ツール』(http://jja.or.jp/jukutool/)がオープンした。運営は、公益社団法人全国学習塾協会の「JJA IT コンソーシアム(以下、「ITコンソーシアム」)」が担う。「ITコンソーシアム」は、同協会の中に新たに設置された生産性向上推進事業部の活動主体として、全国の学習塾の労働生産性の向上や経営力強化に取り組んでいる。

塾ツール

 同協会が『塾ツール』をオープンした理由の一つに「IT導入補助金」の普及推進がある。「IT導入補助金」は、経済産業省の中小企業生産性革命推進事業の1つで、中小企業・小規模事業者等が自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を補助し、業務効率化・売上アップを支援するというもの。『塾ツール』は、生産性向上のために学習塾で使えるITツールやクラウドサービスを検索でき、普及推進、申請の相談・フォローをしてくれる。

 これまで、学習塾がIT導入補助金を申請する際、経済産業省の特設サイト(https://www.it-hojo.jp)で、主に情報やITベンダー・サービス提供者を探すしかなかった。しかし、このサイトには、日本中のベンダーの全ての情報が入っているため、その中からある種特殊な業界である学習塾に有益なITベンダー、サービスを探すのは難しい。

 また、例えば、手作業でやっていた給与計算に対してITツールを導入することで、労働生産性が上がるのはわかりやすいが、教材系のツールを導入することで、労働生産性が上がるということを説明するのは、塾業界を知らない人には伝わりにくい。

 加えて、ベンダー側もIT導入補助金の全てをわかっているわけではない。この状況を打破するため、学習塾とベンダーの仲介を「ITコンソーシアム」が担う。

『塾ツール』には、学習塾にコンテンツやサービスを提供しているベンダーが集められているので、検索のハードルが一気に下がる。現在、約50社が参画を決めている。同協会が行った業況調査(2020年4月~7月)で、IT導入補助金を申請して給付を受けたのが1.2%という低い水準だった。この状況の打破を目指す。

 今までも全国学習塾協会は、IT導入補助金などの国の施策について毎年説明会をしていた。しかし今回、

「そこから一歩踏み出し、学習塾とベンダーと手を取り合って連携を深めていきたい」と、生産性向上推進事業部を統括する地福武史常任理事は語る。

 今後も、公益法人として経済産業省等の国の機関との窓口になり、情報や知見を塾、ITベンダーなどの教育機関に還元していく。

学書 『夏季デジタル特別セット』をリリース

 教育図書教材の出版社の株式会社学書(愛知・名古屋、田村 茂彦 代表取締役)は2021年夏季に向け『夏季デジタル特別セット』を発表した。

 夏季デジタル特別セットは「基本のキ」、「基本のキ 思考力編」、「デジタルドリル(小学版)」、「デジタルドリル(中学版)」の4種が全てセットになったパッケージだ。利用期間は2021年7月〜8月末の2ヶ月間となる。申込の方法は夏季デジタル特別セット/専用申込書(各コンテンツ WEB 上へ共有公開)」を記入。 申込先へFAX 送信すると、記載のメールアドレス宛に登録完了及び利用開始の案内が来る。

利用価格は
・ 1 拠点当たり:50,000 円(税別)のみ。
・ 生徒 ID:ID 50 名分 (上記込み)
・ 先着順:100 拠点まで。
・ テキスト教材は別途用意が必要。
※ 期間終了後の該当コンテンツの利用に関しては別途契約が必要となる。

月刊私塾界2021年6月号(通巻482号)

巻頭言

 新型コロナウイルス禍により多くの業界で需要が蒸発した。宿泊業界では緊急事態宣言下、売上が対前年度比9割も減少した。そして、宣言解除後も元には戻らない。

 そこで売上を立てるため新たな商品開発に取り組んだ。結婚式や宴会をリモートで行うなどしている。客は自宅に届いた料理を食べながら、リモートで会話を楽しむ。

 これ以外にも様々な業種で新たな商品やサービスを開発し、提供方法にも工夫を加えたりした。そうしてウィズ・コロナ、アフター・コロナに対応しようとしている。

 翻って学習塾業界はどうか。結論から言うと、需要の蒸発はなかった。確かに、学校が長期休業した期間、1カ月、2カ月間休講し、授業料を返金したところはある。しかし、多くの学習塾では急遽ICT対応し、生徒たちの学習機会を確保した。

 学校で対面授業が再開すると、学習塾も元の状態に戻った。リモートの受講も可能としたが、殆どの生徒、保護者は対面での授業を選択した。

 生徒募集時期の3月、4月は募集がままならず、生徒数は前年度割れを起こしたが、それも徐々に解消に向かった。早いところは夏期講習には前年実績を回復した。

 これは大変恵まれた結果だが、残念なことに危機感が小さかったため、新たな商品開発には繋がらなかった。これが後々影響しないかを危惧する。

 コロナ禍により、意識も生活様式も変わった。ウォンツは満たしているが、果たしてニーズに応えているだろか。

(如己 一)

目次

  • 6 CatchUp1 株式会社やる気スイッチグループ+ReBBON株式会社  練り上げたシステムでフランチャイジーを成功に導く
  • 8 CatchUp2 個個塾 オンライン英会話「OLECO」で楽しさと成果の両立を
  • 10 CatchUp3 株式会社アップ 科学教室のパイオニアが目指す新たなフェーズ
  • 16 挑む私学 清風中学校・高等学校  世界を視野に国語力を磨く
  • 19 目次・巻頭言
  • 20 NEWS ARCHIVES
  • 46 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 47 【特集①】 塾長の決断
  • 60 【特集②】 株式公開企業塾2021年 2・3月期決算を読む
  • 68 HOT TOPICS① 私塾ネットが「第18回全国塾長・職員研修大会」開催 作家 高嶋哲夫氏が記念講演
  • 70 HOT TOPICS② 小中高の英語力育成への関わり方とは NEAが会員塾関係者向けに英語学習会を開催
  • 72 HOT TOPICS③ ウイングネットがオンライン学習会を開催 変化が激しい高校入試、大学入試を紐解く
  • 76 TOP LEADER Interview 河合塾グループ 理事長 河合 英樹 氏 教育は楽しく夢のある仕事。 本来の楽しさを感じながら働ける教育グループに。
  • 86 Special Report 私塾界リーダーズフォーラムONLINE 2021S/S
  • 104 教育サービス業界 企業研究(103) 株式会社ゴンドラ
  • 107 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(328)
  • 108 疾風の如く(143) 塾ReQ(大阪府) 塾長 原田 亮 さん
  • 110 For Whom the 塾 Tolls(新連載)
  • 112 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(97)
  • 114 白書界隈徘徊話(75) 西村克之
  • 116 自ら動き出すチームにする方法(81) 中谷彰宏
  • 118 塾の家計簿(49)
  • 120 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(95)
  • 121 芸術見聞録(95)
  • 122 わが子、就学中(3)
  • 123 塾長の机
  • 124 為田裕行の「教育ICT行」(75)
  • 125 10¹⁵ PETA(3)
  • 126 1981(27)
  • 127 Opinion from School(24)
  • 128 林明夫の「歩きながら考える」(190)
  • 130 塾ソムリエの講師研修指南 西村則康(名門指導会代表 塾ソムリエ)(37)
  • 132 私塾界インサイト(39)
  • 136 未之知也(96)
  • 138 咲かせよ桜(76) 小林哲夫
  • 142 論点2021(6) GIGAスクール構想の行方
  • 146 編集後記
  • 148 Book Review
  • 150 塾長のためのガジェット講座

ワクチン接種会場提供可能と計350大学が回答

 文部科学省は5月28日、新型コロナウイルスのワクチン接種の加速に向け、全国の大学に会場の提供が可能かどうか意向調査したところ、計350の大学がキャンパスを接種会場として提供できると回答したことを明らかにした。6月半ば以降、順次大学の施設や医療人材を自治体での接種に活用していく。

 萩生田文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で、接種会場として提供できると回答したのは、先週末の時点のおよそ300の大学からさらに増えて、26日の時点では350の大学となった。提供可能なキャンパス数は497カ所。

 すでにキャンパスを接種会場として提供している大学や自治体からの協力要請を受けている大学は69校で、85カ所のキャンパスが該当した。大学病院などから医療スタッフの派遣を実施または予定している大学は47校だった。

 また、接種会場となる大学で付属病院の医師などの医療系の人材を確保できる場合には、高齢者などへの接種の状況を踏まえながら、大学の教職員や学生にも接種することを検討する考えを示した。

ファイザー製コロナワクチン 接種可能年齢拡大 12歳からに

 厚生労働省は5月28日、アメリカの製薬大手のファイザーの新型コロナウイルスのワクチンについて、12歳以上への引き下げが認められるとの見通しを示した。早ければ今月末にも対象年齢を改訂する見込みだ。

 日本では自治体の公的接種で使われているワクチンの接種の対象年齢が、ファイザー製が16歳以上、モデルナとアストラゼネカ製が18歳以上となっている。一方、アメリカなどでは、12歳以上となっている。

 厚生労働省は、28日午後の専門部会で、ファイザー製ワクチンの対象年齢を引き下げ、12歳以上とする添付文書の改訂について議論するが、田村厚労相は、閣議後の記者会見で、早ければ、5月31日に改訂を行う方針を示した。

 専門部会では、現在、1日間とされている冷蔵での保存期間を1カ月に延ばすことも議論される。

一般社団法人日本海老協会 国産クルマエビ1億円分無料配布プロジェクト

 一般社団法人日本海老協会(東京・中央区)の参加企業である毎味水産株式会社(愛知・西尾市、藤井 崇悟 代表取締役社長)は、農林水産省の事業として、コロナ禍で苦しむ国内養殖業者(生産者)と次世代を担う子どもの笑顔に向けて、学校給食用に国産クルマエビを6月1日(火)より無償提供する。

 毎味水産(株)は、日本海老協会を通じて全国約19,500校の小学校(児童約6,370,000名)の希望校を対象に、国産クルマエビを無償提供する。コロナ禍で苦しむクルマエビの国内養殖業者(生産者)と日本の次世代を担う子どもの橋渡しをして、給食時間を充実させることを目的としている。

生産者さんと学校給食をつなぐ取り組み

  • 【お申込み方法】

 海鮮マルシェABSEA公式サイト

クルマエビのお申込みは、オンライン海鮮マルシェABSEA(エビシー)で6月1日から受け付ける。​クルマエビは、教育機関(小学校・中学校)を中心とする子ども延べ24万人に無償提供する。一般の方は対象外。

【注意事項】
教育機関で申込むときは、会社名の欄に必ず学校名+対象人数を入れてお申し込みください。対象人数×2尾をお送りいたします。
(記入例:日本海老学校 5年生のみ80名、日本海老中学校 全校150名など)

ABSEAサイト内の下記QRコードへ。

申込画面QRコードhttps://absea.shop/collections/kit/products/kurumaebi

【お申込み期間】
2021年6月1日(火)~30日(水)
※予定数量に達した時点で締切る。
※すでに決まっている給食の献立に、クルマエビの料理を追加する場合のみ対象となる。
※夏休み前の7月16日着までに、冷凍状態で納品する。

スタディーハッカー、大学入学共通テスト完全対応の新コース「ENGLISH COMPANY大学受験部」を開講

 株式会社スタディーハッカー(東京・千代田区、岡 健作 代表取締役社⻑)は、ENGLISH COMPANYにおいて、大学受験生を対象とした大学入学共通テスト完全対応の新コース「ENGLISH COPMANY大学受験部」を5月28日にリリースし申し込みの受付を開始する。

ENGLISH COMPANY大学受験部公式サイト
https://englishcompany.jp/course/university-entrance-exam

 ENGLISH COMPANY大学受験部は、3ヶ月または6ヶ月のコース。パーソナルトレーナーによるマンツーマンのトレーニングを通じて、英語のリーディングスキル・リスニングスキルを短期集中で鍛えていく。パーソナルトレーナーは、大学受験や言語習得に精通した英語教育の専門家が務める。週1回または週2回のトレーニングセッションでは、第二言語習得研究の知見に基づき、生徒さまの課題や弱点を正確に診断。チャンクリーディングやシャドーイングをはじめとする、スキルを伸ばすために最適なトレーニングを個別にカスタマイズする。

 また、自宅で取り組むべきトレーニングメニューも細かく設定。自宅学習でわからないことがあれば、トレーナーにチャットでいつでも質問できる。「学習をどう進めればいいかわからない」「トレーニングのやり方がわからない」といった迷いを徹底的になくすことで、無駄なく効率的にトレーニングを進めていくことが可能。その他、英文法や正しい発音などについて学べる豊富な動画コンテンツも用意している。

「ENGLISH COMPANY大学受験部」トレーニングメニュー
 ENGLISH COMPANY大学受験部では、学習状況に応じて以下のようなトレーニングに取り組む。

<英単語学習>
 リーディングやリスニングの際に即座にイメージが思い浮かぶレベルの語彙を身につけるため、科学的に効率のよい方法で記憶に定着させる。

<認知文法に基づく文法指導>
英文法をネイティブと同じような感覚でとらえて理解できるようにするために、「認知言語学」に基づく文法指導を行う。大量の丸暗記に頼らずに、実践的な英語の運用能力を高めていくことが可能。

<チャンクリーディング>
リーディングスピードが遅くなる原因「返り読み」を改善。英文を意味のかたまり(=チャンク)ごとに理解していく読み方を習得し、リーディングスピードを向上させる。

<サイトトランスレーション>
プロの翻訳者も行なう、チャンクごとの意味をすばやく日本語で発するトレーニング。リスニングやリーディングの際に、英文の意味を頭から理解していくスキルを鍛える。

<音声変化の学習>
英語ネイティブ特有の “省エネ型” の発音ルールを学習。知識として持っている発音と実際に話される発音とのギャップを埋め、ナチュラルに話される英語を聞き取る耳の土台をつくる。

<ディクテーション>
聞こえた英文を紙に書き取るトレーニング。自分が聞き取れていない箇所やその傾向を見極めることで、着実かつ効率よく聞き取りの精度を高める。

<シャドーイング>
流れる音声のあとに続いて、少し遅れてリピートしていくトレーニング。個々のレベルに合わせた適切な英文素材の選定と発音指導により、適度な負荷をかけながらリスニング力を集中的に高めることができる。

<パターンプラクティス>
スピーディーな言語処理の素地を築くため、瞬時に英文の意味をつかむトレーニングを繰り返し、基本的な英文法のパターンを定着させる。

EnglishCentral 経済産業省の「EdTech導入補助金」2021年度も実証自治体・教育機関の募集を開始

 オンライン英語学習サイト『EnglishCentral』を提供する株式会社EnglishCentral(東京・台東区、松村 弘典 代表取締役)は、2020年度に続いて本年度も、経済産業省が実施する「EdTech導入補助金」を活用した実証実験に参加を希望する自治体・学校等教育機関の募集を開始する。EcTech事業者であるイングリッシュセントラルを通じて「EdTech導入補助金」の交付対象に選定をされることで、対象期間中『EnglishCentral』の学校向けプランを無償で利用できる。

◆ 「EdTech導入補助金」お申込みの概要

お申込み対象 自治体・学校等教育機関(小学校、中学校、高校、教育支援センター、一定の基準を満たすフリースクールほか)
お申込み期間 2021年6月11日まで※お申込み状況によっては早めに締切となる可能性がございます
提供プラン 【EnglishCentralアカデミックプラン】

● 世界中から集めた1万5000本以上の旬の動画すべてで生きた英語を学ぶことができる

● 動画内の学習機能でリスニング、ボキャブラリー学習、スピーキング練習を行うことができる

● 学習内容を教師ツールで管理することができる

【EnglishCentralプレミアムプラン】

上記内容に加え、学習で600ポイントを貯めるごとに1回25分のオンライン英会話レッスンGoLive!を月最大30回受講できる

■ 生徒用

https://solutions.englishcentral.com/ja/2021/03/24/student_guide2021/

■ 教員用

https://solutions.englishcentral.com/ja/2021/03/25/teacherguide2021/

■ 紹介動画https://youtu.be/Xygil-KpwuI
お申込み先 http://ecj.me/edtechform
お問い合わせ sales-ja@englishcentral.com / 050-3802-3236(EdTech導入補助金について、とお伝え下さい)
◆「EdTech導入補助金」申込みの流れ

NHK杯第76回徳島県中学校サッカー選手権の決勝戦を株式会社グリーンカードがライブ配信実施

 5月30日(日)に無観客にて実施されるNHK杯第76回徳島県中学校サッカー選手権の決勝戦を福岡市の株式会社グリーンカード(羽生 博樹 代表)がGreenCardチャンネル(YouYube)で無料ライブ配信する。

 徳島県サッカー協会・徳島県中学校体育連盟・徳島県教育委員会・NHK 徳島放送局が主催する「NHK杯第76回徳島県中学校サッカー選手権」の決勝戦において、株式会社グリーンカードが無料ライブ配信を実施することが決定した。
 試合は無観客開催のため、現地で応援できない保護者や関係者から大会主催元へライブ配信の要望が多く寄せられ、急遽ライブ配信を実施する運びとなった。

• NHK杯第76回徳島県中学校サッカー選手権ライブ配信

日時:2021年5月30日(日)10:00~

大会特設サイトはこちら
https://tokushima-nhk-cup.com/

該当試合のライブ配信を行っているグリーンカードチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCY_yN8KqxoRFo1XsrLnv8ww

ナガセ 4月「共通テスト本番レベル模試」受験者の志望動向を分析

■続く理高文低、理系人気は工学系が牽引 医歯薬系:医学部人気高も看護系は減少傾向
「東進ハイスクール」「東進衛星予備校」を運営する株式会社ナガセは、4月に実施した「第2回4月 共通テスト本番レベル模試」の受験者の志望動向を分析し、過去3カ年のデータと比較した。全体として理系人気の高まりと文系の低下という近年の傾向は変わらず、特に工学系の人気がさらに高まった。医歯薬系では医学系・薬学系が増加する一方で、看護・保健・医療技術系は減少している。なお、本データはあくまで各年4月時点の志望動向と比較したものであり、実際のその年の大学入試における出願傾向とは、ずれがある。

1.文系の人気低迷は変わらず、人文系を除き前年より減

 文系の人気低迷が続き、特に、経済・経営・商学系は 18 年と比較すると 2.9 ポイント下落している。外国語系は、20年4月時点では 2.3%と前年を上回っていたが、実際の大学入試では長引くコロナ禍による国際交流の減少の懸念から志願者を減らしており、その影響が 2021年も続く形。例年、一定の志願者を確保する文・人文・人間系は数年前の水準を維持している。

2.続く理系人気 工学系、特にデータサイエンス分野が牽引

 理系全体でみると人気が継続している。理学系の占有率が減少しているが、より就職に有利と思われる工学系に流れているためと考えられる。工学系は 18年と比較して1.8 ポイント増加しているが、特にデータサイエンス分野の人気が影響している。農林・水産・獣医学系は、3月時点比較すると過去3年間 の下落から一転して復調傾向にある。

3.医学系・薬学系は人気上昇も看護系統は低下

 医歯薬系では、看護・保健・医療技術系を除き人気が高まっている状況だ。医学系は 2021年入試においても人気だったが、地方の成績上位層が、地元大の医学部を志望していることが一因と考えられる。薬学系の人気が上昇しているが、景気の悪化による資格志向に加えて、 新型コロナウイルスのワクチンへの関心の高まりも影響していると考えられる。

共通テスト本番レベル模試について

 東進が、2カ月に1度実施する、合格可能性と合格までにあと何点必要かを明らかにする連続模試だ。「大学入学共通テスト」と同じレベル・出題範囲・出題形式で実施する本番レベルのため、どの分野であと何点とれば志望校に合格できるのかを、具体的な点数で把握するとともに、連続受験により学力の伸びが明確にわかる。もちろん偏差値による志望校の合格可能性も行う。さらに、成績表は試験実施から中5日でスピード返却する。これにより、志望校合格までの具体的かつ的確な学習計画を素早く立てることができる。

 6月・11月は「全国統一高校生テスト」(無料招待)として実施する。