社民、民進と合流検討

社民党が7月の参院選前の解党と民進党への合流を検討していることが5月12日明らかになった。吉田忠智党首が同日午前の常任幹事会で提案した。民進党の岡田克也代表に合流を打診しており、近く会談する見通し。参院選に向け、自民党に対抗するための野党結集を優先すべきだと判断した。吉田氏は12日の常任幹事会で「民進党との合流を一つの選択肢として考えなければいけない。合流の決断を提起したい」と表明した。党最大の支援組織である自治労にも合流方針を伝えた。

学生たちがブランドをデザインする『BranCo! 2015』

『BranCo! 2015』の決勝プレゼンテーションが、3月12日、東京大学駒場キャンパスにて開催された。このBranCo!は、学生のための「ブランドデザインコンテスト」。東京大学教養学部と博報堂ブランドデザインが主催するこのコンテストは、次代の教育を考えるヒントが数多くあった。

ブランドをデザインする

BranCo!は、東京大学教養学部で開講している「ブランドデザインスタジオ」の拡大企画として、対象を東京大学の学生から他大学の学生も参加可能にし、2012年から行われている。

このコンテストは、毎回違うテーマに基づき、ブランディングをし、プレゼンテーションの出来を競う。しかし、ただブランドをデザインするのではなく、博報堂によるセミナーに参加し、〝学ぶ〟時間が用意されている。

また、予選通過したチームは、チーム毎に博報堂のスタッフがアドバイザーとして参加し、協働してブランドを構築し、様々な視点から最終的にプレゼンテーションをおこなうのが特徴だ。

1チーム3~6名の学生がエントリーし、今回は総勢674名147チームが参加した。今回のテーマは、「『学び』に関する新しいブランドをデザインする」。予選を勝ち抜いた4チームが、決勝プレゼンに臨んだ。また、残念ながら決勝に残れなかったチームも、今回の決勝を見届けるべく、多数が参加していた。

乃木坂46もプレゼンテーション

津田大介氏

津田大介氏

プレゼンテーションの合間には、ジャーナリスト/メディア・アクティビストの津田大介氏、女優の鈴木杏樹氏、サイエンス作家の竹内薫氏の講演も行われた。

「メディアの情報を鵜呑みにしないで、主体的に情報を解読する力を身に着けてほしいと思います」と、津田氏は語り、情報の“ギャップ”について語った。

鈴木杏樹氏

鈴木杏樹氏

鈴木氏は、自身の留学経験を踏まえ、その後の人生に大いに影響を与えたことを語った。

「自分の中で、もっとも大切だった時間がイギリスの5年間です。外から日本を見たことによって、日本人というものを意識的にとらえることができました」と語り、海外での暮らしを薦めていた。

竹内薫氏

竹内氏は、現在、未来小学校という株式会社立の小学校の設立に向けて奔走していると言う。英語とプログラミングの重要性を語るとともに、自身の小学校設立のために取り組んでいるリサーチやマーケティング、資金作りなどをもとに、ビジネスの進め方を具体的に語った。

「日本全体として世界に後れを取ってほしくないと思い立ち上がりました。日本全体に波及させないといけない。地方創生を含めて、日本を変えないと意味がないと思っています」と、竹内氏は語った。

プレゼンテーションをする乃木坂46のメンバー

プレゼンテーションをする乃木坂46のメンバー

さらに、サプライズゲストに「乃木坂46」の秋元真夏さん、生田絵梨花さん、伊藤かりんさん、松村沙友理さん、若月佑美さんが登壇。5人はチームとして、プレゼンテーションを行った。

アイドル活動を通じて学んだことから、人々の役に立つアイデアをデザインし、学生同様、アドバイスを受けながら、見事なプレゼンテーションを披露。大いに会場を沸かせた。

アクティブラーニングのひとつの形としても

左から、福田沙季さん、伊藤望さん、大川将さん

左から、福田沙季さん、伊藤望さん、大川将さん

グランプリに輝いたのは、伊藤望さん(神戸大学4年生(当時))、大川将さん(関西学院大学4年生(当時))、福田沙季さん(関西学院大学4年生)のチーム「つくしーず」。

調査をもとに、学びをテストの点数など取るための「手段的学び」と自分を高めるための「自己目的学び」に分類し、前者を後者に変えるためのデザインをプレゼンテーションした。

それを具現化したものが「ノメル」という飴。この飴は、口に入れてからちょうど〝25分で消えるという飴〟であり、学習をする際にこの飴を口に入れて、25分集中して学べるようにデザイン。学びを阻害する時間を測るツールに邪魔されることなく、学びを行えるようにし、学ぶ環境づくりを新しい視点で見事に表現した。

「3週間ぐらいずっと同じことを悩んでいました」(伊藤さん)

「予選を終えたあと、フィードバックをいただいたときに、さらによくするために考えたのですが、前にも後ろにも動けませんでした」(大川さん)

「どこを捨てたらいいのかわからない状態でした」(福田さん)

予選後にアドバイザーから問題点の指摘を受けたときに、大きな壁にぶつかったそうだ。それを乗り越えてのグランプリであり、満面の笑みを浮かべていた。

伊藤さん、福田さんは広告業界に身を置き、大川さんは大学院に進学したそうだ。これからの活躍が大いに期待される。

「BranCo! のコンセプトは、『正解のない問いに挑む』であり、これは今、様々なところで求められていることです。その中で、アクティブラーニング型の授業を、コンテストの形を取り、学生がチームを組んで協働できるようなしくみとして作りました」と、BranCo!を中心になって組織した博報堂ブランドデザイン代表であり、東京大学特任教授の宮澤正憲氏は、その意義について語ってくれた。

プレゼンテーションを行った学生だけでなく、司会をはじめとした運営も学生たちが担っていた。宮澤氏が語るように、アクティブラーニングのひとつの形として、非常におもしろい試みである。このコンテストは、今年度も開催される予定だ。

 

 

弘前大学が函館で進学PR 新幹線で身近に

弘前大学(青森県弘前市)の「ひろだいナビゲート・キャラバンin函館」が5月7日、函館市で開かれた。この日はホテルを会場に、医学部保健学科、人文社会科学部など4学部の教員が30分ずつ模擬講義を行い、道南の高校出身の現役弘前大生が、大学での勉強や学生生活について体験を披露。各学部と学生生活や奨学金制度の相談コーナーを設けて、高校生や保護者の質問に答えた。会場には高校生と保護者ら約170人が訪れた。今春の入学生1340人のうち北海道出身者は383人で、道南からは40人だったという。

ペーパー会社設立関与、中国が突出 パナマ文書情報公開

国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)は5月10日、タックスヘイブン(租税回避地)の利用実態を示した「パナマ文書」に関し、約21万社のペーパーカンパニーの名前や住所など主要な情報をデータベース化して、ウェブサイトに公表した。カンパニー設立に関与した個人や企業の所在地は、中国が約2万5千人・法人に上り、突出して多かった。パナマ文書は租税回避地へのペーパーカンパニー設立を請け負うパナマの法律事務所「モサック・フォンセカ」から流出した内部資料。

「ゆとり教育と決別」 次期指導要領で馳文科相

馳浩文部科学相は5月10日の閣議後の記者会見で、2020年度以降に導入する次期学習指導要領について、「『ゆとり教育』との決別宣言を明確にしておきたい」と述べた。文科省は指導要領の改訂ポイントなどを含む「教育の強靱化に向けて」と題した馳文科相の見解を同日中にホームページで公表。文科省は1998年の指導要領改訂で学習内容を大幅に減らし、学力低下を招いたと批判された。このため授業時間の増加などを進めてきており、次期指導要領で改めて「脱ゆとり」を強調することにした。

赤プリ跡地の「紀尾井テラス」1~2階先行開業

西武ホールディングスは5月10日、東京・紀尾井町の旧赤坂プリンスホテル跡地で、複合ビル「東京ガーデンテラス紀尾井町」の一部を先行開業する。商業施設「紀尾井テラス」の1~2階部分で飲食店など17店舗が開店するほか、東京メトロ・永田町駅と直結する通路も利用が可能となる。敷地内の緑化率は約45%で、広場やビオトープを整備した。構内には井戸も掘り、災害時に飲用水などを供給できる。すでにオフィス部分ではヤフーが業務を開始しており、別棟の賃貸住宅「紀尾井レジデンス」への入居も始まっている。

アメリカの赤ちゃんの名前、ノアとエマが一番人気 SSA

米社会保障庁(SSA)は5月9日、2015年に生まれた赤ちゃんの名前のランキングを発表し、男の子はノア、女の子はエマが1位だった。ノアは3年連続の1位。エマも昨年に続いての首位だった。上位10位までを見ると、男の子の名前ではダニエルが外れ、ベンジャミンが入った。一方、女の子の名前ではマディソンが外れて、ハーパーがランクインした。いずれの名前もトップ10入りは初めて。社会保障庁が性別ごとのランキングを発表し始めたのは1997年からだが、名前の収集は1880年までさかのぼれるという。

日立、IoTに3000億円 AI研究やM&A

日立製作所はあらゆるモノがインターネットにつながるIoT事業に2018年度までの3年間で3千億円を投じる。日米欧の研究者など6千人が部門横断的に協力できる仕組みやサービス基盤を整える。日立はセンサーを通じて集めたデータを分析するソフトや人工知能(AI)の研究開発のほか、米国中心にIoT関連ベンチャー企業のM&Aに資金を投じる。電力会社向けに発電設備の故障時期を予測するほか、工場の稼働率に基づいた生産管理ができるサービスも提供する計画だ。

私塾界リーダーズフォーラム 2016 in 金沢

2016年6月1日(水)10:00〜14:00[開場9:30]

英語教育改革、アクティブ・ラーニング、高大接続、教育再生について考える

[共催]学習塾協議会いしかわ [後援]北國新聞社

学習塾協議会いしかわと共同開催のフォーラムのプログラムが決定いたしましたので、あらためてご案内させていただきます。3部構成でお送りする今回のフォーラムは、下記の通り盛りだくさんの内容でお送りします。
1つ目のテーマは、英語教育改革の動向と、真のグローバル人財を生み出すために必要なことについて。
2つ目が、どのようにすればアクティブ・ラーニングを授業に採り入れることができるのか。
3つめは、高大接続システム改革と教育再生実行会議が掲げる大規模な教育改革プランについて。
教育を取り巻く環境が目まぐるしく変化する中、いち早くどのような手段を講じるべきか、本フォーラムにて会場の皆さまと思い共有し、これからの教育サービスのあり方をともに探究してまいりたいと思います。

 

各セッションのご紹介

第1部【対談】10:00〜10:50
英語教育改革の動向と、真のグローバル人財を生み出すために必要なこと

AIC.NZ.LTD 代表取締役 桑原 克己 氏
ユナイテッドオーシャンHD 代表取締役 内田 統夫 氏

広島を中心に鷗州塾などを展開するAIC鷗州グループが、ニュージーランドで2003年に開校したインターナショナルスクール「Auckland International College(AIC)」。
同グループが、2015年から国内展開をはじめているキッズ英語スクール「AIC Kids」が実現している、小学4年生までに英検2級を合格させるメソッドと、グローバル化が進む世界においてどのような人財を育てていくべきか、徳島の学進グループ等を傘下に収める、ユナイテッドオーシャンHDの内田統夫代表をお招きして、対談をしていただきます。

第2部【対談】10:55〜11:45
アクティブ・ラーニングがはじまる教室

探究学舎 代表 宝槻 泰伸 氏
a.school 代表 岩田 拓真 氏

東京・三鷹市を拠点に、小学生から高校生まで知的好奇心を触発する新しい学習法「探究学習」を中心としたプログラムを提供し、テレビや新聞等でも注目を集めている、探究学舎の宝槻泰伸代表と、同じく探究・ 創造型の学習法で、自ら楽しく学び、受験も人生も自ら切り拓いていく小学生から高校生が通う学習塾「a.school」を2014年・秋に開校した岩田拓真代表に、これから求められる探究学習により、“能動的な学び”は起動するのか? について対談していただきます。

第3部 高大接続システム改革、教育再生のその先へ

【基調講演】12:00〜12:30

文部科学大臣 馳 浩 氏

3月末に最終報告がされた、高大接続システム改革会議を受け、大学入試センター試験に代えて、2021年度から実施予定の新しい入試(「大学入学希望者学力評価テスト(仮)」)と、5月20日に第九次提言がなされた、教育再生実行会議の議論の先にある、これからの日本の教育について基調講演をいただきます。

【パネルディスカッション】12:30〜14:00

文部科学大臣 馳 浩 氏
片山学園中学校・高等学校 理事長 片山 浄見 氏
学習塾協議会いしかわ 事務局長 藤田 繁治 氏
ほか、登壇者調整中

馳大臣の基調講演に引き続き、北陸の教育関係者にご登壇いただき、パネルディスカッションをおこないます。それぞれの立場から、現在取り組んでいる改革の内容と、それが今後どのように発展させていかれるのか、ご意見を伺いながら討議を進めてまいります。

 

※なお、馳大臣は公務の都合により、代理の方が登壇する場合があります。

 

<<会場>>

  • 〒921-8565 石川県金沢市大額町ル−8
  • 金沢国際ホテル

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

受験率上昇、関西圏中学受験市場に明るい兆し

危機感背景に、多くの関係者が出席

エデュケーショナルネットワークの藤川享氏

去る4月21日(木)、株式会社エデュケーショナルネットワーク(以下、EN社)は、大阪にて『2016年度中学入試情報セミナー』を開催。私立中の入試広報担当者や塾などを対象に、同社が集積した直近の関西圏中学入試データから市場傾向を総括しようというものだ。参加者は学校関係者が73校・126名、民間教育事業者は30社・57名。受験生となる12歳人口の減少などを背景にしてか、参加者の多さがその危機感を物語っている。

しかし、中学受験事情に詳しいEN社の藤川享氏が同セミナーで語ったところによると、暗いニュースばかりではないと言う。ここ2年、中学入試の機運は盛り上がりを見せており、受験生数そのものはほぼ横ばいだが、受験「率」は2014年度の8.7%を底に、9.0%(15年度)、9.2%(16年度)と上昇傾向にあるという。

生徒募集成否の二極化、女子校は苦戦

藤川氏の話に熱心に聞き入る参加者ら

藤川氏の話に熱心に聞き入る参加者ら

また、この流れに乗り受験生(入学者)を大きく伸ばした学校もある一方で、大きく定員割れする学校もあるなど二極化が激しいのも近年の傾向、と藤川氏。人気校の共通項として挙げられるのは以下の五点だ。①京阪神大への進学がはっきりイメージできる「難関進学校」。②クラブとの両立も可能で、国公立大への進学も狙える「ソフトに見える進学校」。③関関同立クラスの附属校 ④併設大学をセーフティネットとし、それ以上の大学進学を期待させる「半附属校」。⑤学校改革などで今後が期待できそうな「新進校」。共通キーワードとして見えてくるのはやはり六年後の進路保証であり、中学受験をする保護者層にとって最大の関心であると言えそうだ。

逆に苦戦しているのは、そうした「出口」に対する保証の弱い偏差値五四以下の学校と、進路特性の出しにくい女子校だ。私立の学費を考えたとき、いわゆる「普通の」女子中学校を私立受験するくらいなら、難度的に多少無理をしてでも先述の附属系共学校を狙わせ、ダメなら地元の公立中から上位の公立校を目指そうという傾向が強いと見られる。こうした女子校不遇は当面続きそうで、全国的な共学化が加速する中、関西圏でも次年度からさらに二校の女子校が共学化に踏み切る。参加したある女子校の教諭は「かつては女子校ならではの教育理念や数値化できない強みに魅力を感じてくれる保護者も多くいたが、近年はやはり出口保証がないと厳しい」と複雑な表情を見せた。いずれにせよ、次代のニーズと学校の個性や理念をいかに共存させ、不易と流行の学校改革を進めるかが私立校生き残りのカギとなるだろう。

次回の同セミナーは9月15日(木)開催。17年度の入試要項を総覧する予定だ。