内田洋行、教員向け研修サービス

内田洋行は6月4日、インテル日本法人と協業し学校教員向け研修サービスを7月から始めると発表した。ICT(情報通信技術)を活用し、ディベート型の授業の効果を高めることができる。小学校から高校までを対象としており、今後売り込みを進める。

“英語で学ぶ”小学生向け英語教室「AIC Kidsロジム代々木校」が7月に開校

論理的に考える力を育む学習塾ロジム(東京・江東区、苅野進塾長)は、小学生向けの英語教室「AIC Kids」を、代々木に開校することを明らかにした。ロジムは、小学生向けにロジカルシンキングを活用した学習塾を2004年から運営している。今回は、鷗州コーポレーション(広島市中区、宇津田敬二代表)が展開するAIC Kidsと提携し、首都圏で初めてとなる同スクールを開校させる。

AIC Kidsの教材や授業の様子

AIC Kidsの教材や授業の様子

開校にあたって、ロジムの野村竜一事務局長は「受験に受かるための英語ではなく、英語で学び、考える英語授業を実施することで、将来海外留学・進学を果たし、世界で活躍できる人材を育成していきたい」といい、「歌や踊りで楽しく英語に慣れるだけの英語教室ではなく、近い将来の留学、海外進学、海外生活に対応する小学生向けの英語カリキュラムを探していたところAIC Kidsと出逢った」と今回の提携に至った経緯を語る。

AIC Kidsロジム代々木校の教室

AIC Kidsロジム代々木校の教室

問答や討論中心のロジムの国語や社会の授業を英語でおこないたい、という思いが以前からあり、「英語を学ぶのではなく、英語で学ぶ習慣を身につけることで実用的な英語の力を身につける」というAIC Kidsとコンセプトが一致したことが決め手となった。今回開校するAIC Kidsロジム代々木校では、7月初旬から無料体験レッスンをはじめ、7月後半から通常授業を開始する。

全国学習塾協会主催 滋賀県高校入試分析会開催

「滋賀県立高校入試分析会」総務省が発表した人口推計(平成26年)の14歳以下の年少人口の割合が沖縄に次いで2位となった滋賀県。6月5日(金)、この滋賀県にて、全国学習塾協会主催の「滋賀県立高校入試分析会」が行われた。
例年開催されている同会は、(株)大阪進研(大阪府)が、自社開発の模擬試験のデータを元に分析、講評していく。
同社の代表取締役社長の市川彰裕氏の挨拶の後、滋賀県担当の営業部部長の植田裕樹氏による滋賀県の公立高校、私立高校の入試状況の分析が行われた。
参加した学習塾関係者による意見交換会も行われ、地域特有の情報などが飛び交い、最後まで活気のある勉強会となった。

小中学校の「紙の教材」3万ページ電子化へ…大日本印刷、日本MSが実証実験

 大日本印刷と日本マイクロソフトは、全国の小中高校などのプリント類をデジタル化するプロジェクトを始めた。近く実証実験に乗り出し3万ページを電子化する。今回のプロジェクトでは、大日本印刷の「DNP学校向けデジタルテストシステム」を活用。もとになるデータをパソコンソフトの「Word」で扱えるように変換し、タブレット端末で見られるようにした答えや自動採点機能も装備している。児童らはタブレット端末で解答し、教諭側はそのデータをパソコンで閲覧などできるようになる。

中央区、理数教育向上へ早稲田大と協定

東京都中央区は小中学校の理数教育の質の向上を目指し、早稲田大学と協定を締結した。区は早大の協力を得て、子どもの関心を高める理科の実験や教材づくりなどに取り組む。大学側には教員や学生らの教育・研究の場として、学校を活用できる利点がある。協定を結んだのは早大の学部や大学院などからなる理工学術院。協定を踏まえ、区は区立城東小で科学実験教室を計画している。

坂戸市の「学力のびのび塾」小4希望者対象 小学3年の国語と算数のドリル使用

坂戸市は同市内の小学4年生の希望児童を対象に、6月6日から来年3月5日までの土曜日に月2回程度(計21回)、小学3年の国語と算数のドリルを使った自習を教員経験者らがサポートする学習支援事業「学力のびのび塾」を始める。漢字の数が急増したり、小数や分数の学習が始まったりする小学3年で勉強につまずくと、4年生以降に大きな影響が出るという。このため、各小学校を通じて塾の参加児童を募ったところ、4月末までに市内の4年生児童の1割近い92人が参加を申し込んだ。

子どもたちのキモチを伝える力 もじコンフェスティバル開催

5月17日、クイーンズスクエア横浜にて、おもしろ文字コンテスト2015(もじコンフェスティバル)(以下、もじコン)が開催された。幼児・小学生を対象とした学習教室を展開する株式会社ガウディアが主催するこのもじコンは、小学生以下を対象とした「オリジナル文字のコンテスト」である。

親子で文字を鑑賞する姿が目立った

親子で文字を鑑賞する姿が目立った

「他者に考えやキモチを伝えないと生きていくことはできません。この『もじコン』という場をとおして、子どもたちに自分のキモチを自由に表現してもらい、楽しみながらその力を身に付けてもらえればと思い、企画しました」と、株式会社ガウディア経営企画部副部長の小澤将司氏は開催した意義について語った。

受賞候補作品

受賞候補作品

もじコンはまだ開催されて2回目。しかし今回は、なんと6000通を超える応募作品が寄せられた。この試みに多くの関心が寄せられていることがうかがえる。そして、「塾や学校の授業にも使ってもらいたい。さらには、ひとつの文化になってくれればいいですね」と小澤氏は続けた。

小原さんの「もうどうけん」

小原さんの「もうどうけん」

見事に最優秀賞に輝いたのは、小原圭翔さんの「盲導犬を表現した」文字。受賞した小原さんは、「横断歩道に目の見えない人がいて、そのそばにいた盲導犬が印象的で、文字にしようと思った」と、制作した経緯を檀上で語ってくれた。

ことちゃんと最優秀賞を受賞した小原さん

ことちゃんと最優秀賞を受賞した小原さん

審査委員のひとりであるNHKEテレ「いないいないばあっ!」の4代目おねえさん、「ことちゃん」こと空閑琴美さんは、「この『もうどうけん』という文字が本当にあったらいいなと素直に思いました」と受賞理由を語った。来場者にも最優秀賞にふさわしい文字を投票で募集していたが、こちらも見事に小原さんの作品が最多票を獲得した。

子どもたちは自由な発想を持っている。その発想を文字として表現することによって、しいては生きる力を身に付けることになるではないだろうか。ガウディアの試みは、子どもたちの発想と同様に、ひろい視野を持った試みである。会場には最優秀候補作だけではなく、応募作品の一部も紹介されており、たくさんの来場者たちが、足を止めて子どもたちの作品をじっくりと見ている姿が印象的だった。

受賞候補に残った子どもたちと審査員たち

受賞候補に残った子どもたちと審査員たち

講師力を競え 湘南ゼミナールが模擬授業大会

会場に入った瞬間からその熱気に圧倒された。5月15日に行われた湘南ゼミナールQ1グランプリは、神奈川を中心に関東圏で進学塾、予備校を展開する湘南ゼミナールの模擬授業大会である。地域の予選を勝ち上がり、決勝に残った9名の講師たちがチャンピオンになるべく競った。今回で第3回を数える。会場内は、熱気に包まれ、みな決勝に残った講師たちの授業に注目していた。

Q1グランプリの会場は熱気に包まれていた

Q1グランプリの会場は熱気に包まれていた

ルールは、12分間の持ち時間の中で、講師各々が考案したオリジナルの授業を生徒役の同じ教科の講師に向けて行う。それを審査員たちに判定してもらい、投票によりチャンピオンが決定する。講師たちは黒、赤、青のペンを片手に持ち、テンポのよい授業が展開された。どの講師たちも生徒を飽きさせない工夫が随所にみられ、だれがチャンピオンになってもおかしくない授業が行われていた。

授業をする鈴木先生

授業をする鈴木先生

その中でチャンピオンに輝いたのは、2位とは1票差という僅差を制した西船橋教室の鈴木徹先生。鈴木先生は第2回チャンピオンでもあり、史上初の連覇となった。トロフィーを授与された鈴木先生は、「もっとQEを鍛えていきたいと思います」と抱負を語った。

トロフィーを受け、抱負を語る鈴木先生。その表情は、戦いを終えて安堵しているようにも思えた

トロフィーを受け、抱負を語る鈴木先生。その表情は、戦いを終えて安堵しているようにも見えた

QEとは、湘南ゼミナールのオリジナル指導法であり、「クイックエクササイズ」の略である。QE授業はテキストを使わず、先生が発問するところから始まる。そのため、生徒は思考プロセスと答えをノートに記すことになり、先生は生徒の挙手などで理解度を見極め、次の問題を考え出す。生徒の理解度が高ければ、ワンランク上のレベルの問題を発問、理解定着が不十分ならば、同レベルの問題をもう一度行う。常に生徒たちの理解度に合わせ、先生と生徒で言葉のキャッチボールをすることで、ともに空間全体をつくりながら授業を進めていくのが特徴的である。

鈴木先生は、国語を担当しており、今回の授業では、指示語についての講義が行われた。指示語は、普段使われている言葉だが、この「既知の表現」を深める授業が行われた。その授業は、担当する科目だけではなく、国語の本質を学ぶことができる思考力を鍛える授業であった。

このグランプリは、授業力を試す場であるだけでなく、決勝に残った授業を見ることによって、ほかの講師たちにとっても大きな勉強の機会といえる。湘南ゼミナールのこの取り組みは、講師が自ら授業力を高めていく文化をつくる場になっているだろう。ぜひ、今後も続けていってもらいたい。

保育定員を2082人増 世田谷区

東京都世田谷区は2015年度に、保育サービスの定員を2082人増やす方針を決めた。14年度の1221人から大幅に増やし、過去最大の規模とする。同区の今年4月の保育定員は1万4675人で、5年間で約5000人増やした。ただ、就学前人口も同規模で増えている。定員増が需要に追い付いていないため、大幅に拡充する。国有地などを活用し、認可保育所の施設整備を中心に取り組む。15年度からの新制度である、主に0~2歳児を対象とする小規模保育も含め、幅広い需要に対応する。

神奈川大、法科大学院の募集停止 来年度から 

神奈川大(横浜市)は6月2日、2016年度から法科大学院の学生募集を停止すると発表した。廃止については白紙としている。司法試験の合格率が低迷し、志願者が大規模校に集中していると指摘。「地域密着型の法曹養成という理念の実現が難しくなった」と説明している。文部科学省によると、廃止も含めた募集停止は全国で27例目。