Category: Feature

月刊私塾界2023年12月号(通巻512号)

巻頭言

 インドと中国が新たな人材供給源になっている。両国の人口の多さが一因だが、更に重要な要因がある。「インドと中国の学生がなにを学んでいるかという点だ。欧米の学生が学ぶジャンルが人文系の学問や芸術なども含めてきわめて多岐にわたるのに対し、(中略)中国やインドの学生は理工系の学問を勉強するケースが非常に多い。二〇〇八年、インドと中国はそれぞれ、エンジニアリングとコンピュータ科学の分野で大学院修了レベルの学生をアメリカの二倍生み出した。同じ年、アメリカでエンジニアリング分野の修士号を取得した学生の四〇%、博士号を取得した学生の六〇%が外国人で、そのほとんどがインド人と中国人だった。」(リンダ・グラットン著「ワーク・シフト」)
 韓国でIT関連産業が発展したのは、大学等で理系分野を学ぶ学生に対し、懲役義務を大幅に緩和したためだと云われている。
 国家の方針として、何等かのインセンティヴを設けている。
 我が国はどうだろうか。先ごろ文部科学省が大学設置認可後の「設置計画履行状況調査」を実施し、惨状を報告した。曰く、半数の大学で教員数が設置基準に満たない、英語の授業でbe動詞の基本的英文法を教えていた等々。
 彼我の差があまりにも大きい。
 お上に任せておいて良いのだろうか。個々の学習塾が、または業界全体として、大きな志を抱き、未来の絵を描き、それを担う人材を輩出することに努めなければならないのではないか。幕末の「時」のように。

(如己 一)

目次

  • 6 CatchUp1 株式会社グランス+株式会社英俊社 全国の高校入試に対応、東日本大震災をきっかけに生まれた 自立学習システム「Twenty Miles」とは
  • 8 CatchUp2 津田塾 夢や志を育むことで今なすべきことが明らかに
  • 10 CatchUp3 株式会社アイキューブ 教室内だけでなく、塾経営も拡がる「学習塾専用管理システム「ICC systems」
  • 16 Special Report 第11回 全国模擬授業大会 in Nagoya チョーク1本で教育改革を
  • 20 HOT TOPICS 今、灘中合格日本一の塾が「非認知能力」に注目する理由
  • 24 挑む私学 洛星中学校 高等学校
  • 27 目次・巻頭言
  • 28 NEWS ARCHIVES
  • 58 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 59 【特集】① 株式公開企業塾 2024年2・3月期第2四半期(2Q)決算を読む
  • 59 【特集】② 塾のスポーツ事業
  • 88 企業研究(130) BCホールディングス株式会社
  • 91 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(358)
  • 92 疾風の如く(172) スタディデザイン(宮城県) 代表 押切 友秀 さん
  • 94 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(127)
  • 96 白書界隈徘徊話(104)
  • 100 PAPER Review(3)
  • 102 自ら動き出すチームにする方法(111) 中谷彰宏
  • 104 シン・ジュクジン(25)
  • 105 芸術見聞録(125)
  • 106 わが子、就学中(33)
  • 107 塾長の机
  • 108 為田裕行の「教育ICT行」(105)
  • 109 10¹⁵ PETA(33)
  • 110 現代学習塾経営概論(9)
  • 112 林明夫の「歩きながら考える」(220)
  • 114 塾ソムリエの講師研修指南 西村則康(名門指導会代表 塾ソムリエ)(52)
  • 116 私塾界インサイト(69)
  • 120 塾はどこから来たか、塾は何ものか、塾はどこへ行くのか―そして私(25)
  • 122 咲かせよ桜(106) 小林哲夫
  • 126 論点2023(12) ジェネリックスキル
  • 130 編集後記
  • 132 Book Review
  • 134 塾長のためのガジェット講座

月刊私塾界2023年11月号(通巻511号)

巻頭言

 皆さんは親友を持っているだろうか。

 日本の高齢男性は孤独だ。内閣府が2020〜21年に60歳以上の高齢者を対象に実施したアンケートによると、親しい友人が「いない」と回答した日本人男性の割合は、40・4%にも上った。同時に調査したスウェーデンの9・8%、ドイツの14・3%、米国の18・8%を大きく上回る割合となっている(「高齢者の生活と意識に関する国際比較調査」から)。

 日本人男性が、職場以外で人間関係を積極的に構築してこなかったことが、「親友ゼロ」の背景にありそうだ。そのような「仕事人間」が60代を迎えて定年退職すると、家庭以外に居場所のない、孤独な引退生活を送ることになる。

 しかも余生は長い。今年7月、厚生労働省は日本人男性の平均寿命が81・05歳となったと発表した。60歳で定年退職した場合、20年以上も社会性に乏しい生活を送ることになりかねない。充実した余生を送るためには、趣味を見つけたり、ボランティア活動にいそしんだりするなど、積極的に活動領域を広げていく必要がある(日経ビジネスオンライン9月15日号参照)。

 読者諸氏はサラリーマンではないので定年はない。かなり高齢になるまで仕事を継続することができる。しかし、いつかは事業承継し、第一線から退くことになる。果たしてその後の準備はできているだろうか。 親友も趣味も一朝一夕には獲得できない。何事も準備万端怠ること勿れ。

(如己 一)

目次

6 CatchUp1 株式会社俊英館+株式会社メイツ 認知度0の地で「aim@」が起爆剤に

8 CatchUp2 株式会社京進 京進が進める日本語教育事業の現在地

10 CatchUp3 株式会社湘南ゼミナール+株式会社FLENS 塾を知っているFLENSだから あらゆる面で効率化を達成

12 CatchUp4 株式会社KEC Miriz プログラミングを通じ塾の本分を全うしたい

14 CatchUp5 琉大セミナー 地元で絶大な信頼を集める老舗塾 県未来政策課の依頼により無料塾も運営

20 Special Report 全国学習塾協会 設立35周年「塾の日シンポジウム2023東京大会」

26 HOT TOPICS① 第30回記念 興学社大学「君よ、創立50周年への輝ける旗手たれ!」

28 HOT TOPICS② 【特別連載】少子化による生徒数減少の危機を乗り切る「縦型マーケティング」とは?〈後編〉

32 挑む私学 高輪中学高等学校

35 目次・巻頭言

36 NEWS ARCHIVES

68 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~

69 【特集】 私塾界リーダーズフォーラム2023A/W CHANGER

84 TOP LEADER Interview 創業者の理念である「勢い」をキーワードに、 すべての夢の実現に挑み続ける。株式会社WITS

96 企業研究(129) 株式会社顧問名鑑

99 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(357)

100 疾風の如く(171) 中学受験PREX(神奈川県) 塾長 渋田 隆之 さん

102 For Whom the 塾 Tolls(28)

104 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(126)

106 白書界隈徘徊話(103)

108 PAPER Review(77)

110 自ら動き出すチームにする方法(110) 中谷彰宏

112 シン・ジュクジン(24)

113 芸術見聞録(124)

114 わが子、就学中(32)

115 塾長の机

116 為田裕行の「教育ICT行」(104)

117 10¹⁵ PETA(32)

118 現代学習塾経営概論(8)

119 Opinion from School(53)

120 林明夫の「歩きながら考える」(219)

122 新・授業改革を目指して(135) 石川幸夫

124 私塾界インサイト(68)

128 塾はどこから来たか、塾は何ものか、塾はどこへ行くのか―そして私(24)

130 咲かせよ桜(105) 小林哲夫

134 論点2023(11) オルタナティブ教育

138 編集後記

140 Book Review

142 塾長のためのガジェット講座

私塾界プレミアムセミナー・パーティー 2023

私塾界プレミアムセミナー2023ならびに、パーティーの受付は11月10日(金)までとなります。お早めにお申し込みください。なお、定員になり次第締め切らせていただきます。ご了承ください。

定員に達したため、受付を終了しました

多数のお申し込み、誠にありがとうございました。

一年間の感謝を込めて

ご挨拶

日に日に秋の深まりを感じる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
2023年も残すところ、あとひと月あまりとなりました。
そこで、日頃からお世話になっている皆さまに感謝を込めまして、
12月第1木曜日の12月7日(木)に池袋メトロポリタンホテルで
「私塾界プレミアムセミナー2023」を開催いたします。

私塾界プレミアムセミナー

■時間:14:30受付開始 15:00〜17:00

■会場:ホテルメトロポリタン池袋 3F富士の間

 この日だけ特別に開店する「BAR私塾界」では、リラックスした雰囲気の中で、経営者5名と共に2023年を振り返り、今後の教育業界の展望を議論します。登壇者は以下の通りです。

株式会社早稲田アカデミー代表取締役社長山本 豊 氏
株式会社学究社取締役会長兼代表執行役CEO河端 真一 氏
株式会社スプリックス代表取締役社長常石 博之 氏
サマデイグループ代表相川 秀希 氏
KECグループ代表小椋 義則 氏

受講料金

セミナー受講料金

私塾界会員:無料 一般:5,000円

パーティー参加料金

正会員:10,000円 準会員:20,000円 一般:30,000円

【定 員】セミナー会場:150名/パーティー100名

※先着順となります。ご了承ください。

※講師や内容などが変更になる場合もございますので、あらかじめご了承ください。

私塾界プレミアムパーティー

■時間:17:30 受付開始 18:00〜20:30まで

■会場:ホテルメトロポリタン池袋 4F桜の間

会場

  • 〒171-8505 東京都豊島区西池袋1丁目6−1
  • ホテルメトロポリタン池袋 3F富士の間・4F桜の間
  • JR池袋駅メトロポリタン口より徒歩1分
  • 池袋駅西口より徒歩3分

私塾界リーダーズフォーラム 2023 A/W アーカイブ配信

私塾界リーダーズフォーラム 2023 A/W アーカイブ配信

配信アーカイブをご視聴希望の方へ

 配信アーカイブをご視聴希望の方は、このページ下部のフォームへご登録ください。
 自動返信メールにて当該URLをお送りさせていただきます。
 尚、当該URLのFacebookやTwitterなどのSNS、サイトやブログの記載は固くお断りさせていただきます。
 社内での共有などは許可させていただきます。

Session1 対談
【英語教育をCHANGEする】

実用英語推進機構代表理事安河内 哲也 氏
J PREP 斉藤塾代表CEO斉藤 淳 氏

 日本の英語教育の課題を洗い出し、その課題解決のためにどのようなゴール設定をして、民間教育はどのような転換をすべきか、それによって公教育にどのような変化をもたらす可能性があるか、その変化の先に見えてくる英語教育の未来について議論して参ります。

Session 2・4 ショーケースセッション

 各出展ブースに私が公開取材をするショーケースセッションを行います。新しい教材や教育プログラム、テクノロジーを活用した新しい学習方法など、多数の出展企業が参加予定です。このセッションでは、最新の教育情報を一堂に集め、情報交換の機会を提供します。

Session3 鼎談
【初等中等教育を民間からCHANGEする】

文部科学省審議官(初等中等教育局担当)安彦 広斉 氏
KEC Miriz取締役社長冨樫 優太 氏
私塾界進行役山田未知之

 テクノロジーの進化によって様々な転換が求められている現在の公教育に、現状の課題を洗い出しながら、民間との協働によってどのようにCHANGEを図っていけるのか、対話を通して答えを探して参ります。このセッションでは、ご参加のみなさまからもリアルタムにアイデアをいただきながら議論を進めて参ります。

Session5 シンポジウム
【超少子化時代を迎える教育サービスに求められるCHANGE】

SAPIX YOZEMI GROUP共同代表髙宮 敏郎 氏
花まる学習会代表高濱 正伸 氏
NOVAホールディングス株式会社代表取締役社長稲吉 正樹 氏
月刊私塾界編集長山田 未知之

 超少子化時代を迎えるこれからの日本において、教育サービスに求められるCHANGEとはなにか。各分野のトップランナーたちとともに、会場のみなさんとインタラクティブに議論を進めて参ります。このセッションでは教育の未来をイメージしながら、みなさまとともに発想を拡張してまいりたいと思います。

協賛企業(順不同)

    私塾界リーダーズフォーラム 2023 A/W アーカイブ視聴お申し込みフォーム

    2023年9月26日に開催した模様をYoutube配信にて視聴できます。

    注:アーカイブの視聴には下記フォームにご登録ください。

      下記フォームにご登録いただきますと、YoutubeのURLを記載したメールをお送りさせていただきます。

    セミナー開催日時

    2023年9月26日(火)11:00〜

    こちらからお申し込みいただき、メールに記載されているURLをクリックください。

    貴社名(必須)

    例:株式会社私塾界

    貴塾(校・園)名

    例:私塾界塾

    役職名

    例:編集長

    お申込み者名 (必須)

    例:私塾界太郎

    お申込メールアドレス(必須)

    例:info@shijyukukai.co.jp(半角)

    会員区分(必須)

    正会員準会員一般その他

    アーカイブ視聴料金:無料

    通信欄

    月刊私塾界2023年10月号(通巻510号)

    巻頭言

    ヤマト運輸と地方路線バス会社間の業務提携が拡がりをみせる。

     最初は2015年、岩手県北バスと「客貨混載」事業を開始した。路線は、北上~盛岡~宮古~重茂半島と150キロ以上に及ぶ。この区間を、北上~盛岡~宮古間の「ヒトものバス」と、宮古~重茂半島間の「客貨混載」の二つに区分する。前者はバス後部を改造し、荷物をフォークリフトでパレットごと積み降ろしできるようにした。後者は、乗降口付近の座席を改造し、荷物を積めるようにした。前者におけるヤマト運輸のメリットは、トラック便を減らせることだ。朝晩は輸送する荷物は多いが、日中帯は二ケタ少ない個数となる。これに対し後者は、重茂半島担当セールス・ドライバー(SD)が、日中宮古営業所に戻る必要がなくなる。それにより、SDの重茂半島滞在時間が伸び、サービス向上へと繋がる。例えば、お年寄りがスーパーに頼んだ買い物を、SDが届けるついでに安否確認もする「まごころ宅急便」サービスに、より多くの時間を割けるようになる。その結果、扱う荷物の量が1・5倍に増えた。

     バス会社は収入が増え、特に廃止が進む過疎地のバス路線を存続できる。Win―Winの取り組みだ。

     国土交通省は過疎地の物流対策として、同じような事柄を掲げる。「貨客混載」だ。ヤマト運輸が提唱する「客貨混載」と順番が逆だ。ヤマトのヤマトたる所以である。

     是非、読者諸氏も知恵を絞り、八方良しの業務提携や商品開発に取り組んでいただきたい。

    (如己 一)

    目次

    • 6 CatchUp1 東進ゼミナール 小学生の集客に成功 「プロクラ」の導入がきっかけに
    • 8 CatchUp2 株式会社キャニオンマインド オンライン授業を格段にアップデートさせる「MAXHUB」
    • 10 CatchUp3 株式会社学習塾あすなろ会 釧路に根ざす老舗塾の新たな挑戦
    • 12 CatchUp4 向学塾 教育格差の是正を目指して 英語の講師不足の解消に「ELST 」が貢献
    • 18 HOT TOPICS① 現代を生きる上で、アンガーマネジメントの重要性
    • 20 HOT TOPICS②【特別連載】少子化による生徒数減少の危機を乗り切る 「縦型マーケティング」とは?〈前編〉
    • 24 挑む私学 関西大学北陽中学校・高等学校
    • 27 目次・巻頭言
    • 28 NEWS ARCHIVES
    • 56 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
    • 57 【特集】 塾長の決断2023
    • 72 TOP LEADER Interview 教育をアップデートし、子供たちに最適な教育を。 株式会社メイツ
    • 83 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(356)
    • 84 疾風の如く(170) 学習塾ボランタリーチェーン 塾エイド(千葉県) 代表 鴨志田 順 さん
    • 86 For Whom the 塾 Tolls(27)
    • 88 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(125)
    • 90 白書界隈徘徊話(102)
    • 92 PAPER Review(76)
    • 94 自ら動き出すチームにする方法(109) 中谷彰宏
    • 96 シン・ジュクジン(23)
    • 97 芸術見聞録(123)
    • 98 わが子、就学中(31)
    • 99 塾長の机
    • 100 為田裕行の「教育ICT行」(103)
    • 101 10¹⁵ PETA(31)
    • 102 現代学習塾経営概論(7)
    • 103 Opinion from School(52)
    • 104 林明夫の「歩きながら考える」(218)
    • 106 塾ソムリエの講師研修指南 西村則康(名門指導会代表 塾ソムリエ)(51)
    • 108 私塾界インサイト(67)
    • 112 塾はどこから来たか、塾は何ものか、塾はどこへ行くのか―そして私(23)
    • 114 咲かせよ桜(104) 小林哲夫
    • 118 論点2023(10) AI導入の諸注意
    • 122 編集後記
    • 124 Book Review
    • 126 塾長のためのガジェット講座

    月刊私塾界2023年9月号(通巻509号)

    巻頭言

     日本は「低学歴国」になりつつある。

     日本の博士号取得者の数は他の先進国を大きく下回り、しかも10年前よりも減少している。

     文部科学省「科学技術指標2021」で人口100万人当たりの博士号取得者数を見ると、日本は米英独韓4カ国を大きく下回っている。日本の博士号取得者は2018年度に120人だが米国は281人。ドイツは336人、英国は375人、韓国は284人だ。

     しかも、10年前の08年より減少しているのは、日本だけだ。

     背景には修了後の不安定な雇用状況があるとみられている。同省によると、18年度の博士課程修了者のうち20年時点で29%が非正規雇用だった。ポスドク(任期付研究員)や契約社員が多かった。

     次に、日本の研究力を見てみよう。注目度の高い科学論文数の国際順位は1990年代前半まで世界3位だったのが18年は10位まで落ちた。同じ平成の30年間に産業競争力も低落。鉄鋼・造船のような重厚長大型産業だけでなく、家電製品やパソコン、半導体のようなハイテク分野でも国際市場シェアの低下が進んだ。

     科学技術だけではない。経営者の学歴差も鮮明だ。経済産業省作成の資料によると、日米の時価総額上位100社の経営者のうち、日本では84%が学部卒で大学院修了は15%。米国は67%が院卒で、博士課程修了者も1割いる。
     学習塾は大学進学を念頭に運営されている。今後は大学院進学まで視野に入れる必要がありそうだ。

    (如己 一)

    目次

    • 6 CatchUp1 成基コミュニティグループ 新たな風を呼び込む新代表が語る これからの成基コミュニティグループの展望
    • 8 CatchUp2 株式会社サテライトネット 英会話力も英作文力も鍛えられる「WiLLies ENGLISH」
    • 10 CatchUp3 株式会社明日葉 学童でプログラミング教育を推進 決め手はマイクラッチ。
    • 12 CatchUp4 トップ・エデュケーション株式会社 都会に負けない先取り学習で国公立大学を目指す
    • 14 CatchUp5 明星中学校・高等学校 「目に見えない学力」の養成で、大学進学実績が大幅に向上
    • 20 HOT TOPICS【米国最新レポート】グレートリセットはすでに始まっている。 生成AIが世界の教育現場にもたらすかつてない変化とは?
    • 24 挑む私学 実践学園中学・高等学校
    • 27 目次・巻頭言
    • 28 NEWS ARCHIVES
    • 56 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
    • 57 【特集①】 株式公開企業塾 2024年2・3月期 第1四半期(1Q)決算を読む
    • 66 【特集②】 生徒募集2023
    • 78 TOP LEADER Interview 高品質・低価格の教育で、教育格差の是正を。 新教育総合研究会株式会社
    • 88 企業研究(128) 株式会社カンリー
    • 91 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(355)
    • 92 疾風の如く(169) 三井塾(東京都) 塾長 三井 慎太郎 さん
    • 94 For Whom the 塾 Tolls(27)
    • 96 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(124)
    • 98 白書界隈徘徊話(101)
    • 100 塾の家計簿(75)
    • 102 自ら動き出すチームにする方法(108) 中谷彰宏
    • 104 シン・ジュクジン(22)
    • 105 芸術見聞録(122)
    • 106 わが子、就学中(30)
    • 107 塾長の机
    • 108 為田裕行の「教育ICT行」(102)
    • 109 10¹⁵ PETA(30)
    • 110 現代学習塾経営概論(6)
    • 111 Opinion from School(51)
    • 112 林明夫の「歩きながら考える」(217)
    • 114 新・授業改革を目指して(134) 石川幸夫
    • 116 私塾界インサイト(66)
    • 120 塾はどこから来たか、塾は何ものか、塾はどこへ行くのか―そして私(22)
    • 122 咲かせよ桜(103) 小林哲夫
    • 126 論点2023(9) DAOとは
    • 130 編集後記
    • 132 Book Review
    • 134 塾長のためのガジェット講座

    私塾界リーダーズフォーラム 2023 A/W

    私塾界リーダーズフォーラム 2023 A/W CHANGER

     前回に引き続き私塾界リーダーズフォーラム2023 Autumn / Winterは御茶ノ水ソラシティにて開催させていただきます。感染症対策のため定員は200名とさせて頂きます。テーマ・詳細は鋭意企画中です。内容が決定次第、私塾界webサイトでお知らせいたします。今しばらくお待ちください。

    Session1 対談
    【英語教育をCHANGEする】11:00〜12:10

    実用英語推進機構代表理事安河内 哲也 氏
    J PREP 斉藤塾代表CEO斉藤 淳 氏

     日本の英語教育の課題を洗い出し、その課題解決のためにどのようなゴール設定をして、民間教育はどのような転換をすべきか、それによって公教育にどのような変化をもたらす可能性があるか、その変化の先に見えてくる英語教育の未来について議論して参ります。

    Session2 ショーケースセッション1 12:10〜12:40

     各出展ブースに私が公開取材をするショーケースセッションを行います。新しい教材や教育プログラム、テクノロジーを活用した新しい学習方法など、多数の出展企業が参加予定です。このセッションでは、最新の教育情報を一堂に集め、情報交換の機会を提供します。

    Session3 鼎談
    【初等中等教育を民間からCHANGEする】12:50〜13:50

    文部科学省審議官(初等中等教育局担当)安彦 広斉 氏
    KEC Miriz取締役社長冨樫 優太 氏
    私塾界進行役山田 未知之

     テクノロジーの進化によって様々な転換が求められている現在の公教育に、現状の課題を洗い出しながら、民間との協働によってどのようにCHANGEを図っていけるのか、対話を通して答えを探して参ります。このセッションでは、ご参加のみなさまからもリアルタムにアイデアをいただきながら議論を進めて参ります。

    Session4 ショーケースセッション2 13:50〜14:20

     各出展ブースに私が公開取材をするショーケースセッションを行います。新しい教材や教育プログラム、テクノロジーを活用した新しい学習方法など、多数の出展企業が参加予定です。このセッションでは、最新の教育情報を一堂に集め、情報交換の機会を提供します。

    Session5 シンポジウム
    【超少子化時代を迎える教育サービスに求められるCHANGE】14:30〜16:00

    SAPIX YOZEMI GROUP共同代表髙宮 敏郎 氏
    花まる学習会代表高濱 正伸 氏
    NOVAホールディングス株式会社代表取締役社長稲吉 正樹 氏
    月刊私塾界編集長山田 未知之

     超少子化時代を迎えるこれからの日本において、教育サービスに求められるCHANGEとはなにか。各分野のトップランナーたちとともに、会場のみなさんとインタラクティブに議論を進めて参ります。このセッションでは教育の未来をイメージしながら、みなさまとともに発想を拡張してまいりたいと思います。

    協賛企業(順不同)

    会場

    〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4−6 御茶ノ水ソラシティ 2F

    sola city Conference Center

    お申し込みフォーム

    うまく表示されない場合はこちらのURLからお申し込みください。

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfzRexc6yeALmZZcUTeQKVRogskfzL8dDPyAZhyGyxVf6DDqw/viewform?usp=sf_link

    月刊私塾界2023年8月号(通巻508号)

    巻頭言

     ダイバーシティーという単語を耳にするようになって久しい。

     しかし、その捉え方、適用は時代とともに変化する。当初は、人種、民族、哲学、宗教、思想などの多様性を認める、という意味で捉えられていた。企業などでは、人種、国籍、性、年齢を問わずに人材を活用することにより、ビジネス環境の変化に柔軟、迅速に対応できると考えられた。グローバリゼーションの中、企業がどのように成長していくか、活路を見出すかに焦点が当てられていた。

     それが現在では、個々人の価値観の多様性を受け入れることにまで拡がる。

     読者諸氏の学習塾では、このダイバーシティーの課題をどう克服しているであろうか。自塾は海外展開の予定がないから、関係ないとお考えだろうか。

     否。英語教育が小学校でも義務化されるほど盛んになっている。ネイティヴ・スピーカーの雇用を考えなければならないのではないだろうか。その時、日本人講師だけの雇用しか念頭にない、規則・規程では対応できない。

     更に近年では、LGBT(レズビアン、Lesbian、ゲイ、Gay、バイセクシュアル、Bisexual、トランスジェンダー、Transgender)問題が加わる。LGBTは究極のダイバーシティーと云われる。東京都渋谷区などは、同性カップルを結婚に相当する関係として認める「同性パートナーシップ証明書」の発行をしている。そういう時代になったのだ。 LGBTの人は、13人に一人。貴塾の対応や如何に。

    (如己 一)

    目次

    • 14 CatchUp セナミ学院 地元に根ざす塾として保護者や学校との関係を深める
    • 20 HOT TOPICS【特別連載】教育業界の2025年問題を考える〈後編〉
    • 24 挑む私学 大阪青凌中学校・高等学校
    • 27 目次・巻頭言
    • 28 NEWS ARCHIVES
    • 56 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
    • 59 【特集】英語・幼児教育考2023
    • 68 Special Report 公益社団法人 全国学習塾協会が見据える学習塾のこれから 全国各地で特別シンポジウムを開催
    • 80 TOP LEADER Interview 独立自尊の社会・世界に 貢献する人財を育成する 株式会社 ナガセ
    • 95 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(354)
    • 96 疾風の如く(168) 桜灯塾(大阪府) 塾長 内田 憲一 さん
    • 98 For Whom the 塾 Tolls(26)
    • 100 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(123)
    • 102 白書界隈徘徊話(101)
    • 104 Special Collumn
    • 106 自ら動き出すチームにする方法(107) 中谷彰宏
    • 108 シン・ジュクジン(21)
    • 109 芸術見聞録(121)
    • 110 わが子、就学中(29)
    • 111 塾長の机
    • 112 為田裕行の「教育ICT行」(101)
    • 113 10¹⁵ PETA(29)
    • 114 現代学習塾経営概論(5)
    • 115 Opinion from School(50)
    • 116 林明夫の「歩きながら考える」(215)
    • 118 塾ソムリエの講師研修指南 西村則康(名門指導会代表 塾ソムリエ)(50)
    • 120 私塾界インサイト(65)
    • 124 塾はどこから来たか、塾は何ものか、塾はどこへ行くのか―そして私(21)
    • 126 咲かせよ桜(102) 小林哲夫
    • 130 論点2023(8) リスキリングについて
    • 134 編集後記
    • 136 Book Review
    • 138 塾長のためのガジェット講座

    私塾界リーダーズフォーラム 2023 S/S アーカイブ配信

    私塾界リーダーズフォーラム 2023 S/S

     連休明けとともに、新型コロナウイルスが5類感染症に移行したことに伴い、3年余りにわたった行動制限も緩和され、ようやく日常を取り戻せたような気がします。
     そしてこの度、私たちにとって3年半ぶりとなる対面によるフォーラムを開催できることになりましたので、ご案内いたします。
     ぜひとも「私塾界リーダーズフォーラム 2023S/S」にご参加いただき、教育サービスに関する最新の情報を仕入れ、未来の教育に向けて知見を広めていただきたいと存じます。(本フォーラムは終了いたしました。)

    配信アーカイブをご視聴希望の方へ

     配信アーカイブをご視聴希望の方は、このページ下部のフォームへご登録ください。
     自動返信メールにて当該URLをお送りさせていただきます。
     尚、当該URLのFacebookやTwitterなどのSNS、サイトやブログの記載は固くお断りさせていただきます。
     社内での共有などは許可させていただきます。

    Session1

    11:00-11:50トークセッション

    できているようで、できていない?!
    事例に学ぶ、塾生保護者を巻き込んだ
    「デジタルコミュニケーション」

    デジタルコミュニケーションの活用について、3名のスピーカーをお招きして議論していただきます。
    現場で培ったノウハウを交えた具体的な事例を紹介し、塾生保護者とのより強いつながりを作る方法を学ぶことができます。
    塾の運営をよりスムーズにし、生徒たちの成績アップにもつながる、有益な情報をお届けします。

    AIC エデュケーション取締役大森 博文氏
    セナミ学院代表取締役広瀬 伸一氏
    FLENS 株式会社代表取締役大生 隆洋氏

    Session2

    12:00-12:50【トークセッション】

    生成AI(ChatGPT)とDXがもたらす地域塾の変革

    英進館などの地域塾が、生成AI(ChatGPT)やDXをどのように活用しているかについて話し合います。
    テクノロジーが進化する中で、地域塾にとっても新しいビジネスモデルが求められています。
    このセッションでは、地域塾が未来に向けて進化するために必要な知識やヒントを提供します。

    manabie代表取締役 CEO本間 拓也氏
    英進館代表取締役社長筒井 俊英氏(リモート参加)

    Session3

    12:50-13:40【ショーケースセッション】

    各出展ブースに私が公開取材をするショーケースセッションを行います。
    新しい教材や教育プログラム、テクノロジーを活用した新しい学習方法など、多数の出展企業が参加予定です。
    このセッションでは、最新の教育情報を一堂に集め、情報交換の機会を提供します。

    Session4

    13:50-15:30【パネルディスカッション】

    新たな学びの領域、オンラインとメタバースで広がる教育の未来

    民間の教育サービスを代表して、創造学園の勝野代表と明光ネットワークジャパンの谷口取締役に、そして東京大学で教育工学を研究されている吉田准教授にパネリストとしてご登壇いただき、オンラインやメタバースを活用した新しい教育の形について話し合います。
    テクノロジーの発展によって、今までにないような学び方が現実のものとなっています。
    このセッションでは、教育の未来に向けたアイデアやビジョンを共有する機会を提供します。

    創造学園代表取締役社長勝野 哲也氏
    明光ネットワークジャパン取締役 DX戦略本部長谷口 康忠氏
    東京大学 大学院工学系研究科 附属国際工学教育推進機構准教授吉田 塁氏

    協賛企業

     FLENS株式会社
     Manabie
     株式会社スタディラボ
     株式会社サインウェーブ
     株式会社Digika
     株式会社manabo
     株式会社EnglishCentral
     カシオ計算機株式会社
     ラクスル株式会社
     株式会社エドベック
     読むとくメソッド®ことばの学校
     ライフイズテック株式会社
     モノグサ株式会社
     株式会社スプリックス
     (順不同)

      私塾界リーダーズフォーラム 2023 S/S アーカイブ視聴お申し込みフォーム

      2023年5月25日に開催した模様をYoutube配信にて視聴できます。

      注:アーカイブの視聴には下記フォームにご登録ください。

        下記フォームにご登録いただきますと、YoutubeのURLを記載したメールをお送りさせていただきます。

      セミナー開催日時

      2023年5月25日(木)11:00〜

      こちらからお申し込みいただき、メールに記載されているURLをクリックください。

      貴社名(必須)

      例:株式会社私塾界

      貴塾(校・園)名

      例:私塾界塾

      役職名

      例:編集長

      お申込み者名 (必須)

      例:私塾界太郎

      お申込メールアドレス(必須)

      例:info@shijyukukai.co.jp(半角)

      会員区分(必須)

      正会員準会員一般その他

      アーカイブ視聴料金:無料

      通信欄

      月刊私塾界2023年7月号(通巻507号)

      巻頭言

       初夏の安曇野に「研成義塾」を訪ねた。この私塾は、明治3(1870)年旧東穂高村に生まれた井口喜源治が設立した。彼は穂高小学校で教師をしていたが、同28(1895)年に不当な排斥運動により公職を追われ、同31(1898)年、「研成義塾」を設立した。

       設立趣意書には「吾塾は感化を永遠に期す」とある。教師は井口一人。小学校を出たばかりの生徒たちに、中学校レベルの英語、数学、漢文、キリスト教聖書を教えた。昭和7(1932)年に脳溢血で倒れるまで、34年間、800余人の教え子を世に送り出した。塾生には彫刻家 荻原守衛(碌山)や外交評論家 清沢きよしがいる。

       清沢洌は、太平洋戦争下に書き、戦後公刊された「暗黒日記」で知られる。また、彼は独学の士としても有名だ。研成義塾で学んだ後、明治40(1907)年、17歳の時、研学移民となり渡米した。病院の清掃夫、デパートの雑役などを務めながらタコマ・ハイスクール、ワシントン大学などで学んだ。

       教育未来創造会議で4月第二次提言が取りまとめられた。今後おそらく中央教育審議会など幾つかの会議体から、色々な提言が出されるものと思われる。

      教育は国家百年の大計であり、21世紀の日本の礎だ。 しかし、教育は工業製品とは異なる。この教科書を用いて、あのカリキュラムを使用して教えれば、このような人間が出来上がるというものではない。自ら学ぶ態度を身に着けることが重要だ。「独学の精神」の涵養である。

      (如己一)

      目次

      • 6 CatchUp1 エデュケーショナル・デザイン株式会社「デジタネ」で、すべての子どもたちにプログラミング教育を!
      • 15 Special Report ① ショウインが掲げる自立学習と歴史保存の活動とその想い
      • 18 HOT TOPICS ① サインウェーブがESATーJ対策セミナーを開催。 その実態に迫る
      • 20 HOT TOPICS ②【特別連載】教育業界の2025年問題を考える〈中編〉
      • 24 挑む私学 神田女学園中学校高等学校
      • 27 目次・巻頭言
      • 28 NEWS ARCHIVES
      • 56 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
      • 57 【特集】【緊急対談】
      • 〝こどもまんなか社会〟実現への道筋 教育と福祉が交わる新たな取り組みに迫る
      •   内閣府特命担当大臣 小倉 將信 氏 × 公益社団法人 全国学習塾協会 会長 安藤 大作 氏
      • 68 Special Report ② 私塾界リーダーズフォーラム 2023S/S
      • 80 Special Report ③ 第16回 全国模擬授業大会 チョーク一本で教育改革を!
      • 86 TOP LEADER Interview ゲーミフィケーションの視点から、 会社経営や教育にイノベーションを。 KECグループ
      • 99 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(353)
      • 100 疾風の如く(168) 学習塾SMILE─S(愛知県) 塾長 原 大輔 さん
      • 102 For Whom the 塾 Tolls(25)
      • 104 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(122)
      • 106 白書界隈徘徊話(100)
      • 108 自ら動き出すチームにする方法(106) 中谷彰宏
      • 110 塾の家計簿(74)
      • 112 シン・ジュクジン(20)
      • 113 芸術見聞録(120)
      • 114 わが子、就学中(28)
      • 115 塾長の机
      • 116 為田裕行の「教育ICT行」(100)
      • 117 10¹⁵ PETA(26)
      • 118 現代学習塾経営概論(4)
      • 119 Opinion from School(49)
      • 120 林明夫の「歩きながら考える」(215)
      • 122 新・授業改革を目指して(133) 石川幸夫
      • 124 私塾界インサイト(64)
      • 128 塾はどこから来たか、塾は何ものか、塾はどこへ行くのか―そして私(20)
      • 130 咲かせよ桜(101) 小林哲夫
      • 134 論点2023(7) ファイナンス教育とは
      • 138 編集後記
      • 140 Book Review
      • 142 塾長のためのガジェット講座