Category: 塾ニュース

2025年4月 日本初、人工衛星による地球低軌道での宇宙バイオ実験ユニットの実証実験へ

 株式会社IDDKは、無人でも自動で作動する宇宙バイオ実験装置「Micro Bio Space LAB(MBS-LAB)」のトライアルミッション「MBSLAB-ZERO」を、地球低軌道で稼働させる実証実験を実施する。ドイツの宇宙スタートアップであるATMOS Space Cargo社との共同ミッションとしてATMOSのPHOENIX CapsuleにMBS-LABを搭載し、2025年4月にSpaceX のFalcon 9ロケットで打ち上げを予定している。
 このミッションでは、IDDKの顕微観察技術であるMicro Imaging Device (MID)技術を搭載した実験ユニットで宇宙(地球低軌道上)での顕微観察を含めた機能動作実証試験を行うことで、人工衛星を活用した宇宙バイオ実験の実現可能性を検証し、宇宙環境を活用した創薬、アンチエイジングなど様々なライフサイエンス分野の研究を後押しすることで、軌道上ライフサイエンス研究の新時代を切り開くことを目指す。また、この実証実験は2024年CAMPFIREで行われたクラウドファンディングの支援を受けて実施される。

 IDDKのキーテクノロジーは、特許取得済みの半導体センサーベース顕微観察技術「Micro Imaging Device(MID)」で、従来の顕微鏡のような対物レンズを必要としない。軽量、省スペースで高精細かつリアルタイムでの生体サンプル観察を可能にする。
 宇宙ミッションでは、ペイロードのサイズや重さが打ち上げコストに直結するが、MIDは従来の顕微鏡に比べ大幅な軽量化と省スペース化を実現できる。MIDを搭載したMBS-LABは、地球低軌道上における微小重力などの宇宙環境での細胞や小型生物の応答を無人の小型装置で観察できるようになる。


<ミッションの目的>
 今回が初となるMBS-LABの実証実験「MBSLAB-ZERO」ミッションは、今後の大規模な商業・学術向けの宇宙環境を利用した研究プラットフォームの構築に重要なステップとなる。IDDKは主に以下の3点を今回のミッションの目的としている。
1.オートメーション運用の実証
MID技術が地球低軌道(LEO)の微小重力環境下で、電源供給やデータ管理システムなど、自動化されたシステムで連続的に顕微観察が行えることを実証する。
2.リアルタイムのデータ取得実証
微小重力下でのMIDやセンサーから顕微観察や実験環境のデータをリアルタイムに取得できることを実証し、生物サンプルを用いた幅広い研究に活用できることを示す。
3.国際宇宙ステーション(以下、ISS)以外での宇宙バイオ実験の可能性を実証
MBS-LABを用いることにより人工衛星での宇宙バイオ実験プラットフォームが可能であることを実証し、ISS以外での宇宙バイオ実験手段となり得ることを示す。2030年のISS運用終了が近づく中、人工衛星を活用した宇宙バイオ実験プラットフォームを実証することにより、宇宙ステーションに依存しない新たな実験・研究環境の選択肢を世界に提供する。

EuLa通信制中等部、基礎学習支援のために「デキタス」を導入

 2025年4月に開校予定のEuLa(ユウラ)通信制中等部は、基礎学力の定着を支援するため、株式会社城南進学研究社が提供するオンライン学習教材「デキタス」を導入することを決定した。これにより、生徒一人ひとりのペースに合わせた学習環境を強化し、「好き」を追求するための学びを支える。

 EuLa通信制中等部では、基礎学力を単なる義務としてではなく、生徒自身の「好き」を深めるために活用できる力として位置づけている。義務教育段階で身につける知識は、単に学ぶべきものではなく、自分の興味関心を追求するための強力なツールとなり得るもの。
 学びが「やらされるもの」である限り、知識は定着しにくい。しかし、「自分の好きなことをもっと知るために必要だ」と気づいた瞬間、その学びは意味を持ち、意欲的に取り組めるものへと変わります。EuLaでは、この気づきを大切にしながら、学びのサポートを行っていく。

 デキタスは、学びの定着に重要な「反復性」と「段階的な難易度設定」が特長のオンライン学習教材。学習内容はスモールステップで設計されており、無理なく「デキタ!」という成功体験を積み重ねることができる。小さな成功体験の積み重ねが、自信につながり、さらなる学習意欲を引き出す。また、短時間で楽しく学べる授業動画が充実しており、「学びのハードルを下げる」という点でも優れている。
 EuLaは、デキタスを活用することで、生徒が自分のペースで学習を進めながら、「学ぶことは楽しい」と実感できる環境を整えていく。

「Chimelee(チャイムリー)」が「バス乗降車管理機能」をリリース スクールバスの乗降車状況をリアルタイムで確認

 VISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、2025年2月18日(火)、同社が開発・提供をする教育機関向け連絡システム「Chimelee(チャイムリー)」にて、スクールバスの運行時に児童生徒の乗車・降車を管理できる「バス乗降車管理機能」をリリースした。同機能により、学校やバス運行会社は児童生徒のバス乗降車状況をリアルタイムで確認でき、また、保護者は子どもがバスに乗り降りした際に通知を受け取ることができる。

■機能リリースの背景~スクールバス運行管理の課題を解決~
・全国で進む学校統合
 日本の15歳未満の子どもの数は、1982年から43年連続で減少しており、過去最少の記録を更新しています。そのため、必然的に学校の統合が全国で進んでいる。
 文部科学省の調査では、令和元年から令和5年度の期間に、730件の公立小中学校の統合が行われ、1,748校が743校になっている。

・学校統合による通学手段の変化
 学校統合の際に、重要課題のひとつが遠距離通学となる児童生徒の通学支援。
 その支援方法として多く検討・実施されるのがスクールバスの運行。実際に、文部科学省の調査によると、令和4〜5年度に行われた学校統合(293件)によって、統合後にスクールバスでの通学が統合前の2倍となった事例が確認されている。

・スクールバス導入時の課題や懸念
 スクールバスを導入するにあたっては、以下のような様々な課題や懸念がある。
【導入前の課題】
● 導入に当たっての費用の確保(車両購入費や人件費等)
● 運行ルートとバス停の設計・設置
● 運行事業者の確保
● 保護者への説明
● 地域住民の理解
【導入後の課題】
● 適切で安全な運行管理
● 保護者との連携
● 保護者の不安軽減
● 地域住民との連携
 こうした課題に対し、Chimeleeでは、導入後の課題解決を支援する機能を充実させている。既存機能である「バス乗車管理機能」や「メール機能」、「バス位置情報配信機能」では運行管理や保護者との連携強化、保護者の不安軽減をサポートしている、今回リリースを行う「バス乗降車管理機能」の活用で、より安全な運行管理と保護者の不安軽減を実現することができる。

■教育機関向け連絡システム「Chimelee」とは
「Chimelee」は自社が提供する、教育機関の連絡手段のデジタル化を支援するクラウドサービスです。2021年4月に小中高等学校向け「れんらくアプリ」としてリリースし、サービスリリースから3周年を迎える2024年3月に「教育機関や保護者にとって大切な連絡事項をタイムリーに配信できるサービス」でありたいという思いを再定義し、名称変更をおこなった。
 メール配信、アンケート、欠席・遅刻・早退連絡、バス不要連絡、連絡ノートなどの便利な機能を、1施設あたり月額9,000円(税抜)~という価格で利用できる。

Chimelee公式サイト: https://www.buscatch.com/chimelee/
導入実績マップ:https://www.buscatch.com/info/results/map

(サイエンス)もののけ姫「サン」にちなんだ新種の深海魚がみつかる

 新たに発見された深海魚「Branchiostegus sanae」が、スタジオジブリの名作アニメ映画「もののけ姫」の戦姫サンにちなんで命名された。この魚の特徴的な顔のしま模様が、サンの顔に似ていることから名付けられたという。

 中国の研究者らが発見したこの新種の魚は、アマダイ科アマダイ属に属し、深海の極端な深さに生息していることが多い。遺伝子解析によって新種であることが確認され、研究者はその特徴的な模様にサンを重ねて、「sanae」という種名を選んだ。
 サンは、宮崎駿監督の「もののけ姫」に登場するオオカミに育てられた少女で、自然を守るために戦う姿が描かれている。映画は日本で大ヒットし、興行収入は190億円を超えた。
 研究の主著者である黄皓晨氏は、「サンは自身を森の一部と見なし、それを守るために戦う姿が深く印象に残る。この映画は、人間と自然の複雑な関係を掘り下げ、両者の調和のとれた共存のメッセージを伝えている。この命名を通じて、私たちもそのメッセージを反映させたいと考えている」と述べた。
 アマダイは、東アジアおよび東南アジアの水産物市場で一般的に見られる魚だ。
 アマダイ科の多様性は比較的低く、アマダイ科には31種、アマダイ属には19種しか記載されていない。
 アマダイ属の新種は、過去34年間で3種しか確認されていないという。

スタディポケット株式会社と国立大学法人大阪教育大学が包括連携協定を締結

 スタディポケット株式会社(鶴田 浩之 代表取締役)と国立大学法人大阪教育大学(岡本 幾子 学長)は、2025年2月19日(水)に包括連携協定を締結した。
 この協定は、両者が相互に協力し、各種教育課題の解決に資するとともに、業務の効率化や教育の充実に寄与することを目的としている。
この協定で掲げる連携事項は以下とおり。
(1)業務改善に関する事項
(2)教育の充実に関する事項
(3)研究プロジェクトの共同推進に関する事項
(4)先端技術を活用した教育環境の整備に関する事項
(5)その他、両者が必要と認める事項
 同社は、生成AIを活用した学習支援・校務支援サービス「スタディポケット」を通じて、大阪教育大学の各種教育課題の解決に向けて以下の取り組みを支援してきた。
・生徒対象に行った振り返りアンケートの内容分析
・アンケート記述の項目分け及び分析
・学年だよりなどの通知文書の原案作成
・不測の事態が生じた際の留意点の確認
・中学校英語の授業における生成AIの活用 など

ミクロの世界を身近にする指先サイズの高倍率顕微鏡レンズ、「ミクロハンターMH-X250」の一般販売開始

「ミクロハンターMH-X250」は、スマートフォンにピタッと装着するだけで高倍率・高精細な顕微鏡観察が可能になる新世代の顕微鏡レンズ。指先サイズながら、光学250倍の倍率を実現し(スマホ機能を活用すれば最大1200倍)、科学教育や研究、クリエイティブな用途など幅広く活用できる。

 過去のレンズシリーズの購入者からは、『今まで見えていた世界はほんの数パーセントだったと感動しました』といった喜びの声が寄せられている。最新レンズの「ミクロハンターMH-X250」は、今年1月下旬にクラウドファンディングでの先行販売&配送を終え、多くの支援者から好評を得ている。そして今回、一般販売を開始することで、より多くの方々に「ミクロの世界の面白さ」を体験できる機会を提供する。

「ミクロハンターMH-X250」は、単なる観察ツールではなく、創造力をかき立てるデバイス。ミクロという新しい視点で世界を切り取る事で、アーティストはミクロの世界をインスピレーションとして活用可能。
 また、家庭や教育現場では、学生が実際にミクロの世界を体験することで、科学への興味を深めるきっかけになる。


「ミクロハンターMH-X250」の主な特徴
・250倍の高倍率:微細な構造までクリアに観察可能。
・スマホ対応:iPhone・Androidの両方で使用可能。
・コンパクト設計:持ち運びやすく、どこでも観察が可能。
・高精細レンズ搭載:科学教育や研究用途にも適した高品質な光学設計。
・動画・写真撮影機能:スマホで簡単にミクロの世界を記録。


価格と購入方法
「ミクロハンターMH-X250」は、ミクロハンター公式ショップにて販売中。
【ミクロハンター公式ショップ】
https://bit.ly/4k6x2vt
価格:6,980円(税込)

バレンタインデーに関する調査 約半数が値上げを実感 日本インフォメーション(株)調べ

 日本インフォメーション株式会社は2月7日、2025年のバレンタインデーに関する調査結果を発表した。調査期間は1月17日から20日にかて、全国の15~59歳の女性900人を対象に実施した。バレンタインデーにおける消費動向や物価上昇の影響について調査した。

 調査によると、今年バレンタインデーにチョコをプレゼントする予定の女性は45%で、昨年と大きな変化は見られなかった。最も多かったチョコの種類は「家族チョコ」で58%、女子高生は「友チョコ」が主流となるなど、世代別に差が見られた。「推しチョコ」の人気は全体の1割未満にとどまり、まだ一般的なトレンドにはなっていない。
 物価上昇の影響については、46%が値上げを実感しており、昨年の36%から増加している。にもかかわらず、バレンタインの予算は昨年と大きな差はなく、平均で3818円となった。贈る人数は平均3.8人で、前年から0.2人減少したが、大きな減少には至らなかった。
 チョコの購入場所では「スーパー」が31%と最も高く、次いで「デパート・百貨店」が29%となり、物価高の影響でスーパーで購入する傾向が強まったとみられる。
 選び方の基準としては「美味しさ」と「味の好み」が中心で、価格よりも高級感やパッケージデザインを重視する傾向が見受けられた。また、バレンタインデーにチョコ以外のことを予定している人は少数派で、全体の17%にとどまった。
 バレンタインデーの意味については、「感謝を伝えるイベント」と捉えている人が最も多く、次いで「自分へのご褒美」や「普段食べない高級なチョコを楽しむ機会」として楽しんでいる傾向が見られた。一方で、「面倒に感じる」と思っている人も15%存在し、イベントとしての楽しみながらも、負担に感じる部分もあるようだ。
 今年のバレンタインデーは、物価上昇の影響を受けながらも、依然として贈り物としてのチョコレートが主役となり、感謝や自己満足の機会として楽しまれていることが明らかとなった。

■調査概要
調査地域:日本全国
調査対象:15~59歳の女性
サンプルサイズ:900サンプル
調査方法:インターネット調査
調査実施時期:
(今回 ) 2025年1月17日~1月20日
(前回 ) 2024年1月17日~1月18日
記事ページ(https://www.n-info.co.jp/report/0070
■会社概要
会社名:日本インフォメーション株式会社
所在地:東京都中央区銀座3丁目15-10JRE銀座三丁目ビル4F
代表取締役社長:斎藤啓太
資本金:5,500万円
設立:1969年12月1日
URL:https://www.n-info.co.jp/
事業内容:マーケティング・リサーチ事業、マーケティングコンサルティング 他

大阪府公立高校特別入試 専門学科の競争率は1.08倍

 大阪府は2月18日、2025年度(令和7年度)大阪府公立高等学校特別入学者選抜等の最終志願者数を公表した。全日制課程の専門学科の競争率は1.08倍で、大塚(体育)の1.40倍が最も高かった。
 特別入学者選抜は、全日制(音楽科を除く)、多部制単位制I部・II部(クリエイティブスクール)昼夜間単位制で2月14日から17日まで出願を受け付けた。全日制の専門学科は11校で、募集人員1082人に対し、志願者数は1166人で競争率は1.08倍だった。

2025年1月度派遣求人 3大都市圏の平均時給は1,620円

 ディップ株式会社は、2025年1月度 3大都市圏の派遣時給データを発表した。調査は、社員・派遣・パートの求人情報サイト「はたらこねっと」に掲載された派遣・紹介予定派遣の求人広告データをもとに集計したもの。
 1月の派遣平均時給は1,620円(前年比55円増、前月比21円増)となった。また派遣・紹介予定派遣の求人件数は約192,000件となり、前年比16.3%増、前月比4.6%減となった。
「はたらこねっと」:https://www.hatarako.net

■概要
【エリア別】関東エリアは過去最高時給
 各エリアの平均時給について、関東エリアは1,706円(前年比66円増、前月比18円増)、東海エリアは1,459円(前年比58円増、前月比25円増)、関西エリアは1,502円(前年33円増、前月比30円増)となった。
【職種別】事務・オフィス系、販売・営業・飲食・サービス系、工場・軽作業・物流・土木系は過去最高時給
 職種別の平均時給について、「事務・オフィス系」は1,571円(前年比15円増、前月2円減)、「販売・営業・飲食・サービス系」は1,544円(前年比50円増、前月比6円増)、「WEB・クリエイター系」は1,814円(前年比 1円減、前月比17円増)、「IT・エンジニア系」は2,320円(前年比20円減、前月比14円増)、「医療・介護・研究・教育系」は1,612円(前年比105円増、前月比49円増)、「工場・軽作業・物流・土木系」は1,397円(前年比51円増、前月7円増)となった。

■調査概要
集計対象
 同社が運営する社員・派遣・パートの求人サイト「はたらこねっと」に掲載された求人情報より、雇用形態「一般派遣」「紹介予定派遣」を抽出し、募集時の平均時給を集計した。

対象エリア
(関東)東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、群馬県、栃木県、山梨県
(東海)愛知県、岐阜県、三重県、静岡県
(関西)大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県

集計対象職種
・事務・オフィス系
└一般事務、営業事務、データ入力、テレフォンオペレーター、英文事務、金融事務、経理・会計・財務、総務・人事・法務、秘書、貿易事務など
・販売・営業・サービス系
└アパレル販売、携帯・家電販売、テレマーケティング・テレアポインター、営業・ラウンダー、接客・ショールームカウンター、旅行関連など
・WEB・クリエイター系
└DTPオペレーター、WEBディレクター、WEBデザイナー、制作、映像・音響、制作・編集・校正・ライターなど
・IT・エンジニア系
└CAD、SE・プログラマ、ネットワークエンジニア、ヘルプデスク、運用管理・保守、設計、評価・テストなど
・医療・介護・研究・教育系
└介護系、看護系、保育系、医療事務、研究・開発・検査、薬剤師・栄養士など
・工場・軽作業・物流・土木系
└ドライバー、軽作業、食品製造、製造(組立・加工)など

2025年度 岡山県公立高校一般入学者選抜 募集定員発表

 岡山県教育委員会は2月14日、2025年度(令和7年度)の岡山県公立高校一般入学者選抜の募集定員が、全日制の募集定員は県立5,729人、市立73人、合計5,802人となったと発表した。特別入学者選抜等で既に合格が内定している人数を除いた、一般入学者向けの定員数となる。

 具体的な学校・学科ごとの募集人数は、岡山朝日高校(普通科)320人、岡山城東高校(普通科)262人、岡山操山高校(普通科)165人、岡山芳泉高校(普通科)320人、岡山一宮高校(普通科および理数科)280人、倉敷青陵高校(普通科)320人など。
 特別入学者選抜等の合格内定者数についても併せて公表され、各学校での特別選抜による進学希望者の数も公表された。
 今後のスケジュールとしては、出願受付が2月25日から2月27日まで。学力検査は3月11日、面接および実技試験は3月12日に実施される。合格発表は3月19日に行われる。