Category: 塾ニュース|政治

発達障害の子や外国人指導 教職員確保へ法改正 文科省

文部科学省は7月29日、発達障害を抱える子供や、外国籍の子供らの指導に必要な教員の確保を目指す『次世代の学校』指導体制実現構想」をまとめた。こうした子供に対応する教員を確実に配置するため、教職員定数を定める義務教育標準法を改正。2017年度以降、10年ほど先を見通し安定的な教員増を目指す。17年度の概算要求に必要経費を盛り込む。

都知事に小池氏 女性初、290万票

舛添要一前知事の辞職に伴う東京都知事選挙が7月31日、投開票され、元防衛相の小池百合子氏(64)が初当選を決めた。所属する自民党の支援を得られないまま出馬。「都政の透明化」などを掲げ、元総務相の増田寛也氏(64)=自民、公明、日本のこころ推薦=、ジャーナリストの鳥越俊太郎氏(76)=民進、共産、社民、生活推薦=らを大差で破った。初の女性都知事になる。投票率は59.73%で、前回の46.14%を13.59ポイント上回った。小池氏の得票は290万票を超えた。

秋の国会、経済前面に 9月13日召集90日間で調整

政府・与党は秋に予定する臨時国会について、9月13日に召集し12月中旬までの約90日間とする日程で調整に入った。大型の経済対策を盛る今年度第2次補正予算案、環太平洋経済連携協定(TPP)承認案・関連法案、消費増税再延期関連法案の成立をめざす。経済課題の処理を最優先し、臨時国会として異例の3カ月間を確保する。

 政府は事業規模で20兆円を超える経済対策について、8月2日に閣議決定する方針だ。首相は同月下旬にリオ五輪閉会式への出席を検討中。9月上旬にかけ外交日程が続くが、法案処理に時間を確保するため臨時国会を同月13日に召集する。

最低賃金24円上げ822円に 過去最大、消費底上げ 政府

政府・与党は8月2日にもまとめる経済対策の概要を固めた。厚生労働省の中央最低賃金審議会の小委員会は7月26日、2016年度の最低賃金の目安を全国平均で過去最大となる時給24円引き上げ、822円にすると決めた。対策は低所得者に一律1万円以上の現金を支払う方針も示し、個人消費の喚起をめざす。日銀内には政府と足並みをそろえた追加緩和論が浮上してきた。最低賃金は企業が従業員に払わなければならない最低限の時給。。5年連続で2ケタの引き上げとなり、安倍政権発足後の4年間で上げ幅は計70円に達した。

小学校で起業家教育 文科省、費用助成で後押し

小学生向けの「起業家教育」を授業に取り入れた学校は「ビジネスの経験を通じ、チャレンジ精神やリーダーシップを育むことができる」と効果を強調する。模擬会社の設立、創業者が経営する企業での職場体験などを経済産業省は「起業家教育」と定義。政府が2014年に定めた成長戦略は小中学校での促進を明記した。文部科学省は費用の助成で後押しする。ただ、経産省が15年1月、全国235の小学校を対象に行った調査では、授業に取り入れている学校は10%にとどまっており、ノウハウ不足の解消が普及への課題になっている。

環境省8カ所の国立公園を重点整備へ

環境省は国立公園に外国人客を呼び込むため、阿寒国立公園(北海道)、十和田八幡平(青森、岩手、秋田)、日光(栃木、群馬、福島)、伊勢志摩(三重)、大山隠岐(鳥取、島根、岡山)、阿蘇くじゅう(熊本、大分)、霧島錦江湾(鹿児島、宮崎)、慶良間諸島(沖縄)の8カ所を重点的に整備する方針を固めた。新たな利用促進策として自然を生かした国際的なスポーツイベントを開いたり、湿原などを観察しやすくしたりして魅力を世界に発信する。環境省は7月25日に開く有識者会議で8カ所の国立公園を選定する。

「道徳」評価、記述式で 文科省会議提言

文部科学省の有識者会議は7月22日、2018年度以降に小中学校で正式な教科となる「道徳」の評価方法を示した提言をまとめた。他の児童生徒との比較による相対評価ではなく、いかに成長したかを重視。記述により、良い点や改善すべき点を指摘して成長を促す「個人内評価」を行うことにした。英語や数学など他教科の評定などとは「基本的な性格が異なる」とし、調査書(内申書)には記載せず、入試には使わないことも強調した。文科省は今月中にも都道府県教育委員会などに通知する。

マタハラで懲戒 明記 就業規則で厚労省指針

厚生労働省は7月22日、妊娠や出産を理由に職場で不当な扱いや嫌がらせをする「マタニティーハラスメント(マタハラ)」について、企業が取るべき具体策などを盛り込んだ指針を決めた。加害者は懲戒処分の対象となることを就業規則に明記するよう求める。改正男女雇用機会均等法が先の通常国会で成立し、企業のマタハラ対策が義務化された。指針はその具体的な内容を定めた。改正法施行に合わせ、来年1月から指針の運用を始める。被害は後を絶たず、企業に厳格な対応を促す。

 指針はマタハラを行った社員に対し、厳正に対処すると就業規則などの文書で規定するよう要求。マタハラへの懲戒処分の規定を新たに定めるか、現行の懲戒規定の対象になると明確にすることを想定している。

授業年35時間増、文科省が対策へ 小5・6、2020年度から

2020年度から始まる小学校の新学習指導要領で、5~6年生の授業が年間980時間(1時間は45分)から1015時間に増える。一方で文部科学省は、1週間あたりの授業のコマ数を今より増やすのは難しいともみている。増える35時間分をいつ、どのように教えるか。文科省は20日、時間割づくりなどを考える会議を始め、対策に乗り出す。授業時間が増えるのは20年度から正式な教科になる英語。いまは年間35時間の「外国語活動」だが、教科化で2倍の70時間になる。週1コマから2コマに増える計算。

都知事選、当選ラインは200万票か

舛添要一前知事の辞職に伴う東京都知事選(31日投開票)は、21人が立候補し論戦を繰り広げている。都内の有権者数は約1130万人で、投票率が前回2014年(46.14%)を上回り、当選ラインは200万票前後になると予想する。選挙戦には、野党4党の統一候補となった鳥越俊太郎氏(76)=民進、共産、社民、生活推薦=、自民、公明、日本のこころ推薦を受ける増田寛也氏(64)、元防衛相の小池百合子氏(64)らが立候補。小池氏は自民党都連との対決姿勢を打ち出しており、自民系の「分裂選挙」となっている。