Category: 塾ニュース|政治

教員採用試験 筆記を共通化 再生会議が提言へ

教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)は4月22日、教員採用試験のうち、筆記試験を国が全国統一で行うよう検討を求めることを決めた。第7次提言案に盛り込む。提言案は「教師に優れた人材が集まる改革」のため、教員の採用・養成の拠点を国が整備するよう求めており、統一試験は大学入試センター試験のような位置づけとなる見通し。一般教養などの筆記試験は現在、各都道府県や政令指定都市が個別に実施しており、問題もそれぞれが作成している。自治体の負担軽減、面接などに力を入れる独自の採用手法の拡大などの効果を期待している。提言は5月中旬に安倍晋三首相に提出する。

社会人 学び直し促進  文科省

文部科学省は大学が設置する社会人の学び直しのためのプログラムの認定制度「職業実践力育成プログラム」を設ける。特定の企業や団体に限らず、誰もが参加できる内容とし、早ければ2016年度から全国の大学で始められるよう制度設計を進める。各大学が申請するプログラムの内容を同省が審査し、適合したものを認定、公表する。修了者には大学が証明書を授与することで魅力を高め、学び直しを後押ししたい考えだ。

文科相、大阪府教委の対応注視 学テの内申点活用巡り

下村博文文部科学相は4月21日の閣議後の記者会見で、同日実施された全国学力テストについて、「義務教育の機会均等や水準の維持向上などを目的に行っている」と趣旨をあらためて強調した。大阪府教育委員会が内申点の基準作成に活用する方針を示していることに関し「(テストの趣旨に)逸脱するかどうかは、どんな使い方をするか。具体的にどう活用するかを聞いて判断したい」と、引き続き府教委の対応を注視する考えを示した。

公務員にフレックス制  国が来春

政府は20万人程度の国家公務員を対象に、個人が働く時間を柔軟に選べるフレックスタイム制(を、来年4月に導入する方針だ。日本企業のフレックス制導入は、政府が成長戦略の核と位置づける「働き方改革」の柱の一つ。国が率先して導入し、裾野を広げる。人事院が夏にフレックス制の対象拡大を内閣と国会に勧告。これを踏まえ政府が「勤務時間法」の改正案を秋の臨時国会に提出する見通しだ。現在のフレックス制は一般に「コアタイム」と呼ばれる出社を義務付ける時間を設定したうえで、出社・退勤の時間を自由に決める仕組み。

文科相「本来の趣旨逸脱する恐れ」 大阪府、内申点に学テ活用

大阪府教育委員会が全国学力テストの学校別結果を中学3年の内申点評価に活用する方針について、下村博文文部科学相は4月10日の閣議後の記者会見で「本来の趣旨を逸脱する恐れがある」と述べた。状況によっては府教委に必要な指導をしていく考えも示した。下村文科相は「全国学力テストの結果を過度に意識した学習指導を求められる懸念がある」として、同日までに府教委にこのような懸念を伝えたとし、「適切な対応をしてほしい」と話した。

パラリンピックに向け学習指導要領に「パラリンピック教育」を盛り込む

2020年東京五輪・パラリンピックに向け、文部科学省は、小中高校などの学習指導要領に「パラリンピック教育」を盛り込む方針を決めた。児童生徒に障害への理解や障害者との共生について学ばせるのが狙いで、18年度からの実施を目指す。

専門職大学、中教審に諮問 文科相

下村博文文部科学相は4月14日、実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関の制度づくりを中央教育審議会(中教審)に諮問した。質の高い職業人養成や社会人の学び直しなどが目的で、現在の大学と同水準の教育内容とする。中教審は新たに特別部会を設置し、具体的な名称や学位の在り方、必要な教員数などの詳細を検討する。下村文科相は諮問にあたり「質の高い実践的な職業教育充実の必要性が高まっている」として、高校生の進路の選択肢拡大や就職後の社会人が学習しやすい仕組みとなるよう求めた。

英才教育「新学校を」教育再生実行会議が提言へ

教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)が、卓越した才能を持つ子どもを育成するため、教育内容の基準を定めている学習指導要領にとらわれずに指導する新たな学校の設置を、第7次提言の素案に盛り込むことがわかった。素案では、「特に優れた才能を秘めた人材の発掘・育成のためには、画一的な教育から脱し、多様な教育の機会の提供が必要」として、新たな学校の設置に向け、幾つかの学校や自治体で英才教育プログラムを試行し、成果を分析しながら拡大するよう求めている。

検定結果を公表、中学社会科「尖閣・竹島」全教科書に

文部科学省は4月6日、来春から中学校で使う教科書の検定結果を公表した。尖閣諸島(沖縄県)と竹島(島根県)を「固有の領土」として教科書で扱うよう求めた国の指針を受け、初めて社会科の全教科書(20点)に尖閣と竹島が記述された。領土教育を重視する政府は昨年1月、教科書検定基準と学習指導要領の解説書を改め、政府方針や見解などを教科書づくりに反映させるよう各教科書会社に求めた。今回はすべての教科書会社がこれに沿った形となった。

道徳「教科化」を告示 文科省

文部科学省は3月27日、「特別な教科」として格上げする小中学校の道徳について新たな学習指導要領を告示した。今夏をメドに、教科書作成の指針となる指導要領の解説と教科書検定基準を示す。教科書に基づく授業が行われるのは小学校が2018年度、中学校は19年度から。ただ今年4月以降、各校の判断で新指導要領の内容を反映した授業が可能になる。下村博文文科相は同日の閣議後の記者会見で「子供たちには道徳の授業での議論を通じて、様々な考え方があることを学んでほしい」と話した。