バッファロー 名古屋大学にマウス2,300台を寄贈

 メルコホールディングス(東・名 6676)グループの株式会社バッファロー(名古屋市、牧 寛之 代表取締役社長)は、DXが進む大学教育現場に対して、2025年4月に入学する新大学生へ無線5ボタンBlueLED薄型モバイルマウス「BSMBW530GBK」を寄贈した。

 寄贈については2022年3月に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策支援の一環として、バッファローが全国の大学へPD充電器を寄贈したことから始まり、今年で4年目を迎える。コロナ禍において大学等の授業実施状況がオンライン授業となり、在宅やさまざまな場所で受講する学生が増えていたため、バッファローは変化した学習環境に身を置くことになる新大学生の学業や研究の後押しとして、なにかできることはないかという考えから生まれた。
 今回も「安心で快適な学生生活を過ごしてもらう。」ことをミッションに掲げ、パソコンやタブレットを積極的に利用する教育現場の中で、未来をつくる学生たちが安心して学業に専念できるように支援していきたいと考えている。

 先週2025年3月21日(金)に国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学にて贈呈式を実施し、マウス「BSMBW530GBK」2,300台を寄贈した。

 商品は、持ち運びに便利な薄型ボディーに、読み取り性能が高く使う場所を選ばないBlueLEDセンサーを搭載した無線マウス。ノートパソコンと同程度の約26mmの薄さ。
 周囲の環境に影響されにくい2.4GHz無線方式を採用しており、USB接続の小型レシーバーはマウス内部に収納可能。

第一工科大学 AI・データサイエンスと宇宙が交差する新拠点 鹿児島中央キャンパスを2026年4月開校

 2026年4月鹿児島中央駅東口近くに誕生する「第一工科大学 鹿児島中央キャンパス」は、情報・AI・データサイエンスを駆使して宇宙産業や最先端のデータ解析技術を発展させる拠点を目指す。これは内閣府が推進する「我が国のロケット開発等人材基盤を強化するスキル標準の作成に関する検討会」など、国レベルで必要とされる人材育成のニーズに応えるもので、宇宙産業や地域社会と密接に連携できる立地環境を最大限に活かし、次世代の技術者を育成する最先端の学びを提供する。


■ 「情報・AI・データサイエンス学科」の新拠点「宇宙データサイエンス分野」新設
 鹿児島は、日本の宇宙開発を支える重要な地域だ。そこで、人工衛星データ利活用に焦点を当て、同大学の得意とするAI・データサイエンスを活用し、将来の技術者に必要な実践的な教育を展開する。人工衛星画像やドローンで取得したデータを解析し、防災・地球環境モニタリング・農業など幅広い分野での活用方法を学ぶ環境を整備する。
 鹿児島中央キャンパスの核となるのは、「情報・AI・データサイエンス学科」の情報・通信分野/AI・データサイエンス分野/スポーツサイエンス分野に加えて、新たに設立される「宇宙データサイエンス分野」。この新たな学びの拠点では、人工衛星が取得するビッグデータをAIで解析し、気象予測・地球環境モニタリング・災害対策・農業効率化など多様な分野での活用を学ぶ。また宇宙ビジネスの中でも約7~8割を占める人工衛星データ利活用分野に焦点を当て、情報の得意分野である「データ解析」を中心に教育を行い、課題解決のスキルを身につけさせ、次世代のエンジニア育成を目指す。鹿児島は南北に長く、広範囲、同時期に発生する災害などへの対応が求められる地域だ。そこで人工衛星画像等のデータの利活用により、防災・農業・地球環境モニタリングなど多様な分野での課題解決に取り組む。

■ 開校に向けた今後のスケジュール
 鹿児島中央キャンパスは、2026年4月の開校に向け改修工事を進行中で、完成後は記者会見やお披露目会を開催し、新キャンパスの全貌を紹介する予定だ。情報・AI・データサイエンス学科や新設する「宇宙データサイエンス分野」での学びの特色についても併せて説明を行う。


■大学概要
大 学 名:都築教育学園 第一工科大学
学 長:都築 明寿香
所 在 地:
□霧島(本部)キャンパス 〒899-4332 鹿児島県霧島市国分中央1-10-2
□鹿児島中央キャンパス 〒890-0052 鹿児島県鹿児島市上之園町20-2
□東京上野キャンパス  〒110-0005 東京都台東区上野7-7-4
電話番号:0995-45-0640(代表)
設 立:1985 年
第一工科大学は、鹿児島県内唯一の私立理系大学。
 航空工学部に航空工学科(航空パイロット、航空エンジニアリング)を、工学部に情報・AI・データサイエンス学科、機械システム工学科、環境エンジニアリング学科、建築デザイン学科の4学科を有する。2021年4月に、第一工業大学から第一工科大学へ名称変更。

高知の老舗塾「土佐塾」が3月からFSMを利用開始

 FLENS(フレンズ)株式会社(東京・港区、代表取締役:大生隆洋)は、同社が提供する塾生保護者のファン化を謳うコミュニケーションアプリ「FLENS School Manager」を、株式会社土佐塾グループの「土佐塾」(高知市、代表:福島やすの)が2025年3月から利用開始したと発表した。

 これまで土佐塾では、生徒・保護者に対して、紙やメールでの連絡の他、自社開発の入退室通知・校舎単位でのチャットアプリ活用など、コミュニケーションルートやシステムが複数存在していた。また、本部のマネジメントも行き届きにくかったため、現場業務の効率化、指導・対応により集中できる仕組み作りが喫緊の課題だった。

 今回、スマートフォン向けに最適化されたアプリ・サービス「FLENS School Manager」の利用開始により、課題解決の他、DX(デジタルトランスフォーメーション)および社内業務効率化を促進する。さらに、お知らせ配信・予約・申込/回答などの機能を活用し円滑なコミュニケーションルートを構築することで、さらなる顧客満足度向上・塾生保護者のファン化を目指すとしている。

■株式会社土佐塾グループについて

 株式会社土佐塾グループ((株)土佐塾、(株)土佐塾出版、(学)土佐塾学園、(学)土佐塾予備校)は、高知の子どもの夢の実現と、高知の教育に貢献する教育企業体。創立60余年、100年ブランドへと、さらに進化を続けていく。

「子どもに寄り添い、高知の教育と子どもの未来の礎となる企業であれ」を企業理念とし、子どもたちと共に学び、喜びや感動を分かち合い、高知の教育と共に成長しつづけることを基本理念とし、「活気と笑顔に満ちたチーム土佐塾」を目標に若い人が働きやすい環境づくりを目指す。

(株)土佐塾、(株)土佐塾出版

小中学生の中学・高校進学指導・教科補習

出版・進学学習情報の提供・模擬実力テスト

県下15教室

(学)土佐塾予備校

大学進学指導 高校補習

(学)土佐塾学園(土佐塾中学・高等学校)

学校教育 全日制普通科 中高一貫男女共学

■FLENS School Managerの概要

「FLENS School Manager(FSM)」は、2020年からFLENSがサービスを開始し、利用ユーザ数が16万人(2024年4月時点)を超える「教育機関向けコミュニケーションアプリ」。お知らせ、入退室通知、ライブラリ、相互メッセージ、デジタル帳票、予約、アンケートや成績の回収、ポイント付与、映像配信、契約請求管理、口座登録・振替、学習管理など、教育機関の業務効率化に必要な機能を揃えている。複数利用中のツールやサービスをFSMに一本化することで、業務効率化とコスト削減が期待できる。また、FSM専用アプリに「内部広報」も一本化することで『保護者のファン化』が促進できる。さらにFSMには「社員向け機能」も備わっており、社内全体の業務管理も一本化できるコミュニケーションプラットフォームだ。

URL:https://flens.jp/

サクラクレパス 保育サポートICT事業に参入 新サービス「イロドキⓇ」を2025年4月より提供開始

 株式会社サクラクレパス(大阪市、西村彦四郎 代表取締役社長)は、新たに保育サポートICT事業への参入を目指し、「保育現場と家庭を写真でつなぐ」をコンセプトとした新サービス「イロドキⓇ」を2025年4月1日より本格展開する。
「イロドキⓇ」ウェブサイト: https://www.irodoki.com

「イロドキⓇ」は、園生活の様子を先生の手間をかけることなく、写真で簡単に保護者へ共有することができる、園と保護者・子どもたちとの円滑なコミュニケーション、相互理解を促進するフォトサービスだ。「我が子が園でどのように過ごしているかをもっと知りたい」という保護者、「子どもたちの様子をもっと伝えたいが日々の業務が忙しく十分に対応できない」という園側、それぞれの悩みを解消し、よりよい保育の実現をサポートします。これまで以上に、子どもたち一人ひとりにフォーカスした、タイムリーな共有ができることで、その日のできごとを逃さない。
「イロドキⓇ」では、先生が専用のカメラアプリで撮影した写真がシステムに自動アップロードされ、AIによる子どもの顔の選別まで自動で行われます。園の管理画面では先生が配信前にチェックをするだけで、保護者専用アプリに即時に共有でき、保護者はアプリからいつでも我が子専用の写真アルバムとして閲覧することができる。料金は園も保護者も基本無料。希望される保護者は月額サブスクリプション型で、写真のダウンロードや家族招待機能の使用が出来る。

「イロドキⓇ」の特長

①先生専用のカメラアプリで撮影後、自動アップロード
撮影するだけで園の管理画面に自動アップロードされるため、データ移行が不要
 
②顔認識AIでお子さまの顔を自動選別・自動カウント
写っている子どもの顔をAIで判定し、自動で個別ふりわけ&写真データの枚数カウント

③保護者アプリでいつでも閲覧
我が子専用の写真アルバムとして成長をいつでもふりかえりが可能に
※月額サブスクリプション型のプランに加入することで無制限ダウンロードや家族招待機能が利用可能

 3つの特長に加え、園の管理画面では日付や園児ごとに写真検索も可能なため、園での写真管理をより簡単に行うことができる。活動タグ機能や園ダイジェスト機能など先生のふりかえりにも活用できる。「イロドキⓇ」のネーミングに込めた「子どもたちの彩りあるわくわくドキドキの瞬間(とき)を届ける」ことで、子どもたち一人ひとり“今”にもっと寄り添える環境づくりをサポートしていく。

 「イロドキⓇ」お問い合わせ・申し込みはこちら: https://www.irodoki.com/contact-us

河合塾グループとNTT東日本、新たな教育モデルの確立に向けた連携協定を締結

河合塾グループ株式会社KJホールディングス(東京・新宿区、河合 英樹 代表取締役社長)と東日本電信電話株式会社(東京・新宿区、澁谷 直樹 代表取締役社長)は、次世代のグローバルリーダーを輩出する新たな教育モデルを確立することを目的とした連携協定を2025年3月19日(水)に締結し、リアルな体験とデジタル技術を融合させたハイブリット型探究学習プログラムを共同開発する。この取組の一環として、地域をフィールドに探究的な学びを提供する探究ツアーシリーズを立ち上げ、第一弾となる地域医療の現場から社会課題について考える「医療編」を提供する。
「医療編」では、北海道・札幌を中心にNTT東日本が持つ総合病院や地域の診療所・医学研究施設の視察、及び医療機器に触れる体験などを通じて、医療従事者を志す中高生に地域医療の現状と課題、そして最先端の医療技術を学ぶことができる。

 教育に関する多様な知見を持ち探究的な学習モデルの創出に取り組む河合塾グループと、地域における課題解決やICTに関する知見を持つNTT東日本は、教育分野における連携協定を締結することによって、学校の枠組みを超えた次世代のグローバルリーダーを輩出する新たな教育モデルの確立をめざす。その取組の一環としてリアルな体験とデジタル技術を融合させたハイブリット型探究学習プログラムを共同開発し、地域をフィールドに探究的な学びを提供する探究ツアーシリーズを関係機関と連携し全国の中高生に展開していく。

2.探究ツアーシリーズ概要
 今回提供する探究ツアーは地域社会が抱える課題と中等教育の現場で取り組まれている探究学習を融合し、中高生に実践的な学びの場を提供する学習シリーズ。新学習指導要領の理念に基づき、課題解決に向けたプロセスを体験する場を、事前学習・現地学習・事後学習の3段階で構成している。

 事前・事後学習でのデジタル技術を活用した学習機会の創出に加え、プログラムの中核である現地学習では、地域の人々との交流を通じて地域の魅力や課題を体感し、深く考察することで中高生が主体的に考え行動する力を養います。また、プログラムの中で社会に実装されている最先端のデジタル技術に触れる機会を提供することで、中高生のデジタルリテラシーの向上にも寄与する。

 ① <探究ツアー「医療編」について>
  1.社会課題の中でも医療業界における課題は多岐にわたり、特に地域医療の持続性は重要なテーマだ。地域医療は住民の健康を支える基盤である一方、医療資源の地域的偏在が急速に進行しており、十分な医療提供体制の確保が困難な地域も増加している。地域医療を理解することは、地域社会の構造や医療インフラの重要性について深く考えるきっかけになると考えている。
  2.今回の「医療編」では地域医療をテーマに据え、都市部及び医療資源が枯渇している周辺地域に位置する医療機関の視察や医療従事者との対話・医療現場におけるテクノロジーの見学などを通じて、中高生が社会課題に向き合い解決策について考える機会を提供する。
 また、持続的なプログラムの実施には、日頃より地域医療の維持に尽力している北海道庁や道内の医療人材教育機関である札幌医科大学との協力が必要不可欠と考え、今回は行政や医療教育機関等と連携したプログラムとして提供する。このプログラムを通じて、未来の地域医療を担う子どもたちを育み、テクノロジーを活用した持続可能な地域医療の発展に寄与することをめざす。

 ②  本プログラムの詳細
  I. 催行時期
   2025年3月24日(月)~2025年3月27日(木)(3泊4日)
   オンライン事前学習:2025年3月15日(土)業界の現状を学び論点を設定
   オンライン事後学習:2025年4月5日(土)学びの共有・発表
  II. 医療編プログラムの内容
   ・総合病院の見学
   ・医療従事者への密着・座談会
   ・医療機器に触れる体験
   ・医療系大学による模擬講義・研究施設案内
   ・医学部生との座談会
   ・訪問診療同行体験
   ・行政職員による地域医療における課題レクチャー会
   ・個人及びグループワークによる学びの整理
   ・関係者への学びの共有
  III. 方面
   北海道札幌市周辺、主に、NTT東日本が運営するNTT札幌病院や札幌医科大学、札幌プリンスホテルを拠点に活動。
  IV. 参加人員
   11名*3
  V.協力団体(順不同)
   ・北海道庁
   ・北海道公立大学法人札幌医科大学
   ・国民健康保険町立南幌病院
   ・国民健康保険由仁町立診療所
   ・医療法人北海道家庭医療学センター 栄町ファミリークリニック
   ・医療法人北海道家庭医療学センター 向陽台ファミリークリニック
   ・社会医療法人関愛会 江別訪問診療所
    *3さくらツーリスト株式会社の募集型企画旅行として実施

3.各社の役割
 河合塾グループ
 ・学習塾や学校運営で蓄積した教育分野におけるノウハウの提供
 ・国内外の教育機関や全国の中高生及び保護者との連携
 NTT東日本
 ・ICTを活用した地域の課題解決に関するノウハウの提供
 ・地域の事業者等との連携に関する助言
 ・新たな教育モデルの検証に必要なデジタル技術の提供

4.今後の展開
 河合塾グループとNTT東日本は、今後も双方が持つ知見を活用し、リアルとデジタルを融合させたハイブリッド型探究学習プログラムの共同開発に継続的に取り組み、次世代のグローバルリーダーを輩出する新たな教育モデルの確立をめざす。
 具体的には、河合塾グループが持つ教育分野におけるノウハウとNTT東日本が持つデジタルに関する知見を融合し、教育現場における教科学習と探究学習の両立を支援していく。
 また、探究ツアーをはじめたとした教育プログラムに参加する子どもたちの非認知能力を測定・分析する取組を行う予定であり、学びの効果を可視化するとともに、デジタルを活用し一人ひとりの成長を個別に支援できる仕組みを整備していく。

類設計室  バーチャル校 3月24日グランドオープン

 株式会社類設計室(大阪市・淀川区、阿部紘 社長)教育事業部「類塾」は3月24日(月)、「類塾プラス」にブランド名称を変更し、同日に「類塾プラス バーチャル校」を開校する。送迎負担や安全面での不安がなく、お子さまにとっても全国あらゆる場所、あらゆる学年と交わる機会があり、多様な学び方が提案できる学習塾だ。また、都市部とそれ以外で広がる教育格差の解消にもつながる取り組みだ。


■類塾プラス バーチャル校について
対 象:年中~高3
授業料:1科目6,000円~ ※諸経費、システム施設利用料、教材費などは別途
H  P:https://juku.rui.ne.jp/virtual-lp/

明光ネットワークジャパン 3年連続で「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に認定

 個別指導の明光義塾を全国展開する株式会社明光ネットワークジャパン(東京・新宿区、岡本 光太郎 代表取締役社長)は、2025年3⽉10⽇に、経済産業省と日本健康会議が主催する「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に認定された。今回の認定は3年連続の認定となる。

<明光ネットワークジャパンの健康経営宣言> 
https://www.meikonet.co.jp/ja/sustainability/society/work.html


■健康経営優良法人認定制度とは
・健康経営優良法人認定制度とは、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから評価を受けることができる環境を整備することを目的に、2016年度に経済産業省が創設した制度。


■健康経営に関する取り組み
定期健康診断における「がん検診」の促進
・近年「がん」は治る病気と言われており、早期発見が重要であることから、明光ネットワークジャパンでは一昨年より簡易がん検査(郵送型血液検査)の会社補助を導入している。マンモグラフィーや胃カメラなどのオプション検査は痛みを伴うことから、これまでは受診を見送っていた社員も、会社の補助が活用しやすくなり受診が増加した。また、社員の家族も法人価格で受診可能とし、がん検査の受診率向上と早期発見・未病予防の促進を図っています。

特定保健指導受診率の向上
・健康診断の結果、特定保健指導の対象となった社員について、個々の生活スタイルに合わせた無理のない行動計画を保健士と共に立てることで、対象者53名全員が受診(受診率100%)を達成し、社員の生活習慣病の改善へ向けた行動変容への第一歩となった。

産業医との連携
・内科医、精神科医の2名の産業医と毎月打合せの機会を設けて常に連携し、社員の心身の健康保持増進に努めています。内科医は毎月30時間以上の時間外勤務者に実施するアンケート結果を、一人ひとり確認の上、必要に応じて個別面談を行い、精神科医は入社後最初に行う新卒新入社員研修で、睡眠やメンタルヘルス不全の防止に向けた内容を毎年必須として実施している。加えて、各部門との連携強化や個別面談を実施することでメンタル不全を起因とした休職者の抑制につながっており、結果として、毎年実施しているストレスチェックによる高ストレス者や産業医との面談者も毎年減少傾向にある。

千葉大学工学部建築学コースの学生が中央公園プロムナードに山武ベンチ・パークレットを設置

 千葉大学大学院工学研究院建築学コース松浦研究室では、「歩きたくなる」「歩いて楽しい」(以下、ウォーカブル)まちづくりの実践研究の一環として、この度、千葉県の主に山武地域を産地とし、江戸時代の中頃より栽培が盛んとなった山武杉を用いた丸太ベンチである「山武ベンチ」と、歩道内で休憩や飲食ができるスペース「パークレット」を、中央公園プロムナードの歩道空間に設置する。

設置場所:千葉駅前大通り 中央公園プロムナード
    (千葉市中央区富士見1丁目12番地先千葉駅富士見線)
設置期間:2025年3月17日~2027年3月31日
設置経緯
・2024年度の千葉大学工学部総合工学科建築学コースと大学院融合理工学府建築学コースの合同授業の課題の一部で、中央公園プロムナードの歩道部分に、山武ベンチとパークレットの設置を提案。「民有地・公有地の一体型リノベーションまちづくり2.0のアクションリサーチ」と題した研究テーマで、建築技術教育普及センターの助成を受け、また千葉市役所等の協力を得て、実際に歩道の一部にパークレットを設置することとなった。
・凸凹があるため使われないケヤキの足下のスペースを活用した。まず、束と根太を設置した上で、山武杉の床板を敷き、平滑な床を設置した。次に、スケートボード対策のため、床の周囲にプランターボックスやスタンディングテーブルを床が盛り上がるような形態で作った。最後に、ケヤキの根元から根をイメージして、山武杉の丸太を使った山武ベンチを設置する。
・山武ベンチは様々な形状に可変できるデザインとなっており、使用されている木材は令和元年房総半島台風で倒木した山武杉を活用し、森林の再生にも寄与している。

主催:千葉大学大学院工学研究院建築学コース松浦研究室
協力:
建築技術教育普及センター、千葉市役所、千葉県森林組合、JIA千葉、建築技術教育普及センター、
千葉大学建築情報研究室(加戸研究室)、千葉大学大学院工学研究院建築学コース、千葉大学庭園デザイン学研究室

板橋区教育委員会と学習院大学が事業連携に関する協定を締結

 令和7年3月21日(金)、板橋区教育委員会(教育長 長沼 豊)は、学習院大学(学長 遠藤 久夫)と、学術研究の発展及び教育施策の充実のために、相互の協力により、人材の育成と地域社会の発展に寄与することを目的として、事業連携に関する協定を締結した。
 板橋区教育支援センター研修室で行われた協定締結式には、学習院大学 学長 遠藤 久夫氏と板橋区教育委員会 教育長 長沼 豊らが出席。お互いに署名を行った協定書を交換し、固い握手を交わした。
 板橋区教育委員会では、今回の学習院大学のほか、日本女子大学、福井大学、淑徳大学・淑徳短期大学部、大東文化大学、東洋大学、東京家政大学、日本大学理工学部・芸術学部と同様の連携協定を締結している。
 今回の協定では、これまでの協定で各大学と連携してきました大学生による区立小中学校での学習支援ボランティア・インターンシップに加え、新たに、大学院生による区立小中学校でのインターンシップや、大学生が介護等体験として不登校児童生徒が通う適応指導教室(フレンドセンター)で定期的に体験活動を行う。

協定項目

地域社会と連携した学術研究や教育の実践に関すること
学術研究の成果及びその支援に関すること
そのほか前項の目的を達成するため必要であると認めること
連携事業(予定)

区立小中学校での学習支援ボランティアおよびインターンシップ
大学生の介護等体験として不登校児童生徒が通う適応指導教室(フレンドセンター)での定期的な体験活動

ベネッセi-キャリア、神田外語大学と長期留学生向けのキャリア形成支援で協働

 株式会社ベネッセ i-キャリア(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:乾史憲)は、神田外語大学(千葉市美浜区、学長:宮内孝久)が2025年度からスタートする留学生向けキャリア支援プログラムに協力する。
 このプログラムは、大学3年生の夏から長期留学を予定している神田外語大学の学生を対象に、留学前から留学後まで一貫したキャリア支援を行うもので、アセスメントや情報提供に関してベネッセ i-キャリアのサービスを活用する。就職活動の早期化が進む中、海外留学される学生に対して、留学前・留学中の就職活動への不安を解消するだけでなく、卒業後に留学経験を活かしたキャリア実現の支援を目指す。

■プログラム実施の背景
 神田外語大学は、世界32カ国・地域に128校の国際協定校を有し(2025年1月31日時点)、多くの学生が留学を希望している。学生は自分の目的やスケジュールに合わせて、短期留学プログラムから長期留学プログラムまで選択できる。 しかし、長期留学をする学生にとっては、就職活動の早期化を意識せざるを得ない現状がある。同社の学生向け調査※でも、就職活動を始めた時期が「大学3年生(修士1年生)の4月」が最多(37.1%)となった。このため、学生が長期留学をする場合に、「留学期間と就職活動の選考スケジュールが重なってしまう」というスケジュールの問題や、「留学しながら就職活動をするための知識が不足している」「留学をキャリアに活かすイメージが持てていない」などの課題が生じている。 上記のような学生の課題に対して、大学の特色を活かしつつ学生のキャリア形成を支援するため、両者が連携して今回のプログラムをスタートすることとなった。
※「26卒学生のインターンシップ、就活に関する実態調査」(2024年7月)
https://www.benesse-i-career.co.jp/news/20240712release.pdf

■プログラム概要
 神田外語大学では、今回のプログラムを2025年4月より学生に提供。同大学で長期留学に臨む学生に向けて「留学前」「留学中」「留学後」の3期を通してトータルプログラムとして支援されるなかで、ベネッセi-キャリアの提供するアセスメントや情報提供のサービスを活用する
「留学前」の時期には、非認知能力を測るアセスメントや、夏インターンシップに向けたエントリーシートの作成サポートなどを通して、自分自身の「強み」を整理するとともに、就活知識や留学をキャリアに活かすノウハウを提供。続く「留学中」には、新卒オファーサービス「dodaキャンパス」で留学期間中でも行える就職活動をサポートし、学生の個性にあった企業とのマッチングを行う。そして、「留学後」には、「dodaキャンパス」に加えて新卒向け就活サービス「dodaエージェント」も活用でき、学生は留学経験の棚卸を行いながら自分の個性にあった企業とのマッチングを受けることができる。

■神田外語大学について< https://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/ >
 神田外語大学は「言葉は世界をつなぐ平和の礎」という建学理念のもと、1987年の開学以来、世界の懸け橋となる人材を育成している。外国語学部では、英米語学科/アジア言語学科/イベロアメリカ言語学科/国際コミュニケーション学科の4学科を擁し、英語/中国語/韓国語/インドネシア語/ベトナム語/タイ語/スペイン語/ブラジル・ポルトガル語の8言語と文化を学ぶことができる。また、2021年4月に開設したグローバル・リベラルアーツ学部では、世界の課題に対して主体的に貢献するための語学力と国際教養を身に付けた人材を育成している。

■株式会社ベネッセi-キャリアについて< https://www.benesse-i-career.co.jp/ >
 株式会社ベネッセホールディングスとパーソルキャリア株式会社が2015年4月に設立した合弁会社。株式会社ベネッセコーポレーションの大学教育事業部門とパーソルキャリア株式会社の新卒就職支援部門が一緒になった。両社の力を最大限に活用して、大学の教育支援、学生の就活支援、および企業の採用支援を行う事業を推進している。大学生向け教育事な業と新卒学生に特化した就職支援事業を合わせることで、学生の力を伸ばし、学生が分を活かせる職場に出会い、自らの力で社会に貢献できる人材になることを支援していく。教育事業と就職支援事業の一体的な運営を通じて「まなぶ と はたらく をつなぐ」ことを目指す。