Category: バックナンバー

月刊私塾界2022年4月号(通巻492号)

巻頭言

 今年の賃上げはどのようになっただろうか。
 大手製造業では3%以上の賃上げだったようだが、労働分配率が高い学習塾業界ではそうそう簡単には大幅な賃上げができなかったのではないだろうか。
 とはいえ従業員の生活を守るためにも、できる限りのことをしなければならない。
 春先から様々な物品の値上げが始まっている。今後はWTI原油先物価格の高止まりにより、本格的な物価上昇が到来しようとしている。
 この数十年間、日銀は経済成長率2%を目指してきた。しかし、果たすことはできず、1%前後で推移した。それどころかマイナス成長の年が複数回存在した。
 賃金は、労使ともに雇用の安定を優先してきたため、1人当たり現金給与総額は1997年を100とすると、2016年は89・7へと減少している。
 3%に満たないものの、多くの学習塾で社員の賃上げは実施したであろう。
 一方非常勤講師の時給はどうだろうか。
 ふた昔前までは、学習塾の非常勤講師の時給は世間相場より高かった。しかし、現在は他業種の時給が上昇したため、それほどの差がなくなってきた。
 しかも、拘束時間が長い、採点や補講に対する報酬が曖昧などと、学生の間で塾講師の評判は芳しくない。
 待遇に関し考慮を迫られている。
 最後に、今年度の授業料はどうされたのであろうか。

(如己 一)

目次

  • 6 CatchUp1 株式会社あざみ 小中高の一貫教育を実現する東進のコンテンツ力
  • 8 CatchUp2 株式会社れんせい 学習塾とともに汗を流す企業姿勢が 新たな価値を共創する
  • 12 CatchUp3 株式会社CyberOwl テラコヤプラスがリリースから1年半で大幅リニューアル
  • 14 Special Report 進む教育のデジタル化、変化する先生の役割
  • 18 HOT TOPICS 【重大速報】2022年 東大・国公立大 入試の進化と対策ポイントとは?
  • 24 挑む私学 四天王寺高等学校・中学校 創立100周年の歴史を礎に文理融合の教育へ
  • 27 目次・巻頭言
  • 28 NEWS ARCHIVES
  • 56 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 57 【特集】高校指導要領改訂
  • 70 TOP LEADER Interview  同業他社との協働を進め、  学習塾業界のさらなる活性化を。 株式会社やる気スイッチグループ
  • 80 教育サービス業界 企業研究(113) 株式会社水王舎
  • 83 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(338)
  • 84 疾風の如く(153) ポラリスアカデミア(大阪府) 学長 吉村 暢浩さん
  • 86 For Whom the 塾 Tolls(11)
  • 88 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(107)
  • 90 白書界隈徘徊話(85) 西村克之
  • 92 自ら動き出すチームにする方法(91) 中谷彰宏
  • 94 塾の家計簿(59)
  • 96 シン・ジュクジン(5)
  • 97 芸術見聞録(105)
  • 98 わが子、就学中(13)
  • 99 塾長の机
  • 100 為田裕行の「教育ICT行」(85)
  • 101 10¹⁵ PETA(13)
  • 102 1981(37)
  • 103 Opinion from School(34)
  • 104 林明夫の「歩きながら考える」(200)
  • 106 塾ソムリエの講師研修指南 西村則康(名門指導会代表 塾ソムリエ)(42)
  • 108 私塾界インサイト(49)
  • 110 塾はどこから来たか、塾は何ものか、塾はどこへ行くのか―そして私(5)
  • 114 咲かせよ桜(86) 小林哲夫
  • 118 論点2022(4) 教育における ビッグデータの利活用
  • 122 編集後記
  • 124 Book Review
  • 126 塾長のためのガジェット講座

月刊私塾界2022年3月号(通巻491号)

巻頭言

 脳研究者の池谷裕二氏は脳の特徴について次のように述べる。脳は情報の入力と定着を同時にできない不器用なところがある。寝ないと、情報を整理整頓する猶予が与えられない。
 特に寝る直前に勉強した内容は記憶の定着がよくなる。
 昼間でもボーッとすることがある。あの瞬間、脳が整理整頓をしている。休憩時間にゲームやテレビ、音楽でリラックスしたくなるところだが、この行為は入力モードになる。ただひたすらボーッとする。寝ることと同じ効果がある。アイドリング思考といい、これも勉強の一環だ。
 入力した内容を思い出すプロセスも重視する。古代からさまざまな勉強法があるが、出力による定着に勝る方法が今のところ見つかっていない。
 そして、試験で大切なことは、どれだけ思い出せるかだ、と。
また、出力は記憶の定着だけでなく、緊張への耐性を生み出す、と受験生を励ます(2月13日付朝日新聞参照)。
 筆者が大学受験した頃は「四当五落」(4時間しか寝ないで勉強すれば合格し、5時間寝てしまうと不合格になる)と云われていた。まだ脳の研究があまり進んでいなかった頃だ。
 読者諸氏も睡眠中の情報整理やアイドリング思考を実体験したことがあるのではないだろうか。
 自分は意識的にウォーキングをすることにより、アイドリング思考を取り入れている。この原稿も情報を整理し、定着させ、出力している。

(如己 一)

目次

  • 6 CatchUp1 トーゼミ 東進の「夢・志を育み人財を育てる」コンテンツで、生徒のマインドが変化
  • 8 CatchUp2 一般社団法人教 アライアンスネットワーク(NEA) 塾の持続的発展をもたらすNEAの深化
  • 12 挑む私学 桃山学院中学校高等学校 自由の深化を進める異色の進学校
  • 15 目次・巻頭言
  • 16 NEWS ARCHIVES
  • 42 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 43 【特集】 株式公開企業塾2022年2・3月期 第3四半期決算を読む
  • 54 HOT TOPICS 【重大速報】大学入学共通テスト〈2022〉にみる 3つの新傾向化と、来年度入試予想問題 大公開!
  • 60 教育サービス業界 企業研究(112) 株式会社インフィニティライフ
  • 63 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(337)
  • 64 疾風の如く(152) エース進学塾(宮城県) 塾長 伊藤 大樹さん、菅野 賢さん
  • 66 For Whom the 塾 Tolls(10)
  • 68 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(106)
  • 70 白書界隈徘徊話(84) 西村克之
  • 72 自ら動き出すチームにする方法(90) 中谷彰宏
  • 74 塾の家計簿(58)
  • 76 シン・ジュクジン(4)
  • 77 芸術見聞録(104)
  • 78 わが子、就学中(12)
  • 79 塾長の机
  • 80 為田裕行の「教育ICT行」(84)
  • 81 10¹⁵ PETA(12)
  • 82 1981(36)
  • 83 Opinion from School(33)
  • 84 林明夫の「歩きながら考える」(199)
  • 86 新・授業改革を目指して(125) 石川幸夫
  • 88 私塾界インサイト(48)
  • 92 塾はどこから来たか、塾は何ものか、塾はどこへ行くのか―そして私(4)
  • 94 咲かせよ桜(85) 小林哲夫
  • 98 論点2022(3) 非認知能力
  • 102 編集後記
  • 104 Book Review
  • 106 塾長のためのガジェット講座

月刊私塾界2022年2月号(通巻490号)

巻頭言

 昨年12月中旬には、猛威を振るった新型コロナウイルス禍もいよいよ終息かと思われた。しかし、暮れから新規感染者数が増加し始め、年明けには爆発的にオミクロン株が増え始めた。幸い重症化率は低いようだが、先が見通せない不安感が世の中を包む。

 入試日程に変更はなかったが、コロナ禍拡大を前に、国立大学の追試日程が加えられた。それも受験機会の公平性を担保する目的から、複数用意された。そのため例年大学入学者決定は年度末の3月31日と大学入学者選抜実施要項に定められているが、これが4月以降になることも可とすることとなった。

 昨年は横浜国立大学の2次募集において大混乱をきたし、その反省からであろう(理工学部の2次募集が始まったのが3月28日。出願の締め切りは29日まで、合格発表は30日18時であった)。

 また、新型コロナウイルス禍は新自由主義の負の部分を露わにした。

新自由主義の下で、企業をめぐるステークホルダーのうち、株主にばかり配当として多くのお金が回り、現場では低賃金の非正規雇用が増え、格差が拡大してきた。コロナ禍でも、彼ら・彼女らが真っ先にクビを切られ、困窮した。コロナ禍で多くの労働者が苦しむ現実が白日の下に晒された。 このような中、最前線で働く人々にもっと光を当て、報いていかなければならないと多くの人たちが感じ始めた。そうでなければ持続可能な社会にはならないからだ。

(如己 一)

目次

  • 6 SPECIAL REPORT① 第28回 東進衛星予備校全国大会 独立自尊の社会・世界に貢献する人財を育成する
  • 10 CatchUp1 株式会社ヒューマレッジ 木村塾SEED(中学受験部)が 「SDGsカリキュラム」を関西で初めて導入!
  • 12 CatchUp2 株式会社京進 自由度が高いからこそ塾の姿勢が問われる
  • 14 CatchUp3 日経教育グループ 沖縄の教育熱を高める東進のコンテンツ力
  • 16 SPECIAL REPORT② 未来に向けて、2022年に学習塾が取り組むべき課題
  • 20 HOT TOPICS 朝日小学生新聞 作文コンクール
  • 24 挑む私学 仙台育英学園 秀光中学校 真の魅力はIBではない
  • 27 目次・巻頭言
  • 28 NEWS ARCHIVES
  • 54 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 55 【特集】 『学習塾白書2021』を読む
  • 70 TOP LEADER Interview 私学の認知度をさらに上げて、 中学受験マーケットの拡大へ。 株式会社日能研関東
  • 80 教育サービス業界 企業研究(111) gaスクール株式会社
  • 83 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(336)
  • 84 疾風の如く(151)エース進学塾(宮城県) 塾長 伊藤 大樹さん、菅野 賢さん
  • 86 For Whom the 塾 Tolls(9)
  • 88 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(105)
  • 90 白書界隈徘徊話(83) 西村克之
  • 92 自ら動き出すチームにする方法(89) 中谷彰宏
  • 94 塾の家計簿(57)
  • 96 シン・ジュクジン(3)
  • 97 芸術見聞録(103)
  • 98 わが子、就学中(11)
  • 99 塾長の机
  • 100 為田裕行の「教育ICT行」(83)
  • 101 10¹⁵ PETA(11)
  • 102 1981(35)
  • 103 Opinion from School(32)
  • 104 林明夫の「歩きながら考える」(198)
  • 106 塾ソムリエの講師研修指南 西村則康(名門指導会代表 塾ソムリエ)(41)
  • 108 私塾界インサイト(47)
  • 112 塾はどこから来たか、塾は何ものか、塾はどこへ行くのか―そして私(3)
  • 114 咲かせよ桜(84) 小林哲夫
  • 118 論点2022(2) 小学校高学年 「教科担任制」導入
  • 122 編集後記
  • 124 Book Review
  • 126 塾長のためのガジェット講座

月刊私塾界2022年1月号(通巻489号)

巻頭言

 新しい年が始まった。

 貴塾は新機軸を打ち出せているだろうか。毎年何らかの改良、改善を加えたり、新たな取り組みをしなければ、衰退していく。

世の中は常に変化している。その変化に対応しなければならない。そうでなければ、相対的に変化から遅れてしまう。

 新商品(講座、教材、カリキュラム、教え方等々)の開発はなされているであろうか。

 一昨年、昨年と新型コロナウイルス禍に見舞われた。学習塾業界は他の業界に比べ、その影響が小さかった。回復も早かった。

 それはひとえに読者諸氏がコロナ禍の変化に機敏に、適切に対応できたからである。賞賛に値する。

 日本では幸いなことにコロナは落ち着いているように見える。しかし、いつまた新たな変異株が猛威を振るわないとも限らない。

 また、ニュー・ノーマルにも対応し続けなければならない。もう完全にコロナ以前に戻ることはない。これも肝に銘じておく必要がある。

 いよいよ受験本番である。我々にとりこれは日常業務の一つだ。しかし、生徒や保護者にとってはそうではない。初めての経験の方も多いはずだ。学習だけでなく、体調管理から精神的安定を保つ術まで、丁寧に対応しなければならない。

 そして、大きな喜びを達成させてあげて欲しい。 是非健康に留意し、最後の追い込みに励んでいただきたい。

(如己 一)

目次

  • 16 CatchUp1 株式会社エデュライン シングルサインオンの魅力最先端のLMSでICTコンテンツを一元管理へ
  • 18 CatchUp2 、株式会社YPスイッチ 『プログラミング教育HALLO』が子供たちの宝石を見つけ輝かせることができる理由
  • 20 CatchUp3 株式会社ウイングネット 第5世代 「スーパーウイングネット」体制の始動で網羅性と機能性が向上
  • 24 挑む私学 智辯学園奈良カレッジ中学部・高等部 小学生の時から豊かな人間性を育み、一人ひとりの夢を実現する
  • 27 目次・巻頭言
  • 28 NEWS ARCHIVES
  • 54 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 55 【特集】 編集部が選んだ 2021年重大ニュース 注目のキーワード2022
  • 68 CatchUp4 株式会社言楽舎 全科目指導と年間学習計画で志望大学合格へ
  • 70 CatchUp5 株式会社マイクコーポレーション 早めの打診でスムーズに事業を継承
  • 74 TOP LEADER Interview SDGsの世界的な諸問題は誰も正解を持っていない。 だからこそ非認知スキルを鍛え、新発想で解決策を導き出すことが重要。 サマデイグループ
  • 88 教育サービス業界 企業研究(110) 株式会社メディアオーパスプラス
  • 91 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(335)
  • 92 疾風の如く(150) 次世代型個別学習塾 FORTUNE(静岡県) 代表 菊地 泰則 さん
  • 94 For Whom the 塾 Tolls(8)
  • 96 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(104)
  • 98 白書界隈徘徊話(82) 西村克之
  • 100 自ら動き出すチームにする方法(88) 中谷彰宏
  • 102 塾の家計簿(56)
  • 104 シン・ジュクジン(2)
  • 105 芸術見聞録(102)
  • 106 わが子、就学中(10)
  • 107 塾長の机
  • 108 為田裕行の「教育ICT行」(82)
  • 109 10¹⁵ PETA(10)
  • 110 1981(34)
  • 111 Opinion from School(31)
  • 112 林明夫の「歩きながら考える」(197)
  • 114 新・授業改革を目指して(124) 石川幸夫
  • 116 私塾界インサイト(46)
  • 120 塾はどこから来たか、塾は何ものか、塾はどこへ行くのか―そして私(2)
  • 122 咲かせよ桜(83) 小林哲夫
  • 126 論点2022(1) 学校外教育費の実態
  • 130 編集後記
  • 132 Book Review
  • 134 塾長のためのガジェット講座

月刊私塾界2021年12月号(通巻488号)

巻頭言

 新型コロナウイルス感染症新規感染者数が激減した。これから冬期行事に向かう学習塾業界にとり朗報である。

 感染症の専門家は第6波が襲来すると警告を発している。努努感染対策を怠るということは無かろうと考えるが、生徒さんを預かる身として、慎重に対応していただきたい。

 ところでニューノーマルへの対応は如何だろうか。緊急事態宣言下ではそれなりの対応をとられていたと想像する。しかし、宣言が解除されて以降はどうなっているだろうか。

 従業員の出勤状況、会議や研修の実施方法などなど。また、授業のあり方や通塾頻度などはどうなっているであろうか。一度総点検する必要性がありそうである。

 例えば保護者のワークスタイルは大きく変化しているはずだ。そのことが考慮されているだろうか。事程左様に気を配らなければならない。

 貴塾ではリモートワークがどのように、どの程度導入されているのだろうか。そして、リモートワークが広がったことで、働き方の効率性が向上し、柔軟性も生まれているだろうか。こうしたニューノーマルワークスタイル下で、どのように従業員のパフォーマンスを引き出すのか、どのように評価していくのかが問われている。こうした仕組みを整えた会社とそうでない会社、変化に対応できた会社とそうでない会社では、今後、大きな差が生まれるだろう。 だからこそ総点検をしていただきたいと申し上げた。

(如己 一)

目次

  • 6 CatchUp1 個別指導塾Only 生徒から学生講師までもが学ぶ、世界に一つだけの個別指導塾
  • 8 CatchUp2 Kids English Club 安心のサポート体制で子供を成長へと導く、オンライン英会話の「OLECO」
  • 10 CatchUp3 株式会社アルファブライト 続々と登場する有益な東進コンテンツが成績向上へと導く
  • 12 CatchUp4 株式会社ユナイトプロジェクト 塾選びのポータルサイト『塾シル』が新たなステージへ
  • 16 挑む私学 平安女学院中学校・高等学校 時代に合った緩やかな校風と新たな組織体制で再注目
  • 19 目次・巻頭言
  • 20 NEWS ARCHIVES
  • 48 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 49 【特集①】 緊急リモート座談会 新常態の1年を振り返る
  • 62 【特集②】  株式公開企業塾 2022年2・3月期  第2四半期(2Q)決算を読む
  • 72 HOT TOPICS① 『スタディサプリ』担う学校現場のDXの今
  • 74 HOT TOPICS② 学習塾の未来の姿を語る Lacicuが「EdTech企業代表の緊急対談」を実施
  • 80 教育サービス業界 企業研究(109) tanQ株式会社
  • 83 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(334)
  • 84 疾風の如く(149) R塾(東京都) 代表 宮本 智 さん
  • 86 For Whom the 塾 Tolls(7)
  • 88 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(103)
  • 90 白書界隈徘徊話(81) 西村克之
  • 92 自ら動き出すチームにする方法(87) 中谷彰宏
  • 94 塾の家計簿(55)
  • 96 シン・ジュクジン(新連載)
  • 97 芸術見聞録(101)
  • 98 わが子、就学中(9)
  • 99 塾長の机
  • 100 為田裕行の「教育ICT行」(81)
  • 101 10¹⁵ PETA(9)
  • 102 1981(33)
  • 103 Opinion from School(30)
  • 104 林明夫の「歩きながら考える」(196)
  • 106 塾ソムリエの講師研修指南 西村則康(名門指導会代表 塾ソムリエ)(40)
  • 108 私塾界インサイト(45)
  • 112 塾はどこから来たか、塾は何ものか、塾はどこへ行くのか―そして私(新連載)
  • 114 咲かせよ桜(82) 小林哲夫
  • 118 論点2021(12) 生徒の多様性に対応する通信制高校
  • 122 編集後記
  • 124 Book Review
  • 126 塾長のためのガジェット講座

月刊私塾界2021年11月号(通巻487号)

巻頭言

 今年のノーベル文学賞を受賞したアブドゥルラザク・グルナ氏はタンザニアのザンジバル出身で、イギリスで活躍する小説家だ。94年、ブッカー賞候補となってからは、英語圏での代表的作家の一人とされるようになった。

残念ながら筆者は全く存じ上げなかった。自分が知らないことは、自身の不明を恥じれば済むことだ。

 ところが邦訳された出版物が皆無ということは、少々次元が異なる。日本は世界から周回遅れとなっているようである。

 7月号本欄では、平均賃金や購買力平価がG7で最下位と記した。

 現政権が発足し、漸く賃上げに取り組むとしているが、具体策は明確ではない。

 これらのことから、もしかすると周回遅れどころか、先進国とは呼べないところまで落ちてしまっているのかも知れない。

 また、ノーベル物理学賞は、日本人(国籍はアメリカ)の真鍋淑郎氏が受賞した。90歳の氏は人生の半分以上をアメリカで研究し、頭脳流出などと揶揄された。

 我が国では卒業後の就職難から、理系の大学院博士課程への進学者が減少し続けている。科学立国を名乗れない時代が近付きつつある。

 翻ってPISA2018の結果だ。参加78ヶ国・地域中、数学的リテラシーで6位、科学的リテラシーで5位であった。どうにか面目を保っている。

 何とか面目躍如しているうちに、有効な手を打たなければならない。

 学習塾が大きな役割を担わなければならないのではないだろうか。         

(如己 一)

目次

  • 6 CatchUp1 株式会社シルヴァンブリーズ かき方は〝きちんとやる〟ことを教える最大のメソッド
  • 8 CatchUp2 株式会社ワッセイ・ソフトウェア・テクノロジー 設定が簡単! 生徒の様子がよくわかる! オンライン授業専用システム「ティーチャービュー」
  • 10 CatchUp3 FLENS株式会社 業務をスリム化し、塾生保護者を「ファン化」するアプリ
  • 12 CatchUp4 株式会社アビリティ 透明度と信頼度の高いOLECOが子供の英語力をメキメキ伸ばす
  • 16 挑む私学 関西大倉中学校・高等学校 「まなざしをこころざしへ」で、大学受験のその先を目指す
  • 19 目次・巻頭言
  • 20 NEWS ARCHIVES
  • 48 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 49 【特集】 塾リスクマネジメント
  • 60 TOP LEADER Interview  スピード感をもった変化と、優秀な人材が成長の決め手。 進学プラザグループ
  • 70 Special Report 私塾界リーダーズフォーラム ONLINE 2021 A/W
  • 88 教育サービス業界 企業研究(108) 株式会社EnglishCentral JAPAN
  • 91 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(333)
  • 92 疾風の如く(148) 進学塾クレスタ(大阪府) 代表 岡田 尚巳 さん
  • 94 For Whom the 塾 Tolls(6)
  • 96 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(102)
  • 98 白書界隈徘徊話(80) 西村克之
  • 100 自ら動き出すチームにする方法(86) 中谷彰宏
  • 102 塾の家計簿(54)
  • 104 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(最終回)
  • 105 芸術見聞録(100)
  • 106 わが子、就学中(8)
  • 107 塾長の机
  • 108 為田裕行の「教育ICT行」(80)
  • 109 10¹⁵ PETA(8)
  • 110 1981(32)
  • 111 Opinion from School(29)
  • 112 林明夫の「歩きながら考える」(195)
  • 114 新・授業改革を目指して(123) 石川幸夫
  • 116 私塾界インサイト(44)
  • 120 未之知也(101)
  • 122 咲かせよ桜(81) 小林哲夫
  • 126 論点2021(11) 注目を集める高専卒生
  • 130 編集後記
  • 132 Book Review
  • 134 塾長のためのガジェット講座

月刊私塾界2021年10月号(通巻486号)

巻頭言

 住宅街を歩いていると、どこからか漂ってくる金木犀の芳香に包まれる。春の沈丁花同様香りが季節の移ろいを感じさせてくれる。

「人新世(ひとしんせい)」という概念をご存知だろうか。オランダの科学者、パウル・クルッツェンが21世紀に入ってから提唱した地質学の新しい時代区分だ。

 歴史的には白亜紀、ジュラ紀といった地層時代があり、現在は258万年前に始まった新生代第四紀の完新世が1万年ほど続いているとされてきた。しかし、地球環境は一変した。ビルが乱立し道路や農地、ダムやゴミ捨て場など手つかずの自然は存在しなくなっている。大気には二酸化炭素、海にはマイクロプラスチックだ。

 つまり、地球の表面全体を資本主義が作り出したものが覆うようになっているのだ。これはもはや今までの地層とは違い人類が生み出した地層になっている。

 そこでクルッツェンは完新世が終わりを告げて人新世という時代に突入したのではないかと提案したが、その背景には、資本主義が地球にダメージを与えているかという環境危機への鋭い問題意識がある。

 この危機は現在の資本主義そのものが根源的な原因であり、浪費的な生活や無限の経済成長を目指すサイクルにブレーキがかからなければ、環境問題には歯止めがかからない(日経ビジネスオンライン2021・7・19号参照)。

 このような歴史的転換点に我々は立っている。

 学習塾業界はどのような役割を果たすことができるのだろうか。

(如己 一)

目次

  • 6 CatchUp1 アルカディア数学教室『あすがく』が自塾の強みに
  • 8 CatchUp2 株式会社Global Assist 個別指導の新たな可能性を広げるベスト個別学院
  • 10 CatchUp3 株式会社全教研 1対1だから英語を話せる時間が長い
  • 12 CatchUp4 株式会社シェアードウェイ 老舗塾の東進衛星事業部をSOUEIグループが率いる
  • 18 HOT TOPICS 
  • 24 挑む私学 金沢学院大学附属中学校 金沢の地に名門の私立中高一貫校を
  • 27 目次・巻頭言
  • 28 NEWS ARCHIVES
  • 56 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 58 【特集】 教育ICT考2021 A/W
  • 64 【特集②】 私塾界40年史〈後編〉  ─ 1995~2021 ─
  • 86 TOP LEADER Interview  困難を素早く受け止めて対応する経営力が大事。 株式会社学究社
  • 96 教育サービス業界 企業研究(107) 株式会社ベンド
  • 99 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(332)
  • 100 疾風の如く(147) 地域教育工房(千葉県) 塾長 関田 英介 さん
  • 102 For Whom the 塾 Tolls(5)
  • 104 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(101)
  • 106 白書界隈徘徊話(79) 西村克之
  • 108 自ら動き出すチームにする方法(85) 中谷彰宏
  • 110 塾の家計簿(53)
  • 112 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(99)
  • 113 芸術見聞録(99)
  • 114 わが子、就学中(7)
  • 115 塾長の机
  • 116 為田裕行の「教育ICT行」(79)
  • 117 10¹⁵ PETA(7)
  • 118 1981(31)
  • 119 Opinion from School(28)
  • 120 林明夫の「歩きながら考える」(194)
  • 122 塾ソムリエの講師研修指南 西村則康(名門指導会代表 塾ソムリエ)(39)
  • 124 私塾界インサイト(43)
  • 128 未之知也(100)
  • 130 咲かせよ桜(80) 小林哲夫
  • 134 論点2021(10) 学校の公設民営とは
  • 138 編集後記
  • 140 Book Review
  • 142 塾長のためのガジェット講座

月刊私塾界2021年8月号(通巻484号)

巻頭言

新型コロナウイルスに対する漠然とした不安。それに加えて変異株への恐怖や、緊急事態宣言の延長などがあり、慢性的なストレスが溜まっている方も多い。

 このような時期、心身のバランスを取ることが何よりも大切だ。

 しかし、猛暑の中、気分を安定させることは難しい。そのようなとき、「1/fゆらぎ」を生活に取り入れてはどうだろうか。

 1/fゆらぎ(エフぶんのいちゆらぎ)とは、パワー(スペクトル密度)が周波数fに反比例するゆらぎのこと。(出典:Wikipedia)

 1/fゆらぎは、規則性と突発性、予測性と逸脱性が適度に組み合わさったゆらぎで、居心地のよい空間と情報を与え、人の心を落ち着かせるといわれる。

 ロウソクの炎の揺れや、自然界における川の流れる音、波の音、雨音、木の葉が風に揺れるさま……。規則的に感じるものでも、よく見たり、聞いたり、触れたりすると、ほんの少しずれているのだ。これが1/fゆらぎなのである。

 大量生産や工業規格などによって作られる人工物は、いかにゆらぎ(規格外)をなくすかに努めている。そして、その中で我々は日常生活を送っている。

 だからどうしても1/fゆらぎから遠ざかってしまう。

 それ故、意識的にそれを取り入れたい。

 何故心を落ち着かせるかというと、人間の心拍リズムや脳波には1/fゆらぎがあるからだ。 そうやって心を安定させ、夏期講習で頑張る生徒たちに応えていただきたい。

(如己 一)

目次

  • 14 CatchUp1 株式会社FCEエデュケーション 英語でプログラミングを学ぶ「ワンダーコード」
  • 18 挑む大学 福岡工業大学 双方向の学びと手厚い就職支援体制で、学生の未来を切り拓く
  • 24 挑む私学 奈良学園登美ヶ丘中学校・高等学校 体験と探究を軸に、子どもの伸び率日本一を目指す
  • 27 目次・巻頭言
  • 28 NEWS ARCHIVES
  • 54 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 55 【特集】 創刊40周年記念 寄稿メッセージ
  • 68  創刊40周年記念 Special Interview  株式会社ナガセ    本誌編集長 永瀬昭幸社長 × 山田 未知之  教育の可能性は無限にある 教育を通じて社会・世界に貢献していきたい
  • 80 CatchUp2 株式会社アイトップ 生徒指導に専念することで自ずと結果はついてくる
  • 82 CatchUp3 株式会社ケーイーシー 圧倒的な集客を実現するプログラミング 教育コンテンツ「プロクラ」
  • 84 CatchUp4 株式会社やる気スイッチグループ ネイティブ講師による集団授業で英語を楽しく
  • 86 CatchUp5 株式会社早稲田アカデミー 早稲田アカデミーが進めるDX
  • 90 HOT TOPICS① NEA主催 2021前期シリーズ学習会 『教えて大学入試情報×2021年春入試』 小・中学生に必要なこれからの大学入試情報を分析
  • 92 HOT TOPICS② NEA主催 2021前期 シリーズ学習会 第2回英語シンポジウム「英語教育はどこへ向かおうとしているのか!?」
  • 94 HOT TOPICS③ SRJの今期のテーマは「価値共創」 新しいプログラムを続々と提供
  • 96 教育サービス業界 企業研究(105) 株式会社SmartEd
  • 99 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(330)
  • 100 疾風の如く(145) 個別指導K&S(岐阜県) 塾長 各務 宗一朗 さん
  • 102 For Whom the 塾 Tolls(3)
  • 104 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(99)
  • 106 白書界隈徘徊話(77) 西村克之
  • 108 自ら動き出すチームにする方法(83) 中谷彰宏
  • 110 塾の家計簿(51)
  • 112 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(97)
  • 113 芸術見聞録(97)
  • 114 わが子、就学中(5)
  • 115 塾長の机
  • 116 為田裕行の「教育ICT行」(77)
  • 117 10¹⁵ PETA(5)
  • 118 1981(29)
  • 119 Opinion from School(26)
  • 120 林明夫の「歩きながら考える」(192)
  • 122 塾ソムリエの講師研修指南 西村則康(名門指導会代表 塾ソムリエ)(38)
  • 124 私塾界インサイト(41)
  • 128 未之知也(98)
  • 130 咲かせよ桜(78) 小林哲夫
  • 134 論点2021(8) 教員免許更新制への批判
  • 138 編集後記
  • 140 Book Review
  • 142 塾長のためのガジェット講座

月刊私塾界2021年7月号(通巻483号)

巻頭言

 今や日本の平均賃金は主要7カ国(G7)で最下位だ。

 日本で過去最高だった1997年の実質賃金を100とすると、2019年の日本は90と減少が続いている。海外は米国が118、英国は129など増加傾向にある中、日本だけが減っているのだ。

 19年の平均賃金を、同年の米ドルを基準とした購買力平価を使って国際比較しても、日本の低迷ぶりが際立つ。日本(3万8617ドル)はスイス(6万6567ドル)や米国(6万5836ドル)に大きく差を付けられた。韓国(4万2285ドル)やイタリア(3万9189ドル)よりも低い。

 経団連・中西宏明会長が1月末、「日本の賃金水準がいつの間にか経済協力開発機構(OECD)の中でも相当下位になっている」と語った。

 筆者もまさに「いつの間に」に同感である。

 とはいえ、数年前にオーストラリアを旅した折、このことに気付いていた。旅で食事をすると、どこで何を食べても値段が高いのだ。現地の方に伺うと、毎年の物価上昇の結果とのことだ。賃金も同様に上昇してきたので、あまり問題に感じていないようだった。

 バブル崩壊後、日本のインフレ率は0%前後で推移してきた。賃金の伸び率はそれを下回り続けた。

 当初はデフレにより、相対的に豊かな消費生活が送れると考えられていたが、そのような結果にはならなかった。 ところで、貴塾の授業料はどのように推移してきただろうか。そして、賃金は。

(如己 一)

目次

  • 6 CatchUp1 学研CAIスクール マコト和泉校 AICオンラインイングリッシュ
  • 8 CatchUp2 株式会社やる気スイッチグループ やる気スイッチグループのEdTech発信拠点が誕生
  • 10 CatchUp3 株式会社スタディーハッカー 共通テスト突破に必須の英語力をパーソナルトレーニングで養う
  • 12 CatchUp4 一般社団法人 日本語力検定協会 漢字・文法・読解、聞き取り能力まで、幅広く検定する「文字検®」
  • 14 CatchUp5 株式会社ウィザス オンライン英会話の導入でアップした顧客満足度
  • 18 挑む大学 山梨学院大学 公務員就職に強い山梨学院大学が学部改変で進化
  • 24 挑む私学 常翔学園中学校・高等学校 職業 を養い、これからの人材を 成していく
  • 27 目次・巻頭言
  • 28 NEWS ARCHIVES
  • 54 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 55 【特集】 私塾界40年史〈前編〉  ─ 1981~1994 ─
  • 88 HOT TOPICS① 学習塾の労働生産性向上を推進 全国学習塾協会が新たなサービスを展 へ
  • 90 HOT TOPICS② NEA主催 前期 シリーズ学習会 テーマはデジタル社会の 客とコロナ禍
  • 96 教育サービス業界 企業研究(104) 株式会社CyberOwl
  • 99 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(329)
  • 100 疾風の如く(144) 一歩塾(東京都) 代表 大南 和宏 さん
  • 102 For Whom the 塾 Tolls(2)
  • 104 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(98)
  • 106 白書界隈徘徊話(76) 西村克之
  • 108 自ら動き出すチームにする方法(82) 中谷彰宏
  • 110 塾の家計簿(50)
  • 112 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(96)
  • 113 芸術見聞録(96)
  • 114 わが子、就学中(4)
  • 115 塾長の机
  • 116 為田裕行の「教育ICT行」(76)
  • 117 10¹⁵ PETA(4)
  • 118 1981(28)
  • 119 Opinion from School(25)
  • 120 林明夫の「歩きながら考える」(191)
  • 122 新・授業改革を目指して(121) 石川幸夫
  • 124 私塾界インサイト(40)
  • 128 未之知也(97)
  • 130 咲かせよ桜(77) 小林哲夫
  • 134 論点2021(7) 総合型選抜について
  • 138 編集後記
  • 140 Book Review
  • 142 塾長のためのガジェット講座

月刊私塾界2021年6月号(通巻482号)

巻頭言

 新型コロナウイルス禍により多くの業界で需要が蒸発した。宿泊業界では緊急事態宣言下、売上が対前年度比9割も減少した。そして、宣言解除後も元には戻らない。

 そこで売上を立てるため新たな商品開発に取り組んだ。結婚式や宴会をリモートで行うなどしている。客は自宅に届いた料理を食べながら、リモートで会話を楽しむ。

 これ以外にも様々な業種で新たな商品やサービスを開発し、提供方法にも工夫を加えたりした。そうしてウィズ・コロナ、アフター・コロナに対応しようとしている。

 翻って学習塾業界はどうか。結論から言うと、需要の蒸発はなかった。確かに、学校が長期休業した期間、1カ月、2カ月間休講し、授業料を返金したところはある。しかし、多くの学習塾では急遽ICT対応し、生徒たちの学習機会を確保した。

 学校で対面授業が再開すると、学習塾も元の状態に戻った。リモートの受講も可能としたが、殆どの生徒、保護者は対面での授業を選択した。

 生徒募集時期の3月、4月は募集がままならず、生徒数は前年度割れを起こしたが、それも徐々に解消に向かった。早いところは夏期講習には前年実績を回復した。

 これは大変恵まれた結果だが、残念なことに危機感が小さかったため、新たな商品開発には繋がらなかった。これが後々影響しないかを危惧する。

 コロナ禍により、意識も生活様式も変わった。ウォンツは満たしているが、果たしてニーズに応えているだろか。

(如己 一)

目次

  • 6 CatchUp1 株式会社やる気スイッチグループ+ReBBON株式会社  練り上げたシステムでフランチャイジーを成功に導く
  • 8 CatchUp2 個個塾 オンライン英会話「OLECO」で楽しさと成果の両立を
  • 10 CatchUp3 株式会社アップ 科学教室のパイオニアが目指す新たなフェーズ
  • 16 挑む私学 清風中学校・高等学校  世界を視野に国語力を磨く
  • 19 目次・巻頭言
  • 20 NEWS ARCHIVES
  • 46 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 47 【特集①】 塾長の決断
  • 60 【特集②】 株式公開企業塾2021年 2・3月期決算を読む
  • 68 HOT TOPICS① 私塾ネットが「第18回全国塾長・職員研修大会」開催 作家 高嶋哲夫氏が記念講演
  • 70 HOT TOPICS② 小中高の英語力育成への関わり方とは NEAが会員塾関係者向けに英語学習会を開催
  • 72 HOT TOPICS③ ウイングネットがオンライン学習会を開催 変化が激しい高校入試、大学入試を紐解く
  • 76 TOP LEADER Interview 河合塾グループ 理事長 河合 英樹 氏 教育は楽しく夢のある仕事。 本来の楽しさを感じながら働ける教育グループに。
  • 86 Special Report 私塾界リーダーズフォーラムONLINE 2021S/S
  • 104 教育サービス業界 企業研究(103) 株式会社ゴンドラ
  • 107 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(328)
  • 108 疾風の如く(143) 塾ReQ(大阪府) 塾長 原田 亮 さん
  • 110 For Whom the 塾 Tolls(新連載)
  • 112 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(97)
  • 114 白書界隈徘徊話(75) 西村克之
  • 116 自ら動き出すチームにする方法(81) 中谷彰宏
  • 118 塾の家計簿(49)
  • 120 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(95)
  • 121 芸術見聞録(95)
  • 122 わが子、就学中(3)
  • 123 塾長の机
  • 124 為田裕行の「教育ICT行」(75)
  • 125 10¹⁵ PETA(3)
  • 126 1981(27)
  • 127 Opinion from School(24)
  • 128 林明夫の「歩きながら考える」(190)
  • 130 塾ソムリエの講師研修指南 西村則康(名門指導会代表 塾ソムリエ)(37)
  • 132 私塾界インサイト(39)
  • 136 未之知也(96)
  • 138 咲かせよ桜(76) 小林哲夫
  • 142 論点2021(6) GIGAスクール構想の行方
  • 146 編集後記
  • 148 Book Review
  • 150 塾長のためのガジェット講座