Category: Feature

月刊私塾界2019年5月号(通巻457号)

巻頭言

多くの学習塾が保育や学童保育に参入している。本誌13年10月、11月号「教育時評」や14年9月号「論点」などが始めるきっかけであれば、「私塾界」冥利に尽きる。

ところで、一つ気がかりなことがある。

学習塾は一民間企業だ。利益を上げることができなければ、撤退することもあろう。多教室展開する学習塾ではスクラップ&ビルドは日常だ。しかし、保育や学童保育をそれと同列で考えて良いものだろうか。これを問題提起したい。

極端な例えだが、来月から事業をやめたら、そこに通わせる家庭はどのようになるだろうか。通わせる家庭は共働きや片親のケースが殆どだ。来月からの生活が成り立たなくなってしまう。保育や学童保育は社会的インフラに組み込まれているのだ。「公共性」を備えた事業である。これを意識して事業に当たって欲しい。

「学習塾白書2018」を見ると、公立中学校に通う中学3年生の通塾率は80%を超える。何らかの事情があって通わない、通えない生徒を除くと、殆ど全員が通っているとみなすことができる。そういった点では、学習塾も「公共性」があると言い得る。

しかし、今一度思いを巡らせていただきたい。明日から学習塾が突然閉鎖されても(あってはならないことだが)、生徒は隣の学習塾へ通えばよいだけだ。学習塾に行かなくても構わない。だが、保育や学童保育はそうではない。 我々は学習塾を含め、「公共性」なるものを真剣に考えなければならない。

(如己 一)

目次

12 挑む私学 新渡戸文化中学校

   偏差値ではなく、幸福値を意識した改革を

14 スペシャル鼎談

   子供の幸せを育むための大改革

19 目次・巻頭言

20 NEWS ARCHIVES

42 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~

43 【特集】教育ICT考 2019S/S

58 TOP LEADER Interview

   株式会社創英コーポレーション

   強豪ひしめく神奈川県において異色の存在感を示す

70 挑む私学 高槻中学校・高槻高等学校

   国内外の大学と連携し、グローバル教育を推進する学校

72 教育サービス業界 企業研究(78) 特定非営利活動法人ロジカ・アカデミー 

75 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(304)

76 疾風の如く(118)

  岡崎塾(兵庫県)

  塾長 岡崎 正忠さん

78 好機到来(49)

  株式会社NES

  代表取締役 南里 洋一郎さん

80 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(72)

82 白書界隈徘徊話(50) 西村克之

84 自ら動き出すチームにする方法(56) 中谷彰宏

86 塾の家計簿(24)

88 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(70)

89 芸術見聞録(70)

90 ぼくの幼児教育考(11)

91 塾長の机

92 為田裕行の「教育ICT行」(50)

93 1981(2)

94 英語教育 どう変わらなければならないか(11) 田中 茂範

96 林明夫の「歩きながら考える」(165)

98 新・授業改革を目指して(109) 石川幸夫

100 私塾界インサイト(15)

108 未之知也(いまだこれ知らざるなり)(70)

110 論点2019(5) 2040年に向けた高等教育のグランドデザイン

114 編集後記

116 Book Review

118 塾長のためのガジェット講座

[ICT・幼児・英語・探究]私塾界リーダーズフォーラム 2019

【満員御礼】お申し込み人数が定員に達したため、受付を終了いたしました。

2019年6月3日(月)
11:00〜15:00[開場10:30]

ご挨拶

文科省が大規模な教育改革のターゲットイヤーとして掲げている2020年まで1年を切り、モバイル通信システムが“5G時代”を迎えようとしている転換期において、教育サービスの現場では、この先どのような対応が求められるのか。

また、新学習指導要領の改訂が進み、大学入学共通テストの実施が迫るなか、初等・中等教育のそれぞれの現場において何を根底に据えつつ、何を変える必要があるのか、議論を進めてまいります。さらに、最新のコンテンツやソリューションに直接触れながら体験していただく機会をご提供することで、教育サービスの新たな分野を開拓し、経営にお役立ていただけるツールを様々御紹介してまいります。

Session 1【トークセッション】5G時代を見据えたICTの利活用

学びエイド代表廣政 愁一氏
志学館個別本部長北島 あすか氏
テックアカデミーキッズ代表樋口 隆広氏

Session 2【トークセッション】2020年以降の幼児期教育を考える

未来こども工房合同会社プロダクトマネージャー西岡 博史氏
アデック知力育成教室取締役氏井 香美氏
理究取締役荒屋 剛志氏

Session 3【ショーケース・セッション】

“ここでしか聞けない” 出展企業の展示ブースに本誌編集長が直撃取材!【協賛・出展企業】(順不同)

Session 4【パネルディスカッション】教育改革に対応する英語教育と探究型の学び

パネリスト
mpi松香フォニックス
ファウンダー
松香 洋子氏
パネリスト新渡戸文化学園小中学校 高校教諭
山本 崇雄氏
パネリスト文部科学省外国語教育推進室 室長小野賢志氏
パネリスト城南進学研究社CBO千島 克哉氏
モデレーター楽天教育事業部GM葛城 崇氏

<<会場>>

〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4−6 御茶ノ水ソラシティ 2F

sola city Conference Center

月刊私塾界2019年4月号(通巻456号)

巻頭言

5年前から家庭菜園を始めた。アグリメディアが運営する「シェア畑」を利用している。一般的な市民農園とは異なり、農具、種や苗、肥料などが用意され、複数名のアドバイザーが週に数回来て、作業等指導してくれる。無農薬、有機栽培で年間30種類以上の野菜や果物を栽培し、収穫する。完熟するまで畑で育て、直ぐに食べるので、野菜本来の味を楽しめる。枝豆やトウモロコシなどはあまりの美味しさに驚かされる。

当初は就農も視野に入れて取り組んでいたが、とても製品として扱えるような規格が揃ったものの栽培が難しいこと、夏の暑さの中での作業の大変さなどから、とても就農できないことを悟った。

 シニア世代と子どもが小さい家族の利用者が多い。前者は栽培を生活の一部として楽しんでいる。後者は子どもがあまり熱心ではない場合が多く、仕事の忙しさもあり、来園が遠のく。

 シェア畑の現在の課題はアドバイザーによる継続率の差異、と社長は語る。継続率が高いアドバイザーは、サービス業であることを認識でき、農園の趣旨や利用者のニーズを適格にとらえ、コミュニケーションを取りに行くことができる方。反対に低継続率のアドバイザーは、自分の知識をひけらかしてしまう人だそうだ。「農業の先生」みたいになってしまい、知識を教えることばかりに集中し、自分の経験で断言し続けてしまうような方だそうだ。おやっ、どこかで聞いたことがあるような話ではないか。どこぞの学習塾でだったか。

(如己 一)

目次

  • 19 目次・巻頭言
  • 20 NEWS ARCHIVES
  • 34 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 35 【特集】アルバイト講師よ、どこにいく?
  • 64 TOP LEADER Interview
  •    株式会社ウィザス
  •    自己成長支援企業として、日本の新しい教育にチャレンジ
  • 68 シリーズ〔プログラミング教育必修化にともなう民間教育サービスの対応を考える〕第4回
  •   「なぜプログラミングを学ぶのか?」
  • 72 教育サービス業界 企業研究(77) 株式会社ユナイテッド・インテリジェンス 
  • 75 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(303)
  • 76 疾風の如く(117)
  •   NovaEra(ノヴァエラ)(埼玉県)
  •   代表/エグゼクティブパーソナルトレーナー
  •   中島 孝さん
  • 78 好機到来(48)
  •   株式会社LIFE
  •   代表取締役 甲斐 昌浩さん
  • 80 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(71)
  • 82 白書界隈徘徊話(49) 西村克之
  • 84 自ら動き出すチームにする方法(55) 中谷彰宏
  • 86 塾の家計簿(23)
  • 88 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(69)
  • 89 芸術見聞録(69)
  • 90 ぼくの幼児教育考(10)
  • 91 塾長の机
  • 92 為田裕行の「教育ICT行」(49)
  • 94 英語教育 どう変わらなければならないか(10) 田中 茂範
  • 96 林明夫の「歩きながら考える」(164)
  • 98 塾ソムリエの講師研修指南 西村則康(名門指導会代表 塾ソムリエ)(24)
  • 100 私塾界インサイト(13)
  • 104 咲かせよ桜(52) 小林哲夫
  • 108 未之知也(いまだこれ知らざるなり)(70)
  • 110 論点2019(4) 進む「未来の教室」
  • 114 編集後記
  • 116 Book Review
  • 118 塾長のためのガジェット講座

月刊私塾界2019年3月号(通巻455号)

巻頭言

久し振りに海外一人旅を堪能した。場所はオーストラリア・シドニー。シドニーは3回目だが94年以来のため、ハーバーブリッジとオペラハウス以外は全く変わってしまった感じだ。

 4年振りの海外一人旅。今回はスマホを封印し、アナログ情報だけで、公共交通機関を利用し歩いてみることにした。

 まず、IC乗車券「Opal」を購入。これで電車、ライトレール、バス、フェリーに乗ることができる。ホテル近くのコンビニへ買いに行く。しかし、扱ってない、駅で買ってくれ、と言われる。そこが遠いので来たのに、と思い、向かい側にある別のコンビニに入る。やはり、扱っていない。どこで買えるかを尋ねると、三軒左隣で売っている、と。無事購入。

 これに始まり、間違ったバス停で長時間待ったり、バスでは停留所のアナウンスも電光掲示板もないため、降車場所を間違えたり、電車が止まっておりバスで代替輸送との表示はあるが、乗車場所の案内がなく、しかも駅員もいない等というハプニング続出だ。文化、生活習慣が異なるため、当然このようなことが多発する。何とかして自力で解決しなければならない。これが一人旅の醍醐味である。

 可愛い子には旅をさせろ。まさにそうだ。課題解決能力を磨くのにうってつけだ。中高生では海外一人旅は難しい。短期でも良いので是非留学の機会を生徒に与えて欲しい。できればホームステイで。そうすれば自分で考え判断する機会が増える。さらに異文化体験で視野も広がる。

(如己 一)

目次

  • 8 CatchUp01 ママnicoアカデミー 家庭から幼児教育の在り方を変えたい
  • 10 CatchUp02 天心塾+学びエイド 映像授業「学びエイド」を効率的に活用し成績アップを後押し
  • 12 CatchUp03 プロスタキッズ(ミスターフュージョン)プログラミングで、すべてのヒトに創るチカラを
  • 16 挑む私学 京都造形芸術大学附属高等学校 大学との連携強化に取り組む通信制高校が4月に誕生
  • 19 目次・巻頭言
  • 20 NEWS ARCHIVES
  • 42 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 43 【特集①】『学習塾白書2018』を読む
  • 52 【特集②】株式公開企業塾 2019年2・3月期 第3四半期(3Q)決算を読む
  • 64 TOP LEADER Interview キョーイクホールディングス株式会社 「人が切実に欲する」ニーズに応えることが、ビジネスの基本
  • 76 教育サービス業界 企業研究(76) 株式会社Digika 
  • 79 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(302)
  • 80 疾風の如く(116) oranje(オラニエ)(京都府)代表 冨永 岳さん
  • 82 好機到来(47)
  •  株式会社夢尊 代表取締役 福岡 宏さん
  • 84 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(70)
  • 86 白書界隈徘徊話(48) 西村克之
  • 88 自ら動き出すチームにする方法(54) 中谷彰宏
  • 90 塾の家計簿(22)
  • 92 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(68)
  • 93 芸術見聞録(68)
  • 94 ぼくの幼児教育考(9)
  • 95 塾長の机
  • 96 為田裕行の「教育ICT行」(48)
  • 98 英語教育 どう変わらなければならないか(9) 田中 茂範
  • 100 林明夫の「歩きながら考える」(163)
  • 102 新・授業改革を目指して(108) 石川幸夫
  • 104 私塾界インサイト(12)
  • 108 咲かせよ桜(51) 小林哲夫
  • 112 未之知也(いまだこれ知らざるなり)(70)
  • 114 論点2019(3) どうなるリカレント教育
  • 118 編集後記
  • 120 Book Review
  • 122 塾長のためのガジェット講座

月刊私塾界2019年2月号(通巻454号)

巻頭言

「先生、合格したよ!」の報に沸き立っていることであろう。これまでの努力が喜びに変わる瞬間だ。

AI(Artificial Intelligence、人工知能)、RPA(Robotic Process Automation)、働き方改革の単語を見聞きしない日はない。読者諸氏も関心がおありであろう。関心の高さは、塾長や幹部の方々から受ける質問や問い合わせの多さからも窺える。

「AIでこのような課題を解決できた」、「このような事務作業にRPAを導入し、作業時間が3分の1になり、残業を60%も減らすことができ、働き方改革が少し前進した」などの報告に接する機会も増えた。喜ばしい限りである。

 ところが困った問題がある。

「AIを活用したいが、何に利用できますか」。更に「RPAを導入して、この作業を改善したい」、「改善して浮いた時間はどうするのですか」、「……?」。AIを導入して何を解決したいのか、RPAを導入した先に何をやりたいのかがあるはずだ。ところがそれがない。手段が目的化しているのである。

 新たな技術に興味を持ち、利用することは歓迎だ。しかし、「何のために」が明確でなければ、物事は改善されない。あるべき問題意識は、「こういう課題があるので、AIを使いそれを解決できないか」であるべきだ。 貴塾では如何だろうか。教育ICT機器を導入するのは何のためだろうか。プログラミング学習を始めるのは、何を解決するためであろうか。AIやRPAを導入したり、働き方改革を実行する場合だけではない。

(如己 一)

目次

  • 8 CatchUp01 アデック 子供に寄り添いながら、生きる力を養う
  • 10 SPECIAL REPORT 私塾界 PREMIUM SEMINAR 2018
  • 19 目次・巻頭言
  • 20 NEWS ARCHIVES
  • 42 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 43 【特集】異変あり?! 生徒募集の最前線
  • 56 シリーズ〔プログラミング教育必修化にともなう民間教育サービスの対応を考える〕第3回
  •   「民間教育だからこそできるサービスを実践」
  • 60 TOP LEADER Interview 株式会社 学究社 人間的なつながりを基にした教育へ、原点回帰。
  • 72 教育サービス業界 企業研究(75) スタディスタジオ株式会社 
  • 75 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(301)
  • 76 疾風の如く(115) aoi(株式会社花形)(京都府) 代表 染谷 大さん
  • 78 好機到来(46) みんなの塾代表 諏訪間 雄聖さん
  • 80 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(69)
  • 82 白書界隈徘徊話(47) 西村克之
  • 84 自ら動き出すチームにする方法(53) 中谷彰宏
  • 86 塾の家計簿(21)
  • 88 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(67)
  • 89 芸術見聞録(67)
  • 90 ぼくの幼児教育考(8)
  • 91 塾長の机
  • 92 為田裕行の「教育ICT行」(47)
  • 94 英語教育 どう変わらなければならないか(8) 田中 茂範
  • 96 林明夫の「歩きながら考える」(162)
  • 98 塾ソムリエの講師研修指南 西村則康(名門指導会代表 塾ソムリエ)(23)
  • 100 私塾界インサイト(11)
  • 104 咲かせよ桜(50) 小林哲夫
  • 108 未之知也(いまだこれ知らざるなり)(69)
  • 110 論点2019(2) スーパーグローバルハイスクールの今後
  • 114 編集後記
  • 116 Book Review
  • 118 塾長のためのガジェット講座

月刊私塾界2019年1月号(通巻453号)

巻頭言

謹賀新年

 受験へ向けたラストスパートに入っていることであろう。全力を傾注していただきたい。

 LGBTはご存知のことと思う。ここ数年で相当浸透したようである。性的マイノリティーの一部の人々を指した総称だ。複数の調査で5~8%の割合で存在するとのデータがある。高い方の数値を用いれば12〜13人に1人だ。それほど身近なのである。

 では、SOJI(ソジ)をご存知だろうか。性的指向(Sexual Orientation):好きになる相手の性別、性自認(Gender Identity):自分の性別の認識のことだ(英語の頭文字)。SOJIハラなる造語もある。性的マイノリティーの人たちへの差別的な発言や嫌がらせのことである。

「性的志向」も「性自認」も昨年1月に改正された厚生労働省「モデル就業規則」第15条に記載されている。それだけ普及が進んでいることを示す。しかし、LGBTをカミングアウトしている人は4%程度。顕在化していない。職場でいわゆる「ホモネタ」などを話したり、宴会で女装を強要したり、結果的にLGBTの方をからかったりしていないだろうか。「女性なんだから、スカートはけよ」も立派なSOGIハラだ(対GI)。

 ダイバシティの一環としてLGBTフレンドリーを表明、標榜する企業が増えている。 貴塾では如何だろうか。労働環境や慣習は早目の対応が重要だ。優秀な人財の獲得、定着が図れる。ブラック・バイト問題で経験したのではいか。 

(如己 一)

目次

  • 18 CatchUp01 なるほどゼミナール+学びエイド「熊本で異彩を放つ「なるほどゼミナール(ナルゼミ)」が 高校継続に採用した「学びエイド」
  • 20 CatchUp02 Freewill学習塾+受験コンパス
  •   受験の先を見据え、セルフマネジメント力を育成
  • 24 挑む私学 立命館守山中学校・高等学校
  •   生徒の好奇心を育む、オーダーメイドな教育
  • 27 目次・巻頭言
  • 28 NEWS ARCHIVES
  • 52 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 53 【特集】編集部が選んだ重大ニュース2018 注目のキーワード2019
  • 64 HOT TOPICS① 140超の塾が緩やかに繋ぐ「教育アライアンスネットワーク」が誕生
  • 66 HOT TOPICS② 第1回「みんなの教育改革実践フォーラム 2018」開催
  • 68 HOT TOPICS③ mpi松香フォニックスが39周年を迎え、記念イベントを開催
  • 72 CatchUp03 AJ安藤塾+OLECO
  •   OLECOを必修化することで生徒の英語力を向上させる
  • 76 TOP LEADER Interview
  •    株式会社やる気スイッチグループホールディングス
  •    社員一人ひとりが主役になって、ともに豊かな人生を。
  • 88 教育サービス業界 企業研究(74) freee株式会社 
  • 90 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(300)
  • 92 疾風の如く(114)COLORS!(兵庫県)塾長 星野 智さん
  • 94 好機到来(45)株式会社タマダ(ひよし塾)代表 玉田 久文さん
  • 96 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(68)
  • 98 白書界隈徘徊話(46) 西村克之
  • 100 自ら動き出すチームにする方法(52) 中谷彰宏
  • 102 塾の家計簿(20)
  • 104 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(66)
  • 105 芸術見聞録(66)
  • 106 ぼくの幼児教育考(7)
  • 107 塾長の机
  • 108 為田裕行の「教育ICT行」(46)
  • 110 英語教育 どう変わらなければならないか(7) 田中 茂範
  • 112 林明夫の「歩きながら考える」(161)
  • 114 新・授業改革を目指して(107) 石川幸夫
  • 116 私塾界インサイト(10)
  • 120 咲かせよ桜(49) 小林哲夫
  • 124 未之知也(いまだこれ知らざるなり)(68)
  • 126 論点2019(1) 進むか、環境教育
  • 130 編集後記
  • 132 Book Review
  • 134 塾長のためのガジェット講座

月刊私塾界2018年12月号(通巻452号)

巻頭言

 データを重視したマーケティングに定評があるミツカンがユニークな取り組みを実施している。味覚のリサーチに特化した専門部署「味確認室」を立ち上げ、「おいしさ」や品質を高めることを目的とし、商品開発につなげる。
 マーケティングリサーチを数多くやってきたが、「調査に頼るだけでは限界がある」と感じ始めていたことが、部署設立の背景にあった。リサーチ結果を集約して商品開発をすると、どうしても平均的な味になってしまう。更に消費者が求める傾向も、「簡単・便利・手間がかからない」といった比重が高くなり、おいしさへの関与度が低くなるという問題意識もあった。
 そのような消費者に寄り添おうとすると、メーカーとしては、「より安くつくれる方でいい」という結論に陥りがちだ。それを防ぐために、味のプロフェッショナルである料理人に学ぶ姿勢が必要ではないか、と考えた。
 味確認室は1名の専任課長と18名の室員から成る。課長は4年間で1500軒もの店を回る。室員は研究所と兼務の技術者であり、一人ひとりが味についてのテーマを持つ。彼らをそのテーマに合致した店へ同行し、自ら料理を味わい、料理人から説明を受ける。最近は「修行」と称して、半年間その店の厨房に入るという。まさに足でかせぐ、アナログな研究に立ち返ったのである。
 これを学習塾に翻訳するとどうなるのであろうか。是非考えていただきたい。同業他社から学ぶことは多いが、異業種に学ぶことも重要である。

(如己 一)

目次

  • 8 シリーズ〔プログラミング教育必修化にともなう民間教育サービスの対応を考える〕第2回
  • 「民間教育だからこそできるサービスを実践」
  • 16 挑む私学 東山中学校・高等学校 伝統に頼ることなく前身し続ける
  • 19 目次・巻頭言
  • 20 NEWS ARCHIVES
  • 46 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 47 【特集①】新しい学習指導要領が描きだす8つのキーワード
  • 54 【特集②】株式公開企業塾2019年 2・3月期 第2四半期決算を読む
  • 62 HOT TOPICS 全国模擬授業大会
  • 64 特別企画 スペシャル座談会民間教育団体連絡協議会 設立記念
  • 子供たちが、たくましく、しなやかに生きていける未来へ。
  • 72 SPECIAL REPORT 私塾界リーダーズフォーラム presents 教育ICTカンファレンス2018
  • 83 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(299)
  • 84 疾風の如く(113)株式会社Libarts(東京都)代表取締役 下島 健太さん
  • 86 好機到来(44)合同会社デサフィオ・EGS株式会社 加納 章司さん
  • 88 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(67)
  • 90 白書界隈徘徊話(45) 西村克之
  • 92 自ら動き出すチームにする方法(51) 中谷彰宏
  • 94 塾の家計簿(19)
  • 96 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(65)
  • 97 芸術見聞録(65)
  • 98 ぼくの幼児教育考(6)
  • 99 塾長の机
  • 100 為田裕行の「教育ICT行」(45)
  • 102 英語教育 どう変わらなければならないか(6) 田中 茂範
  • 104 林明夫の「歩きながら考える」(160)
  • 106 塾ソムリエの講師研修指南 西村則康(名門指導会代表 塾ソムリエ)(22)
  • 108 私塾界インサイト(9)
  • 112 咲かせよ桜(48) 小林哲夫
  • 116 未之知也(いまだこれ知らざるなり)(67)
  • 118 論点2018(12) イマージョン教育
  • 122 編集後記
  • 124 Book Review
  • 126 塾長のためのガジェット講座



私塾界プレミアムセミナー 2018

お知らせ

2018/11/21 13:45
私塾界プレミアムセミナー2018は応募者多数のため、FAX、サイトでの募集を締め切りさせていただきました。

2018/11/28 11:15
私塾界プレミアムパーティー2018は応募者多数のため、募集を締め切りさせていただきました。

一年間の感謝を込めて

ご挨拶

日に日に秋の深まりを感じる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
2018年も残すところ、あとひと月あまりとなりました。
そこで、日頃からお世話になっているみなさまに感謝を込めまして、
12月6日(木)に池袋メトロポリタンホテルで
「私塾界プレミアムセミナー2018」を開催いたします。

今年は、経済産業省が「未来の教室」プロジェクトを始動し、
民間教育5団体が中心となって「民間教育団体連絡協議会」を発足するなど、
これまで取り組まれてきた教育改革をさらに後押しする取り組みが次々に発動しています。
そういった2018年の動きを振り返りつつ、2020年に向けた取り組みはもとより、
その先のさらなる充実と発展に向けて議論を深めてまいります。

第1部

トークセッション(鼎談)14:00~15:30

これからの個別指導塾を考える

登壇者 束原 俊哉  プリンシパル 株式会社アドバンテッジパートナーズ
登壇者 常石 博之  取締役副社長 株式会社スプリックス
登壇者 豊川 忠紀  代表取締役 株式会社創英コーポレーション

第2部

パネルディスカッション15:50~17:30

「未来の教室」が描き出すこれからの教育

パネリスト 浅野 大介  経済産業省 教育産業室 室長 経済産業省
パネリスト 安彦 広斉  文部科学省 初等中等教育局 視学官 文部科学省
パネリスト 工藤 勇一  校長 千代田区立麹町中学校
パネリスト 宝槻 泰伸  代表 探究学舎
モデレーター 安藤 大作  会長 公益社団法人全国学習塾協会

会場

  • JR池袋駅メトロポリタン口より徒歩1分
  • ■ 池袋駅西口より徒歩3分




月刊私塾界2018年11月号(通巻451号)

巻頭言

早いもので、今年も残すところ二ヶ月。冬期講習の計画や、間もなく始まる入学試験へ向けたラストスパートの準備に余念がないことと思う。早いところでは、中学受験コースを中心に生徒募集を開始する学習塾もあろう。
 ところで、次年度の計画はできているだろうか。そこには何か新たな事柄、変化、発展が描かれているであろうか。
 某チルド・スイーツの大手メーカーでは、毎年新製品を開発することは勿論であるが、既製品も絶えず改良している。売れている既製品には愛好者も多いため、何かわからないが少し美味しくなった、と感じてもらえるように改良を加えているという。そして、それを繰り返えしている、と。
 一方で、創業当時から何十年、何百年と同じレシピで、変わらぬ味を提供する老舗がある。どちらも大変重要なことだ。
 この二つの事柄は、いつの時代も、どの業種も、企業規模に関係なく当てはまる。
 貴塾では如何であろうか。何を変えて、何が不変であろうか。よもや十年一日の如く同じことを繰り返してはいまい。毎年同じ教材、同様のカリキュラム、そして教え方をしているのであろうか。それでは進歩はない。
 しかし、同じ時間割、何年も変わらぬ授業分数で授業をしている学習塾が多く見受けられる。如何なものか。
 教育理念や経営理念の太い幹がしっかりしていないと、変化を齎すことができない。貴塾の次年度計画や如何に。

(如己 一)

目次

  • 8 CatchUp01 P&R「思考」と「論理」で子どもが変わる。学びが変わる。
  • 学習者の〝進化〟を目指し、熱き同志を募集中!
  • 10 CatchUp02 一般社団法人未来とコラボ 未来世代とコラボした教育事業を展開
  • 14 シリーズ〔プログラミング教育必修化にともなう民間教育サービスの対応を考える〕第1回
  • 「情報活用能力の育成におけるプログラミング教育」
  • 16 挑む私学 UWC ISAK Japan 生徒の自主性を重んじる。世界にも類をみないユニークな高校
  • 19 目次・巻頭言
  • 20 NEWS ARCHIVES
  • 46 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 47 【特集】教育ICT考 2018A/W
  • 64 HOT TOPICS ① 第26回興学社大学 君よ、「100年企業」実現の挑戦者たれ!
  • 66 HOT TOPICS ② スプリックスと全国学習塾協会各地で勉強会を開催
  • 68 TOP LEADER Interview 株式会社河合塾マナビス 社員の成長が、会社の成長の根幹になる。
  • 80 教育サービス業界 企業研究(73) 株式会社ファピ
  • 83 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(298)
  • 84 疾風の如く(112) 株式会社N’s(神奈川県)代表取締役 向川 美智彦さん
  • 86 好機到来(43) 株式会社MUGEN代表 小牧 聖さん
  • 88 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(66)
  • 90 白書界隈徘徊話(44) 西村克之
  • 92 自ら動き出すチームにする方法(50) 中谷彰宏
  • 94 塾の家計簿(18)
  • 96 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(64)
  • 97 芸術見聞録(64)
  • 98 ぼくの幼児教育考(5)
  • 99 塾長の机
  • 100 為田裕行の「教育ICT行」(44)
  • 102 英語教育 どう変わらなければならないか(5) 田中 茂範
  • 104 林明夫の「歩きながら考える」(159)
  • 106 新・授業改革を目指して(106) 石川幸夫
  • 108 私塾界インサイト(8)
  • 112 咲かせよ桜(47) 小林哲夫
  • 116 未之知也(いまだこれ知らざるなり)(66)
  • 118 論点2018(11) インクルーシブ教育とは。その日本の特殊性
  • 122 編集後記
  • 124 Book Review
  • 126 塾長のためのガジェット講座




月刊私塾界2018年10月号(通巻450号)

巻頭言

8月末大曲の花火へ行ってきた。
 大曲の花火大会は、その正式名称「全国花火競技大会」が示す通り、純粋に競技大会である。全国150社あまりから厳選された30社以下――今年の第92回大会は27社――が、1年かけ作製し、花火をつくった本人が自らの手で打ち上げる。花火の種目は昼花火の部と夜花火の部に分かれる。昼花火は全国でもここ大曲にしか残っていないが、昔から花火通の粋人が好むものだそうだ。夜の花火は光を楽しむが、昼花火は色煙(紅、黄、青、緑、紫など)を駆使して色彩豊かに空に模様を描く。
 夜花火の部は、10号玉・芯入割物の部、10号玉・自由玉の部、創造花火の部の三部門に分かれる。芯入割物とは、同心円状に真円を描く菊型花火のことであり、競技では四層以上の円を描くと規定されている。自由玉の部は、芯入割物と重複しないもので、冠菊、千輪などがあり、花火師の意図が色彩や形に現れる。創造花火の部は、花火の題名にイメージを表現し、音楽に合わせて打ち上げる。色彩、リズム、立体感、構成などを、創造性と独自性から審査される。
 細かく規定され、厳格な統一ルールの基審査される。1910年から続く伝統的花火大会だが、創造花火の部などに見られる通り、常に新機軸を打ち出している。
 学習塾にも次々新機軸が持ち込まれる。AIを用いたアダプティヴラーニングや英語四技能などだ。伝統的に生徒の成績を上げることを守りながら、新たな技術、方法にチャレンジする。それがなければ未来はない。

(如己 一)

目次

  • 8 CatchUp01 株式会社アガトス
  •   地域、学校、そして同業者からも支持される柏の塾

  • 10 CatchUp02 株式会社グッドアット
  •   話すだけではない4技能をバランスよく学べるオンライン英会話講座

  • 12 CatchUp03 株式会社早稲田スクール
  •   「FLENS算数特訓」を軸に据えた小学部のカリキュラム改革

  • 16 挑む大学 キリロム工科大学
  •   英語と最先端のIT技術を学べる大学がカンボジアに

  • 19 目次・巻頭言
  • 20 NEWS ARCHIVES
  • 44 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 45 【特集】英語4技能試験に対応する授業のつくりかた
  • 60 Special Report 私塾界エグゼクティブセミナー2018 幼児教育を考える
  • 68 TOP LEADER Interview
  •    株式会社学研塾ホールディングス
       持続的な発展の礎を創る、新たな3年へ。

  • 72 教育サービス業界 企業研究(72) 株式会社ミスターフュージョン
  • 83 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(297)
  • 84 疾風の如く(111)株式会社COLEYO(京都府)代表取締役 川村 哲也さん
  • 86 好機到来(42)教養道 塾長 奥村 武敏さん
  • 88 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(65)
  • 90 白書界隈徘徊話(43) 西村克之
  • 92 自ら動き出すチームにする方法(49) 中谷彰宏
  • 94 塾の家計簿(17)
  • 96 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(63)
  • 97 芸術見聞録(63)
  • 98 ぼくの幼児教育考(4)
  • 99 塾長の机
  • 100 為田裕行の「教育ICT行」(43)
  • 102 英語教育 どう変わらなければならないか(4) 田中 茂範
  • 104 林明夫の「歩きながら考える」(158)
  • 106 塾ソムリエの講師研修指南 西村則康(名門指導会代表 塾ソムリエ)(21)
  • 108 私塾界インサイト(7)
  • 112 咲かせよ桜(46) 小林哲夫
  • 116 未之知也(いまだこれ知らざるなり)(65)
  • 118 論点2018(10) 義務教育学校とは
  • 122 編集後記
  • 124 Book Review
  • 126 塾長のためのガジェット講座