Category: 塾ニュース|政治

都道府県名の漢字、小学校で必修に 文科省が新指導要領

文部科学省は5月17日、2020年度に導入する次期学習指導要領での国語のあり方を議論する中央教育審議会の会合で、都道府県名に使う全ての漢字を小学校で学習する案を示した。47都道府県名に使われている漢字のうち「茨」や「媛」など20字は現在、小学生は国語で学んでいない。常用漢字表は10年に見直され、都道府県名の漢字が全て加わっていた。新たに加わるのは「熊」「潟」など20字で、小学校で習う漢字は計1026文字になる。同省は今後、新たに加える漢字をどの学年で学習するかを検討していく。

期日前投票所、大学に続々 18歳選挙権の参院選

選挙権年齢が18歳以上に引き下げられる参院選を前に、各地の選挙管理委員会が大学構内で期日前投票所の設置を進めている。引き下げで大学生はほぼ全員が有権者となる。低迷する若者の投票率アップを狙うほか、地域の有権者にも使ってもらう。公益財団法人「明るい選挙推進協会」によると、13年参院選の20代の投票率は33.37%で、全体(52.61%)を大きく下回った。若者の低投票率に歯止めがかからない中、多くの自治体は学生が身近に投票できる場所を設けるだけでなく、選挙に触れる機会を増やして政治参加を促したい考えだ。

G7教育相会合が開幕

伊勢志摩サミットに伴う日米欧主要7カ国(G7)の教育相会合が5月14日、岡山県倉敷市で開幕した。議長を務める馳浩文部科学相は「教育は未来への先行投資。あらゆる子供が社会から排除されない機会をつくることが重要だ」と述べ、グローバル社会での教育の在り方や、十分に学ぶ機会が得られない子供への支援について協議を始めた。G7レベルの教育相会合は2006年以来となる。会合にはユネスコや経OECDの担当者も出席。各国が今後も定期的に集まって議論する重要性が確認され、17年にイタリアで開くことを決めた。

社民、民進と合流検討

社民党が7月の参院選前の解党と民進党への合流を検討していることが5月12日明らかになった。吉田忠智党首が同日午前の常任幹事会で提案した。民進党の岡田克也代表に合流を打診しており、近く会談する見通し。参院選に向け、自民党に対抗するための野党結集を優先すべきだと判断した。吉田氏は12日の常任幹事会で「民進党との合流を一つの選択肢として考えなければいけない。合流の決断を提起したい」と表明した。党最大の支援組織である自治労にも合流方針を伝えた。

「ゆとり教育と決別」 次期指導要領で馳文科相

馳浩文部科学相は5月10日の閣議後の記者会見で、2020年度以降に導入する次期学習指導要領について、「『ゆとり教育』との決別宣言を明確にしておきたい」と述べた。文科省は指導要領の改訂ポイントなどを含む「教育の強靱化に向けて」と題した馳文科相の見解を同日中にホームページで公表。文科省は1998年の指導要領改訂で学習内容を大幅に減らし、学力低下を招いたと批判された。このため授業時間の増加などを進めてきており、次期指導要領で改めて「脱ゆとり」を強調することにした。

文部科学省 異分野の融合、数学を基盤に

文部科学省は、数学を活用した理論を基盤に理工学や医学、社会科学など様々な分野の融合研究を促す調査報告書「数学・数理科学を活用した異分野融合研究の動向調査」をまとめた。数学分野の大学や企業の研究者へのアンケート、欧米アジアの主な研究所の見学などをもとに、数学を応用する内外の研究状況を分析した。専門的で複雑化した研究課題が増え、解決に向けて数学の活用が避けて通れなくなっている実例を示した。欧米に比べ日本の活動は非常に弱く、産学官で目標を共有して強化すべきだと唱えている。

児童扶養手当 大幅増 2人目以降、最大で倍 改正法成立

 ひとり親家庭を支援する改正児童扶養手当法が5月2日午前、参院本会議で、全会一致で可決、成立した。所得の低いひとり親家庭に支給する児童扶養手当について、2人目以降の支給額を最大で倍増する。2人目の引き上げは1980年以来、3人目以降は94年以来となる。8月1日に施行し、8〜11月分を12月に支給する。

 児童扶養手当は現在、1人目の子どもについて月4万2330円が支給され、子どもが増えるにつれ2人目は月5000円、3人目以降は3000円加算される。法改正で加算額は2人目が1万円に、3人目以降は6000円に倍増する。子ども2人の家庭は計5万2330円になる。

 ただし、所得制限があり、満額支給されるのは子ども3人の世帯の場合で年収227万円未満。年収に応じて支給額は減り、年収460万円以上は支給されない。受給106万世帯のうち増額となるのは、子ども2人が約33万世帯、3人以上が約10万世帯。必要額は国と地方合わせ年間約250億円。

 また、現在は1人目分にだけ、物価に合わせて支給額が変わる物価スライドが適用されているが、2017年4月からは2人目以降の分にも適用される。

子供、35年連続減  14歳以下1605万人 4月1日時点

総務省が5月4日まとめた人口推計(4月1日時点)によると、外国人も含めた14歳以下の子供の数は前年と比べて15万人減の1605万人で、35年連続の減少となった。総人口に占める割合は12.6%で、42年連続の低下。比較可能なデータのある1950年以降、人数、割合ともに過去最低を更新した。内訳は男子が822万人、女子が782万人。3歳ごとに区切った年齢層別では、低年齢層ほど人数が少なく、12~14歳が342万人で、0~2歳が307万人。

給付型奨学金、議論を開始 文科省 

文部科学省は、返済不要の「給付型奨学金」について議論する省内チームをスタートさせた。文科省が検討中の給付型奨学金制度は、対象を経済的に苦しい学生に絞ったうえで、在学中に借りて卒業後に要件を満たせば返済不要になる方式が前提。13日の会合では、対象者について生活保護世帯や児童養護施設の子、といった複数のパターンを検討。税制改正も含め、どのように財源を捻出するかなどについても意見を交わした。5月までに結論を出し、「ニッポン1億総活躍プラン」に盛り込みたい考えだ。

貧困家庭支援へ教員増 文科省

文部科学省は4月22日、公立小中学校の教職員定数の充実に向けた計画を公表した。2017年度予算で、貧困家庭の子どもに補充学習をする教員を増やすことなどを目指す。国が給与を負担する教職員定数は、今年度は約69万人。学級数などに応じて機械的に決まる「基礎定数」(約62万7千人)と、貧困家庭支援や不登校といった個別の課題に対応するために毎年の予算措置で追加される「加配定数」(約6万4千人)がある。