Category: 塾ニュース|政治

「小0増6減 比0増4減」先行実施 選挙制度改革、自民案で今国会成立へ

衆院の選挙制度改革をめぐり、人口比に応じて定数配分を見直すアダムズ方式の導入時期を2020年の大規模国勢調査以降に先送りし、小選挙区の「0増6減」と比例区の「0増4減」を先行実施する自民党案が今国会で成立する方向となった。自民は関連法改正案を来週にも衆院に提出。民進党も独自案を出す方針だが、自民案は公明党の同調を得て与党の賛成多数で可決される見通しだ。

川内原発差し止め認めず 福岡高裁宮崎支部

九州電力川内原子力発電所1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の運転差し止めを周辺住民らが求めた仮処分申請の即時抗告審で、福岡高裁宮崎支部(西川知一郎裁判長)は4月6日、住民側の抗告を棄却する決定を出した。「原発の新規制基準は不合理とはいえない」と判断した。関西電力高浜原発3、4号機(福井県)の運転停止を命じた3月の大津地裁の仮処分決定と司法判断が分かれた。

英語力調査の「基準統一を」 馳文科相

馳浩文部科学相は4月5日の閣議後の記者会見で、同省が4日に公表した中高生の英語力調査について「公表する以上は根拠となる評価基準をそろえた方がいい。(結果は)各都道府県の申告に基づいており、統一した水準で出した方が良い」と強調するとともに、「各都道府県は切磋琢磨をしてほしい」と述べた。文科省は今回初めて都道府県別の生徒の英語力を公表したが、実用英語技能検定(英検)の取得状況に加え、教員の主観的な評価も反映されていた。

返還免除、卒業後に  新給付型奨学金で文科相意向

馳浩文部科学相は4月5日の閣議後の記者会見で、与党が創設を求める給付型奨学金について、大学卒業後に返還を免除する仕組みを軸に検討したいとの意向を表明した。奨学金のあり方について(1)税負担の公平性(2)財源の確保(3)対象者の選定(4)給付のあり方などが検討課題になると指摘。そのうえで「最初から4年間分の奨学金をどうぞ、というのは給付のあり方として課題が大きい」と述べ、進学実績や単位の取得状況などを踏まえて返還を判断するのが「理屈に合っている」との考えを示した。

教科書採択、不正発覚後は変更可能に 17年度以降

馳浩文部科学相は4月1日、教科書会社が検定中の教科書を教員に見せて謝礼金を支払っていた問題で、今後同様の不正行為が発覚した場合、公立小中学校の教科書採択をやり直せるようにする方針を示した。文科省は今夏ごろまでに教科書無償措置法施行規則を改正し、2017年度以降に適用する方針だ。これまでは、市町村教育委員会などが採択する教科書は原則として4年間、同じ会社の教科書を使わなければならないことが決まっている。教科書会社にとっては不正がシェアの減少につながることになり、抑止効果を狙う。

給付型奨学金、自公も提言

自民、公明両党は4月4日、国が返済不要の給付型奨学金を創設するよう安倍晋三首相に提言した。自民党は提言に「基金を活用した給付型奨学金の創設」などを盛り込んだ。2016年度補正予算で5年間限定で使える基金を設けて、年度内に奨学金を創設するよう求めた。民進、共産などの野党もこれまで創設を主張している。選挙権年齢が18歳以上に下がる夏の参院選に向けて各党は若年層の取り込みを図る考えだ。ただ、財源確保や高卒者との公平性など実現へ向けた課題もある。

広域通信制高校、文科省が監視強化へ

不適切な授業が発覚した株式会社立ウィッツ青山学園高校(三重県伊賀市)の問題を受け、文部科学省は3月30日、広域通信制高校へのチェックを強めることを決めた。2016年度から3年間を「集中点検期間」とし、文科省職員や専門家らが本校や関連施設に順次立ち入り検査する。広域通信制高校は、三つ以上の都道府県から広く生徒を募集。ウィッツを含めて102校(私立83校、株式会社立19校)あり、約10万人が在籍している。

高校での模擬投票推進を 文科省チームが中間報告

主権者教育の進め方を話し合う文部科学省の検討チームは31日、中間報告をまとめた。高校と選挙管理委員会が連携して行う模擬投票を促すことなどを盛り込んだ。若年層の政治的関心や投票率の向上が狙い。大学のキャンパス内に期日前投票所を置くことも後押しする。文科省が昨年配った政治や選挙の仕組みを学ぶ副教材「私たちが拓く日本の未来」について、全国の高校の活用状況を調査し、優れた取り組みを共有する。

政府、大学生向け奨学金制度拡充へ

菅義偉官房長官は3月30日の記者会見で、大学生らを対象にした奨学金制度について、「無利子奨学金の拡充や、所得連動返還型奨学金の速やかな導入について検討している」と述べ、5月にまとめる「ニッポン1億総活躍プラン」に具体策を盛り込む考えを示した。安倍晋三首相も29日の会見で、「本当に厳しい状況にある子には、返還がいらなくなる給付型の支援によって手をさしのべる」と発言していた。ただ、民進党などが求めている給付型奨学金には巨額の財源が必要で導入のめどは立っていない。

NZの国旗、変更ならず

ニュージーランドの国旗変更を巡る国民投票の最終結果が3月30日、判明した。英国旗(ユニオンジャック)と南十字星をデザインした現国旗を維持すると答えた人が56.6%と、シダの葉を用いた新国旗への変更派(43.2%)を上回った。有効投票数は213万5622票だった。国民投票は郵送方式で今月3~24日に実施した。