Category: 塾ニュース|地域教育

国立市 放課後に学習支援

国立市は5月12日、「放課後地域学習支援教室」を始めた。今年度は市立国立第一、第四、第六、第七の4小学校で導入し、来年度以降、全8小学校に拡大する予定。5、6年生を対象に希望者を募り、放課後に国語と算数を1時間勉強する。教科ごとに毎週2日ずつ開かれ、児童は参加日を自由に選択する。4小学校で計約200人が参加するという。地域の元教員と教職課程を勉強する大学生ら3〜4人のグループで指導する。

さいたま市 中等教育学校開設

さいたま市の清水勇人市長は5月8日、市立大宮西高校を改編し、県内初の中等教育学校を開設すると発表した。2019年4月の開校を目指す。同市にはすでに併設型中高一貫校の市立浦和中・高校があり、併設校と中等教育学校の両方を設置する政令指定都市は全国でも初めてという。前期課程(中学)と後期課程(高校)の6年制で、高校(後期)からの募集はない。07年4月に市立浦和高に併設して開校した浦和中には、市内の全103小学校から出願があり、92校から入学するなど、中高一貫へのニーズが高かった。

民間人校長が会社業務 大阪府教委処分 減給1カ月

大阪府教委は5月1日、府立高校の女性の民間人校長(57)を地方公務員法違反(営利企業の従事制限)で減給1カ月(10分の1)の懲戒処分とした。過去に代表を務めた会社の業務を校長就任後も行ったとしている。民間人校長23人が府立学校に採用されているが、懲戒処分は初めて。

足利学校 親子で読む論語、発行

足利市の史跡足利学校事務所は、イラスト入りの論語テキスト「お父さん・お母さんといっしょに読む論語」を発行した。今回のテキストは、書名通り親子向け。同学校論語素読運営委員会の須永美知夫委員長が編集。論語の中から30章の白文を収め、幼児から小学校の低学年の子供たちにも親しんでもらうため、分かりやすい解説を加えた。B5判71ページの冊子で、1冊500円。初版500部。

問い合わせは足利学校事務所(電話0284・41・2655)

アップ・日能研関西・浜学園の3社が「関西教育機構」を設立

兵庫県の進学塾大手の株式会社アップ(兵庫県西宮市、尾上嘉基代表、以下「アップ」)、株式会社日能研関西(兵庫県神戸市、小松原健裕代表、以下「日能研関西」)、株式会社浜学園(兵庫県西宮市、竹森勝昭代表、以下「浜学園」)の3社は、4月1日、関西圏の私立学校における教育の発展を通じて、関西の教育水準向上を目指すために、一般社団法人「関西教育機構」(小松原健裕理事長)を設立した。

幼児から大学受験指導までを行うアップと浜学園、そして関西の私立中学受験指導に定評のある日能研関西の3社が持つ教育サービスや教育資源、さらにはこれまで蓄積されたノウハウを集約させることで、私学教育の発展および関西の教育水準向上に貢献できる活動を目指すという。

4月17日には、私立中高一貫校を目指す児童の保護者を対象にした教育セミナーを大阪市北区の読売大阪ビル地下1階のギャラリーよみうりで開いた。保護者ら約120人が参加。浜学園の藪孝昭・経営企画室課長補佐は「中高一貫の私学は、学力が同レベルの生徒を対象としているため効率の良い授業が出来、高校受験に縛られない、余裕を持った6年間の勉強スケジュールが組める」と魅力を強調。このほか、様々な特長を持った各一貫校の紹介や、国語、算数、 理科の教科担当者による学習の進め方の説明もあった。

今後は、朝日学生新聞社とタイアップしてタブロイド判の教育冊子を年2回発行するほか、6月29日には、大阪私学連合会との合同イベント『私立中学展』を開催する。また、私立学校をはじめ、公教育におけるICT教育の導入支援や指導面、有効利用に関する協力を積極的におこなっていく。

この社団法人には、複数の新聞社や大学、通信会社をはじめとする企業などが特別会員として参加を表明しているほか、設立趣旨に賛同し会員となる法人や団体は今後も募集していく。申し込み・問い合せは、株式会社浜学園・経営企画室(TEL.0798-64-1912)まで。

開成高が学費免除制度を導入

開成高校(東京都荒川区・柳沢幸雄校長)が来年度から、経済的に困窮した家庭の生徒に入学の機会を提供しようと、学費の免除を受験前に申請できる制度を始める。開成高によると、合否が決まる前から申請できる制度は珍しい。担当者は「経済的条件で受験をあきらめていたような子供に利用してほしい」と話している。

 開成高は中高一貫の男子校だが、1学年約400人のうち約100人が外部から入学する。本年度は入学金30万円で、授業料は年間48万円、施設拡充資金は同12万円。OBからの寄付金を使い免除するという。

福島の一般財団法人、医大の新設申請へ

福島県郡山市の一般財団法人「脳神経疾患研究所」が市内での医科大学の新設を申請する方針を固めた。東京電力福島第一原発事故に見舞われた福島県から名乗りを上げるのは初めて。被曝医療や最先端のがんの放射線治療に携わる医師の育成に力を入れる方針だ。同法人などが経営する南東北病院グループは陽子線や中性子線によるがん治療装置を導入するなど、がんの放射線治療に取り組んでいる。文部科学省は医学部の開設時期について16年4月を軸に検討。仙台市の東北福祉大と東北薬科大が構想を発表している。

都教委 小中高一貫校の検討委設置延長

東京都教育委員会は4月10日、全国初の公立小中高一貫校の設立構想を議論する有識者らの検討委員会について、3月末までとしていた設置期間を12月末までに延長したと発表した。構想は猪瀬直樹前知事の肝煎りで、検討委は昨年4月に設置された。同8月、教育課程を「4・4・4制」とすることなどを盛り込んだ中間報告を出したが、異論が出ていたため再検討する。中間報告は開校を2017年度に予定し、昨年11月には都教委が校舎新設に伴う予算要求もしていた。理数系分野の人材育成という基本方針は変更しないという。

「大管協」調査 講師が足りず学校現場に支障

大阪府内の公立小中学校で、産休・病休を取った教諭の代わりなどを務める講師が足りずに学校への配置が1カ月以上遅れる事態が、昨年度に少なくとも101校で120人に上っていたことが分かった。他教科への振り替えや自習でしのぐなど、学校現場に支障が生じている。背景には、団塊世代の大量退職による教諭不足を新規採用だけでは埋められていない事情がある。また、評価や規律の厳格化など独自改革を進める大阪府固有の事情もあるとみられる。採用試験合格者が辞退したり、現職教諭が他府県に流出したりするケースもある。
「大阪府公立学校管理職員協議会」が今年2〜3月、1010校を対象に初めてアンケート調査を実施。563校から回答を得た(回収率56%、3月末現在)。

広島初の公立中高一貫校 初の入学式

広島県内の広島市立広島中等教育学校(安佐北区)の開校式と入学式が4月6日、同校講堂であり、1期生の118人が式に臨んだ。

 同校は、併設型中高一貫校の市立安佐北中・高(同)から移行する形で設置。1学年120人で、464人が受験した。前期、後期とも1クラス30人以下の少人数制とし、前期ではほかの公立中学の約1・5倍にあたる年間約210時間を英語関連の授業にあてる。国語、数学、理科では、高校での学習内容を前倒しで履修する。