Archive for: 8月 2018

産経ヒューマンラーニング 株式会社スペイシーと業務提携 より良い学習環境を提供するため、全国5,000室の個室を割引提供

産経ヒューマンラーニング株式会社(東京都・新宿区、田中雄介代表)は、国内最大級のスペースシェアサービス「スペイシー」を運営する株式会社スペイシー(東京都・港区 内田 圭祐 代表取締役、以下「スペイシー」)と業務提携をした。9月1日より、運営するオンライン英会話スクール「産経オンライン英会話」の会員は、スペイシーが管理する全国5000室、1時間100円から使用できるレンタルスペースを自習室として割引価格で利用できる。

「避難が必要な災害発生時は適切に誘導してほしい」 栄光ゼミナール、防災意識調査

学習塾「栄光ゼミナール」を運営する株式会社栄光(東京・千代田区)は、9月1日の「防災の日」に向け、家庭の防災意識に関する調査をおこなった。対象は小学2年生〜高校3年生の子供を持つ保護者で、調査期間は2018年7月4日〜7月18日、有効回答は696人だった。

「子供と災害時の対応について話したことがありますか」との問いに対し、「ある」と回答したのは小学生の保護者85.9%、中高生の保護者91.3%であった。

「どのような機会に子供と災害時の対応について話しましたか」との質問については、小学生・中高生の保護者ともに「災害の報道があったとき」が約68%と、最も多かった。

「子供と離れているときに災害が起こった場合に備え、学校以外の子供の外出先(塾・習い事・学童など)の大人に対し、どのようなことを実践してほしいですか」との問いに関しては、小学生・中高生の保護者ともに「災害発生時に避難が必要となった場合、適切に安全な場所へ子供を誘導してほしい」が、67.6%と最も高い値となった。そのほかの回答としては「災害時に耐えられる安全性の高い設備設計や消火器設置などの環境を整備してほしい」「災害時の保護者への連絡方法や避難場所、引き渡しまでの対応を事前に説明してほしい」が上位に上がっている。

「災害時に備え、家庭で実践していることは何ですか」との質問に対しては、小学生・中高生ともに6割以上が「非常持ち出し品や家庭内での備蓄品を用意している」と回答した。

こうした調査結果が出るなか、栄光ではすでに災害に備え、全教室に「災害用備蓄品」を設置している。中身には防災ずきんやホイッスル、ラジオやアルミシート型毛布などに加え、特定アレルギー物質27品目不使用のアレルギーフリークッキーや氷砂糖、子供でも使いやすい簡易トイレなどが入っている。災害時に教室が安全だと判断された場合、生徒が保護者の迎えを約12時間程度安心して待つことができるようになっている。

また生徒に毎月配布している「教室スケジュール」には、災害時の緊急避難場所と指定病院を記載し、いざという時の情報を定期的に発信しているほか、災害等で休講が決まった場合は、塾生ポータルサイトに登録されている生徒や保護者のメールアドレスへ休講情報を配信するなど、災害時の対策を様々におこなっている。

株式会社学研エデュケーショナルと株式会社セラン、株式会社TOKYO GLOBAL GATEWAYが提携、グローバル教育を主眼とした新スクールを開校

株式会社学研ホールディングス(東京・品川区、宮原博昭社長)のグループ会社、株式会社学研エデュケーショナル(東京・品川区、土屋徹社長)は、21世紀教育「dot.school(ドットスクール)」を運営する株式会社Selan(セラン、東京・目黒区、樋口亜希代表)及び、株式会社TOKYO GLOBAL GATEWAY(東京・江東区、織田信雄社長)と業務提携したことを明らかにした。3社の連携により、今年10月7日より、子ども向け体験型英語学習施設TOKYO GLOBAL GATEWAY(東京グローバルゲートウェイ、通称:東京都英語村)にて、“生きる力”を身につける新スクール「キッズMBA by LeaderKids(リーダーキッズ)」を開講する。

◆新プログラム「キッズMBA by LeaderKids(リーダーキッズ)」

【スクール概要】
10月7日より、ワークショップや体験学習を取り入れた「キッズMBA by LeaderKids(リーダーキッズ)」(1クラス3時間) が、子供向け体験型英語学習施設TOKYO GLOBAL GATEWAYにてプログラムを提供開始する。お金の概念や仕事、店舗運営など、お金の意義や使い方についてみんなで学ぶ体験型コースだ。双方向に学ぶ英語でのレクチャー、小さなグループに分かれて行うディスカッション、学んだことを体験するアクティビティーなど、様々なコンテンツが詰まった3時間のクラスは、子どもたちの自主性とクリエイティビティーを育む。 正式オープンに先立ち、コースを体験できるオープン1DAYクラスを開講する。

生野区の子供たちが英語でプログラミング体験

当日は約60名の小中学生が参加した

大阪市生野区は、7月31日から8月4日までの5日間、小学5、6年生と中学1から3年生を対象に「世界に飛び出そう! 英語でプログラミング体験事業」を実施した。
 同区の体験事業は毎年開催されており、今年で4年目になるが、英語でプログラミング体験は初めて開催する。
 講座は、同区から受託した株式会社イングが行った。基本的には、小学生と中学生は別々の時間帯に講座が開かれたが、8月2日は合同で参加し、学年の垣根を越えて、交流しながら学んだ。

ネイティブの英語教師が英語でプログラミングを教えた

 8月2日は、これまで受講した内容を元に、ネイティブスピーカーの講師が持つ英語の質問カードを引き、その質問にグループが英語で答える時間が設けられた。質問に答えるとカードが手渡され、どれだけ質問に答えたかをグループごとに競い順位を決めるゲーム形式の学びになっていた。
 プログラミング講座では、ロボットカーを決められたコースを走らせ、きちんと停止するように、子供たちは二人一組でプログラミング。ゴールにはボウリングのピンが置かれ、倒した数を競う競技会の形で行われた。
 個体により、左右のタイヤのバランスが違うため、同じ回転数ではまっすぐ走らない。また、カーブを曲がるためのプログラミングをしなくてはいけない。二人で試行錯誤しながら、適切な回転数を導き出し走らせる。時に外国人講師と英語で話しながら、子供たちは夢中で競技に取り組んでいた。
「英語とプログラミングを同時にするのは私たちにとっても新たな試みでしたが、子供たちの適応力に驚いています」と株式会社イング英語教育事業の萩原葉子氏は言う。

ダイセン電子工業の田中宏明代表

 レッスンの前には、ロボットプログラミングキットを提供した株式会社ダイセン電子工業代表取締役の田中宏明氏が「プログラミング教育と今後」について、子供たちに講演した。
「英語、プログラミングはこれからの時代で必須です。そして、勉強をすることで将来の選択肢が増えます。ぜひ、色々なことを吸収していってください」と子供たちに語りかけた。
 子供たちからは、なぜ社長になったのか? といった質問も寄せられ、英語やプログラミングだけでなく、キャリア教育の場としても機能していた。生野区は今後も様々な形の教育事業を推進していく。

日本赤十字社 調べ 9月1日は、“防災の日” 20代の約半数が、「防災の日を知らない」という結果に

9月1日は、防災の日。日本赤十字社は防災の日に関する独自の意識調査を実施した。「防災の日を知っている」と答えた20代は半数以下の48%。年代が下がるにつれ、防災の日の意識が薄れていっていることが分かった。

防災の日は1923年に南関東を中心とした関東大震災が起きた日です。死者行方不明者10万人以上という大規模な災害だ。日本赤十字社は、191カ所の救護所を開設。全国から4,466人の救護員を動員し、延べ206万人に上る被災者の救護にあたった。

【調査概要】
■ 調査目的:国民の防災に関する意識を定量的に測り、その実態に関する啓発を行う
■ 調査人数:1,000名
■ 調査地域:全国
■ 調査手法:インターネット調査
■ 調査実施日:平成30年6月1日(金)~平成30年6月2日(土)

「数学甲子園2018」本選に出場する 全36チームが決定 9月16日(日)に数学日本一を決める本選を東京で開催

公益財団法人日本数学検定協会(東京都・台東区 清水 静海 理事長)は、「数学甲子園2018(第11回全国数学選手権大会)」(後援:文部科学省、協力:日本公認会計士協会、東京電機大学、株式会社JTB)の予選を、2018年7月29日(日)から8月3日(金)の6日間、東京都・愛知県・大阪府のほか全14都道府県で行い、その結果、予選を突破した36チーム(31校159人)が決定した事を発表した。

■「数学甲子園2018」開催要項
大会名称    :数学甲子園2018(第11回全国数学選手権大会)
主催      :公益財団法人日本数学検定協会
後援      :文部科学省
協力      :日本公認会計士協会、東京電機大学、株式会社JTB
本選(事前)開催日:2018年8月30日(木)~9月1日(土)の3日間
本選(事前)会場 :本選進出チームの学校内または現地施設
本選開催日   :2018年9月16日(日)
本選会場    :御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター
         ソラシティホール(東京都千代田区)
賞       :○優勝(=文部科学大臣賞)/1チーム
          …賞状、優勝カップ、優勝旗(数鷲旗)、メダル、副賞
         ○準優勝/1チーム…賞状、記念トロフィー、メダル、副賞
         ○敢闘賞/1チーム…賞状、記念トロフィー、メダル、副賞
         ○入賞/4チーム…賞状、副賞
         ○特別賞(日本公認会計士協会賞)/1チーム…賞状、副賞
         ○特別賞(林家久蔵賞)/1チーム…賞状、副賞

社会課題をテクノロジーで解決する人々の輪を広げるコンテスト「SOCIAL FIGHTER AWARD」 1次審査通過6作品を発表

株式会社LITALICO(東京都・目黒区 長谷川 敦弥 代表取締役社長)が開催している、テクノロジーの力で社会課題にアプローチしていく課題解決型コンテスト「SOCIAL FIGHTER AWARD(ソーシャルファイターアワード)」は、「学校」をテーマにした第一弾の1次審査を実施し、最終審査会に進むファイナリスト6作品を選出した。6作品の制作者・チームがプレゼンテーションを行う最終審査会は9月17日(月・祝)に、東京・品川の日本マイクロソフト株式会社で開催する。

「SOCIAL FIGHTER AWARD」公式サイト: https://socialfighter.jp/

■ 「SOCIAL FIGHTER AWARD」
リタリコは「社会課題をテクノロジーで解決する」ことを新たな挑戦として掲げ、2017年4月より発達障害のある子どもを支援するスマートフォンアプリの配信を世界150以上の国と地域で開始。これまでに8タイトルを配信、シリーズ累計ダウンロード数は100万を超えており、世界中で利用されている。

アプリの提供を通じて、国内のみならずグローバルからもこうしたプロダクトが求められていることを感じる一方、教育・福祉の領域にはまだ解決されていない社会課題が多くあり、解決に向けてテクノロジーの力が有効に使われているサービスはまだまだ少ないと考えている。

世の中の困り事を一つでも多く、早く解決するためには、技術の力を活用した社会課題解決の輪を広げていくことが重要と考え、テクノロジーの力で社会課題に立ち向かう人を「SOCIAL FIGHTER(ソーシャルファイター)」と定義し、多くの人々によって社会課題がゼロの世界を目指すコンテスト「SOCIAL FIGHTER AWARD」を開催することとなった。コンテストの開催により「課題・アイデア」と「テクノロジー(技術)」が出会い、様々な社会課題(ビジネスシーズ)と技術(テクノロジー)が掛け合わされる場をつくることで、社会が前進する環境をつくることを目指す。

■ 141作品の応募から、1次審査を行い6作品のファイナリストを選出
初回の開催となった今回は、「学校にある課題を攻略せよ」をテーマに、4月5日から7月31日まで応募を受け付け、当初の想定を上回る141作品の応募があった。ひとつずつの応募作品に対し、「IMPACT(独自性の高さ・驚きやワクワクがあるか)×TECHNOLOGY(技術の凄さ・完成度の高さ)×POSSIBILITY(課題に対する実現性・応用可能性の高さ)」の3つの視点で一次審査を実施し、ウェブサービスやVR、ARの仕組みを活用したものなど、ユニークな6作品を最終審査に進むファイナリストとして選出した。

■ 豪華審査員が参加する最終審査プレゼンを9/17(月・祝)開催 一般聴講を受付中
ファイナリスト6作品の制作者・チームは、日本マイクロソフト株式会社で9月17日(月・祝)13:30より開催する最終審査会でプレゼンテーションを行い、最優秀賞に当たる「BEST OF SOCIAL FIGHTER賞」と部門賞を決定。最優秀賞には賞金100万円が贈られる。この最終審査会には一般の方の聴講も可能となっている。教育分野に関心のあるエンジニア・クリエイターの方や教育現場にITの技術を取り入れたいとお考えの方など、関心のある方はどなたでも参加可能で、聴講者投票で決まる部門賞への投票権も与えられる。参加希望の方は公式サイト(https://socialfighter.jp/)内の応募フォームから。

<SOCIAL FIGHTER AWARD最終審査会 開催概要>
日時: 9月17日(月・祝) 13:30~17:30(13:00開場)
会場: 日本マイクロソフト株式会社 品川本社(東京都港区港南 2-16-3 品川グランドセントラルタワー)
聴講参加定員: 250名(先着順)
聴講参加費: 無料

詳細スケジュール(予定):
13:00 開場(受付開始)
13:30 オープニング
13:40 アワード企画趣旨・これまでに開催した関連イベントのご紹介
14:30 最終審査プレゼン
17:15 結果発表・講評
17:30 終了

ディズニー・プログラミング学習教材「テクノロジア魔法学校」、好評につき、オープンキャンパスキャンペーンを9月末まで延長

ライフイズテック株式会社(東京都・港区 水野 雄介 代表取締役 CEO)は、2018年6月20日~8月31日までの期間限定で実施しているディズニー・プログラミング学習教材「テクノロジア魔法学校」のオープンキャンパスキャンペーン(無料体験版)の申し込み件数が1万件を突破したことを記念し、キャンペーン実施期間を9月30日まで延長する。

また、本日より、テクノロジア魔法学校公式Twitterにて、『ディズニーファン』年間購読や「テクノロジア魔法学校」のオリジナルポスターが当たる、「#テクノロジアが気になる」キャンペーンも実施する。

キャンペーン特設サイト:https://oc.technologia-schoolofmagic.jp/campaign02/

キッズデザイン協議会 さまざまな社会課題を「子ども視点」で解決 「第12回キッズデザイン賞」受賞作品252点を発表

特定非営利活動法人 キッズデザイン協議会(東京都・港区虎ノ門 山本 正已 会長)は、8月24日(金)に子どもの安全・安心と健やかな成長発達に役立つ優れた製品・空間・サービス・研究活動などを顕彰する「第12回キッズデザイン賞」の受賞作品 252点を、発表した。

2007年の創設以来、「すべての子どもは社会の宝であり、私たちの未来そのものです。」を基本方針に掲げ活動を継続してきた。今回も全国の企業だけでなく、自治体や教育機関・NPOなど様々な団体から応募いただき、累計で応募数は4,549点、受賞数は2,705点となった。

今回は新カテゴリーとして近年増加傾向にあった「アプリケーション・サービス」を独立させ、共働き家庭や不安になりがちな妊娠時期をサポートするサービスなど多数の応募があった。

◆「アプリケーション・サービス」カテゴリーを新設
第12回となる今回、新カテゴリーとして「アプリケーション・サービス」を新設。教育・子育ての分野でのICTの活用が進み、子育て世代に役立つモバイル・アプリや子ども・子育ての世代に役立つ様々なサービスの応募が年々増加しており新設に至った。

◆企業と地域が連携 注目が集まる地域理解・地域交流の取り組み
個人や企業が取り組む地域交流が浸透する中で、近年は企業と自治体による連携が加速し他の自治体や地域でも展開可能な課題解決型の先進例となる取り組みの応募が複数見受けられた。

◆最近注目されているSTEAMなどAI時代に対応した教育プログラム
2020年度、小学校で必修化となる「プログラミング教育」をきっかけに、教育分野で今話題のSTEAM(Science、 Technology、 Engineering、Art、Mathematicsの略)に基いた教育プログラムの応募があった。自らイノベーションを生み出せる、創造性豊かな人材を育成する新たな教育手法に注目が集まっている。

◆保育園や幼稚園の応募は昨年に続き応募増加
待機児童問題を解消すべく全国で保育施設の新設が進んでおり、今回も多くの保育園や幼稚園の応募があった。都市の限られた条件の中で、子どもが健やかに育つ環境づくりや、子どもの身体的発育を促す工夫のある施設などが受賞した。

◆最優秀賞などの発表・表彰式 ※詳細後日発表
日程:9月25日(火) 場所:六本木アカデミーヒルズ
本日の受賞作品の中から、最優秀賞「内閣総理大臣賞」など優秀作品を発表、表彰式を行う。

※これまでの受賞作品をWebで閲覧可能。
URL: http://www.kidsdesignaward.jp/search

延べ参加者約3,000名 ラグビーを小学生と一緒に盛り上げる「AIG Tag Rugby Tour」を三大都市にて開催

AIGジャパン・ホールディングス株式会社(以下、AIG ジャパン)は、今年で6年目となる小学生を対象としたタグラグビー教室「AIG Tag Rugby Tour」を、今年は東京、名古屋、大阪の3箇所で開催する。AIG ジャパンと日本ラグビーフットボール協会(以下、JRFU)は、このタグラグビー教室を通じて、大きな国際大会の自国開催を前に、ラグビーの魅力を子どもたちに伝え、ラグビーの競技人口増大を支援していく。

AIGジャパンは、2013年より日本ラグビーフットボール協会(以下、JRFU)の「ジャパンラグビー グラスルーツパートナー」として、グラスルーツ(草の根)レベルでのラグビー普及を支援している。その取り組みの一つである「AIG Tag Rugby Tour」は、JRFU協力のもと、子どもたちにラグビーの魅力を伝えることを目的に小学1年生~6年生を対象に、毎年全国各地のトップリーグの試合会場でタグラグビー教室を実施しており、過去の参加者は延べ約3,000名となった。

「AIG Tag Rugby Tour」は、子どもたちがラグビー元日本代表のレジェンドや現役トップリーグ選手と一緒に楽しめるタグラグビー体験と、トップリーグの試合観戦で構成している。タグラグビーは、ラグビーと違いタックルがなく、誰でも気軽にプレーできることから、学校教育や地域スてもすぐにグループで仲良く楽しめる内容になっており、ひとりでも多くの小学生の参加を期待している。

■AIGタグラグビーツアー2018について
以下の3箇所で実施する。

申込方法等詳細はトップリーグオフィシャルウェブサイト内の
 下記AIG Tag Rugby Tourページまで。
 http://www.top-league.jp/2018/08/23/aig-tag-rugby-tour-2018-2019/