東洋大学は神奈川県水産技術センター、製麺会社の麻生(神奈川県平塚市)と共同で、海藻のアカモクとワカメの茎を添加した麺「花まつも麺」を開発した。塩分排出効果のある中華麺で、5月をメドに社員食堂などで提供する業務用製品として商品化する予定だ。 花まつも麺という名前は、実験にあたった東洋大の学生らが付けた。花まつもは能登半島でのアカモクの異名で、太平洋側と違い、アカモクを多く食用する日本海側の美しい呼び名にちなんだという。
大阪大学は4月9日から、豊中キャンパス(豊中市)の学生食堂で無料朝食を始める。ケロッグと連携し、同社製品のシリアルと果物、乳製品などのセットを提供。今月末までの平日午前8~10時に、1日200食を学生に無料で提供。実際は300円ほどかかるが、ケロッグがシリアルを寄付したほか、残りの費用は保護者や卒業生の寄付による基金から約100万円を充てた。学食で朝食を無料または100円で提供するサービスは関西では、1~2年前から立命館大など私立を中心に広がった。
東京経済大(国分寺市)では8日、「100円朝食」がスタートした。大学の父母の会が補助し、昨年度、期間限定で提供。今年度は土日曜を除く授業日に100食限定で実施することになった。この日のメインのおかずはシューマイにキャベツを添え、ご飯に豚汁、それに切り干し大根やひじき煮、ホウレン草のごまあえなどから選べる小鉢が二つ。メインのおかずは日替わりで、サワラの西京焼きやサケの塩焼き、から揚げ、コロッケ、肉団子などが並ぶ。都内では駒沢大や明治大で今年度も100円朝食をする予定だ。