Archive for: 5月 2025

令和7年度 学校外の子供の多様な学びに関する調査研究事業ラボ(大学等)及び協力フリースクールを募集

 東京都はフリースクール等の民間施設(以下「フリースクール等」という。)など、学校外の学びの場・居場所で過ごす子供一人ひとりの特長・特性を伸ばし、成長をサポートするため「学校外の子供の多様な学びに関する調査研究事業」を開始し、子供一人ひとりの興味関心を引き出す支援方法等について、大学等から構成されるラボを主体として、フリースクール等と連携しながら調査研究を進めている。
 令和7年度の事業に参画するラボ(大学等)及び協力フリースクールの募集を開始する。

1 調査研究概要
 本調査研究では、フリースクール等の運営スタッフが研究成果を子供への支援等に活用することを目的として、異なる学びのテーマを設定した大学等で構成されるラボが主体となり、調査研究に参加する協力フリースクールに通所している子供を対象に、一人ひとりの興味関心を引き出す方法等を検証する。

2 ラボ及び協力フリースクールの募集について
(1)ラボの募集について
  ①応募対象
   義務教育段階の児童生徒一人ひとりにあわせた多様な学びを提供でき、東京都と協定締結が可能
   な都内に主たる事務所が所在する大学等
   詳細は公式ホームページに掲載している「ラボ公募要領」へ。
  ②応募受付期間
   プレエントリー期間 令和7年4月30日(水曜日)から令和7年5月23日(金曜日)まで
   応募受付期間 令和7年4月30日(水曜日)から令和7年5月30日(金曜日)まで
   ※応募受付後、書類審査及びプレゼンテーション審査会を経てラボを決定する。
  ③応募方法 
   公式ホームページから応募ください。 


(2)協力フリースクールの募集について
  ①応募対象
  ・都内で実質的にフリースクール等を運営していると判断できること。
  ・義務教育段階の不登校の児童生徒が、概ね10名以上通所する施設であること。
  詳細は公式ホームページに掲載している「協力フリースクール募集要領」をご確認ください。
  ②応募受付期間
   応募受付期間 令和7年4月30日(水曜日)から令和7年6月30日(月曜日)まで
  ③応募方法  
   公式ホームページから応募へ
 https://kodomomanabi.metro.tokyo.lg.jp/ 

新田知事、公立高「単願制」見直しに前向き デジタル併願制の導入検討へ

 政府が高校受験制度の見直しに着手する中、新田富山県知事は4月23日の会見で、現在多くの都道府県で採用されている「単願制」に課題があるとの認識を示し、公立高校の受験制度に「併願制」の導入を前向きに検討する考えを明らかにした。

「単願制」は、公立高校の一般入試において1人1校しか受験できない制度で、現行では全国の大半の都道府県がこの方式を採用している。石破総理は22日、デジタル行財政改革会議で、この制度の見直しに向けた検討を関係省庁に指示。政府は、共通試験の結果や内申点などをもとに、志望校の中から合格基準を満たした学校に自動的に割り当てる「デジタル併願制」の導入を視野に入れている。
 これを受けて新田知事は、「全く新しい試みであり、慎重な制度設計の議論が必要だ」とした上で、「公立高校の単願制は公平性の観点から課題があるのではないかと思っている。教育委員会などとも話し合って、導入も検討してもらいたい」と述べた。
 高校授業料の実質無償化により、私立高校を志望する生徒が増加する中、公立高校の選択肢を広げることが急務となっている。今後は、都道府県ごとの対応方針や、デジタル化に伴うシステム整備などが議論の焦点となる見通しだ。

東北森林管理局 花粉の少ないスギ苗木を山形の国有林に初植栽 花粉症対策で5万8000本

 花粉症対策の一環として、東北森林管理局は2025年度、花粉の発生量が通常のスギやヒノキの約半分以下に抑えられるスギの苗木およそ5万8000本を、山形市を中心とした半径50キロ圏内の国有林に植えると発表した。

 政府は花粉症対策として、2033年までにスギの人工林を2割削減し、約30年後には全国的な花粉発生量を半減させる方針を掲げている。今回の植栽はその方針に沿ったもので、苗木は山形県が開発した低花粉性のスギを使用。福島県を除く東北5県を管轄する東北森林管理局において、この苗木を実際に国有林に植えるのは山形県が初めてとなる。

埼玉県公立高入試、競争率1・16倍 欠員補充でも定員割れ続出

 埼玉県教育委員会は4月23日、2025年度(令和7年度)埼玉県公立高等学校入学者選抜の実施状況を公表した。全日制課程の一般募集などでの受検者は3万8449人、競争率は1・16倍となった。欠員補充を実施した51校のうち47校が定員未満で終わり、定員割れの深刻さが浮き彫りになった。
 2025年3月の卒業予定者は県内の中学校などで6万1921人。全日制では3万5480人、定時制では2060人の計3万7540人を募集した。

 全日制の一般募集などでは、募集人員3万5241人に対し、実受験者3万8449人、入学許可候補者数は3万3224人。学科別の競争率は、普通科が1・18倍、総合学科が1・04倍。専門学科では理数科が1・71倍と最も高く、美術科1・28倍、外国語科1・20倍、看護科1・19倍と続いた。
 欠員補充は普通科23校、専門学科29校、総合学科5校の計51校で実施されたが、欠員数は合計1857人にのぼった。これは前年度より3校606人増。補充により入学許可されたのは320人にとどまり、補充後も47校で定員に届かず、最終的な欠員数は1540人(一部の学校で募集人員を超える入学許可候補者を確保したため「募集人員-入学許可候補者数」よりも多い)となった。
 一方で、不登校生徒などに対応する「特別な選抜」の実施率は全日制で72・4%、定時制で91・5%。全体では77・8%と、前年度より4・3ポイント上昇した。
 学力検査の平均点は、国語63・4点、社会65・6点、数学52・3点、理科64・8点、英語43・6点。難度が高い学校選択問題では、数学44・8点、英語57・0点となっている。定員割れの拡大と学力の分布が、今後の入試制度や学校運営に影響を及ぼす可能性がある。

島根県公立高校入試 2026年度からインターネット出願導入へ 24時間対応で利便性向上

 島根県教育委員会は、2026年度(令和8年度)から県立高校の入学者選抜に「インターネット出願」を導入する。対象は特色選抜、一般選抜、第2次募集、通信制課程の新入学で、24時間いつでも出願が可能になるほか、クレジットカードやスマートフォン決済など、多様な納付方法にも対応する。
 インターネット出願は、自宅のパソコンやスマートフォンからアクセスでき、出願書類の書き直しが不要になるなどの利便性に加え、入試事務のデジタル化による人為的ミスの防止効果も期待されている。受検票は自宅のプリンタやコンビニのマルチコピー機で印刷可能で、証明写真も紙ではなくサイトにデータとしてアップロードできる仕組みとする。
 決済方法は、クレジットカード、コンビニ払い、ペイジー、ATM、ネットバンキング、PayPayなどに対応。利用にあたっては出願サイトのID登録と、メールアドレスの準備が必要となる。
 8月には操作マニュアルを発行し、9月には運用テストを実施予定。セキュリティについては、政府の情報システムセキュリティ基準「ISMAP」を満たしたサービスを利用し、操作に不安がある家庭にも配慮し、24時間365日対応のコールセンターを設置する方針だ。
 インターネット出願は全国的にも利用が進んでおり、島根県でも利便性と効率性の両立を図りながら、円滑な制度移行を目指す。

小学生160人と起業家・教育者160人が出会う「起業家への一歩を踏み出す日」を山形県酒田市で開催

 2025年7月11日(金)、山形県酒田市立琢成小学校にて、全校児童160人と全国から集まる起業家・教育関係者160人が一堂に会する特別な体験イベント「起業家への一歩を踏み出す日」が開催される。主催は、子どもと社会をつなぐ学びを全国で展開する一般社団法人まなびぱれっと(東京都港区・代表理事 小泉志信)。

 同イベントは、子どもたちが“起業=問題を見つけ、解決すること” “やりたいことを形にすること”と捉え、自らのアイデアを実際に言葉にし、発信する機会となる。都会でも珍しい取り組みを、あえて「地方の小学校」という舞台で実施する理由とは?

■まなびぱれっととは
 まなびぱれっとは、「せんせい」と「みんな」が安心して混ざり合う未来を目指し、教育関係者向けのオンラインサロン「キャンバス」や、教員1年目をサポートする「はじめてのせんせい」プロジェクト、学生の挑戦を応援するコミュニティ「ねすと」など、多様な教育支援事業を展開。
■「地域×教育×起業」の交差点、山形・酒田から始まる
 酒田市立琢成小学校は、地域とのつながりを大切にしながら、子どもたち一人ひとりの学びを丁寧に育む小規模校。地元の企業や商店街との交流を通じて、日々“地域で学び、地域で育つ”教育を実践してきた。
 同イベントは、酒田市立琢成小学校創立50周年記念事業においてアントレプレナーシップ教育に取り組むことを検討し、起業家兼教育者としてのノウハウと学校現場での探究学習を組み合わせ、起業家への一歩を踏み出すきっかけとなることを目指す。
 その延長線上にあるのが「起業家精神(アントレプレナーシップ)を育む」ことをテーマとする今回のイベント。起業とは、ただ会社をつくることではなく、「目の前の困りごとを見つけ、それを自分なりの方法で解決する力」であり、その第一歩を、子どもたちが自分の“好き”や“気づき”から踏み出す。

■起業家と出会い、挑戦する1日
 現代の子どもたちの多くは、起業家と出会ったことがなく、起業について学ぶ機会も限られている。
 イベントでは、教育関係者が“通訳者”のような立場で子どもたちと関わり、起業家のリアルな体験を通して「起業」への理解と興味を深める。起業家の語る「なぜその道を選んだのか」「どんな壁にぶつかり、どう乗り越えたのか」といったエピソードが、子どもたちの心にリアルな物語として届き、“自分にもできるかもしれない”と感じられるような機会を生む。
 イベントの中で、子どもたちは、地域の課題や自分の“好き”を出発点に起業アイデアを考え、子どもたちならではの視点が新しい価値を生み出す。
 起業家たちは、自らの経験や失敗談も交えながら、子どもたちの挑戦を全力で応援。ただ正解を教えるのではなく、子どもたちの問いやひらめきを受け止め、問い返し、ともに考えることで、子どもたちの思考の深まりを支える。時には「自分も最初はうまくいかなかったよ」という等身大の話が、子どもたちの背中を押すきっかけになることもある。
 全国から約160人の起業家・スタートアップ関係者・教育関係者が集結し、子どもたちが「知る・考える・やってみる」一歩を踏み出す1日を共に創る。大人たちは一人の“応援者”として、子どもたちの好奇心と行動力に寄り添い、学びの舞台を一緒に創り上げる。この日が、子どもたちにとって“夢を語ってもいいんだ”“やってみてもいいんだ”と思える、かけがえのない原体験になることを願っている。

■子どもたちの“未来の選択肢”を広げたい
 主催するまなびぱれっとは、これまで全国の学校や教育現場で「社会とつながる学び」「対話を通した自分らしいキャリアの芽生え」を育む取り組みを続けてきた。
 起業は、特別な人だけの選択肢ではなく、誰しもが“やってみたい”という気持ちを原動力に、自分なりのチャレンジを始められる——そんな価値観を、小学生のうちから知ってもらいたいと考えている。
 このイベントを通して、起業が“遠い世界の話”ではなく、「自分の身近にある選択肢」になること。そして、子どもたちの原体験として心に残り、将来の挑戦の土台になることを願っている。

■イベント概要
イベント名:小学生と起業家・教育者160人が出会う「起業家への一歩を踏み出す日」
日程:2025年7月11日(金)9:30〜16:00
会場:酒田市立琢成小学校(山形県酒田市)
対象:琢成小学校の児童、全国から参加する起業家・教育関係者
主催:一般社団法人まなびぱれっと

山口県の高校入試、平均点は横ばい 社会・数学・理科で得点上昇

 山口県教育委員会は4月24日、2025年度(令和7年度)山口県公立高等学校入学者選抜の学力検査結果を公表した。3月5日に実施された第一次募集の学力検査では、社会・数学・理科の3教科で前年度より平均点が上昇。5教科合計の平均点は132・4点で、前年度と同じ水準だった。
 平均点(各教科50点満点)は国語29・3点、社会26・6点、数学24・7点、理科27・9点、英語23・9点。社会は前年度から2・1点、数学は1・6点、理科は1・1点それぞれ上昇した。一方、国語は2・2点、英語は2・7点前年度を下回った。受検者数は5618人で、前年度から172人減少している。
 得点分布では、最多層が141~150点(7・3%)で、131~140点、111~120点(各7・2%)、121~130点(7.1%)、151~160点(7.0%)と続いた。教育委員会は総評で、「平素の学習成果が全般に表れていた」とする一方、「一部に課題も見られた」と指摘。思考力や表現力を問う問題に対し、今後の指導の在り方を示す助言も盛り込まれた。
 出題の特徴や問題例も公表されており、各教科の分析を通じて中学校現場の授業改善や指導法見直しへの活用が期待される。

AIを活用した総合型選抜入試対策アプリ「SmartAO」が5月1日よりβ版リリース

 合同会社MONONO(本社:東京都渋谷区、CEO:九郎丸歩花)は、大学受験における総合型選抜(旧AO入試)に特化した学習支援アプリケーション「SmartAO(スマートエーオー)」を2025年5月1日に正式リリースすると発表した。

■「SmartAO」とは
「SmartAO」は、近年増加傾向にある総合型選抜(AO入試)や学校推薦型選抜に挑戦する高校生をサポートするための専用アプリケーション。小論文対策、ポートフォリオ作成など、従来の一般入試とは異なるアプローチが求められる入試形態に対して、AIを活用した個別最適化された学習プランを提供する。
 ユーザーの学力や活動履歴に合わせ、パーソナライズされた学習計画を立案。また、小論文添削や面接対策のコンテンツなど、実践的なトレーニング機能も充実している。

■リリースキャンペーンの実施
 正式リリースを記念して、以下の2つのキャンペーンを実施。

1.初月料金1,000円オフキャンペーン
期間:2025年5月1日〜5月31日
内容:通常月額1,980円のところ、初月は980円で利用可能。

2.#SmartAOリリースキャンペーン SNS企画
期間:2025年5月1日〜5月31日
内容:公式Twitterアカウントをフォローし、キャンペーンツイートをリツイート、さらに専用Googleフォームに回答いただいた方の中から抽選で5名様に年間プラン(19,800円相当)を無料でプレゼント。

応募方法:
・公式Xアカウント(@SmartAO_JP)をフォロー
・キャンペーンツイートをリツイート
・専用Googleフォームに必要事項を記入
当選発表:2025年6月7日までに当選者へメールにて連絡

■サービス概要
サービス名:SmartAO(スマートエーオー)
提供開始日:2025年5月1日
対象:高校生、および大学受験生
料金プラン:月額1,980円(税込)/ 年間プラン19,800円(税込)
主な機能:
1.AI自己分析
2.AI壁打ち対話機能
3.AI小論文添削
4.AI志望理由書添削(志望校別)
5.学習計画立案
6.豊富な学習支援コンテンツ
7.進捗管理機能

■今後の展望
 同社は、「SmartAO」の提供を通じて、多様な入試形態に対応した受験生をサポートし、「自分らしい進路選択」の実現を目指し、「場所・時間・経済的制約を超えて学べる環境を作る」をミッションに掲げ、AIを活用した新しい教育のカタチを作っていくという。今後も、大学入試改革の動向に合わせたサービスの拡充を予定しており、2025年内に教育機関向けの団体プランなどの提供も計画している。

教育現場向け生成AIプラットフォーム「スクールAI」、経産省「探究・校務改革支援補助金2025」を通じて無償提供が可能に

 株式会社みんがく(東京・新宿区、佐藤雄太 代表取締役)は、同社が提供する教育現場向け生成AIプラットフォーム「スクールAI」を基盤にしたサービスが、パートナー企業を通じて、経済産業省「令和6年度補正予算 地域未来人材育成支援民間サービス等利活用促進事業費補助金(探究・校務改革支援補助金2025)」に採択されたことを発表した。これにより、2026年3月末まで、全国の学校へ無償で提供することが可能となった。
※経済産業省 探究・校務改革支援補助金2025 公式サイト(学校・自治体向け案内)
https://tankyu-koumu.jp/

教育現場向け生成AIプラットフォーム「スクールAI」
「スクールAI」は、生成AIを活用した教育DX支援サービスであり、授業設計の効率化や児童生徒の探究学習をサポートするプラットフォーム。先生向けには、AIを活用した授業準備や教材作成の支援機能を提供し、児童・生徒向けには、対話型の学習支援機能を通じて思考力を深めるサポートを行う。自治体ごとの教育方針や学校のニーズに応じた活用が可能であり、これまでに全国の学校で導入が進んでいる。

教育DXを推進!DID/VCプラットフォームを活用したハイブリッド型デジタル学生証プロトタイプ版を開発

 共同印刷株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:大橋輝臣)は、ICカードとスマートフォンアプリを連携させることで、リアルとオンラインの双方において高いセキュリティを確保したハイブリッド型デジタル学生証プラットフォームのプロトタイプを開発した。
 教育現場におけるデジタル化の進展に伴い、学内手続きや授業のオンライン化が進んでいる。学生も日常的にオンラインサービスを活用しており、学生証の画像提出による本人確認が一般的となっているが、この方法には個人情報の不正利用といったリスクが指摘されている。また、確認する側にとっても、データ改ざんやなりすましの防止に手間がかかるという課題があった。
 こうした背景を踏まえ、同社はセキュリティ性の高いデジタル学生証の提供を目指し、今回のプロトタイプを開発。現在、本製品の実用化に向けた検証を進めるにあたり、試用に協力する実証実験パートナーを募集している。
 今後は、教育業界を対象に概念実証(PoC)を進め、新たな価値を提供する製品のリリースをめざすという。

【製品の主な特徴】
◎学生証アプリとICカードの併用で利用範囲が拡大
学生証による身分証明機能はそのままに新たにデジタル学生証を導入可能。

◎DID/VC技術を使った証明書の検証プラットフォームを実現
国際規格であるDID/VC(分散型識別子/検証可能な資格情報)技術により、他者へ提出する証明書の信頼度が高まり、検証者はその有効性を容易に確認できる。

◎ICカードによる高セキュリティな鍵管理
証明書用の鍵情報をオフライン環境で保管することで、ハッキングや不正アクセスのリスクを低減。