SchoolTech事業を展開するClassi株式会社(東京・新宿区、竹岡 章 代表取締役社長)は、小中学校向け保護者連絡サービス「tetoru(テトル)」において、保護者が指定した言語で連絡配信を自動翻訳する有償オプション機能の提供を2025年9月より開始することを発表した。学校の負担を軽減しながら多様な文化背景を持つ家庭とのコミュニケーションを促進し、多文化共生社会への貢献を目指す。
近年、日本の学校に在籍する外国籍の児童生徒数は増加傾向にあり、学校現場からは多言語対応のニーズが高まっている。Classiが定期的にユーザーを対象にして実施している満足度調査では、教職員の40%が連絡配信の自動翻訳機能を希望しており、保護者からも強い要望が寄せられている。このような背景を受け、Classiはtetoruに自動翻訳機能を追加することで、多言語環境下での情報格差を解消し、すべての家庭が教育に積極的に参加できる環境づくりを目指す。
今回追加される自動翻訳機能は、「tetoru」を通じて送信される学校や自治体からの連絡に対し、保護者が選択した言語に自動的に翻訳される仕組み。
対応言語:英語、中国語(簡体字・繁体字)、ポルトガル語、スペイン語、タガログ語、インドネシア語、タイ語、ヒンディー語、フランス語、ベトナム語、韓国語、アラビア語、ウルドゥー語を含む13言語(約80%の外国籍児童・生徒をカバー)。*OSによって一部翻訳できる言語が異なります。
翻訳対象:連絡配信内の連絡の件名、本文、日付などの主要情報。
保護者は、アプリ上で簡単に翻訳言語を設定・変更することが可能。また、翻訳された内容はいつでも原文に切り替えられる。