Category: 塾ニュース|塾・企業

インドKVSの最高幹部が来日 タマイインベストメントエデュケーションズと業務提携した学研で歓迎式典

株式会社学研ホールディングス(東京・品川、宮原博昭代表)のグループ会社で、塾事業を統括する株式会社学研塾ホールディングス(東京・品川、鱸 洋之代表)は5月12日、 株式会社タマイインベストメントエデュケーションズ(京都、玉井満代代表)と業務提携することを発表した。

両社は、教育ICTを重要な先駆的戦略と位置づけ、商品の開発とシステム構築を実施し、設立する新会社を通じて、教育ICTコンテンツを、国内、そして世界に提供していく予定。

タマイインベストメントエデュケーションズが提供する教育ICT教材の『玉井式国語的算数教室』『図形の極』は、国内の多くの塾の導入実績があり、中でも『図形の極』は、インドのKVS(Kendriya Vidyalaya Sangathan)で正式採用される運びになっている。

KVSとは、インド全土で1091校(2013年9月時点)を運営する政府管轄の小中高一貫校であり、生徒数は、合計で112万1012名(同3月時点)にも上る。日本発の教材がインドの政府管轄の学校において採用されるのは史上初の試みである。

この業務提携の発表とともに、タマイインベストメントエデュケーションズのコーディネイトにより実現したインドKVSの歓迎式典を同日に学研本社ビルで開催した。今回はインドKVSからはDr.ディネッシュ・クマール氏をはじめとする最高幹部たちを迎え、大々的に式典が催された。

会の中では、『図形の極』のインドでの導入事例の紹介が映像で為され、国内の塾の導入事例の実践報告もあり、活発な意見交換も為された。
0gakken0512

進学会 消費者庁が景品表示法違反で措置命令 「及び在籍」の表示漏れていた

消費者庁は5月20日、全国に学習塾を展開する進学会(札幌市)に対し、進学会が配布した新聞の折り込みチラシに「講師の98%が国公立大・大学院の出身」と記載しながら、実際には約14・6%しかいなかったのは景品表示法違反(優良誤認)に当たるとして、再発防止を求める措置命令を出した。

進学会は、2011年5月〜13年3月に、同社が運営する「北大学力増進会」「東北大進学会」「名大進学会」のブランドで展開する9道県で、夏期講習や冬期講習の生徒募集の新聞折り込みチラシは約1324万枚に、全国の講師1548人について「国公立大出身98%」と表示していたという。

進学会によると「実際には国公立大を卒業した社員が14・5%、在学中のアルバイト講師が約83・6%となり合計が98・1%となるが、広告に『及び在籍』という表示が漏れていたものがあった」ことが今回の措置命令に繋がったという。同社の松田啓専務は「ご迷惑をかけおわびする。再発防止に努める」とのコメントを出した。また、13年4月以降はこの表示を改善している。

 

「個別指導キャンパス」児童養護施設の高校生に無償で学習指導

「新教育総合研究会」(本社:大阪市北区・代表:福盛訓之)が今春、児童養護施設の高校生に無償で勉強を教える取り組みを始めた。施設の入所者を巡っては、学力と経済力の両面で大学進学が難しいことが問題とされ、学習塾の社会貢献活動として注目される。現在、個別指導キャンパスで受け入れている施設入所者は男子生徒も含めて2人。福盛社長は「今後は拡大も検討したい」と話す。「新教育総合研究会」は関西地方を中心に「個別指導キャンパス」などの教室名で約180カ所の学習塾を展開する。

中高生を対象に“本物のグローバル教育”を行う講師の養成塾「ちきゅう・村塾」を開設

“世界空間、5,000年の歴史、生徒のみらいを背負って教える”をモットーに、渥美 育子主宰の一般社団法人グローバル教育研究所(所在地:東京都港区)が、講師養成塾「ちきゅう・村塾」を開設する。
同校は、本物のグローバル教育を中高生に教えることができる教師を養成することを目的とする。

■「ちきゅう・村塾」の対象者について
2014年春、文部科学省は、国際的に活躍できるグローバル・リーダーを育成することを目的として「スーパーグローバルハイスクール」54校を認定した。惜しくも認定外となってしまった応募校の教員や、これから「スーパーグローバルハイスクール」認定を目指す全国の国立・公立・私立高等学校の教員を中心に、教員免許を持たなくても自身がグローバル人材となり、グローバル教育を行う資格を得たいという方を対象とする。

■「ちきゅう・村塾」の指導方法
米国・アジアで25年間グローバル教育を開発・推進し、昨年『世界で戦える人材の条件』(PHPビジネス新書)を出版した渥美 育子をはじめ、一流講師が1対1の真剣コーチングを行います。

■「ちきゅう・村塾」の概要
目的:中高生に本物のグローバル教育を行える教師の養成
内容:・グローバル教育とは?
・自分がグローバル人材になる
・オリジナルの世界共通教材を使用した授業の解説と実践
・カスタム化のテクニック
・未来に開かれた教育の効果
期間:5~7日間
場所:一般社団法人グローバル教育研究所
〒106-0047 東京都港区南麻布5-10-37 ESQ広尾4階
(東京メトロ日比谷線 広尾駅3番出口より徒歩2分)

受講希望の方は、以下URLより問い合わせを。

http://www.global-kyoiku-ken.jp/event/355

■研究所概要
組織名  : 一般社団法人グローバル教育研究所
所在地  : 〒106-0047 東京都港区南麻布5-10-37 ESQ広尾4階
理事長  : 渥美 育子
コンセプト: 1.子供時代から世界としっかり向きあい、
大きな心を育てる教育をめざします。
2.そのような教育ができる教師を養成します。
3.教育機関に本当のグローバル教育を導入していきます。
4.日本型グローバル教育を世界に輸出します。
URL    : http://www.global-kyoiku-ken.jp

■ちきゅう・村塾から開設講演会/パーティのご案内
「ちきゅう・村塾」の開設を記念し、下記の日程にて講演会ならびにパーティを行います。
グローバル教育に関心を持つ方であれば、どなたでもご参加いただけます。

<講演会>
日時 :5月30日(金) 18:30~20:00(受付開始 18:00~)
場所 :東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー35階
エン・ジャパン株式会社 セミナールーム
式次第:*あいさつ 吉田 武男 氏(筑波大学教授・教育学類長)
*講演 田中 孝明 氏
(早稲田大学ビジネススクール講師・元株式会社東芝執行役常務)
*「ちきゅう・村塾」について
渥美 育子(グローバル教育研究所理事長)
*出版記念、貢献賞、その他

栄光HD  ウィザスと提携

栄光ホールディングス(HD)は5月14日、関西地域で学習塾を展開しているウィザスと、塾事業の分野などで業務提携したと発表した。格安で学習サービスを提供するIT業者などが相次ぎ台頭していることを受け、塾生の獲得に定評のあるウィザスと提携する。

ニチイ学館、水泳教室に資本参加

ニチイ学館は、ジェイエスエスと資本業務提携することで合意した。週内に5億円弱を投じてジェイエスエスの普通株式50万株を筆頭株主の投資ファンドから買い取り、株式の約25%を取得する。ジェイエスエスは水泳教室を全国84カ所で展開しており、10歳以下の子供が約8万人通っている。ニチイ学館は子供向けの英会話教室「COCO塾 ジュニア」を2013年から始めており、英会話と水泳をセットにしたサービスなど相乗効果を探るとみられる。ニチイ学館は介護サービス以外の収益源を強化する。

明光「早稲田アカデミー個別進学館」を50教室に

明光ネットワークジャパンは、早稲田アカデミーと共同開発した難関校を目指す小中高生向けの受験指導塾「早稲田アカデミー個別進学館」を3年後をめどに50教室以上に増やす。明光は3月末時点で23教室を運営しており、今後はフランチャイズ(FC)方式を中心に30教室を開く計画だ。リソー教育の動きを睨んでの今回の明光の方針。2番手、3番手の狼煙を上げるのは?

千葉国際高が民事再生申請

千葉県君津市の私立千葉国際高校などを運営する学校法人千葉国際(大谷晋示理事長)は5月12日、民事再生法の適用を東京地裁に7日付で申し立てたと発表した。同法人は「学校運営の継続を前提とした手続きで、授業はこれまで通り継続する」としている。帝国データバンクによると入学者数は堅調に推移していたものの、減価償却等を中心とする固定費を吸収できず、赤字計上が続いていた。加えて、過去の設備投資にともなう借り入れ負担が重荷となるなか、今回の措置となった。 負債は約30億円。

小学校受験対策に行動観察オープンテストを実施 成基

株式会社成基は3月21日(祝)、メルパルク京都にて小学校受験における「行動観察」対策としてオープンテストを実施した。

行動観察テストの様子

行動観察テストの様子

行動観察は受験生である子どもに、数人のグループでの共同制作や個人制作、集団遊びなどをさせて、それらを通してその子の行動を見るといったもので、ペーパーテストや面接同様、私立小学校入試で導入されている。オープンテストは子どもだけで別室に集められ、実際の試験さながらの雰囲気で進められた。結果はその日の内に保護者にフィードバックされ、後日自宅にも送られる。対策が難しい分野なだけに、申し込みは殺到したという。

子ども達がテストを受けている間、保護者には別室にて教育講演会が開催された。講師には百ます計算の提唱者で現在は立命館大学教授、立命館小学校校長顧問を務める陰山英夫氏。

立命館大学教授、立命館小学校校長顧問の陰山英男氏

立命館大学教授、立命館小学校校長顧問の陰山英男氏

氏が自ら収集し分析した膨大なデータを基に、日本の行く末や今後求められる人材像、それを踏まえた幼少期における子どもへの接し方等を語った。その中でも氏は、子どもの頃の「勉強以外の様々な体験」を非常に重視しており、小学生・中学生のうちにいろいろな体験をさせ、いろいろな人に会わせ、いろいろな大人から話を聞かせることが重要だという。そのため、所謂「勉強」は「効率よくする」ことが求められる。短時間で効率よく勉強することで、勉強以外の体験に充てる時間を確保できるからだ。日本では「長時間勉強すること」や「こつこつ努力すること」が異常に尊ばれる現状があるが、それは大きな間違いだ。実際、社会では過程ではなく結果が求められ、成果を出せない者に対する評価は低い。効率よく勉強するためには「集中」が必要だが、そのためには睡眠と食事がキーとなる。「子育て=睡眠と食事」と言い切るほど、生活管理が学力の向上と深いつながりがあるとのことだ。

洛星中学校・高等学校 生徒募集担当の藤田武久氏

洛星中学校・高等学校 生徒募集担当の藤田武久氏

午後からは洛星中学校・高等学校の生徒募集担当である藤田武久氏を招いての講演会が開催された。同校は「キリスト教カトリック精神に基づく“全人教育”」を目標に掲げて教育を行なっており、授業、クラブ活動、学校行事、宗教行事などを通じて、「心と頭と体のバランスの取れた人間を育てる」ことを実践している。そこには大学進学のための学力のみならず、社会で通用する教養、自ら考え、判断し、行動する力を身につけることが含まれる。進路指導においては早期から職業や職種に対する認知を高め、職業体験などを通じて「将来何がしたいのか?」を考えさせた上で大学の学部や学科選びに繋がるようにしている。特に志望の多い医学部については別途講座を実施するという力の入れようだ。これには技術だけではない、人間味溢れる医師になって欲しいとの同校の思いからきているとのことだ。

それぞれの講演後は、私立小学校入試の傾向や今年度の入試予定が伝えられた。大阪府では10月1日が解禁日、京都府では10月8日が統一入試日となる見込みだ。

 

【訂正】『月刊私塾界』5月号に掲載されている記事中、陰山英男氏の肩書き、今年度の入試予定に誤りがありましたので、訂正します。

京進3Q 増収2.2% 経常利益5.4%増

株式会社京進の2014年度第三四半期連結累計期間中(2,013年6月1日〜2014年2月28日)の業績は、売上高は8,097百万円(前年同期比2.2%増)、営業利益は721百万円(前年同期比3.3%増)、経常利益は709百万円(前年同期比5.4%増)、四半期純利益は366百万円(前年同期比3.3%増)となった。生徒数(期中平均生徒数)は、22,098人。

2014年度の連結業績予想は、売上高は10,179百万円(前年同期比2.8%増)、営業利益は324百万円(前年同期比26.3%増)、経常利益は300百万円(前年同期比34.1%増)、純利益は101百万円(前年同期比56.0%増)を見込む。